2023年08月16日

台風と天気の子☆彡

こんにちわ。今日から夏期講習再開です!!

さて、この夏も台風大雨が襲来。もう毎年のように異常気象が叫ばれています。もはや異常が異常でなくなってる。そんななか、このお盆休みに伊万里市民図書館から借りたDVDアニメ [天気の子」観ました(2019年公開)この作品の主人公の森嶋帆高が家出して上京してきた「東京」は雨ばかり。。そこに自称「ハレ女」天野陽菜は一見ごくごく普通の少女なのだが・・。彼女は晴れの日を待ち望む人々の希望を叶えるために天に祈りを捧げ、束の間の晴れの日を実現します。しかし代償も大きく「ハレ女」の能力を持つものは人柱として昔から犠牲になってという言い伝えが・・・。そして、東京は雨が降り止まなくなってしまう・・・。

「この降り止まない」状況は近い将来現実味を帯びてくるのでは・・杞憂に終ればいいのですが・・。

このいっきゅうの塾教室から(腰岳方面)500Mぐらいの山手の地区名が「渚」と呼ぶ。つまりそこはその昔「浜辺」だったことを物語っている。と、いうことはいつかまた海岸線がそこまで迫ってきてもおかしくないのでは・・・

今後来るべき大洪水時代のための「治水」が世界規模で大きな課題となる、いやもうなってるのではないか・・。


 
この夏休み中・高生にこのアニメを推します!
話も面白いし、アニメーションもすばらしい!

  


Posted by いっきゅう  at 14:14Comments(0)息抜き・・・テレビや映画推しアニメ

2023年06月24日

コロッケそばとTVレコーダー

今週は中高の定期テストでした。

中1の数学・英語とも難しくなりました。以前なら中3年生~高1で教えていた内容(素数応用)があったり、英単語もボリューム満点!
いっきゅうでは、得意な人も苦手な人、ひとりひとりに個別に対応してます!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、本題。

去年の暮、遅ればせながら買ったテレビのレコーダーはもう欠かせません。テレビで観るのはほぼ予約録画した番組のみ。またコロナ禍でお世話になったレンタルDVD屋さんにはすっかりご無沙汰だ。本もあまり読めてないな・・。

特に街歩き系を録画しています。

まずは地上波ではご存じ「アド街ック天国」と「モヤモヤさまぁ~ず」はブラブラ街歩きの超定番ですね。へぇ~こんな商売のやり方あるんか?!と勉強になることもたま~にあります。



BSの街歩き系。


「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」
つかっちゃんことドランクドラゴン塚地武雅「さんが立ち食いそば店を食べ歩くというもの。つかっちゃんのほっこりした人柄が出汁のようににじみ出ているのだ。富士そば「コロッケそば」の回を見て実際やってみたがこれがめっちゃうまいのだ!!コロッケに出汁がしみ込んで、半分溶けてかかってるコロッケ汁を麺と絡ませてすすると、たまらんばい!


トッピングはミョウガとネギたっぷり。牛コロッケと野菜コロッケのせて食べ比べしてみた。
吾輩的にそばには野菜コロッケが好み。


「ビルぶら」
俳優・梶原善さんが戦後から昭和高度成長期に建てられたレトロな雑居ビルのテナントをたずね歩くもの。それぞれのお店と店主とお客たちの歴史。時代を通じて山あり谷あり。吾輩も雑居ビル大好きです!今建て替え中の天神の福ビルは良かったのになあ~。エレベーターが昭和レトロで最上階の催事店舗で中古レコード市が年に数回あってた。そこで買ったレコード抱えて福ビルの地下の食品街で博多うどん食べてたのが懐かしい。(吾輩、博多はラーメンよりうどん派です。ど-でもいい情報ですが。)



「ずん喫茶」

お笑いコンビ『ずん』のボケ担当飯尾 和樹氏が街角の昭和レトロの純喫茶をたずね歩く、というもの。
オーナーのみなさん大体ご高齢ですがみな現役でお元気だ。毎日接客しているのが元気の源のようだ。40歳差のご夫婦オーナーにはびっくりした!!70過ぎのマスターに中学生の子供が・・!!


六角精児の「のみ鉄本線 日本旅
筋金入りの鉄ヲタの俳優・六角さんが大好きな鉄道(主にローカル線の旅)で全国浦々浦の酒蔵と居酒屋をめぐる旅。六角さんの味があるパーソナリテイがじんわりと伝わってきてなんとも言えない。番組中に流れる六角精児バンドの楽曲がまたいい!
CD買っちゃいました!ディーゼル」は名曲です。


  


Posted by いっきゅう  at 22:30Comments(0)テレビや映画休日の過ごし方

2022年04月03日

*進撃の巨人と世界史(本編)*

先回アップした※進撃の巨人と世界史(序)※がこれ書いてる途中パソコンフリーズ後、消えちゃいました(吾輩の編集のせいです)despair

さて、気を取り直して本編。

英検準1級の過去問で使われた、エッセイに興味深い歴史認識に関するものがあった。
「歴史は勝者によって書かれる」という刺激的フレーズから始まる。

ペリシテ人という民族は紀元前1100年頃、ガザ地方の都市に定住していた起源不明の民族だ。ユダヤ民族と長年度々戦い、最終的に敗北しその地域の民族に吸収されたという。彼らのことは「旧約聖書などに描写され、ペリシテ人とは未開で好戦的民族というイメージが一般に定着している。

ペリシテ人の遺物は少なくてユダヤ人側の記録を裏付ける歴史的証拠となるものはあまりない。という学術的背景の中、ある考古学者がペリシテ人の墓地を発見した。そこで埋葬された骨に暴力的受けた傷はなく、さらには、人骨のそばに香水の瓶が置かれていた。この歴史的証拠は彼らが野蛮な戦士の民族のイメージは大きくかけ離れている、と。

つまり、敵対するユダヤ人側の記録を歴史とするには客観性が疑われるのだ。という趣旨のエッセイだった。
そう、私たちが俗にいう「世界史」とは勝組の側の記録の連続なのだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて(本編)の前に、
絶対にネタバレ禁止の進撃の巨人なのでネタバレは避けていくつもりです。サスペンス的な部分(秘密の暴露)は含んでおりません。できるだけ大筋にとどめておきます。ただ申し訳ないですがどうしてもネタバレギリギリな部分含んでしまうかと思います。まっさらの状態で観られたい方はあらすじ読み飛ばして「世界史を学ぶこと」の章からお読みくださいませ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「進撃の巨人のあらすじ」

巨大な壁に囲まれて暮らしている人々。時代は20世紀前半、舞台はヨーロッパのようです。壁を超えて飛ぶ渡り鳥の絵が印象的。


彼らは歴史を知らない。ある者がある意図をもって歴史の記憶消し去ったのだ。
壁の外は恐ろしい巨人がいて彼ら以外の人類は絶滅したと信じている。
その民は巨大な壁に数百年守られている。
壁を神と崇めている胡散臭い王政のもとに、平和的に、巨人の脅威の存在がないものとして暮らしているのだ。

ただ、その民族の中にも外の世界を目指すもの真の歴史を知ろうとする者たちがいたのだ。
彼らは調査兵団という、壁の外に出向き、巨人を捉えて巨人の生態を調査する部隊。
それはあまりにも危険な任務で、多くのものが犠牲となっている。
成果が上がらない彼らをただ飯ぐらい=税金ドロボーと揶揄する市民もいる。

ある日、巨大な壁の向こうから巨人の戦士が現れる。さらにもう一体、鎧の巨人兵が壁を壊す。壊れた壁に、獰猛な裸の野生の巨人(生殖器は持たない)どもが街になだれ込み住民を捕まえてを食べ始めるのだ。

この街は幾重も構築された壁の一番外側の街(シガンシナ区 最下層の人民の居住区) 内側の内側の都で王様と上流が暮らしている)で、助けを求めて人々はさらに内側に押し寄せ、難民となるが壁の中の食料は限界があり、食料をめぐって争い、差別があり、ここで命の選別がなされる。

この一番外側のシガンシナ区に3人の幼馴染の子供たちがいた。
エレン・イエーガー(主人公)
アルミン・アルレルト
ミカサ・アッカーマン
彼らが物語の中心である

彼らは巨人襲撃以前から壁の外に自由を求めていた。エレンは壁に閉ざされ安穏と暮らしいる市民を、家畜のようじゃないか!!と憤っている。アルミンは祖父秘蔵の書物から壁の外に広がる海の存在を知っていたのだ(王政では本で外や歴史に関して知識を得るのは違法でタブーとされているのだが、知的なアルミンは気にしない)、それをエレンとミカサの教えていたのだ。だが、巨人の急襲の結果、彼らの最大目的は巨人殲滅という復讐に変わる。調査兵団取(ジャケット肩の自由の翼の紋章が象徴的)という巨人殲滅・捕獲調査するためにの部隊に入隊し、仲間を作り巨人と壮絶に戦っていく。

あることで(運命なのでもあるが)エレンは巨大な力を持ってしまう。結果、エレンが「人類」の最後の切り札とされるのだ。しかし彼自身その力をうまくコンロトールできない。逆に「人類の救い」どころかエレンを奪取しようとする巨人兵士から、エレンを守るために多くの調査兵団の兵士は死んでいくのだった・・。しかしエレンは次第に力に覚醒し、進撃の巨人となる。多くの犠牲を経て、生き残ったわずかな調査兵団は壁の向こう、アルミンが言う海にたどり着く。しかし!!エレンたちが直面したその世界は残酷な「世界史」そのもだった!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「進撃」の歴史背景は二次大戦前後とナチスによるユダヤ人迫害の歴史と重なる部分があると指摘されています。このユダヤ人(カイ・コーヘンさん)のユーチューバーによって詳しくとてもわかりやすく解説されています。(ネタバレしないよう秘密の暴露的なものはないように配慮されています。) kaitube カイチューブより

https://youtu.be/O1xT4saXkv4
(コメント欄は読まないでください。ネタバレ有かも)

追記:かつてのエルディア帝国こそナチス。という意見もある。(優生学思想)

ドイツ語歌詞の楽曲が多いのは、やはりマーレ帝国=ナチスドイツがモデルとなってるせいか。

澤野弘之氏によるサウンドトラックはドラマを盛り上げる超重要な演出パートだ。
聴くたびに鳥肌が立つ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「進撃の世界史」

