2023年04月23日

さて、緑と花と英検の季節です。

こんにちわ!

この時期は園芸やるには絶好のタイミングですね。ホームセンター園芸コーナー(今回はホームセンター祐徳さんにて購入)には野菜苗から色とりどりの花が所狭しと並んでみるだけでも楽しい!たくさんの園芸愛好家がウキウキしながら籠一杯買い物されていました。



ポトスとオリヅルラン
定番ですかね?だけど可愛い、いろんな色味や葉形があって複数持ってても楽しい。吾輩のような園芸初級者=(英検に例えるなら4級ぐらいか)には育てやすいというのでこれからも増やしていこうかなと・・。
そして「はなのほん:かわしまよう子著園芸の古本。
園芸の心得が実にシンプルでオシャレに書かれていてわかりやすいい。


伊万里実業:生物科学科さん栽培のペチュニア。いただきもの。

塾教室前のつつじ満開

============================
「ブックカフェのような学習ルーム BOOKCAFESTYLEROOM IKKYU202」
インテリアに観葉植物を置きたいと考えています。
周りに植物があると勉強する塾生も気分も穏やかになれるとおもうから。

フィカスとクワズイモ 今日買ったばかり。まだ学習ルームのどこに置くか決まってない。
いづれ中心となる樹木系も置きたい。
============================

実のところいままで買った植物の多くは冬を越せなかった。
サボテン、パキラ、サンスべりア、多肉・・育てやすいといわれるものがダメだった。
自宅部屋・塾教室とも日当たり良くないのでたまに日に当てたり、水ヤリもこまめにやったつもりが・・。(ちょっとやりすぎたかも)
生き残ったものとそうでないものの違いはなんだろう・・・そもそもの本体の耐性の違いなのか?

そこで本やネットですこし勉強ししました。
弱ってるときの日光水やりは逆効果だと・学んだ。

「原因は土かな?」と、土は買ったまま放置状態だった。
そこで、この冬をなんとか生き残ったモノを鉢から出して土をはがして腐葉土やハイドロカルチャーなどを入れた。
さてさてどうなるかな?


一旦葉落ちしてもまた再生するものもあるそうなのでいろいろためしながらもう少し増やしていきたい。

園芸日記またレポしま~す。
NHKの朝ドラ「らんまん」植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。楽しみに観てます!)

==========================
さてさて、英検ネタ。(いささか強引ですが。)
次回は5月下旬から6月上旬。
さぁ今から準備しないと!!!

受けるメリット。
何と言ってもモチベーション上げ。
受けるからには合格したいもんね!

経験上、勉強量が英語の実力がどんどん上がっていく度合い大きいと思われる。
つまり努力と結果の正の相関関係が大きい。
努力=成長。
その栄養はモチベーション!!
英検受験申し込むと、合格するぞ!というモチベーションが自然と湧き出るとおもう。
いっきゅではそのモチベを最大効率よく実力アップにつなげるお手伝いをしております。
モチベの芽を息吹かせ花を咲かせるコーチングもいっきゅうの大事な仕事です。 

連休明けは定期テストもあるんで、準備やるなら今からだ!


ではでは~。

=================================

前回紹介したエアープランツすくすく大きくなってます。

柔らかい日差しでしばし日向ぼっこ。さぁ光合成やってくださいナ。



  


2023年03月05日

「理想の勉強部屋って何だろう?」

おはようございます。朝5時起きて勉強しておりました。今週ある高校大学入試の仕込みです。で、気づいたこと。高校入試の英語の長文表現は
内容・表現において、大学入試の自由作文に使える!ということ。学生にとってこのレベルの英文英作はとてもやりやすくて使えると思います。


さて、「長時間心地よく勉強していられる部屋。ずっと落ち着いて集中できる部屋」ってどういうものだろう?。


吾輩も狭いながらも書斎で勉強しています。ほぼ毎日です。そして頻繁に模様替えしています。それは言い換えればどうすれば勉強に集中できる理想の環境をつくるための試行錯誤とも言えます。ミニマリストになり切れない(断捨離できない)。ガラクタ・本だらけの趣味部屋をどう変えるのか?

