2024年09月01日

国見山:山高きが故に貴からず

山高きが故に貴からず
BS番組、吉田類さんの「にっぽん百低山」のうたい文句です。


調べてみると、「山は高いから貴ばれるのではなく、樹木が生い茂っていて利用価値が高いので尊重される」という意味で、人に置き換えると「ただ恰幅がよいから優れた人物であるとはいえず、知徳を伴ってはじめて優れた人物といえる」という意味になります。

国見連山は伊万里にとって風雨から守ってくれる貴き山だと個人的に敬っております。
高過ぎず低すぎず、西方からの風や大雨の直撃に対して盾の役割を果たしてくれてるのかな?と・・。

今回の台風10号サンサンは佐賀より東よりで北東からの吹き付けるもので風力に関しては比較的幸いなものでした。(台風の東側がより強風になるそうです。)もしこのクラスの台風が西寄りに来た場合、佐賀地方に吹き付ける暴風はとんでもなく強烈なものになると予想されます。

そんなときも西側の連なる国見連山は伊万里を守ってくれるのではないかと・・。心で拝んでおります。happy01

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

北側に念のため養生テープを張って、ランプに電池いれてをスタンバイ。


テレビで台風情報ばかり見るのも気が滅入るので、気分転換にありあわせでカレーを作りました。


今後も巨大な台風が来るんだろうな?と、自宅周りの側溝など点検しました。



  
タグ :台風


Posted by いっきゅう  at 15:11Comments(0)備忘録暮らし方佐賀県

2023年09月30日

九月雑記帖

こんばんわー。
早くも9月も終わりですね。
だいぶ涼しくなりましたが、吾輩は秋の花粉症です。

久しぶりのブログ。ほぼ月例報告みたいな・・。


連休中、所用で佐賀市に行ってきました。ついでにあの噂の食品輸入雑貨:KALDI(佐賀市YOUME TOWN内)に初めて行ってまいりました。(友人がおいしいワインをここで買ってきてくれる。)



ベルギーインドネシア産ビール。く青い缶ベルギーの発泡酒。それぞれ香りが独特だけどなかなかイケる。コクがあるね。



KALDIオリジナルIのペーパードリップ珈琲とスリランカ紅茶と海老カレー

お店は決して広くはないスペースに、主種雑多なエスニック食品がぎっしり。狭い通路にお客さんがいっぱい。。ワクワク感が溢れ出る。、あまり時間がなかったので、多国籍のスナック菓子やいろんな種類のコーヒー豆を選ぶことができなかったのが心残り。つぎはじっくり買い物したい。

=============================
「夜空はいつでも最高密度の青色だ」
久しぶりに邦画を観た。

同名の本に惹かれて借りてみたが、すごく良かった。
ここ数年観た映画でもベストだ。

今、大東京で若者がひとりの力で生きるのは大変だ。
圧倒的孤絶感・・・
でも奇跡のような出会いもあるんだね。
池松壮亮・石橋静河主演の演技が魅力。

==============================

最近日本の70’Sフォークロックにハマってる。
これまでいろんな音楽聴いて来たけど、たどり着いたののがコレだ。高田渡;ささいな日々の出来事(ユーモラスな風刺も交え)をつぶやくように朴訥に唄ってるのがいい。車ではずっと鳴らしている。





=============================

先月に引き続き町中華「天狗屋」さんで会食。今回は地元金融機関に勤める同級生とほぼ1年ぶり。もういい歳なので、健康・やがて来る老後の生活:年金やつみたてNISAや小規模自営業直撃のインヴォイス制度などのお堅い話、(吾輩は自分がいづれもうらえる年金・保険についてあやふやです。老後の生活プラン見直しやんなきゃです!10月末は健康診断) 友人の趣味のスーパーカブ(125CC速度制限付きで原付免許で乗れるかもしれないのだ。そうなったら吾輩も欲しい。ツーリングしたいね!)の話など・・まあオジサンアルアルのはなしに花が咲いた。天狗屋さんは今年で4回目。以前は駅通の「恵方」さんに通ってたが惜しまれながら閉店された。残念。天狗屋さんはほんと昭和の町中華っぽい雰囲気で美味しくてリーズナブル。また行きます。


==========================


中学社会と国語を勉強し始めてる。
来年から塾で教える科目メニューに加えたい。

実は、社会とと国語が一番好きな教科だったのです。
英数理の需要が多いために教えてきたが、社会・国語も大事だ。

勉強してるうちにいろんことを思い出して実に楽しい!!古文読むのは実に楽しい!
============================

というわけで、しょうもないいつもの日常録になりました・
出来れば月刊ではな隔週ブログにしていきたいけど・・はて?
  