エレンたちは自分たちが生き残った最後の「人類」と信じていたが、彼らはエルディア人と呼ばれ、パラディ島(皮肉にも楽園=パラダイスという意味)の壁の中に歴史も世界のことも知らずに暮らして来たことがわかる。その外側の世界とは帝国列強によって覇権争いしている。その一つに強大なマーレ帝国があり、その帝国のなかにエレンと同じエルディア人たちが、ひどい迫害・差別を受けながら、収容区に暮らしている。

マーレ側からすれば、かつて 1800年ほど前エルディア人によって1700年の間、蹂躙、抑圧され、ようやく100年前のエルディア帝国を打ち破ったのだ。長年の恐怖と復讐心によるエルディア人の統治・迫害の政策をとる。マレー国のエレディア人はマーレ兵士として帝国戦争で貢献すれば、名誉市民になれるとしてマレーに忠誠を誓い最前線で命を捧げているのだ。さらにパラディ島に住む同胞であるはずのエレンたちエルディア人を悪魔の民と多くのものが憎悪・敵視している。(とくに子供たちは教師や実の親からもそのように教育されている。)もちろん、マーレー帝国内のエルディア人の中にも微弱ながら反体制勢力はいた。そして、そこにこそ巨人の秘密があるのだ。(ネタバレ禁止事項)

エレンは、母や大切な仲間たちを殺した巨人の出自がマレー帝国内のエルディア人が深くかかわるっていることを知り、復讐を誓う。ここで、ようやく第1話からここまでのすべての伏線がドミノ倒しのように繋がっていくのだ!!そこからは、まさに憎しみの連鎖。エレンは自分たちがやられたことをやり返すのだった。両国の市民を含む地獄絵図。マーレ人+エルディア人同士の激烈戦い、パラディ島内部も分裂のクーデターなどでカオス状態に陥る。

エレンはある目的のため計画(この永遠に終わることない闘争の歴史に終止符を打つ)を強行しようとする。それはミカサやアルミンにさえ、狂気の暴走とも見える。エレンイエーガーという名は強大な記号となり人々を翻弄し扇動する。エレン自身も、その巨大に記号に吞み込まれてしまってるかのようだ。
はぁ・・、吾輩が観たものはここまでです。season4の前半 (この先のネタバレに出くわすのを避けまくってるので結末知りません。原作漫画は完結しました)
はて、この先、どーなるか?「地鳴らし」ってなんなのだ!?・・恐ろしい予感しかないのですが・・。
エレンは救い主なのか?破壊神なのか?
世界史の未来を希望に書き換えられるのか?あるいは地獄の底まで突き落とすのか?!


我らがリヴァイ兵長 (最強の陰キャラ(笑):今や世界のスーパーヒーローです)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「世界史を学ぶこと」
数学における命題の真偽はどんな強大な独裁者でさえ、覆すことはできない。
力づくで捻じ曲げた瞬間、それは数学でなくなるから。(このことは塾生には最近よく言っています)

では「世界史」はどうだろう?
最初に書いた通り、「勝ち組の記録」である以上、あやふやなものだ。「正しい歴史」とは数学のような真ではない。
「世界史」の歴史は、場所、立場、時代価値観によって書き換えられる可能性がある学問だ。世界地図をどこの国を真ん中に置くかで世界の様相はがらりと変わる。世界史も同じだ。だからこそ、歴史を相対的に正しく知ろう(バランスよく)とすることの態度、努力、考える力は大切だ。
「無知」は罪という言葉がある。「進撃の巨人」の例をとれば、巨大な壁に囲まれて歴史や世界を知らない人々。あるいは、閉ざされた居住区の人々は支配者による洗脳歴史教育で歴史正しく知らない知ろうとしない。自らをけがれた民族とまで思いこんでいる。彼らの無知は壁を隔てた同胞に向けて憎悪に染まってまう結果、報復合戦となり、新たなる憎悪が生まれ負の連鎖は果てしなく続いていくのだ・・・。

情報リテラシーってことばがある。高度情報化社会、何が正しいか何が嘘なのか
読み解く力のこのことですが、歴史のリテラシーはどうやって身につくものだろうか?

当然、受験のために詰め込んだ知識だけではまったくの不十分。常に自分のアンテナを広げ心をオープンにして、いろいろな角度から情報を得て何が本当なのか論理的柔軟に考える力。正確に発信する力。そして自分がよって立つもの(文化・民族・歴史)を認識しておくこと。やはりそのために学校での勉強も英数国理社全部。文系も理系も両方、総合の基礎学力が世界史を正しく知ることの基礎づけになる、と思う。 なぜそうするのか? 一言でいうなら、より良い未来をつくるのためではないだろうか?

吾輩、最近朝夜のTVのBSの国際ニュースを観ることにしています。BBCやCNNなどの欧米メディからアジア中東 南米いろんな国の現地のニュースを見るように努めています。視野が広がると思うからです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


いま現在「進撃の巨人」は世界中で燃え盛っています。アメリカの全テレビドラマ(アニメの枠を超えて)人気1位。さらにヨーロッパ(敵役マーレ帝国のモデルといわれるドイツでも大人気です!!中東・アジア・南米もういたるところで、熱狂的ブームになっているそうです。(比べて日本でのブームはちょっと落ち着いているかな?)それは世界中どこげでも「世界史」の共通のパターンである戦争の記憶:恐怖の負の連鎖が見事に描かれおり、進撃の世界の出来事が自分たちのことのように感じるからじゃないのでしょうか・・?


「進撃の世界史は」日本にも当てはまる。日本はパラディ島と同じく超大国に隣接した島国だ。壁は在日アメリカ軍といえるかもしれない。あるいはかつての大東亜共栄圏はマーレ帝国と重なる。いや、大日本帝国はむしろ、マーレを支配していたエルディア帝国なのかもしれない。本編では、東洋のヒィズル国が登場します。明らかに日本だ。エレンの暴走のせいでもはや世界の中で四面楚歌のパラディ島ですが(結果、全世界がパラディ島を悪魔の民と敵視している。もうじきマレーを筆頭に世界列強連合が攻め込んでくる気配がプンプンする。)ヒィズル国が孤立無案のパラディ島にひそかに手を差し伸べようとしますが、実はパラディ島の天然資源を狙ってるのです。吾輩激推しのミカサ(日本人とエルディア人のハーフ)とも縁がある。


日本の太平洋戦争の歴史に関連に一つだけエピソード。(ご注意!エピソードバレ有!)
「進撃」に玉砕特攻の場面があります。本当に胸が張り裂けそうになります。
もはや完全に詰んでしまったよう絶対絶命の状況を打開するために新兵のみ残された部隊を囮にする作戦です。
突撃前、その強力なリーダーシップ、勇敢さと知恵と強さを兼ね備えたカリスマ性を持つエルヴィン・スミス団長(大人気キャラクターです)の熱い演説には胸が燃えるように熱くなります。新兵に作戦=死を意味するとも告げます。新兵はただガタガタ震えて聞いてるだけです。ついに団長みずから先頭にたって突っ込んでいくと、新兵はただ叫びながらついてい行くしかありません・・・。かつて彼は兵団の部下に「心臓を捧げよ!!」と命を捨てて戦う覚悟を持て!と熱く鼓舞するのですが、実は彼自身の戦いのモチベーションの中心は「本当の歴史を知りたい」という幼少期の個人的なものでした。エルヴィンはその歴史を知るカギとなる「秘密」を知る一歩手前で玉砕作戦の先頭に立つのでした。


また長くなりました。 ここまで読んでくださりありがとうございます。
次回は、「進撃の巨人 作者、キャラクター編」で行こうかと。

ではまた

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2021年05月16日

鬼滅の数学(高校数学編)ネタバレ注意

ご無沙汰しておりました。

新学期新学年始まって1か月半、高校生は中間テストがありました。
毎年この時期、ああ~高校数学が苦手です~。マジやべぇ~。数学好か~ん!!という人がチラホラと。では「数学」を擬人化=キャラ化してみよう。冷酷、無慈悲、情け容赦ない。どんなに一生懸命勉強してもバツはバツ。惜しいはない。情け容赦はしない。でも、出来たときだけほんの少し微笑んでくれる・・そんなキャラ・・。そういう意味で魅力的でギャップに萌えで数学に恋に落ちる人さえもいます。テレビアニメ「鬼滅の刃」でいうと、「もしも~し、みんなから嫌われてますわよ」「いや俺は嫌われてない」の「冨岡義勇」に近いかも・。第一話(傑作回です)で登場するこの義勇(鬼を征伐する隊員)のカッコよさ。鬼になった妹(禰豆子 ねずこ)を殺さないでくれと土下座して嘆願する主公人炭治郎を叱りつける言葉(家族を殺されたばかりの炭治郎にとってあまりにも厳しくて辛辣だけど ド正論、論理的で真実の言葉)は吾輩の心に突き刺さりました。(声もいいよね。)数学も彼のようにクールでかっこいいよ!!彼は炭治郎と禰豆子 の恩人ですし、ある意味このシーズン壱のストーリーを中心的に動かした最重要人物です。頼りになります。吾輩のお気に入りです!