人はf/1揺らぎの灯りやノイズ、揺れ、に癒されるそうです。五感にうれしい波=ゆらぎです。



まず灯りとしての照明。
間接照明部屋を薄暗くしてデスクにはスタンドライト。
これで、いらないモノが視界から消えて集中できます。


ダクレールからのスポットライト型
天井吊り下げのペンダントライト。
あるいは足の長いスタンドライト・・・。
電球もいろいろ。
暖色の強すぎない灯りを複数がよろしいかと、とある動画で照明デザイナーが言っておりました。


次は揺れとしての椅子かな?
デザインも重要ですが機能的に優れた事務用椅子がいいとおもう。
少々お値段はしますが、一番の負担を軽減するモノ。
デスクの予算を削っても椅子はいいものがいいと思う。

恐縮ながら、いっきゅうの椅子は業務用事務器のコンピュータチェアです!
椅子では他の塾屋さんには負けませぬ!!(笑)


揺らぐノイズとしての音楽は
無音派?
音楽必須派?
どちらでもいいのでは?いい気持ちで勉強できれば・・。

ただイヤホンで大音量で聴き続けるのは、耳にも脳にも良いことはないとおもう。
吾輩は唄のないインスト。静かな映画音楽やハラカミレイやブライアンイーノなどの電子環境音楽をかけながらだと気持ちが軽く感じられる。
youtube などでは、小川のせせらぎ、小鳥のさえずり、波や 雨、焚火の音が流れたりもします。


観葉植物も酸素を出してくれてよさそうです。そばに緑にあるだけで癒されます。ただ虫に注意ですね。家は日当たりが悪いので耐陰性が高いものを探してます。多肉でいいものないかと・・。何度か失敗してます。冬が越せないのがいくつか・・。なぜか日光が好きなサボテンは元気です!手もかからなくて丈夫です!とにかく植物はいろいろ勉強中です。



ネット環境遮断しよう!
吾輩の書斎にネットは来てません。勉強中はスマホは書斎に置きません。キッチンです。40分置きぐらいにチェックします。
とにもかくにもネットが最大の敵です!!塾生にも口酸っぱく言っております!!!

ナニナニ?ネットはで調べものができるって??ネットでは教育系のいい動画ありますよって??
知ってるよ!!(笑)でも、それは別の部屋でやってください!!繰り返し言います。ネットが一番の勉強の敵です!!

「香り・匂い」
youtube でルームツアー見るのが好きで(ネットはダメだといいう割に、ネット動画はキッチンや寝室でよく見てます。)
そこでは、比較的若い人のこだわりの部屋を案内されてます。みんなオシャレでカッコイイ部屋ばかりで見とれています。
意外に香やアロマを焚いてる人が多くて・・・・。これも勉強です。


「アート作品」
一般にシンプルな部屋がいいとは思うけど、殺風景なものもねえ・・好きな作家のアート作品を一つ二つ飾るのも部屋にいるのが楽しく心地よくなるのでは?

といわけで、いろいろ考えているであります。


  


2017年03月18日

ガラパゴスの住人

高校進学のお祝いにスマホみんな買ってもらっていますね。
イマドキの高校生には日常のツールとしては必須なのかな??
塾生に『ガラケーでもいいじゃない?!』と言っても苦笑の反応のみが返ってきます。(笑)

でも、スマホはラインとかゲームとか動画とか・・誘惑がいっぱいですよね。スマホのながら勉強は禁物です!
「スマホ電源OFFして勉強スイッチON」ですぞ。


ちなみに吾輩は『ガラパゴスの住人』です。
ガラケーだけでなくレコードやカセットテープの’70s~’80SのJ-POPSの音が好きなのです。(最近なぜか当時のアグネスチャンにハマってます。)カメラはアナログが好きですし、昔の角川映画:薬師丸ひろ子・原田知世ものをVHSでみるのも好きだし・・。(なんかマニアック?) あとは・・いやいやこれぐらいにしとこう。(笑) 若い人に言ってもまったく通じないだろうし・・。(笑)


  


Posted by いっきゅう  at 10:55Comments(2)学習法息抜き・・・塾長のひとりごと。

2016年06月24日

単語の覚え方

『単語の覚え方』
英語学習の永遠のテーマですね。
たぶん、万人に通用する、魔法のような方法はないか、とおもいます。
と、初っ端から、ダメ出しですが・・。^^
『単語を覚えるのに王道なし』と考えます。
しかし、効果的方法はあります。

では、いっきゅうで効果があるなと実感している方法のひとつを挙げてみます。(特にめずらしものではありませんが・・)

*英語の文法を解くとき、英文も解答も全文ノートに書き写す。(穴あき、選択問題でも)

このとき書く姿勢から文字の書き方まで注意します。
ひと文字ひと文字をいちいち確認しながら書いている人がいますが、頑張って単語ごとで書いていく。(リズムよく丁寧に)
慣れたら、複数の単語のまとまりごと。
さらに長いまとまりごとを覚えて書く。
書いているときは、ブツブツと読みながら書くのもよいと思います。

答え合わせは全文音読です。
そのときすべて文の意味を確認します。
とりあえず訳は不自然でも、英語の語順でいいです。
知らない単語は全部別途書き写す。(読みと意味も記す)
間違っていたら、✖をつけ、見ないで、もう一度繰り返して書き込んでいく・・・。こうすることで、英文法単語+語順ごとに自然と身についていきます。

最初は大変かもしれませんが、問題を解きながら、文章まるごとすべてを手を動かし、口を動かしていくことで、いつの間にか身についています。単に同じ単語を何度も書き込んで丸暗記する(事務的になりがち)より、定着は良く、なにより自然と英語そのものになれていくはずです。

答え合わせは1対1でコーチが運動選手に行うように、掛け合いながらリズム良くやっていきます。

塾の近所のsweet な花
pocket digital camera sq30m  


Posted by いっきゅう  at 23:40Comments(0)学習法

2016年06月10日

計算苦手ですか?

