2019年07月27日

伊万里市立図書館借りて観た映画 「砂の器」

先日のニュースで、安倍総理がハンセン元病患者の家族に、過去の差別的隔離政策等について謝罪する場面が流れました。そのニュースを見て、真っ先に思い出したのが松本清張原作映画「砂の器」です。虚栄と偏見と差別。戦後日本が急激な高度成長期の社会を背景に起こった壮絶な人間ドラマです。

「砂の器」1974 原作:松本清張 監督:野村芳太郎

(以前に観たものの記憶をたどっていますので、ひょっとして記憶違いがあるかもしれません。その場合どうかご容赦を。いわゆる「ネタバレ」には注意して核心になる部分は触れないようにつとめますが、白紙の状態で初見されたい方は、申し訳ありませんがここからは読まれないほうがよいと存じます。)

旧国鉄駅構内で殺人事件が起こる。丹波哲郎と森田健作刑事コンビの粘り強い捜査で犯人のめぼしはつける。しかし、犯人と被害者の接点は?そしてその動機は?なかなか結びつかない。

そしてついにたどりついたのには出雲の国の『亀嵩カメダケ』という土地。丹波哲郎刑事はそこから日本各地を直接訪ね歩いて、複雑に絡みついた糸玉のような謎がを徐々にほぐすようにして犯人逮捕の決め手をつかむ。犯人を逮捕に向かう直前、警察署内会議で経過報告する彼の独特の語りは日本映画史上に残る語り継がれるべき名演技です。このドラマは犯人がわかってからが本当の始まりです。加藤剛扮する主人公が晴れの大舞台で演奏する壮大なピアノ協奏曲「宿命」(芥川也寸志:音楽)はその語りは丹波の語りと重なり、そこから展開する映像中で、主人公にとってけっして明らかにしてはいけない壮絶なる生い立ちを私たちは目の当たりにするのです・・。

日本海沿いをお遍路姿の父(加藤嘉)とその息子がその日ぐらしであてどもなく流れされていきます。父はハンセン病を患い、それに対する偏見で行く先々で差別される。塩をまかれ、罵られ、殴られ、蹴られ、虐げられ流れていく旅路。むしろそれゆえに父と息子の絆はいっそう深まっていく。despair ドラマチックな演奏とともに二人は流れる季節うつくしい日本の原風景の中を旅していきます。

やがてたどりついた土地(亀嵩)で、ひとりの巡査に運命的に出会います。(緒方拳) 巡査は彼ら救いの手を差し伸べます。巡査は良かれと思い、病気の父を少年から切り離して病院(隔離施設)におくります。残った少年は巡査夫婦に手厚く育てられますが、いずれ自ら黙って出て行くことになります。

その後長い長い月日が流れドラマ上の現在に至る。彼の父は生きていた。隔離施設でずって再び息子と出会うことを日に日に待っていたのだ。むしろそのことだけを希望のともし火として生きながらえていたのだった・・。そして二人だけの秘密を知りえるもの。そう、あの巡査が、ふとしたきっかけで黙っ出て行ったままの主人公:どん底から今まさに一流ピアニストとして晴れの演奏会の舞台にあがろうとする彼の存在を知ってしまう。そして、その巡査(ずっと父親のことを気にかけて施設に手紙を送っていた)は再び彼ら父と息子を結び付けようと主人公に会うのだった・・。

丹波刑事は裏づけを取るために隔離施設を訪ねてその父親に面会します。現在の主人公の写真を見せ、「あなたの息子でしょう」と迫ります。月日は経ったとはいえ息子のことを一分一秒足りとも忘れなかった父親がどうして見誤ることがありましょうか!?しかし、父親は「こんなひと知らねえ!!」と言い放つのです。(ここで我輩の涙腺は崩壊し、嗚咽してしまいました。) crying 父親は相手が刑事だったことで察したのでしょう。



松本作品の特徴はローカル列車の旅です。この映画においても、刑事役の丹波哲郎がいろんな地方に列車で出かけていきます。松本清張作品をたどる映画ロケ地めぐりも楽しいかもしれません。ウィキペデアによればロケは亀嵩駅は実際の亀嵩駅ではなく、ホームは出雲八代駅、駅舎は(亀嵩駅と二つ駅違い)八川駅だったらしいです。島根県仁多郡奥出雲町郡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅 とあります。

長くなりました、ここまで読んでいただきありがとうございます。

それではまたいつか。happy01
  


2019年07月06日

平成サスペンス映画:伊万里市民図書館から借りた映画

こんにちは、おひさしぶりです。

あいかわらず、週末は伊万里市民図書館から借りたDVDを観ています。
ジャンルは幅広いですが、中でもサスペンスものはよく借ります。

というわけで今回は面白かった平成サスペンス映画をご紹介したいと思います。しかし、ネタバレ厳禁なので、感想を書くのは実に難しいのですがとりあえずやってみます。(映画を未見で予備知識を入れたくない方は申し訳ございませんがこれ以上は読まれないことをオススメシマス。)