「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」


ずっと「数学の勉強法」についていろいろ考えておりました。youtube の数学強者の勉強法もちらほら見ていました。でも、なかなかまとまりませんでした。

と、そうこうするうち5月連休が来てしまいそのある日、ステイホーム連休というわけでふと、噂の「鬼滅の刃」アニメ3巻だけを試しにレンタルしてみました。どんなもんなのか?と。鬼を成敗する話?「桃太郎か!」と疑心暗鬼でしたが、見始めるとあれよあれよと、一気に見終わり、翌日我慢できず残りの巻全部借りて一気ににみてしまうことに・・・全11巻、中だるみするどころか、どんどん面白み加速していきます。気が付いたら完全にハマってました。(今頃か~い!)confident
このアニメで気が付いたことが、主人公たちが自己鍛錬と鬼たちとの激闘を通して成長する過程が、数学を勉強する方法論や心構えに多くのヒントが詰まってるように感じました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まず「鬼滅の刃」どんな話か知らない、という人のためにシーズン1全26話の始まりの始まりをざっくり紹介です。ネタバレまでに至らないとおもいますが、気になる人はここから読まないでください。かたじけない。(吾輩ニワカファンですので、間違ってるところございましたらご容赦を。lovely

時代は大正時代の日本、町はずれの山沿いにつつましくしあわせに暮らしているか家族6人、父親がいないので長男竈炭治郎(かまどたんじろう 主人公)がその代わりをしている。雪が降り積もったある日 炭治郎は生活の糧にするため炭を売りに山を下りる。その間に、彼の家族は「人食い鬼」によって惨殺される。ただひとり、妹の禰豆子 ねずこ (長女)だけがなぜか生き残った。しかし彼女に傷口に鬼の血が混入し、彼女は鬼となってしまう。(吾輩の解釈だがこの家族を襲った鬼は、あえて禰豆子 ねずこを生かし鬼としてその場にいなかった長男、炭治郎襲わせて殺そうとしたのではないかと。なぜ「鬼」がそこまでするのか? たぶんこの家族(亡くなった父親と襲った鬼の深い因縁こそが隠されたこの物語の背景にあるものと考えております。吾輩は漫画も読んでないし、続編映画も見てませんしあえてネタバレ的情報に耳をふさいでいる吾輩の妄想に近い考察です。)でも、禰豆子は違いました。人を食らう鬼ではありませんでした。それから二人の旅が始まるのです。強い鬼を倒して、その血を採ることで禰豆子は人間に戻る子ができるかもしれないと、炭治郎は知ったからです。しかし、「鬼」は、その時の炭治郎がとてもかなう相手ではありません。しかも、鬼は人を食えば食うほど強くなるという恐ろしい存在でさらに、親玉鬼(鬼舞辻無惨 きぶつじむざん) の指令の下、組織として動き、たくさんいるのです!一方鬼倒す組織「鬼殺隊」も存在するのです。炭治郎は「鬼殺隊」の剣士になるための訓練を、元柱(剣士でもっと優れた剣士を=柱と呼びます)に弟子入りしすさまじい修行を行い、命がけの鬼滅隊の試験を受け合格します。鬼滅隊の一員として「鬼退治」の指令を受けていくことなります。ここから仲間ができ(彼らは実に面白くて愛すべきキャラクターです。鬼達とのカッコよくて凄まじい戦いより、平時の炭治郎と仲間の善逸と伊之助とのドタバタな爆笑の方が大好きだったりします。)禰豆子も強くなります。そしてチームとしてともに「鬼」たちとの長い戦いのものがたりがはじまるというものです。紹介が長くなりましたがこれはほんの序の口です。でもこれを知ると知らないとでは、このアニメに対する感情の入り方、理解度がまったくかわってしまいます。映画はシーズン1の続編ですので、映画を見る前に、アニメ版にシーズン1全26話を絶対似ておくべきだと考えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下、鬼滅隊剣士の修行法・心構えと数学勉強法・心構えにの共通項を考察する。

「気合と技術」
すさまじい鍛錬と多くの敵の対戦で、強くなっていく剣士。
強敵を倒すときの必殺の型。一撃必殺


数学でいえば型は、すなわち「解法」であり、気合とは難問に向かう時のあきらめないモチベーション!といえよう。その解法は柔軟に適切に繰り出すためには日ごろの鍛錬と多くの経験をつみ(試験)そこで誤ったことはストイックに自己反省。

剣士はそれぞれの得意とする呼吸法と全集中で、その瞬間のがさす必殺の型で刃を繰り出す。数学の刃は「公式」であったり、数種類の「公式」を組み合わせて繰り出さなければならない。さらに問題が強敵(12鬼月)である場合、つまり、解放がなかなか見つからない場、数学の実験をして自ら新しい型を編み出さなけれならないときもある。


愛すべき「鬼殺隊三剣士」:とても優しく勇敢だけど天然キャラの竈炭治郎(かまど たんじろう) 自分に自信がない臆病もので女の子が大好きなシティボーイの我妻善逸(わがつまぜんいつ) 超負けず嫌いの暴れんだけど、なんかほっこりキャラの嘴平伊之助 (はしびらいのすけ)
それぞれの能力と力量と個性に合わせて、日々鍛錬することが肝心。


というわけで、レベルにあった勉強法を具体的に提案しようとおもう。
【初級:定期試験60点以下:鬼滅隊未入隊レベル】

基礎的な重要公式・解法は暗記する。
丸暗記ではなく、成り立ちを理解することに努める。
されど理解難しいものは、とりあえず暗記。これも丸暗記ではなく、腕を動かし多くの問題をこなし使用法を定着させる。

チャート式などを星二つ目までを徹底的に繰り返す。
わからなければ模範解答を熟読。わからなかったポイントを書き出す。
答えを見ないで完答できるま繰り返す。

学校からの宿題を極める!!分からないものは、手を惜しまず一つの参考書(チャート式・フォーカスなど)を脇において辞書代わりに調べてみる。それでもわからないものはできるひとに訊ねよ!!できる友達・学校の先生。塾に通っているひとは講師に持ち込んで遠慮することなくどんどん訊ねよ!!ただ漠然と訊くのではなくポイントを絞って訊くこと。

計算力をつける!。要領よくリズミカルに。(暗算できるものは暗算できるように練習。)

手を動かすことを惜しむな!指先から脳に連動させる意識で。グラフ・図を描いたり、計算の実験したり、手をうごかして解答をノートに書き出しだけでも効果があると、多くの数学の猛者が証言している。答えないみずに再現するまで、解法を体に叩き込む。

以上のことをすればレベルが上がるのは必然!

なに?こんなにやんなきゃいけないのかって?
「笑止千万」

【中級レベル:模擬試験60点レベル:鬼殺隊試験候補生レベル】
基本問題を徹底。初級レベルとやることは変わらない。少しずつ難易度を上げていく。同じ参考書を繰り返す。チャート式・フォーカスゴールド・1対1、標準問題精講など有名。模擬試験を大切に!受けっぱなしにしない。己の間違いを徹底的分析する。(解法の使い方、ひらめき、補助線、計算法・・・) 


【上級:柱レベル】
数学オリンピックに出場レベルといえよう。なにもいうことはないぞ。逆に教えを乞いたいぞ!

ただ、十二鬼月レベルの問題。見たこともないような、どこから手を付けていい、あるいは何を言っているかわからない難問に対して、彼ら彼女ら独自の呼吸法で具体的に実験をやってみる。様々な角度から粘り強く・・・そこから共通ルール(抽象化)を見つけ出す。ということを彼らはやっているのだと推察される。


と、とりとめのなく書き散らかしましたが、数学に限らず何かを上達しようとする場合、基礎となる型をみにつける。そのためには繰り返しの基礎鍛錬をおこいない、徐々に難易度を上げていく。そして実践で自らを試す。「数学」という学問は厳密な理論 学問の中の学問!極めようとも思うものなら、生半可な覚悟では到底及ばない、きわめて厳しい学問中の学問(エース)なのです。科学的とは数学的に裏付けされていなければならないと言い換えてもいいくらいの超強力な知の中心なのです。故に厳しい学問です。ただ問題を解けたときのみ「数学の神様」は微笑んでくれます=この世で最高級の達成感(お金では絶対買えない)を与えてくれます。



我妻善逸 七転び八起き人形 :ヘタレ剣士だけどいざとなったら強い!(本人にその自覚はないが・・)
不器用な彼はピーピーギャーギャー泣きながも一つの技を極めました。
【 雷の呼吸 壱の型 霹靂一閃へきれきいっせん】 
大好きなキャラクターです。happy01


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アニメ「鬼滅の刃」シ―ズン壱の話に戻ろう。。
喜怒哀楽のジェットコースターになります。泣けたと思ってたら、笑ってたり、笑ってたと思ったら、怒っていたりと、。。。
感情がぐるぐるかき回されます。


【キャラ設定とストーリー展開と伏線がすごい。】

実は吾輩たまたまテレビで「鬼滅」のある一話をみましたが(少女が鬼にさらわれるある街でのエピソード)その時は、正直ピンときませんでした。でも今回第1話から見たら全く見方が変わります。このアニメの肝は「キャラクター」です。それぞれのキャラが背負っている宿命を知り理解いしていなければ面白味は半減です。それぞれのキャラクターに感情移入します。主要キャラはみんな大好きになります。「鬼」にさえ、感情移入します。すべてのシーンが重層的が複合的かつ合理的に整合しています。

悪役である「鬼たち」はもとは人間であったこと。苦しい宿命を負わされた人間の弱みに、あの鬼舞辻無惨(鬼の親玉)付け込まれて鬼にされ、恐怖で支配されているのです。炭治郎に倒され消え失せようとするほんのつかの間、人間だった時のことを思い出していきます。悲しい宿命です。cryingそれを感じている炭治郎は鬼を倒した後も、決して踏みつけにしない。(母弟妹を殺されたにもかかわらず・・)あの大恩人の義勇にさえここは譲りません。

こういう設定なので映画「無限列車編」を見る前に絶対にシーズン壱から順番に見ててキャラを十分に知っておく必要が絶対にあると思います。「無限列車編はシーズン壱の続編なのですから。(予備知識なしで楽しめた人もたくさんいるようですが。脚本が素晴らしい、そうです。)当然吾輩は続編はもう観たくて観たくてたまりません。サウンド、映像 絶対映画館で見るべきだという声はもう200%理解しています。。映画館もちゃんと、感染対策してるとは思いますが・・上映期間もあと少しのようです。テレビアニメ編では最後にちょっとしか出てなかった炎柱の煉獄さんがものすごいらしい・・・・ああ観たい!観たい!!でも、タイミングが・・涙を呑んでやめときます。weep 今日は日曜。よほど観に行こうかとおもいましたが、ぐっとこらえてこのブログにほぼ半日かけちゃいました。crying


世界でも大人気です。外国ファンの熱量が半端ない。今現在でも世界中でどんどんハマっている人々増えているようです。英語タイトルは「DAMON SLAYER] 直訳すれば「悪魔を倒す者」そのまんまです。でも、語感はいいし覚えやすい。

YOUTUBEでの外国人の反応が実に面白い。彼らは大正時代の時代設定、レトロな人物名や「鬼」や「武士道」「神楽」「うどん屋台」「ひょつとこおめん」「火打石=切り火」 など現代日本人でさえ「異国趣味」感じるような古くて和なモノをとてもよく理解しているし楽しんでいる。キャラクターの分析も、日本語ネイティヴのこちらの方がああそうか!なるほどそういうことか!と、彼らから教えられことが多いのです。日本人独特と思える心情さえも十分に理解しているようです。「家族の絆」や「友情」「勇気」この辺は全人類の普遍的価値ですからね。あの日本独特の漫画的ギャグも大笑いしています。