計算苦手なひと、以下のこと心当たり有りませんか?

@バタバタ急ぎすぎる。
@暗算にたよりすぎる。
@数式の読み違い・書き違い有る。
@すこし複雑な計算がごちゃごちゃなる。

『初心に帰ってコツコツと。』
@早く解こうが、ゆっくり解こうが、解く時間そんなに差は有りません。
@姿勢を正しく、あわてず丁寧に。うつくしい字である必要はありません。
@計算の過程が後から確認できるようにひとつひとつ書き込んでいく。
@公式は、素直に覚えよう。公式は簡単に解く為の道具です。パターン化されてますので多くをこなして身につけよう。

以上のこと頭にいいれてコツコツ数をこなしていこう!
複雑な計算出来ると実に気持ちがいいですよ。

*間が大事です。
計算が出来るひとは、独特の間があるように感じます。
あわてず、過程をきっちり、見やすく、リズム良く解いていきましょう。


POCKET DIGITAL CAMERA SQ30m:
  


Posted by いっきゅう  at 23:50Comments(0)学習法

2016年05月09日

樫原高原であたらしいことを覚える

連休の一日、樫原高原に行ってきた。

楽しかった。

植物や虫のことをもっと知ればもっと楽しいだろうと思い、今も時々、図鑑をながめている。

でもなかなかことばを覚えられない・・



まず系統や部類の概略をつかんで、全体のイメージをもって意味づけをしないと、なかなか入ってこないようだ。

きっと、コツコツやっていくうちに、いつのまに吸収できるようになるだろうという予感だけはある。

継続できればの話だけど・・・。



どんなに基本の英単語・英文法や数学の公式でさえも、初めて知る学生にとっては困難がつきまとう。

新しいことをおぼえることの大変さと喜びを追体験してみよう・・というような後付の教訓めいたハナシではないのだけれど・・。

その気持ちは忘れないでいたい。



今度行くときはは自称虫博士・植物博士を気取ってみたい。  


Posted by いっきゅう  at 23:40Comments(0)学習法息抜き・・・

2015年12月29日

深呼吸して、目の前のことに集中しよう。

今、受験生諸君はあれやこれと先のことばかりにとらわれて、あたふたと、いろんなこと、やっていませんか?そんなヒトは、とりあえず、眼を閉じて深呼吸。 ふ~っ。

さて、『受験勉強という経験を楽しもう。』という気分になってみようか?
え?そんなのムリ?

いや、できるよ。


taken by Hiroto at a place in Saga

まずはそういう気分になったふりでもいいから・・・。今この一瞬一瞬を、味わいつくすつもりで・・。

いつのまにか雑念はなくなり、集中してる自分に気が付けばオーケー!! 

取りあえず5分10分からでもいいから・・。すこしづつ、すこしづつだんたんと長く。

気持ちのいい疲労感がのこるよ。そしてしばらく休めばいい・・。

そして背伸びと深呼吸してまた始める。その繰り返し。きっといい気分で勉強できるはず。我輩はそうしてる。

では、良いお年を!!wink
  


Posted by いっきゅう  at 13:55Comments(0)学習法受験あれこれ

2015年09月02日

心と身体のケア

はぁ~やっと夏期講座終わった・・
いや~今年はきつかった・・。 午後から夜まで、一日が終わる頃は腰から首にかけてカッチンコッチンだ。加齢のせいといえばそれまでだが・・・

そのような愚痴をお医者さんから友人家族に到るまで聞いて貰ったが・・みな口を揃えて『ストレスでしょ。』・・・です。

そこで、いろんな本やネットで調べてみた。キーワードは『自律神経』 最近医療世界でぐっと注目されてきているらしい。自律神経とは、意識でコントロールことができない身体やこころの働きを司る神経。たとえば心臓や消化や体温調節・・。生きる上で自意識でよりは断然にこちらのほうが大事で、我々は自律神経によって生かされているといっても過言でないだろう。

その神経が乱れているのだ。その自律神経のうち副交感神経(リラックスさせる)交感神経 (活力・集中力を高める) のバランスが崩れたために、現代医療では病名不明あるいは治療が困難な体調が崩す人が増えているらしい。これは必ずしも加齢のせいばかりでなく、若い人も自律神経の乱れで不調を訴える人が多いらしい。