「手紙」東野圭吾原作劇場公開日 2006年11月3日

両親をなくした二人だけの兄弟。兄武島剛志(玉山鉄二)は優秀な弟 武島直貴(山田孝之)を大学進学させるため 必死に働くが、体を痛め会社辞める。経済的に困窮しついに盗みに入り、家主に出くわして思いもよらず殺してしまう。

その後、主人公直貴は、殺人犯の弟というレッテルを貼られ、学校をやめ 職を転々とし、住むところも名を隠し、ひっそりと暮らしているという設定。自分のために罪を犯し服役中の兄との手紙のやりとりを続ける。兄は弟の手紙のやり取りが唯一生きがいになっている。だが弟はその兄の存在ために結婚も破談し、学生時代からの夢も立たれる。

ただ直貴のことを見守る理解者女性白石由美子(沢尻エリカ)(彼女も不幸な家庭事情のため、施設で育つ)がいて、その女性と結婚し家庭を持つ。子供を授かり小さな幸せを手にしたと思ったのも束の間、「殺人犯の家族」という社会の厳しい視線がその小さな娘にも及ぶのだった。それを知った直貴はついに絶縁の手紙を兄に送る。その手紙を受け取った兄は・・・・。

山田孝之はヒットドラマ「白夜行」(東野圭吾原作)でもあったように 陰のある役には定評があり、この映画でも実にハマリ役。しかしなんといっても、理解者の女性役の沢尻エリカはよかった。気立てはいいが気が強い役がぴったり。女優としては存在感がある実力のある女優さんであることがわかりました。

この映画は、謎解きというより、社会問題反映させた人間ドラマ。“背負った逃れられない宿命それがどんなに不条理なものであっても、いかにそこに向き合って生きていくか”それが大きなテーマと思いました。



「麒麟の翼」2012年に映画化
これは東野圭吾原作人気シリーズ「新参者」の映画化。東野圭吾といえば、有名な福山雅治の「ガリレオ」ですね。これも実に興味面白い。謎解きが洗練されて実に興味深い。でも、我輩はクールでスマートな「ガリレオ」より、野暮ったく人間臭い阿部寛の「新参者」派です。この映画は正に本格サスペンスなので、できるだけネタばれしないよう短いご紹介にとどめます。


ある寒い夜、腹部を押さえたスーツを着た中年のサラリーマン(中井貴一)が、よろよろと必死に歩き、日本橋の「翼を広げた麒麟の像」の下まで辿り着き、その場で力尽きる。血に染まった折り鶴を残して・・・。いったい彼は何を伝えたかったのか?

過去に取り返しのつかない罪を犯した息子(松坂桃李)の絶対に秘密であるはずの罪を知ってしまったその父(中井貴一)の贖罪。被害者とその家族の苦しみと悲しみ。それぞれの人間ドラマが重層的に絡まりあい緊迫した息の詰まるような展開を刑事加賀恭一郎(阿部寛)によって私たちは目の当りにします。最後は冒頭に殺された中井貴一が日本橋の「麒麟の翼」と「折鶴」にこめたメッセージが意味するもの明らかになり、わたしたちは目頭を熱くすることになります。

最近、現実社会でも凄惨な事件が起きていますね。家族の形態や絆が問われるような深刻な問題です。一度でも身内に罪を犯してしまったら・・家族はどうやって罪を償うべきなのか?切実な問題として私たちに突きつけられる重いテーマです。

そういえば、先週、東野圭吾原作の新参者シリーズ「祈りの幕が下りる時」がテレビで放送されました。主人公の加賀恭一郎の半生も巻き込んだ複雑な人間関係。なぞがなぞを呼ぶ緊迫したサスペンスで実に面白かった。いや~、松島奈々子の演技がすさまじかったです。プロットはあの昭和の名作「砂の器」髣髴させますが、東野作品の多くは松本清張作品にあるように、罪を犯してしまった者の立場を重点において事件を描いてます。罪を犯さざる得なかった人間の苦しみの贖罪の半生、さらに被害者の心情と重層的に描くと本格人間ドラマという点で、昭和のサスペンス踏襲した作家であると考えます。

ほかに伊万里市民図書館から借りた平成サスペンスで面白かったのが「重力ピエロ」伊坂幸太郎原作2009年公開。と、もうひとつ「アヒルと鴨のロッカー」伊坂幸太郎原作2007年に映画化の二本。

両者とも主人公は過去に受けた癒しがたい心の傷をひきずり苦しみ、病んでいいます、その傷をもたらした悪の根源に復讐をする話です。湊かなえの名作「告白」に近いものがあるとおもわれます。これらの映画では悪はあくまでも悪です。傷を受けたものが復讐することで、忌まわしい過去の傷や自らの不条理な出自を癒そうとする物語です。映画的手法としてポップな新感覚の平成サスペンスといえるかもしれません。

さて、「令和サスペンス」はどのようなものなるのでしょうか?長くなりました。ここまで読んでいただいてありがとうございます。それではまたいつの日か。

CMタイム:
いっきゅうの夏休み講習のチラシです。あいかわらず折り込むのは小部数ですので、この場を借りて、
サムネイル添付させてもらいました。どうぞよろしくおねがいします。