最後に「ジブリアニメ」との違いを考えておきましょう。ジブリアニメでは「鬼=異形のもの」に当たるものは精霊として守るべき存在として描かれております。それらは人を食い殺したりしません人間だったわけでもない、むしろ失われた自然や古代文化の化身のようなものとして扱われてるようです。・・「もののけ姫」「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」など。バランスをとるという意味で、「鬼滅」を観た子供たちはジブリの映画も見た方がいいような気がしています。


さてさて、興奮が冷めやらずの「鬼滅」ニワカファンの吾輩が思いのままにまとまりもなく長々と書き散らした駄文を読んででくださり、感謝とともに、ここで終わりにしたと思いいます。


では、さようなら。ごきげんよう。

【壁にぶつかったり、何か迷っていたらコインを投げて決めよう!コインは表がでるまで投げ続けよう!】



  


2020年11月12日

孤独の昼飯:バターライス編



今日の昼飯、ドラマ【深夜食堂】の裏メニューの一品「バターライス」とてもうまそうだったのでやってみた。

炊き立てじゃなかったが、冷や飯にバター載せてレンジでチン。
一杯目は醤油、
二杯目は生姜焼きのタレを垂らして、食べた。

うまかった~。
まるで【孤独のグルメ】の井之頭吾郎のように、ガっツガっツと食べてしまった。

少々疲れ気味だったがこれでずいぶん元気になれた。happy02



  


2020年11月07日

【筒美京平レコードシングル マイベストセレクション(女性ヴォーカル編)】

先月10月7日ご存知のとおり歌謡曲の大作曲家筒美京平さんがお亡くなりになりました。(享年80歳)
一九六〇年後半から二〇〇〇年台まで第一線でご活躍。とくに昭和の高度成長期に生まれ育った世代は誰しも口ずさめる曲ばかりでした。


「筒美京平」はアナログレコードの和モノを集める人にとっては避けては通れない人です。「筒美京平」と意識しようしまいがいつのまにか筒美作品集まってきます。筒美作品を特に意識したのは数年前のこと、学生時代以来数十年ぶり再びレコード収集熱を帯び始めたある日曜の方、ぼんやりテレビの「サザエさん」エンデング曲をいい曲だなぁとおもってたら、作曲「筒美京平」とタイトルにあって、ああなるほど~・これが京平節なんだな~と思った次第です。


とりあえず今回は女性ボーカルのシングルだけです。男性ものやLPは載せてません。(もう収拾がつかないので・・・)

アメリカンポップスからイタリアン フレンチポップス ラテン系、ディスコ、ジャズ、AOR(シテッポップス) 世界中いろんなジャンルのエッセンス取入れ、和風仕立てした京平節は同時代を生きた人は誰でも口ずさめるキャッチーな楽曲でありつつ、イントロ聴いただけでその時代の空気感がバーンと蘇えります。

以下は吾輩の筒美京平女性歌手コレクションの一部です。
題して【筒美京平レコードシングル: マイベストセレクション(女性ヴォーカル編)】
所有シングルレコードの中で、特に吾輩のお気に入りのもばかりです。

【昭和歌謡三大名曲】




「真夏の出来事」平山美紀 「くれないホテル」西田佐知子 「渚のうわさ」弘田三枝子 スタンダードですね。
故大瀧詠一さんがご自身のラジオ番組「GOGO ナイヤガラ」(YOU TUBE に上がってたのを聴きました。)筒美京平特集でかかった3曲です。「くれない」は細晴臣さんも大絶賛ということでした。これらは同時代に聴いたものはなく、レコード集めだしてから時代を超えたクラシック歌謡ものとして是非持っておきたいと手に入れました。

【昭和アイドル 四大名曲】




「木綿のハンカチーフ」太田裕美 松本隆による手紙形式の歌詞はお見事!女性の失恋ソングはだいたい決まって男の方がゲス野郎でpout女性側からのせつない「恨み節「」がパターンですね。「芽生え」「私の彼は左利き」麻丘めぐみ「十七歳」南沙織。これらは京平作品では必須アイテムです!!みんな教科書に載せたいです。みなさん吾輩のより若干お姉様で子供の時とテレビやラジオで聴いていた覚えがあるものばかりです


【吾輩の愛蔵版】







「女の子なんだもん」麻丘めぐみ これはすごいです!60’sキングオブポップスのフィルスペクターサウンドを彷彿させます。「真夏の果実」平山美紀 「哀愁のページ」「潮騒のメモリー」南沙織 「可愛い嘘」弘田美枝子 最初に挙げた大定番ではないけど、楽曲は勝るとも劣らない傑作ですよ。




「日曜日はストレンジャー」石野真子イケイケ・ノリノリご機嫌のポップスチューン!「初恋のメロディー」小林麻美 A面もポップスもいいけど、B面の「海辺の白い家」しっとりマイナー調もいいです。「夢色のスプーン」飯島真理:アニメ主題歌を歌ってヒットしてしまったためずっとアニメファンからのみアイドル扱いされた彼女はずっと悩んでいたそうです。実は彼女筋が入りの実力派ミュージシャン。坂本龍一と共に大傑作LP作ってる。でもここでは、はやりアニメ「スプーンおばさん」の素晴らしいOP主題歌を見事に歌いきっているプロ魂を感じる。coldsweats02


【吾輩のお宝秘蔵版レアモノ】

「あこがれ」サミー 絶妙なヘタウマさがたまらないポップス


「雨の青山通り」林 美枝子: 都会的洗練された歌謡ポップス


佐藤由梨「どうして」
売れなかっのはどうして?というアイドルの一人。歌もいいし、曲もいい。ルックスもいい(このジャケ写真はイマイチですがsad)なのにどうして?売れなかった?いまそういう70’S~80’Sアイドルたちがつぎつぎと発掘(再評価)されていますが、彼女たちレコード発売枚数が数少なく、さらに集めたいヒトの熱量が半端ないのでなかなあつまりません。despair安く見つけられたら宝くじに当たるようなもの、と思っております。




「甘い出来事」「燃える渚」「雨の中のくちづけ」小川みき:彼女こそ伝説の幻の70’Sアイドルとして、一部のマニアには熱狂的に支持されております。小川みきの歌唱力は凄まじくポップでソウルフルで今の時代のうるさい音楽ファンを驚かせ、うならせております。

【無人島レコード】

「愛すれど心さびしく」津々井まり 「レコードコレクター」というマニアックな雑誌の企画に「無人島レコード」というものありまして、もしあなたが無人島に唯一レコード1枚もっていけるなら何を?・というようなやつです。つまりあなたにとって究極の1枚を教えてください?という企画。吾輩にとってはコレですかね~。この曲を流しながら無人島の夜空を眺めてしみじみ故郷をしのぶことでしょう。

こうやってみると京平モノのお気に入りは全体的に70’Sが多いですね)少なくとも京平モノに限って70’Sの歌手が圧倒的にうまいしポップセンスが溢れています。アイドルに歌のうまさを求めるのはナンセンス!という意見もありますがそんなことはないと思います。アイドルの歌のうまさは他のアーティスト系とはまたちがったポップセンスにあるとおもいます。

以上が【筒美京平レコードシングル マイベストセレクション(女性ヴォーカル編)】です。
もちろん、これ以外にもまだまだたくさんの名曲があリますね(たそがれマイラブ、東京ララバイ・・)。今後は筒美作品を意識してアナログレコード集めてみようかと思ってる次第です。
セレクションにはいらなかった吾輩のコレクションです。これらも名曲ぞろいです


さて、みなさまにとっての筒美京平ベストセレクションはどうでしょうか?happy01


最後に筒美京平先生のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。


  


Posted by いっきゅう  at 23:35Comments(0)テレビや映画レコード歌謡曲

2020年10月31日

【GO TO いっきゅう キャンペーン 】と美味しい映画とドラマ

「GO TO EAT キャンペーン」 のチケット予約受付が始まりましたね。吾輩もさっそく申し込みました。佐賀は「Go To Eatキャンペーン SAGAおいし~と食事券」(スマホ向け)またはがき応募も可。応募はがきは伊万里ではマックスバリュウにあるらしいですよ。吾輩、普段あんまり外食しないのですが、せっかくの機会だからチケット使って地元を食べ歩きしようとおもいました。(もちろんコロナには十分注意して)。実は申し込んだ動機にはあとで紹介する「おいしい映画とドラマにかなり影響されております。

とその前に、いっきゅうも「GO TO キャンペーン」にあやかりまして、11月いっぱい「GO TO いっきゅう :GO TO SUTDY キャンペンーン」を行います!!11月11日はいっきゅう開塾の日でもありまして。(もうかれこれ12周年です。)キャンペーン内容は【新規での無料お試し90分を2回】です。さらにご入塾の際は【テキスト1700円相当をご進呈!】お試しできるコマが限られておりますので、事前にご予約お願い申し上げます。happy02


自宅前に植えたレモンの木が実をつけました。日当たりが悪いせいか実は少ししかなりませんが、うれしいもんです。


さて、美味しい映画とドラマの紹介です。


【カモメ食堂】【プール】【めがね】【パンとスープとネコ日和】
今年の連休前後のコロナの休業要請期間はたくさん映画(特に女性監督の女性主演の映画にいいものがたくさんあります。【百円の恋】安藤サクラ・【百万円と苦虫女】蒼井優【モラトリアムタマ子】前田敦子・・主演のアートシアター系の映画よかったです。)旧作80円15日レンタルで観ました。その中でうまそうな映画が小林聡美・もたいまさこら出演の上記の映画です。おいしそうな手つくり料理がふんだんに出てきます。いわゆる「食とスロウライフがテーマ。」ほんんわか淡々した中に何か哲学的な意味がそこはかとなく・・・貧しくなって豊かになる。不便になって楽しくなる。暇になって優しくなる。アフターコロナの生活様式に向けてヒントがあるような映画です。