パソコン、スマホ、コンビニ的食生活、なんでもボタンひとつで操作できる家電製品・・・現代の社会習慣がどうやら大きな原因のようだ。




生活習慣の見直しが重要なのだ。
我輩が特に注意していることはなのが以下のこと。

【まず姿勢を正す】 
猫背。椅子にすわるとき足を組む。我輩もそうだった。
まるで棟方志功が彫刻でも彫ってるかのように、へばりつくように勉強する人がいる。すごい集中力だ。でも首や眼への負担が心配になる。
さらに勉強仕事以外でも 寝るまでパソコンスマホゲーム・・。これらの使用は眼から首周りへの負担が大きいのだ。

武士のようにとまでは言わないまでも背筋を伸ばしてゆったり気持ちで机に向かおう。ときどき机を離れて伸びをするのもいいだろう。
歩くときも、ゆったり背筋を伸ばして呼吸も意識しよう。

【呼吸】
腹式。臍周りを意識して、まず鼻から息を吸いゆっくり息を吐き出す。酸素が身体中にいきわたるイメージでくりかえす。

【緊張したらゆるめる。】
目の疲れ 首の疲れ・・蒸したタオルを首や眼に当てる。 寝る前温浴・ぬる目の そこでゆっくりねじをゆめるように、ストレッチ、マッサージあるいはつぼ押し。

【食事】
我輩は仕事柄夕食が遅くなるので、夕食は出来るだけ軽め、そのかわり 朝食・昼食にしっかり食べる。
できるだけオーガニックなもの(昔ながらの日本食が多い)をバランスよく摂る。腹八部目を心がけている。

まあ、その他もろもろ、自然浴、睡眠、散歩、音楽、趣味・・いろんなことを調べて勉強して、自律神経に良いことは自ら実践していくつもりだ。もちろん単純に若い人と我輩と比較は出来ないが、生活習慣の激変で、若い人もある程度自分で心と身体両面のケアをすることは必須科目だ。

質の良い勉強を継続していくためには、たんに一生懸命勉強するだけでなく、心と身体両面からの管理がたいせつなのだ、と痛切に思う。 そういことも時に塾生にアドバイスしてゆきたいと考えておる次第です。spa



  


Posted by いっきゅう  at 16:46Comments(0)学習法塾長のひとりごと。

2015年07月20日

『バカなおとなにならない脳』

『バカの壁』で有名な養老孟司『バカなおとなにならない脳。』を読んでいる。脳についての子供からの質問に対する、ラジオ相談室にようなエッセイ。読みやすく面白い。

頭の良し悪しについて、脳の機能性をあげていた。いろんな場面が想定されるが、とくに学習については、入力と出力の繰り返し(ループ)が肝心。この入出力のループを日々訓練することが大切だ、とある。

しかし普段は入力重用型の座学が多くなるのが現実だ。せっかくの夏休み。普段あまりやらない出力学習を意識した勉強方法:声に出したり、手を動かしたり、会話や作文、スピーチ。あるいは人に教える。説明する。(いっきゅうではやってますよ。) しばらくためしてはいかがでしょうか?

話はそれるが、我輩の母親は80過ぎで『般若心境』をなにも見ないで毎朝晩唱えている。我輩が暗誦出来ているのはほんの一部分だけだ。お経を暗誦できる年配方は多いような気がする。『気持ちと繰り返し』がだいじなのだろう。ただ、唱えるのではなく、心をこめて毎日、朝晩 読んでいくうちに、脳は自然と覚えるのだろう。

追記:『バカなおとなにならない脳』になるには勉強ばかりでなく、脳のループを訓練するため運動・遊びも大切だそうだ。



  


Posted by いっきゅう  at 16:28Comments(0)学習法読書

2015年07月15日

熱中症対策と夏期の勉強

熱中症対策の小冊子読んでいたら、首筋 脇から上はクール(熱をためない)に、でも身体の内臓は冷やさないように・・とあった。
無理をせず、小まめに休憩や水分取り、食事はバランス良い栄養のものを。 内臓に負担かける食べすぎは良くない。

これ夏期の勉強にも当てはまるような気がする。
『胸の内はやってやるぞ!』と情熱を抱きつつ、『頭の方はクールに落ちついて・・。』

脳も身体の一部、ときどき休ませてリラックスしよう。
バランスの良い睡眠も栄養も・・・ですね。

GOOD LUCK!!

