2023年01月26日
☆敬徳高校入学前期試験☆
今週敬徳高校前期試験の発表がありました。
当塾生も数名受験しました。
3月中旬過ぎ、今期実績としてすべての入試結果の人数をいっきゅうホームページにあげるつもりです。(ブログにはあげません。) はぁ、どうなることやら・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
敬徳高校の入試問題は年々徐々に難しくなっているような気がします。一方、塾生側はこの難化に追いつけてるのかと言えば・・。(もちろん個々人によりますが・・)ゲーム・スマホのやり過ぎじゃないでしょうか??というわけで、中学生にはいつもお説教です。(笑)
さて、県立の問題と比べると敬徳問題はぎゅっとしまってる。サービス問題は少ない。選択問題多し。難易度はおおむね中から中ムズばかりで、苦手な人は点数が作りにくい。一方、できる人にとっては取りやすくできている、と思う。つまり、中間層はなく、一部の上位のみがいい点を取って、残りは点数はかなり低いと思われる。統計用語で言えば、標準偏差(点数のバラつきみたいなもの)が大きいのではないかと推察する。
県立の問題はいわば幕の内弁当的で広範囲単元からまんべんなく問題の文章が長くくどい(笑)(大学共通テストも長くてくどい)。でもサービス問題が散らばってるので拾っていけば、苦手な人もなんとかそれなりの点数作れる、と思う。私立型にくらべて記述問題も多い(コレ苦手な人が多い。)が、これは考えようでチャンスともいえなくもない。選択は外したら0点だが、記述は(採点基準が学校ごとなのか不明だが)なんとか頑張って書けばちょっとは点数もらえるかもしれないのだ。どんな変なこと書いてもマイナス点はないだろうし・・・。
近年、敬徳高校 総合進学コースは進学実績を上げていると耳にします。伊万里地区は中高生徒の流出に悩んでおりますが敬徳高校総合進学コースの頑張りにうれしく思いますし、応援したいです!!伊高も負けじとがんばれ!(あ・・いっきゅうこそがんばれヨ。です・・(笑))
というわけで、前期試験を終えた完全・不完全?燃焼気味の塾生に喝を入れてます。今まで、英語・数学ガンガンやって来たので、理科をまずやる!!そしてこれから県立本試に向けてだんだん本番実践演習に向けてアクセル全開で向かってくのだ!


英語リスニング用CDプレイヤー2台。
キースへリングのステッカー貼っちゃいちゃいました。ワーイ(笑)
当塾生も数名受験しました。
3月中旬過ぎ、今期実績としてすべての入試結果の人数をいっきゅうホームページにあげるつもりです。(ブログにはあげません。) はぁ、どうなることやら・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
敬徳高校の入試問題は年々徐々に難しくなっているような気がします。一方、塾生側はこの難化に追いつけてるのかと言えば・・。(もちろん個々人によりますが・・)ゲーム・スマホのやり過ぎじゃないでしょうか??というわけで、中学生にはいつもお説教です。(笑)
さて、県立の問題と比べると敬徳問題はぎゅっとしまってる。サービス問題は少ない。選択問題多し。難易度はおおむね中から中ムズばかりで、苦手な人は点数が作りにくい。一方、できる人にとっては取りやすくできている、と思う。つまり、中間層はなく、一部の上位のみがいい点を取って、残りは点数はかなり低いと思われる。統計用語で言えば、標準偏差(点数のバラつきみたいなもの)が大きいのではないかと推察する。
県立の問題はいわば幕の内弁当的で広範囲単元からまんべんなく問題の文章が長くくどい(笑)(大学共通テストも長くてくどい)。でもサービス問題が散らばってるので拾っていけば、苦手な人もなんとかそれなりの点数作れる、と思う。私立型にくらべて記述問題も多い(コレ苦手な人が多い。)が、これは考えようでチャンスともいえなくもない。選択は外したら0点だが、記述は(採点基準が学校ごとなのか不明だが)なんとか頑張って書けばちょっとは点数もらえるかもしれないのだ。どんな変なこと書いてもマイナス点はないだろうし・・・。
近年、敬徳高校 総合進学コースは進学実績を上げていると耳にします。伊万里地区は中高生徒の流出に悩んでおりますが敬徳高校総合進学コースの頑張りにうれしく思いますし、応援したいです!!伊高も負けじとがんばれ!(あ・・いっきゅうこそがんばれヨ。です・・(笑))
というわけで、前期試験を終えた完全・不完全?燃焼気味の塾生に喝を入れてます。今まで、英語・数学ガンガンやって来たので、理科をまずやる!!そしてこれから県立本試に向けてだんだん本番実践演習に向けてアクセル全開で向かってくのだ!
英語リスニング用CDプレイヤー2台。
キースへリングのステッカー貼っちゃいちゃいました。ワーイ(笑)
2023年01月13日
@RELAX 受験期の過ごし方
明日から土・日の共通テストを皮切りに、今期の受験シーズンが本格化しますね。
長いこと塾家業を生業としてますが、慣れません。この時期毎年ながら緊張しがちです。
「受験がない塾家業程楽しいものはないと思うけど、どこまで必要とされるだろうか・・」
さて、
・すごく緊張する人
・まあまあ緊張する人
・全然しない人
の普段の成績と試験の結果の相関関係を知りたい。(今、統計学を使って心理学を勉強する学生が増えてるらしい。マーケティングや世論のトレンド動向を知るうえで有効である、と。たしかにおもしろそうだ。ニーズも高そう。)
でもまぁ、多くの人が多かれ少なかれ本番は緊張するとおもう。緊張もパフォーマンスに良い刺激になるともといわれてますので、開き直ってやるっきゃない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただ問題はこの1か月2か月をどうす過ごすのか?だ。基本一人でやるしかない。孤独との戦いだ。でもこれは若い学生にはすごくいい経験だと思います。
結論から言えば、普段通りに過ごす。なんつたって体調・心の平静が一番だから。規則正しく、栄養のあるあったかいものを食べて、お風呂はゆっくり、普段より早寝早起き。勉強はメリハリつけて集中実践型。長時間無理はしない。気分転換もする。たまに散歩いいかも。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
吾輩的には、好きな小物を周りに置くとリラックスできる。(でも気が散らない程度に)普段着も好きな作家のデザインのものを身に着けるといい気分になれます。
キースへリング作品のコラボグッズに囲まれたり、着たりしてると、心が軽く明るい気分になれるようです。
なにかひとつ、お気に入りの小物=アイテムを受験に持っていくのもいいかも。
☆受験生にGOOD LUCK!!!☆
2023年01月06日
初詣・合格祈願!
明けましておめでとうございます。
元旦朝一 学問の聖、孔子を祀る「多久聖廟」に初詣。
(近年毎年行ってます。)
気持ちのいい快晴のお天気道路も貸し切り状態。
参拝客もまだまばら、開店間もない売店で受験生へのお守り買ってきました!
塾生全員合格するぞ~!!