【深夜食堂】 
台風時に借りたのが「深夜食堂」です。コロナ禍以前ブックオフで原作の漫画(安倍夜郎)を少しだけ立ち読みしてた縁(すいません。)で借りて見たところ大当たり!!巨大台風におびえながら見始めたら面白くて止まりませんでした。強風の中、家がグラついてもあまり怖い思いもせず明け方までずっと見てました。台風が去ったのちも続巻あるもの全部借りて一気に観ました。食堂の主人(マスターと呼ばれている)の佇まいがなんともいい。小林薫が渋すぎです。彼の作る料理は素朴でとても懐かしいのです。彼の口癖を真似したくなります。いっきゅう塾は深夜食堂のように「できるもんならなんでもやるよ。」というノリです。塾生ひとりひとり持ち込んでくる様々な問題をその場で(英語数学だけですが。)「あいよ!」と教えています。なんだか「深夜食堂」って塾長一人でやっている小さな個別指導塾に似ています。「え?塾生が来るかって?それが結構来るんだよ・・・。」と、マスターのように言ってみたいね。happy01
主題歌の「鈴木常吉/思ひで 」がまたいいんだよ。


「深夜食堂の」提灯風に見えてほしいことろです。


【孤独のグルメ】 ‎主演 松重豊 · ‎作画谷口ジロー ·原作 ‎久住昌之 (漫画 ダンドリくん 大好きでした!!)
レンタルDVD深夜食堂シリーズを見終わって悲しくなって(深夜ロス状態)で、次に見つけたのがコレ!今、シーズン3を寝る前に観ています。噂は知ってましたがじっくり見たことがありませんでした。いかつい顔したオジサンの井之頭五郎吾郎(松重豊 深夜食堂にも出ていました。)が仕事の依頼先の街でフラフラとおいしそうなところをみつけては一人で食べ歩くという、ただそれだけのドラマ。吾郎の食べっぷりが見どころ。これを見ると知らない町の下町の裏通りをぶらぶらと歩いてうまそうな食堂に飛び込みたくなります。(でもちょっと勇気いりますね)「お~っそうきたか!」「迷ったときは両方頼む」とぶつぶつ言いながら・・・。




金柑漬け。いつも嬉野茶を届けてくれるおばちゃんにいただきました。
吾郎風に「ふ~む・・喉にうれしいね。」とつぶやいて食べております。


めっきり朝夕寒くなりました。風邪に気お付けて。また逢う日まで。

【追悼:筒美京平さん】については、またあらためて。  


Posted by いっきゅう  at 08:01Comments(0)テレビや映画

2019年12月31日

「この世界の片隅で」:映画を体験する

宮崎駿さんは対談で、ある学生から「トトロを10回以上みました!!」といわれたことに対して「同じ映画なんてそんなに何回もみるもんじゃない。」とおもったそうです。隣のトトロでいいたかったことはむしろ逆で、家の中でテレビやアニメを見るより、サツキやメイのように「もっと外に出て本物の自然と触れ合いなさい。」と言うことだったらしい。なんとも皮肉ですね。我輩もたまに塾生に「ゲームやSNSばっかりやるんじゃないよ」などとオジサンのお説教をいたしたりしてます。

でも、我輩はこうもおもいます。映画を観ることで、一個人では体験できないものを経験できないものを経験できると思っています。我輩、もう若くもないですし(無限の未来は遠い昔のこと。)今まで、そしてこれから自分が経験するであろうことは、そのへんの猫とそれほどかわらないんじゃないかって思ってしまっているのです。でも映画ではいろんな人の人生を体験できる!と、そう思って映画を観ると、以前よりよりずっと深く映画を受け止めよられるようになったとおもいます。限りなくゼロパーセント近く会うことができないような人物、ストーリー、風景を体験できる。もちろん映画の体験と、ほんものの実体験とは絶対的に違いはある。(ないと困りますもんね。時々怪しくなりますが・・。笑) いい映画を見た後、本当に旅をした思い出のようにずっと残ります・・その時の感情風景のずっと残るような・・。宮崎ジブリアニメ作品でも、普段忙しくあくせく生活している中で、忘れ去ってしまった「異界の存在」を、まざまざと私たちに再現してくれています。

さて、おとといの日曜ようやく観た噂の傑作。この押し迫った年末+受験期に、疲れ果てた我輩にブログを書かせようとする映画。(観た人からは何をいまさら!と、いわれるでしょうが・・)観て以来ずっと余韻に浸っています。ただ、いつものようなストーリーの再現は止めときます。(余韻だけで書いてるので、ぜんぜんまとまらないだろうから・・。)ただ、この映画で経験し感じたことだけをとりとめもなく・・・。

「この世界の片隅で」
片渕須直監督・脚本
こうの史代:原作
MAPPA制作の長編アニメーション映画。
2016年公開
音楽:コトリンゴ

この映画では、”すずさん”という、ボケボケ天然のほんわかしたじつに可愛らしい若い女性と彼女につながる愛すべき善良な人々の戦中の日常(舞台は呉と広島)を繊細で柔らかくあたたかみのあるタッチのすばらしいアニメーションで描かれています。以下が、この映画で彼女たちが体験したことを目の当たりした吾輩の映画体験です。

戦時の食糧不足ので毎日の食卓を家族の為になんとか工夫してこさえるすずさん。物資の無い暮らし。絶望しかないような時代にすずさんだちのニコニコ楽しくやっていく暮らしぶりが実に細やかに描かれ言います。「今日は爆弾が落ちで魚なようけあがったよ・・ははは。」しかし、戦火が本土に移るにつれて、日々刻々、すずさんたちに際限なく容赦なく降り注ぐ爆弾の雨。いや、ほんとに怖かった・・・。アニメーションが現実を超えるリアリティをもって観るものを圧倒します・・。ほとんどの平凡な日本人があの時代に生まれた為に、すずさんたちと同じような経験せざる得なかったことに、今の平和で時代をのほほんと生きているわが身を振り返ると、なんて中身がないのだろうと・・・sad

でも、この映画 実は現代を描いているようにもおもうのです。コトリンゴの音楽はまさしく、2000年以降の今の音楽です。「悲しくやりきれない」は昭和の唄ですがその音色とアレンジはまさに今の音楽です。この淡々とした電子音楽が伴奏するすずさんの時代を描くことによって、”今”が影絵のように映し出されている、と・・。現代の視点から観みると、戦時中のすずさんたちの暮らしぶりこそ、理想郷に思えてくるのです。これは痛烈なアイロニーですね。あの絶望の時代から人々はなんとか助け合って作ってきたのが今の日本の社会。貧しく大変な時代すずさんたちが持ってた大切なもので、それがいつのままにか見失われてしまった。絵が大好きなすずさんが利き腕を爆弾で失って、残された左手で描いたような世界が現代なのでは・・と。そう思ったのは、今年観た深く印象深かった映画「聲の形」:伊図館にあります。「きみはいい子」「永い言い訳」を思い出したからです。(すべて監督は女性)これらは現代の日本を生きる傷つけたり傷つけられた人たちを切実に描いています。すずさんらがもっていたものを見失ってしまったものたちはをそれを取り戻そうともがきます。「この世界の片隅で」は今を描いた優れた映画は合わせ鏡のような関係にあると思います。


「悲しくてやりきれない・・・このかぎりないむなしさに救いはないだろうか・・?」 


「あるですけぇ。」とすずさんがいってるような気がします。






すずの声優はのん(能年玲奈 あまちゃんで有名)。彼女の声の演技なくして、この映画の成功はありえなかったでしょう。いや、ほんとすごいです。この世界の片隅でのんの宝石のような才能をみつけました!

実はこの映画の完全版「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」が今、全国で順次上映されています。2016年公開作品の予算(多くはクラウドファンディング)の都合で、30分カットを余儀なくされてたらしい。それが映画の大評判と興行成績の成功で、完全版が再び上映されるようになったのです。遅れてレンタルで観た我輩にとって映画館でリアルタイムで観れる絶好のチャンス! 佐賀は2020年1月31日~(金曜日)でも、受験期のピーク!どーしよ(*_*;。 受験生でない塾生に折を見て勧めたいです。伊万里市民図書館もDVD設置は是非是非!!

では、よいお年を。.happy02








追記:戦時中、伊万里の浦の崎港の「浦田造船所」に対しても空襲があったらしい。その浦田造船所は戦後長らく廃墟のままだったが、つい数年前に保存か撤去か議論された末、取り壊された。吾輩、写真も撮りに行ったがその写真がみつからないです。残念無念。その代わりではないですが、長崎県の川棚町にある、「魚雷発射訓練所跡」写真が見つかりました。ここは文字通り「世界の片隅」をほうふつさせるような戦争の傷跡の原風景がいまだに残っています。そこはまさに世界の終わりの場所のような空気感が漂っているのです。



川棚魚雷発射訓練所跡



  


2019年11月03日

魔女の宅急便に学ぶ処世術

先日のニュースで大学入試にための民間英語試験採用は延期になりました。
民間英語試験の採用を決定する過程で手続き上、不透明なところ、不備が多くあったようで致し方ないところかもしれません。延期のきっかけとなった萩生田文部大臣の「身の丈」発言は酷いものでした。もし文部大臣採用面接試験があったら不合格発言ですね。しかし、新しい試みとして英語の「読む+聞く」にプラス「話す+書く」力を試そうという、本来の目的が、この件で失われるとしたら、残念なことでもあります。sad

さて、今日は英検の面接試験でした。英検と言えば来年度よりスピーキングはパソコン画面に向かって話すシステムになり、従来の面接官による、直接の対話型でなくなります。より客観的に、効率的になるのはわかりますが、なんかさみしいです。吾輩は塾の授業は直接対話型にこだわっていまます。ネットで外部の講師を頼った授業はしないぞ!というポリシーでやっています。ネットを通してだと、塾生とのやり取りで何かこぼれ落ちてしまうものがあるようで・・直接面談型のぬくもりというか、手作り感を大切にしたい。比較はできませんんが、ジブリなど日本のアニメが手書きにこだわり続けているようなものと勝手に思ってます。(ディズニーアニメのようにCGでやるのが経済的で効率的なのでしょうが・・) 