  


Posted by いっきゅう  at 17:06Comments(0)学習法

2015年04月18日

高校数学チャート式の序文

新高校生が真新しいチャート式数学を持ってきた。

以前にも書いたが、数Ⅰ・A / 数Ⅱ・B / 数Ⅲいづれのチャート式序文の文章は素晴らしい。

人生におけるたいせつなエッセンスが、うつくしい詩のように、あるいは含蓄ある対話文となって、簡潔な文章によって示されているのだ。 

高校生は是非、何度も読み見返してほしい。 また大人も読んでほしい。


  


2015年02月11日

寝てもさめても受験勉強:寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれる・・・

こんにちは。smile

昨日県立高校特色試験受験された中三生のみなさんはお疲れさま~っ。
まあ・・出来不出来はどうあれ、3月の一般試験も受けるつもりで、少し休んで、再度やる気スイッチオンですっ!全教科総力戦です!!このときほど『暗記パン欲しい』とおもう時はないのかも・・ですね。

毎年のことですがこの期間だけは『少しは休んだら?』と言うほど当塾の学習部屋でものすご~く勉強する塾生が増えます。質問もビシビシ・バンバン飛んできます。(普段からそうであればいいのでしょうが・・・。) 『夢でも勉強しているんですよ・・。』と言う塾生もいました。『夢にまで勉強してるんで、なんだか出来るようになった気がしたのは気のせいでしょうか・・・』という問いに『それは力がついてる証拠だよ。』と答えました。

そういえば、サンシャイン英語の単元で『PILLOW』 星新一原作)ある発明マクラで寝ると夢のなかでだけ英語が出来る(目覚めたら元もまま。)ようになる話しが出てきましたね・・。我輩も、超難問の数学の問題をホイホイ解いてたりする夢をたまに見ることがあります・・。もちろん目覚めたらすぐ忘れてしまいますが・・・。

そうそう・・インドの数学の大天才ラマヌジャン  は正式な教育は受けてないのにかかわらず数学の新定理をいくつも発見しました。夢で発見し、目覚めては数式を書き込んでいた・・という逸話があります。彼の有名な言葉が『寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれた。』です。たぶん四六時中、寝ても覚めても数学のことばかり考えることで(もって生まれた資質もあるでしょうが)脳内の働きがそういうことを起こすようになったのではないでしょうか・・。

ん?天才と比較するな!ですか??pout ・・・でも同じ人間なんだから・・。平凡だけど一ミリぐらい共通点はあるだろうと・・。夢に見るほど必死で勉強することで脳内の神経の働きがその負荷に応えようとするはず。夢はその証拠であろうと・・・。きっと寝ても覚めても勉強すればラマヌジャンのように『受験の神様が教えてくれるでしょう。』 lovely

でも休憩は大事ですよ・・。

受験勉強は合格が第一目標ですが、その過程から『何か』が生まれることを期待したいです。

  


Posted by いっきゅう  at 12:26Comments(0)学習法受験あれこれ数学あらかると。

2014年03月22日

チャート式前文

今年の受験シーズンもようやく終わりました。受験生の皆さんお疲れ様でした。今後もいろんな場面で受験することはあろうかとおもいます。今回の経験はそのとき活きてくることでしょう。wink

さて、高校数学問題集の定番である【チャート式】 好き嫌いが分かれる参考書です。他の口述講座型の問題集(細野氏・坂田氏の問題集有名ですね)とはちがって説明が抑えてある(考えさせるため、あえて?)ので、数学が苦手な方に評判はう~んってとこですかね。
これで良し!とするひとは数学がまずまず得意なほうではないかと思います。

さて、チャート式を持っている高校生のうちが果たしてどのくらいの割合がその前文を読んでいるのでしょうか・・・?
数学を勉強することの意義、勉強心得や取り組み方がすばらしい文章で記述されてます。チャート:Charts海図という言葉からも受けとれるように単に数学の勉強に限ることなく『人生という大海を航海する』という生き方の教えに通じる品格を感じます。

数学の勉強に疲れたとき、たまに読み返します。
元気が出ます。
  


2014年02月25日

天気予報はたのし。

こんにちは。オリンピック終わりましたね。でも、ワタシは受験シーズンど真ん中とあってソチそっちのけ状態でした。gawk

さて、だいぶ春めいてきました。でもあと何回かは寒気がシベリヤ方面から「Привет -プリヴェート(ヤア)」と挨拶にくるのではないかと思うのですが・・・いかがでしょう?