2020年05月13日

ネット授業奮戦記:備忘録

先週から始めたzoomアプリを利用したネットで1対1の70分授業を準備ができた塾生に順にやってます。


この絵はネット授業はじめたばかりの様子です。板書のホワイトボードをカメラに向けていました。でも、今はホワイトボードを固定してそこにカメラを向けたりしています。(やってる人からすれば常識なのかもしれませんが・・)まあ、ケースバイケースです。

感じたこと。
ほぼほぼ家庭教師です。
塾生たちはノープロブレム!と言ってくれてます。
ただ教える立場からすると、ちょっと疲れ度合いが違う気がしてました。bearing まずもって目が疲れます。でも、疲労の大半は慣れてないところから緊張のせいだと思います。
今、だいぶ慣れてきました。


【大事なことは3点】備忘録として書いときます。(あとで振り返られるように)
<準備>と<カメラの向きと板書>と<コミュニケーション>

<準備>
大事なのはスケジューリング。お互いが始まる5分前待機。事前にしっかり、メールやラインで確認しておく。(ネットで待ちぼうけは悲しい。despair
使う資料を電子ファイル化して事前に送り、プリントアウトしてもうらう。

<カメラの向きと板書>
これは試行錯誤中です。
板書はwebカメラの角度手作業で変えて見せてます。学校や大手塾予備校では高性能のカメラだとおもいますが、小さいwebカメラこそ、家庭教師の雰囲気が出ます。親密感というか・・そばで教えてる感じというか・・個別指導にぴったりだと思います。例えば、数学の問題を解き方をデモする場合、塾生と対面するために正面に置いていたカメラの向きをホワイトボード変え、マジックを持った手が解いていく過程を見せます。(この位置設定に試行錯誤しました。)なんだがアナログっぽいですが、これがいいのだと吾輩は思います。パワーポイントなどでスマートにやる方法もあるようですが、youtube 教育系動画をみていると、板書でアナログな感じで解いているひとの方が、臨場感があり、見ていて頭に入いるような気がします。(もちろん人それぞれ、好みの問題でもあるようですが・・)

<コミュニケーション>
普段以上に声掛けは大事だとおもいます。間が開いたり、沈黙が続いたりもしますが、考え中なのか、わからなくて黙っているのか、表情を対面の時のように読み取るのが難しいときがあります。講師の方から意思疎通をはかり、どういう状況=心境なのか図る必要があると思います。塾生によってはタイムキーパーを使ってメリハリを利かせて進めていくのもいいと思います。

【結論:ネット授業vs対面授業】
工夫次第でネット塾も家庭教師のようにできます。送迎がいりませんので大変便利です。もちろんコロナの心配御無用です。でも講師の立場から言えば、やっぱりネットはなく実際に対面で授業したほうが、融通が利き、パフォーマンス的にも、コミュケーションにおいても利点が大きいように思う次第です。(現時点での感想です。)

【ネットで英会話】
実は吾輩15年以上まえから数年間どっぷりネット授業ハマってたことがあるのです。ほぼ毎日世界中のいわゆるNATIVE ENGLISH SPEAKERSと仕事が終わってから事務所で会話を楽しんでました。でも12年ほど前、塾を始めてから、ネット英会話辞めました。古いパソコンとカメラは処分しました。これは後出しじゃんけん的ですが、当時からこういう遠隔の授業や会議の時代は来るだろうとは思ってましたよ。 bleah (思っていただけで、ぼーっと生きてましたが・・・sad )
というわけで<ネットで英会話>は書きたいことが山ほどあるのです。これはまた別の機会で~。confident

【ポストコロナとテレワーク時代】
このご時世、好むと好まざるにかかわらずネット会議を始められた方も多いのではないでしょうか?慣れてないネット会議の仕切り役なんて、大変でしょう?!緊張と疲れ具合は普通の会議の数倍だと思います。またリモート授業をはじめられる学校の先生方も同じじゃないでしょうか?機械の不具合があった日にゃストレスも半端ないでしょう・・。でももうやるっきゃない!慣れるしかない!ですね。いずれコロナが収まっても、もうこのテレワークの流れは戻らないと思いますから・・。

【ネット授業活用】
休業要請が解除となった現在、いっきゅうは通常とおり教室で90分授業やってます。防菌対策を取り、密にならないようできるだけ少人数に分散しておこなっております。ご送迎などの都合でお休みの振替授業として(振替するとどうしても多くなりがちですので。)ネット授業を活用していくつもりです。またコロナ感染の状況が変化して教室で再び授業ができなくなった時はもちろんネット授業をどんどん活用していきます。
では、また~smile



  


Posted by いっきゅう  at 23:55Comments(0)業務連絡備忘録