また、この時期は、あちこちの大学の推薦指定校推薦試験やAO試験行われます。(うれしいことに、いっきゅうに、さっそくいい知らせが入って来ました!!国立大smile)その多くの場合、面接試験があります。面接試験は、自分自身をいかに売り込むか、意欲や適正をアピールする機会といってもいいでしょう。発言の内容は公的なものと意識しなければなりません。問われたこと対して、友人や家族と話すような私的なものとは区別しなければなりません。バランスが取れたものであり、かつ、説得力(論理的)であるものでなければいけません。「合格するような受け答えをする」これを本意でないと感じる人(ワイはどんな時でも本音トークで行くぜ!みたいな。impact)によってはズルイと感じるかもしれません。が、面接試験に生き残るためにはある意味、処世術が必要であります。社会に出ればこの処世術がとても大事なことだと我輩は考えます。本番までしっかりいい準備+練習をしときましょう!wink

さて、本題の「魔女の宅急便」です。大学や企業は主人公のキキのように自立心があり、独創的でいろんな人とうまく関係を作れる人材に来て欲しいとおもうはずです。また学生だけでなく、社会人、我輩のような自営業者も学ぶことが多いのが魔女の宅急便です。


『魔女の宅急便』
監督:宮崎駿
原作:角野栄子
音楽:久石譲
1989年公開
*ココからネタバレあります。

魔女の世界の掟により、正式に魔女になるには13歳の満月の夜に、魔女のいない街で、自力で生活して修行しなけれならない。主人公のキキもたった一人(黒猫のジジが相棒)で、ほうきに乗って海にかこまれたヨーロッパ風のコリコ町に辿り着く。時代は19世紀後半から20世紀前半ぐらい?時代と街の設定はいろいろ混ぜあわせたらしいです。モデルも実在の少女(鈴木プロヂューサーの娘さん)です。その街の人々の魔女がいることを、気にしますが、ただそれだけでそっけない。知人もない街でただ一人不安でいっぱい。でも、キキがやったちょっとした親切が縁で、「グーチョキパン屋」に居候することになる。

キキはどうやって自活するか考える。下宿させてもらうかわりに、パン屋のお店を手伝う。そして、自分の特徴である箒を使って空を飛ぶ能力を使って宅急便をすることを思いつく。パン屋さんの好意で仕事を紹介してもらい、一生懸命、誠実に取り組み、彼女の人柄もあって徐々に口コミで仕事が増え、常連さんも増えていく。彼女はいつのまに自分の特徴を活かし、人脈を広げていくという処世術を実践しているのだ。そのうち、トンボ少年や森の絵描きのお姉さんなど友達も出来る。しかし、急に空をうまく飛ぶことが出来なくなる。これでは仕事にならない。話し相手だった黒猫のジジの言葉も分からなくなる。(ジジは恋に夢中です。)キキは魔法の力を失っていく・・。楽しみにしていたトンボから誘われていた飛行クラブのパーティ もいけなくなります。そして彼女は自分の存在価値がなくなってしまいそうで、ひどく落ち込みます。

その理由については、映画でははっきり説明がありません。我輩はスランプなんんだろう。と考えました。誰だって調子がいい時も悪い時もあるものですから。スランプになった大きな理由のひとつは嫌なことがありました。お客さんである、老婦人が孫娘ートンボノ友だちのひとりでもある)への誕生日プレゼント(ニシンのパイ:キキも一緒につくった)を雨の中、苦労して届けると、パーティの真っ最中。届け先のその娘は(キキと同じ年頃)、こんなのキライと言い放つのでした。キキはとても傷つき落ち込みます。

考えられるほかの理由としてなるほどと思ったのは(外国人の動画のジブリ映画の英語レビューで知りました。)①トンボ少年への恋心が魔力を弱めさせた。②13歳の少女キキは初潮を迎えたから魔法に力が衰えた。の2点です。①の恋については、トンボが決してイケンメン男子ではない(いい奴ですが(笑))こともあって、明らかにキキの恋心を表してるシーンはないとおもうのですが。ただ将来のキキの夫というのはとても自然のながれなので、気持ちのどこか奥底に芽生えていたのか知れない。きっと映画の終わったあとに恋愛に発達していくのでしょう。そんな余韻を持たせるエンディングでもありました。②についてはジブリの映画では思春期のヒロインが変化していく様をさりげなく描いているらしいので大いにありうるかもしれません。

答えのヒントとして宮崎監督インタビューで、思春期には自分で自分が分からなくなるような時期・・それに対する励ましを映画に込めたとおっしゃています。

そうこうしているうちに大事件が起こる。飛行機好きの友達のトンボの乗った飛行船のアクシデントで、時計台に宙ぶらりんぶら下がったままのトンボ。落ちたら命はない。それを見た街中の人々、テレビの生中継で大騒ぎ!そんな中、キキは彼を助けるために、全身全霊のでを振り絞る様に必死にもがくことで、飛ぶ力を取り戻し九死のトンボを助ける。ここで映画は終わる・・。

終わり方がなんとも唐突な感じがします。あまりに楽しい映画でもっともっと見たい気持ちも働いたのかもしれません・・もともと中篇映画になる予定が100分の長編になったわけで、現実的にはこれ以上の尺は出来なかったのかもしれません。(原作はどうなっていくのかな?原作は6巻あるそうです。35歳までの話だそうです。)というわけで、魔女宅の続編をずっ~と待っている次第です。「思い出のマーニー」の米林宏昌監督(スタジオポノック)による『メアリと魔女の花』がある意味、続編の位置づけなのでしょうか?見てないのでわかりませんが・・(村松崇継氏による音楽はすばらしい。)少なくとも原作では「メアリ」のほうがずとと古い話らしい。いつか見ようっと!

最後にキキは魔法の力はよみがえりました。でも、本当の彼女の力は「チャーミングさと心優しさ、そして一生懸命さ」ではないでしょうか?それが結果として処世術となって、彼女自身はもちろん皆を幸せにしているのだろうと思う次第です。happy01



最後になりましたが、久石譲による音楽がすばらしいです。「海の見える街」「旅たち」「空飛ぶ宅急便」をはじめサウンドトラックのどれもがそれぞれがいつまでも色あせないうつくしいスタンダード曲になっています。

  
タグ :魔女宅


2019年10月27日

「私は猫ストーカー」

スラマッパギー!!

早いものでもうおくんちの時期ですね。(伊高3年生は土日模擬試験ですが。despair
最近、寒暖の差が激しくて、風邪をひいてしまった塾生が多いです。我輩もちょっぴり風邪気味です。wobbly


さて、「私は猫ストーカー」 
伊万里市民図書館でDVDを借りるきっかけになった映画。3年ぐらい前になるかな?なにげに、DVDコーナーの棚を見ていたらこの題名に釣られて、ダメもとで借りたら、あったり~~!smile 以来、時々、伊万里市民図書館から映画を借りるようになりました。ああ・・ずいぶん観てきたなぁ~


「私は猫ストーカー」
監督:鈴木卓爾
脚本:黒沢久子
原作:浅生ハルミン
主演:星野真里
音楽:蓮実重臣
2009年公開

ストーリーは単純です。(ネタバレ禁止するようなサスペンスな映画ではないで~す(笑)

主人公ハル(星野真里)は 東京の下町のアパートに一人暮らしの若い女性。一応若手イラストレーター。古本屋バイトしている。近所で(谷中・根津界隈 いい雰囲気のレトロな家並みです。)猫を見つけると人目も気にせずカメラ片手に夢中で追い回してしまう、というちょっぴり変わった年頃の女性の日常を描いた映画。ある日、バイト先の古本屋の猫が失踪して、大騒ぎする。と、どーでもいいようなを事件があったり・・全体にゆる~い感じだけど、ちょっぴりホロっとさせるところがあったりして・・。小さなシアワセって何だっけ?みたいな・・まあ、実に可愛いらしい映画です。古くて小さな場末の映画館で観たい映画です。happy02




当時、我輩も写真にハマッて、ハルのように猫を見つけたら、猫ストーカーやってましたね~。(しみじみ笑)



佐賀市内の裏路地で撮りました。

では、スラマッティンガル~ confident

  


2019年07月06日

平成サスペンス映画:伊万里市民図書館から借りた映画

こんにちは、おひさしぶりです。

あいかわらず、週末は伊万里市民図書館から借りたDVDを観ています。
ジャンルは幅広いですが、中でもサスペンスものはよく借ります。

というわけで今回は面白かった平成サスペンス映画をご紹介したいと思います。しかし、ネタバレ厳禁なので、感想を書くのは実に難しいのですがとりあえずやってみます。(映画を未見で予備知識を入れたくない方は申し訳ございませんがこれ以上は読まれないことをオススメシマス。)


「手紙」東野圭吾原作劇場公開日 2006年11月3日

両親をなくした二人だけの兄弟。兄武島剛志(玉山鉄二)は優秀な弟 武島直貴(山田孝之)を大学進学させるため 必死に働くが、体を痛め会社辞める。経済的に困窮しついに盗みに入り、家主に出くわして思いもよらず殺してしまう。

その後、主人公直貴は、殺人犯の弟というレッテルを貼られ、学校をやめ 職を転々とし、住むところも名を隠し、ひっそりと暮らしているという設定。自分のために罪を犯し服役中の兄との手紙のやりとりを続ける。兄は弟の手紙のやり取りが唯一生きがいになっている。だが弟はその兄の存在ために結婚も破談し、学生時代からの夢も立たれる。

ただ直貴のことを見守る理解者女性白石由美子(沢尻エリカ)(彼女も不幸な家庭事情のため、施設で育つ)がいて、その女性と結婚し家庭を持つ。子供を授かり小さな幸せを手にしたと思ったのも束の間、「殺人犯の家族」という社会の厳しい視線がその小さな娘にも及ぶのだった。それを知った直貴はついに絶縁の手紙を兄に送る。その手紙を受け取った兄は・・・・。

山田孝之はヒットドラマ「白夜行」(東野圭吾原作)でもあったように 陰のある役には定評があり、この映画でも実にハマリ役。しかしなんといっても、理解者の女性役の沢尻エリカはよかった。気立てはいいが気が強い役がぴったり。女優としては存在感がある実力のある女優さんであることがわかりました。

この映画は、謎解きというより、社会問題反映させた人間ドラマ。“背負った逃れられない宿命それがどんなに不条理なものであっても、いかにそこに向き合って生きていくか”それが大きなテーマと思いました。



「麒麟の翼」2012年に映画化
これは東野圭吾原作人気シリーズ「新参者」の映画化。東野圭吾といえば、有名な福山雅治の「ガリレオ」ですね。これも実に興味面白い。謎解きが洗練されて実に興味深い。でも、我輩はクールでスマートな「ガリレオ」より、野暮ったく人間臭い阿部寛の「新参者」派です。この映画は正に本格サスペンスなので、できるだけネタばれしないよう短いご紹介にとどめます。


ある寒い夜、腹部を押さえたスーツを着た中年のサラリーマン(中井貴一)が、よろよろと必死に歩き、日本橋の「翼を広げた麒麟の像」の下まで辿り着き、その場で力尽きる。血に染まった折り鶴を残して・・・。いったい彼は何を伝えたかったのか?