お天気といえば天気予報。塾が終わるのが夜の10時過ぎなので夕食とりながら報道ステーションの青山さんのお天気コーナーを見るのが毎晩のお決まりです。

正直、今まではこのお上品なお天気キャスターに見とれてしまって、あまり天気のことは頭にはいってこなかったのですhappy02・・・。でも中学理科の天気、たとえば気圧配置図 前線、西高東低、シベリア気団(シベリアの楽団のようですね。ドンドコドン。小笠原気団などなどをあらためて勉強していると、天気の変化(大気動き)のしくみが良く分かってきます。見ていて楽しいです。『なるほど分かるというのは、楽しいものなのだ!!』とあらためて実感してます。塾生にもこの実感を経験してほしいものです。happy01

ところで天気予報士の資格、難しいのだろうか?まあ取ったところでどうなることでもないけど・・・。
  


Posted by いっきゅう  at 16:05Comments(0)学習法塾長のひとりごと。

2011年11月26日

白熱教室、面接大特訓。

AO推薦入学試験のため英語面接大特訓をやりました。まあ面接は英語でなくとも・・・嫌ですね。bearing ド緊張しますね。gawk でも、これがこれからの実社会ではとっても大切です。発信上手になることは、すぐ近い将来、世の中に出て、荒波を渡っていくための強力な武器なのです。punch

まず英語・日本語とも予想される問答は、『高校生活の思い出・志望動機・大学でなにをしたいか。勉強したいか。将来の夢。好きな本、作家。尊敬する人。趣味(自由な時間のすごしかた。)そして時事問題。(最近コレ多いそうだよ。新聞やニュース、絶対ちぇけらっちョ!)』などが定番ですよね。まあこれは出来て当たり前。というか、ライバルのみんなも準備しているはず。でも、ひょっとしてひょっとして、面接官は同じような問答に少々飽きているかも・・・。ということで、受験者の対応能力・人格を測る想定外の質問がなされることがあるかもよ。
ええ====3shock

でもご安心あれ。wink
これも一定のパターンがあるとおもいます。そのひとつが仮定法の質問。『もしあなたが、ホニャララだったら・・・なにをどうしますか?』例:もしあなたが、校長先生、総理大臣、国連事務総長(英検1級面接で訊かれましたよ。)だったら・・・。あるいはヨットで遭難し無人島にたどり着いて、生き延びるために仲間と何をするか?(シュチュエーション型。)これに超有効な答え方のひとつは絞込み我田引水型。『いろんなことが考えられますが、とくにわたしはコレコレを重点的取り組む、』というパターンです。だって自分の得意部門にテーマを持ち込めるからね。

もういっちょ。賛成・反対の質問。たとえば、『インターネットによるコミュニケーションについて』『死刑制度』『自転車の歩道乗りいれ禁止。』『タバコ全面禁止』『TPP』『憲法9条改正』『原発問題』『外国人参政権』(政治的な論議はあまりないかもしれませんが、外国人面接官のなかには遠慮なく切り込んでくる人もいるようです。17・18歳の世界標準を求めてるのかも。)『大学入試は廃止すべき』などなど・・・む、むずかしいねえ。wobbly 簡単にどっちとも言えないものばかり・・・。この場合は『たしかにAは・・・だが、Bのほうがより有益である・』という譲歩の言い方(反対意見をいったん取り入れて、逆転させるパターンがオススメ。これで自分意見を一方的押し付けてしまうリスクが少なくなる。さらに 自分の意見をサーポートするデータや事実の引用が出来れば、もうバッチリです。(注、明確に意見を述べることは重要ですが、断定的、主観的表現は避けましょう。)また、自分の本当の思いを言うより、賛成反対の根拠が言い易い方を選んだほうが賢いとおもいます。(どちらが正解は、ないはずだから。)

以上は面接に限らず、論文にも有効だとおもいます。今はプレゼンの時代です。AO試験で勉強したことは将来のためにも有益なことだとおもいます。eye

サンデル教授の白熱教室。おもしろいよ。ちぇけらっ。lovely  


Posted by いっきゅう  at 12:36Comments(0)学習法

2010年02月22日

添削は究極の個別指導、あるいはカウンセリング。

英作文、要約、論文添削は、究極の個別指導なのだと思います。ひとりひとりが書きあげたものを、一語一語チェックし、文法や構成を指導するので、当然ながら一括で○×点数付けのようなわけにはいきません。taurus

添削指導は心理カウンセリングに似ているような気もします。なぜなら、個別に対話しながら、それを書いた動機やプロセスを共に追体験して、問題点、改善点を一緒に考えてゆくからです。その過程で生徒の性格や発想法も把握し、次の指導に活かします。

私は生徒に与える課題文についてテキストの模範解答とは別に自身でオリジナルの英作文を書き、それをたたき台にします。自分で書いてみないと本当の意味で添削はできないと思うからです。そして、今度は生徒にある意味カウンセラーの立場になってもらって私の思考プロセスを共に体験し、参考になると思うことは真似してもらいます。そうやってプランの構想の練り方、発想の仕方を学んでもらっています。dog
  


Posted by いっきゅう  at 13:38Comments(0)学習法

2009年10月29日

選球眼を持とう!

野村監督辞めちゃいましたね。(辞めさせられた?)
でも、テレビの解説がまた聞くことが出来るとしたら、とても楽しみです。
野村さんの配球読みの解説、面白いですから。

さて、センター試験はじめTOEIC、英検、いろんな試験では選択肢問題が多いですね。わからないときは鉛筆転がして・・とか、③が確率が高いとかないとか言いますね。でも、なかなか当たるものではないです。と同時に、0点を取るのも易しくないですね。なぜなら偶然に当ててしまう可能性があるから・・・。face06


ピンぼけなゴンチチ君・・・。本名不明。

英語センター試験はその形式と問題の出し方において「選択問題試験」の代表選手といえます。そして、駆け引きのうまい技巧派投手といえるかもしれません。さまざまな変化球・見せ玉、(たまに直球)を投げ込んできます。つまりあまり理解しないものに正答されては、学力テストの意味がないですので・・・。だからバッターである受験者はきちんと玉を見極める必要があります。やみくもにブンブン振り回しても空振りしちゃいますよ。face08

例えば本文にあっている内容の選択肢を選ぶ問題。受験者が安易に飛びつきやすい設問はみせ球であるケースが多いです。つまりその選択肢は誤りである、と。
①内容が理解しやすく、いかにももっともらしい内容。
②本文の言葉がそののま選択肢にあるものでひっかける。
いつもまっすぐど真ん中ばかりでは簡単に打ち返されちゃいますからね・・・。そこで決め球(正解)はコーナーギリギリのスライダー、カーブ、シンカー、フォークなど投げ分けてきます。つまり、正解は本文とは別の言葉や表現に言い換えたり、内容を微妙にズラしてきます。結果的に中途半端に英語が出来る生徒がひっかかりやすいように出来ていると言えます。face07

大切なのはボール玉に手を出さないことです。選球眼をもつためには有効なのが消去法です。正解以外の選択肢には、余分な情報、誤った情報があります。それらを一個一個つぶして的を絞り込むのです。

センター試験のような選択肢型試験問題対策は、まずは正攻法、次に消去法、そして配球読みの順です。『引っかけにあわない』ことも実力だと思います。そのためには対策も必要です!!いっきゅうでは野村監督ばりに、センター過去問の配球(傾向)をも読みこんでいきます。icon01
  


Posted by いっきゅう  at 13:45Comments(0)学習法

2009年10月06日

のだめはだめだぞっ!

「のだめ」とは、ご存知、漫画・ドラマ「のだめカンタービレ」の主人公です。すごく面白かったですね!ここでダメ出しをしてる「のだめ」とは、独創性はあるけど、きちんとした基本技術を身につけようとせずに自己流で勝手気ままにピアノを弾きまくっているときの「のだめ」のことです。


豊後高田のゆきちゃん:昔カメラのオリンパスペン

生徒さんとの答えあわせで、なぜそうなのか説明してくださいと尋ねます。時々、彼らは本人さえワケの解からないことを言います。つまりあてずっぽうで答えているのです。時には、元の英文から宇宙の彼方に飛んで行ってしまったり、村上春樹か??と言いたくなるほどの素晴らしい想像力で創作してしまいます・・・。そういう時は「コラっ!」と言います・・・。face09 反対に意味がよくわからないけども、なんとか類推して答えようしているのがわかります。そんなときは「よかよ、よかよ。」と言います。face01

「あてずっぽうと類推」は違います。「類推」には、わからない部分があっても、いろんな材料を周囲から集めて、なんとか、筋が通る答えを出そうと努力した筋道が見えます。キツイかもしれないけど、そこがガンバリどこです。(講師の方も我慢が要ります。)間違ってもいいのです。なぜなら答え合わせの段階で何が間違いだったか、足りなかったか、きちんと把握でき、学習することできますから。そして身につきます。その積み重ねで伸びていくのです。一方「あてずっぽう」は、答えとなる根拠を見出す努力をしないで、適当に、勝手気ままに答えることです。いちばんいけないのは、あてずっぽうに答えて、答えがあってしまうことです。これでは、何百問解いたとしても、何も身につきません。

伸びるためには・・・解答する前になぜそうなのか良く考えて答える。わからないなら、何処がどうわからないか考える。つまり「のだめはだめだぞっ。」です。伸びたら英語が好きになります。好きになったらまた伸びます。icon01
  


Posted by いっきゅう  at 09:18Comments(0)学習法

2009年09月17日

シャーロックホームズ的読解。

探偵シャーロックホームズは科学的根拠をもとに合理的に不可解な事件を解決してゆきます。

読解も合理的根拠を探す推理です。特にセンターのような選択肢において答えは普遍的でなければなりません。英語の解答もまさに『数学の答え』のようなものなのです・・・。(現国もしかり・・)