過去に取り返しのつかない罪を犯した息子(松坂桃李)の絶対に秘密であるはずの罪を知ってしまったその父(中井貴一)の贖罪。被害者とその家族の苦しみと悲しみ。それぞれの人間ドラマが重層的に絡まりあい緊迫した息の詰まるような展開を刑事加賀恭一郎(阿部寛)によって私たちは目の当りにします。最後は冒頭に殺された中井貴一が日本橋の「麒麟の翼」と「折鶴」にこめたメッセージが意味するもの明らかになり、わたしたちは目頭を熱くすることになります。

最近、現実社会でも凄惨な事件が起きていますね。家族の形態や絆が問われるような深刻な問題です。一度でも身内に罪を犯してしまったら・・家族はどうやって罪を償うべきなのか?切実な問題として私たちに突きつけられる重いテーマです。

そういえば、先週、東野圭吾原作の新参者シリーズ「祈りの幕が下りる時」がテレビで放送されました。主人公の加賀恭一郎の半生も巻き込んだ複雑な人間関係。なぞがなぞを呼ぶ緊迫したサスペンスで実に面白かった。いや~、松島奈々子の演技がすさまじかったです。プロットはあの昭和の名作「砂の器」髣髴させますが、東野作品の多くは松本清張作品にあるように、罪を犯してしまった者の立場を重点において事件を描いてます。罪を犯さざる得なかった人間の苦しみの贖罪の半生、さらに被害者の心情と重層的に描くと本格人間ドラマという点で、昭和のサスペンス踏襲した作家であると考えます。

ほかに伊万里市民図書館から借りた平成サスペンスで面白かったのが「重力ピエロ」伊坂幸太郎原作2009年公開。と、もうひとつ「アヒルと鴨のロッカー」伊坂幸太郎原作2007年に映画化の二本。

両者とも主人公は過去に受けた癒しがたい心の傷をひきずり苦しみ、病んでいいます、その傷をもたらした悪の根源に復讐をする話です。湊かなえの名作「告白」に近いものがあるとおもわれます。これらの映画では悪はあくまでも悪です。傷を受けたものが復讐することで、忌まわしい過去の傷や自らの不条理な出自を癒そうとする物語です。映画的手法としてポップな新感覚の平成サスペンスといえるかもしれません。

さて、「令和サスペンス」はどのようなものなるのでしょうか?長くなりました。ここまで読んでいただいてありがとうございます。それではまたいつの日か。

CMタイム:
いっきゅうの夏休み講習のチラシです。あいかわらず折り込むのは小部数ですので、この場を借りて、
サムネイル添付させてもらいました。どうぞよろしくおねがいします。



  


2019年06月01日

英語で「誰も知らない」紹介

今は高校総体期間中なので塾生のお休みが多い。
でも今日は明日の英検対策授業あったので今日はそれでオシマイ。
というわけで、時間が出来たので前からやってみたかった「伊万里市立図書館借りた映画特選」ちょっとやってみます。

実は2週間に1回ぐらい気分を変えて、伊万里市立図書館で勉強しています。
その帰り際にDVDやVHSの映画を借りています。返してはまた借りるの繰り返しで観た映画もずいぶんな本数になると思います。

で、その中で感銘をうけたもの、面白かったものの感想をぼちぼち記して行こうかとおもいます。(不定期ですが。)

以前に観たものの記憶をたどっていますので、ひょっとして記憶違いがあるかもしれません。その場合どうかご容赦を。いわゆる「ネタバレ」には注意して核心になる部分は触れないようにつとめますが、白紙の状態で初見されたい方は、申し訳ありませんがここからは読まれないほうがよいと存じます。


第一弾は「誰も知らない」
2004年 是枝 裕和監督作品 (伊万里市図書館には是枝作品は「海街ダイアリー」「歩いて歩いても」「そして父になる」あります。全部観ましたよ。happy01
「誰も知らない」は以前もレンタルで観た事があったのでこれで三回目。

実母に見捨てられた、それぞれ父親が違う子供たちの共同生活を描いたもの。
(実話を基にしたフィクション)
胸が痛む切ない映画だけど、うつくしくて、ちょっと楽しいところもある映画でありました。

一番最初に観たのは十年以上前、あまりの衝撃になぜか英文で感想を書きました。(よく暇とエネルギーあったものだなと!いまさら我ながら感心してます。実は当時カナダ在住のネットで知り合った人に紹介したくて、勉強を兼ねて書きました。)
良かったら読んでください。



Nobody Knows

The movie starts off with a mother and her four children.
One day, the mother and one of her sons move into a small apartment.
They end up hiding the other three children in boxes and luggage.
That’s because these days, most landlords in Tokyo don’t accept mothers with many young children for fear of troublemaking and causing a burden on the other tenants. All of the mother’s children don’t go to school.

The oldest son is taking care of almost all the housework and rearing the other small children until the mother comes home late at night. The other children are not allowed to go out for fear of being evicted if they are discovered by others. Actually, they seem to be prisoners in their own home. The children are not sure what their mother is doing for a living. The mother seems to have a boyfriend. In fact, each child’s father is different.

One day, the son complains to his mother about her attitude towards life.
She talks back to her son saying, Can’t I pursue my happiness? Do I have to sacrifice my life? Basically, it’s your father’s fault!!? After several days, the mother goes away. So, the kids end up living a life like that of a family of abandoned cats. No adults are aware of their existence. They build their own network of contacts and establish friendships with a few minors. However? Hmm, I should not go into any more detail.

This movie is like a documentary. The story moves slowly and the kids? lives are vividly portrayed. The movie’s cinematography succeeds in capturing every single sensitive expression that the kids make. The story in itself is bitter and sad. (There are several pleasant episodes.) Unlike other tearjerker movies, this movie is subdued, and all the better for that. I was gradually moved to tears.

Thank you for reading. Hiroto



次回の「伊万里市立図書館借りた映画特選」は日本語でやろうと思います。もう我輩には英語で映画の感想など書く時間とエネルギーはないようですdespair  


2019年05月06日

平戸映画ロケ地めぐり

長い連休が終わりつつあります。我輩は5月の3-4-5-6と4連休いただきました。

で、この連休、めったに休まない自営業の友人が休みを取ったので、じゃ1日どこか行こうかということになり、あまり混雑しないだろうとの予想で平戸へ。観光地めぐり(何度もいったからね)というよりお互い映画好きなので平戸映画ロケ地めぐりをしてきました。

まずは平戸北部小さな港、薄香。「あなたへ」高倉健主演。友人推しです。
吾輩は観てません。(今度是非観ようとおもいます。)


350


観た人は、あああそこ!と分かるロケーションだと思います
小さな漁港ですが、むかしながらの家並みが素晴らしい。
路地をぶらぶらしました。ひなたぼっこのおじいちゃんおばあちゃんたちもニコニコ穏やかでした。


次は吾輩推し。以前伊万里図書館から借りて観た「悪人」(佐賀 長崎 福岡を舞台)。妻夫木聡扮するの主人公祐一の実家のロケ地として平戸島中西部にあるこの堤漁港が選ばれた。(設定は彼杵らしいのですが、ロケはこの小さな港。映画では、イメージ優先+諸事情で原作の実際の場所を変えて撮ることはよくあること。)道を間違ったらしく、山間の農道をぐるぐるまわってやっとたどり着いた。この漁港も日本の原風景といった趣で感動です。(今動画サイトでこの映画のサンドトラック:久石譲が聴きながら気分を出して書いてます。)



樹木希林さんが祐一のおばあちゃん役でこの家(実際は個人宅でちょうどとなりのおばちゃんが「悪人」やろ?と教えてくれました。)で暮らしていました。

映画のストーリーは、この漁村で祖母祖父と鬱屈と暮らしている孤独な青年、祐一がネットで知り合った女性(満島ひかり)を(設定三瀬峠だがロケ地は神奈川 丹沢山地)思わず殺してしまう。一方、深津絵里演じる光代は生まれてこの方、佐賀の町を出て暮らしたことのないおっとりした優しい女性。(でも、深津さん本当に綺麗です。)ふたりはネットで知り合う(灯台の話で通じ合った。)佐賀駅南のロータリーで出会い・その日のうちに別れようとするシーンは印象的。しかしお互いを忘れらない二人。そしてまた出会い愛し合う。祐一ついに彼女に事情を告白し、自首しようと土砂降りの雨の中、諸冨警察署に向かう。彼を車の中で見送る光代だが、あふれる感情をどうしようもできなくなってついクラクションを鳴らして彼を引き停めてしまうのだ・・。そこから二人は西へ西へと逃避行。そして彼らが流れ着いた五島の大瀬崎灯台。世界から完全に取り残されたふたりのだけの場所は世界の最果て感が半端ない。この地の果てにはいつか行きたいっ!一方世間は殺人犯の若い女性を連れての逃走劇で大騒ぎ。さてこの映画の結末は・・?よかった観てください。happy02


まあ、今回の小旅行、たいした写真は撮れませんでしたが、実際にその場に立って映画と同じ空間を体に感じとることが目的なのでありまして、今思い出しては感動がジワジワ来てます。そういう意味で映画で感動してそのロケ地はめぐりいいなあ、と思う次第です。(伊万里も映画のロケがあったらいいのにね。) 帰りは、紐差の道路沿いのお店で蒲鉾と、平戸の物産館で干しアゴお土産に買いました。いいお天気の下車も空いてて、とくに松浦まで延伸した西九州道のドライブは快適でした。confident


実は今年の受験シーズン過ぎた頃から、伊万里の図書館で勉強した帰りに映画コーナーをDVD借りて観ています。この連休中も観ましたよ。また、いつかその感想を書いてみたいです。

じゃ、明日からがんばりましょう・・。lovely  


2018年09月17日

歩いても歩いても

「歩いても歩いても」是枝裕和監督
昨日伊万里市民図書館から借りて久しぶりに映画らしい映画を観た。


お盆休み里帰りの一日を描いた家族のドラマ。小津映画を髣髴させるような場面構成。ゴンチチの音楽と坂の多い海辺の町が舞台。牧歌的ドラマとおもいきや、それぞれ事情を抱える家族の思いがじわじわと錯綜する心理サスペンスドラマなのだ。(犯罪事件は起こらない。)

死の影が全体に覆っている。とくに樹木希林さん演じるおばあちゃん。どこかしら怖いところがある。誰からも愛される家族思いのひょうきんなおばあちゃんなのだが・・。実は心の奥にほのかな闇を抱えており、不意に「怖い」ところが垣間見えるところがある。

なんだかまるで樹木さんご本人そのもののようだ・・といえば失礼か。いやいや・・ニコニコ笑って「怖い」と感じさせるようなすごい女優さん・・ほかいるだろうか??今年のカンヌ映画祭パルムドール受賞作「万引き家族」是枝裕和監督作品にもご出演されており、是非とも見ておきたい映画だ。
(音楽 細野晴臣:樹木さんと瓜二つ。happy02


実は偶然にもこの映画を観てから訃報を知った。#樹木希林さんのご冥福をお祈りします。


  


2018年09月10日

「ボーっ」と生きております。

昨日、超ひさしぶりに日帰り温泉に行って来ました。ああ~とても気持ちが良かった~spaまでは良かったのですが・・。

あれれ?着替えのローカーの鍵が入らない。
おかしいなあ・・・壊れてるのかな・・と、あせりましたが・・・。coldsweats01
鍵番号6と9を間違えてました。笑 (マジックの書き方が微妙なせい・・にしとこう)

さらに帰り際、靴のロッカ-番号がみつからない。
持ってるのは二桁なんですが・・ロッカー番号はみんな四桁ばかり。靴入れた場所、まったく覚えてない。sadで、忙しそうな店員さんに訊いたら、「ここですよ」と、隅っこのほうにこっそりと二桁番ロッカーありました。(なんでそこだけ二桁?と疑問はのこりますが・・)

『ボーっと生きてんじゃねえよ!!』
チコちゃんに叱られそうです。



  


Posted by いっきゅう  at 23:50Comments(0)息抜き・・・テレビや映画

2018年09月05日

いわし雲と「秋刀魚の味」と小津映画

今朝の空は絵に描いたようないわし雲でした。
秋の気配感じます。

さて、「いわしといえばさんま・・」(ということにしておこう 笑)
今年はさんまが豊漁で、大ぶりのさんまが安い。
さっそく2匹いただきました。うまかった。
ただ、大根が高い。おろし大根をたっぷりのせたいのですが・・。


さんまといえば小津安二郎映画の「秋刀魚の味」を思い出します。
古き良き日本の家族のドラマがしみじみします。
そして、小津作品といえば笠智衆さん。いつかはあんなおじいちゃんになりたいです。




VHS全盛のとき小津作品ほとんど観ました。そういえば小津映画借りるために遠方のレンタル屋さんまでをあちこち廻ったこともあります。
いつかまた「小津映画」じっくり観てみたいと思うのですが・・・思うばかりです。
  


Posted by いっきゅう  at 23:50Comments(0)息抜き・・・テレビや映画

2018年01月21日

「上手な頑張れ」の言い方。

こんにちわ。今日は日曜。でも受験期は職業柄、日曜日でもいろいろと準備で大変です。でも、受験生はもっともっと大変です。

さて、頑張っているのに周りから「頑張れっ!頑張れっ!」とあまり言われると、「わかっとるワイ!」と反発したくなりますね。吾輩もそうです。人の気持ちムズカシイですね。wobbly

で、最近のCM。石田ゆりこさんから「あんまり頑張りすぎないで・・」みたいなと言われると逆に頑張るぞ~という気持ちが、じわ~じわ~とこみあげてくるのです。happy02

えっ?わかりやすいかな?この気持ち。ear

  


2017年06月05日

サザエさんのエンディングテーマ

ちょっぴりブルーな空気がよどむ日曜日の午後6時55分ごろ。
いつもの食卓でいつもの場面。
もう何十年と繰り返された光景。
「それが」この日本では当たり前と受け取られている光景。
それがサザエさんのエンディング。

ああ、こんなにいい曲だったんだ。と、感心したのはつい昨日のこと。
いつもはなんでもないとおもっていたことに不意に感銘を受けることがあります。




国見台:サブグランドにて。

エンディングの最後のシーンでのタイトル:作曲筒美京平とありました。
さすがです・・納得です。  


Posted by いっきゅう  at 16:32Comments(0)息抜き・・・テレビや映画

2016年08月06日

もののけ姫

夕べ、もののけ姫のテレビ放映がありました。
仕事が終わった後なので後半部分しか見れませんでしたが・・
観たのは4、5回目ぐらい?

人間の愚かな行為のために山の神がどんどん犠牲になっていく・・・。
そして、神々の頂点の『しし神』が最後あんな風になるなんて・・・ちょっと記憶と印象が違っていた。

エンディングのその後、サン(もののけ姫)とアシタカの関係はどうなるんだろう?

結婚して子供を作ってっ平穏に神の山を守ってほしい、と素直に思いますが・・。でもサンが人間からうけた心の傷は癒えることがあるのかな?
また、アシタカはどこか遠いところに行ってしまいそうな・・二人は夫婦というより、つかず離れずの同志的関係があってるような気がするし・・。

*東京オリンピックの開会式の演出+音楽は、是非!宮崎さんと久石さんで!!ナウシカ、ラピュタ、もののけ、千尋のイメージと音楽のリレーでいいじゃん!!shine
と、久石譲のコンサートの動画みててそう思う。





ジブリのセル画っぽい・・かな? カメラ リアーナ 山内町にて  


2014年06月04日

英語で映画紹介:サトラレの巻き

こんにちは。久しぶりのいっきゅうブログです。今回は英語で映画紹介しようと思います。サトラレというちょっと前の映画です。主人公が思っている事が周りの人に聴こえてしまうという・・・。普通は他人の心が読める・聴こえるというのがありがちな映画の話ですが、それをひっくり返したなんとも突拍子もない設定なんですが、笑える、和める、じ~んと胸に来ます。見たい映画に迷ったら、おススメの一本です。

では、いっきゅう英語で映画紹介やってみましょう。

“Satorare“ is one of the Japanese movies I like most. In Japanese, the word, Satorare means that thoughts are being noticed or realized by others. How would you feel if others could read your thoughts?

Satorares are rare in human society, having special abilities with the potential to bring enormous profits to their state and people. Therefore, their state protects them from cradle to grave as a national project. Also, all Satorares’ thoughts are automatically transmitted to people’s minds. In other words, they have the inability to tell lies. But Satorares don’t realize this fact. Actually, people are banned from directly or indirectly revealing this fact to Satorares. It can be easily imagined that Satorares would go crazy if they knew this fact.

One day a plane crashes, killing all passengers except for a boy. The rescued boy turns out to be a Satorare. Rescue team members can hear his voice in their minds. Since then, he is raised by his grandmother who is the only relative living in his hometown after the passing of his parents in the plane crash. All residents in the town seem to be growing tired of hearing his thoughts every day, but the town is highly dependent on the funding provided by the national government for the purpose of creating ideal circumstances in the town for the Satorare. Many security guards are secretly monitoring and protecting the Satorare 24 hours, 7 days a week.

ここでいったんいっきゅうコマーシャル。
夏季講習 受講生募集。この夏いっきゅう入魂!!

The boy's dream is to become a medical doctor in order to help improve the lives of people. He has been wondering for years why he was the only survivor from the terrible plane crash. And he has come to the self-realization that his life must have some meaning. Actually, his role in life becomes that of a highly gifted doctor but this leads to serious problems. Consider the consequences if all of a doctor’s thoughts are conveyed to his or her patients... Furthermore, the national project team has been putting pressure on him to become a medical researcher instead of just a medical doctor; expecting great inventions from him to promote national economic interests.

Let me briefly tell you about the most touching scene involving the main character. He is finally permitted to perform surgery after it is discovered that his grandmother has been suffering from a malignant tumor. During his grandmother's operation, all residents are carefully paying attention to his thoughts, which reveal his memories and his deep love toward his grandmother. ”I’m sorry grandma …“ he is mourning again and again. "I’m sorry, I had not even noticed your bad condition. Even though you had been by my side and taken care of me every day. I’m sorry, I’m very sorry …. I’ll find a cure for you…” The operation seems to be successful in its late stages but he finds other tumors that have already spread to other organs. At that moment everyone has come to realize that it’s too late. Every time I am reminded of this scene, I can't help being moved to tears.

Well, this movie demonstrates how difficult it is for us to remain honest in this information intensive age we live in. Being honest won’t pay off in many cases. Honest people are always vulnerable to false and bad information. We have to be tactful to live well in a sense. We have to tell many lies to others or even ourselves either consciously or unconsciously to spend an easy life. At the same time, we have to be sceptical of others or about many things to protect ourselves from bad intentions. We have to be careful not to reveal too much of our private information to people.

However, as the last part of this movie shows, the Satorare has changed the minds of people sharing such thoughts, because everyone listening to his sincere feelings toward his grandmother has developed empathy for him. At the moment, they have accepted the annoying aspects of their coexistence with the Satorare. Ultimately, I’d say being honest is the only way to acquire trust and love from others. Being honest from the start has the potential to make others honest as well, even though you may end up getting hurt…I like these kinds of people very much who can’t help being honest…They deserve to be loved definitely.

written by Hiroto Ikeda

この情報化社会で個人情報が晒されたり、悪用されたり、何が本当で何が嘘かわからない時代、思っていることが周囲に駄々洩れという、ある意味、これ以上の馬鹿正直者はいないであろう天然記念・・・いや、国家秘密プロジェクト級の愛すべき心優しき主人公とその周囲のなんともほのぼのとしたコメディはこの世知辛い時代を皮肉っているようにもおもえたのですが・・・。

ずいぶん長くなりましたね。いかがでしたでしょうか?
では、Bye for now


HOLGAにて。牛津の川の土手です。
  


Posted by いっきゅう  at 16:39Comments(0)英作文テレビや映画