昔愛用のデジカメ君。(ポラロイドと交換しちゃいました。icon04

答えは本文に隠されています。それを見つるために根拠となる言葉(ディスコースマーカーや指示代名詞。)に乗って展開をつかむ(賛成の流れなのか、反対に転じたのか。一般からの具体例ながれ・・・。 理由づけなのか、結論づけなのか・・・。)そういうものを探偵になった気分で虫眼鏡で探すようにしてゆけば、かならず犯人(答え)が見つかります。

意味があまりわからなくても正答することも可能です。逆に、意味がわかってもこの合理的根拠を探す推理をしないと間違います。『書いてあることはなんとなくわかるんだけど・・・。』だけでは間違いますよ!face10

出題者の立場になれば分かりますね。異論の挟む余地がない解答でなければならないので、その答えとなる客観的根拠を持つ部分のみを解答とする問題を作成するのです。

いっきゅうでは、シャーロックホームズ的読解術を徹底します。icon01


  


Posted by いっきゅう  at 19:31Comments(0)学習法

2009年05月19日

『アンドロイドは英語検定の夢をみるか?』

来月英検があります。(5月21日申し込み締め切り。) 今でもたまに英検1級の2次面接でスピーチをしている夢をみます。そのスピーチが、我ながらびっくりするくらい素晴らしいのです!! ですが、目が覚めてしばらくすると、何を言ったのかきれいさっぱり忘れてしまっています。ただ素晴らしい!と自画自賛しているのだけ覚えているのですww。

さて、傑作SF映画「ブレードランナー」(原作アンドロイドは電気羊の夢を見るか? )では、レプリカント(複製)という人間そっくりのアンドロイドが「感情と思考」=「人格」を持ちはじめ、自分達の権利を主張しはじめます。すると、それまで散々それらを利用してきた人類は彼らを反乱分子として抹殺してゆくのです。ある美しい女性レプリカントは自分を「人間」と信じています。 自分が「人間である証明」として頼りにしているのは「幼いころの記憶」なのです。しかしそれは他人のコピーがインストールされたものにすぎなかったのです。悲しい話ですね・・・。


olympus penft 佐賀の街

「この作品」に影響を受けたジャパニメーションの代表作「功殻機動隊/ Ghost in the Shell」では(後の「マトリックス」に影響を与える。)登場するキャラクターの「身体」のほとんどのパーツを機械化(義体化)し、脳さえも「電脳化」しています。彼らは自ら進んでサイボーグ化し「スーパー人類」として陰謀や争いの絶えない近未来の超高度情報化社会で闘っています。彼らにおける「人間の証明=人間と機械の差異」は、「GOHST」(魂みたいなもの)を持っているかどうか。しかし、その「GOHST」とは実態として認識されるのではなく、ただ感じるものである、と・・・。ある意味、現代人の「自分探し」の物語でもあるとおもうのですが・・・。

電脳化した脳なら『辞書の英単語すべてを覚える』のにデータの入ったメモリーチップを「うなじにあるインターフェイス」に差し込めば数秒もかからないでしょう・・ww.ワタクシごとですが、以前、無謀にも韓国語、中国語、イタリヤ語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語のNHKラジオ講座の4月号をいっぺんに買い揃えて、基本構文と挨拶表現を会得しようと猛勉強しかけたことがあります。半月程でなんとなく覚えたつもりでした。しかし、しばらくの間サボってしまい、ある朝目が覚めたら、ほとんどそれまでの学習の痕跡が脳裏から消え失せていました。それはまるでPCのキャッシュメモリー上のデータが再起動したら消えているようなものです。すこし齧ったぐらいでは外国語は全く『定着』しなかったということですね。

「語学を定着」させるためにはどうすればいいのだろうか・・・。脳医学的にはどうなんでしょうね?ワタクシなりの経験やいろんな英語教授本を読んだことを組み合わせて考えると、『繰り返し、しかも継続意的に「INPUT」し、できるだけたくさん、「OUT PUT」する』ことです。(しごく当たり前なことですネ。)

例えば・・・・。
壱:単語と構文をなんども書き取る。そのとき音読する。手の動き・発声することで脳に定着させる。
弐:文法は精読でマスターする。
参:たくさんの英文を読み、音読する。
四:イメージとアクテビティ(ゲームや会話)とで連想付けする。
五:シャドウイング、ネイティブスピーカーの発音を聴き、まねをする。
六:英作文をする。そのとき英英辞典をつかう。
七:会話やスピーチ、英語でメール手紙やエッセイを書く・・・
なんどもなんどもいろんなアプローチの仕方で五感を刺激し、手や口や耳を鍛え、脳に英語回路を造るということです。

スピーチ試験もある英検を受験することは、INPUT/ OUTPUT演習のいい「動機づけ」と「実践」であり、「ホンモノの記憶」として脳内に深く刻み込まれることだとおもいますよ。

  


Posted by いっきゅう  at 10:03Comments(0)学習法