2023年09月02日

夏の終わりに

9月になりました。今日は曇りでいくぶん涼しいですね。朝夕は若干秋の気配がします。とはいえ天気予報によれば今後も暑い日が続きそうです。


さて、この夏休み卒塾生が3名(女子)やってきました。

まずは上旬に、塾生の頃から仲良しの大学一年生二人組。それぞれ違う大学で通っている。しばらくぶりの帰郷であるけど特に行くところがないらしく(笑)ブラ~と此方にやってきたそうだ。(笑)

マスクしてないので、最初誰?ってなりました。ヘアスタイルからもうすっかり大学生の佇まいだ。一人はフレンチレストランで週3給仕のバイトしている。(メニューとか難しそうだけど)初TOEICは700点近く取れたそうだ(すごいぞ!)。もう一人は経済・統計学勉強を頑張ってるそうだ!(えらい!)統計学は今大注目も学問。今後のキャリアでめちゃめちゃ武器になるぞ!

吾輩のことで言えば大学1年の夏休みは、印刷工場の資材倉庫の整理のバイトを1か月やって、憧れのステレオセットと大学生協でロックの再販:名盤レコードシリーズ(ローリングストーンズのLET IT BERED)を買ってボロアパートで何度も聴いてました。勉強はほとんどしなかった。pout


=============================

夏休みの終わり頃に4年生がやってきた。彼女は卒塾後も何度か寄ってくれた。
福岡の有名なテレビ局に見事就職が決まったそうである。(いいね!)
今、レコード屋さん(吾輩もコロナ前に行ったことがある)でバイトしてるそうだ。丁度塾の冷蔵庫にあったアイスキャンデー食べながらしばしレコード談議。終活で年配の人がレコードを売りに来ているらしい。(2025年問題」団塊の世代が後期高齢者75歳以上になる)今後買取依頼しばらく増えていくかもしれない。「先生もどうですか?終活。レコード持ってるでしょ?」「オイオイ、早いわ!」(笑)


残りの休みに友達と東南アジアに旅行にいくそうで一番たのしい時期でうらやましい。充実した大学時代だったようでとてもよかったです。

吾輩といえば大学4年の夏休み就職もするの・しないので悶々としていて
親に随分心配かけてしまってたな~。


というわけで夏期講習もおわっていっきゅうは平常運転ですが、9月末辺りには英検があるのでビシビシいきます!

===================================


夏のお昼はお取り寄せ:五島うどん 冷やしつけ麺


お盆休み期間に久しぶりの友人と:伊万里の町中華「天狗屋」さんで舌鼓。  


Posted by いっきゅう  at 11:55Comments(0)日常レコード美味しいもの季節講習塾生

2021年03月14日

TOEIC TOEFL 封印レコード解放

今度の日曜日(21日)TOEICテストがあります。今年度卒塾生も数名初受験です。進学先の大学が決まった後、大特訓中です。前日の20日までやります!何点取れるか楽しみです。というわけで、去年のある卒塾生に様子をうかがうと、TOEICよりTOEFL をやんなきゃならない様子。彼女、毎日英語漬けで悲鳴を上げてます。happy02 ふ~む1年生でこうなのか・・さすが外国語学科英語専攻です。でもしょうーがないよね、英語専攻なんですから・・。まぁ、TOEFLもスコアで評価されるものなので、受験の時やったように戦略的に勉強法を考えてなおしてみたら?とアドバイスしました。

ここで、TOEIC とTOEFL のちがいを大まかに・・・。TOEICは日本の文脈でいうと、ビジネスパーソン向け。グローバル化した企業で国際言語である英語力が必須ということで採用時、昇進要件としてTOEICのスコアが求められます。経済系の学部は必須です!!

TOEFLは北米の大学で学ぶために求められる主にアカデミックな英語力を評価するテストです。文化系はもちろん、理系でも留学して研究したい人も必要。有名大学で学ぶためには高いTOEFLのスコアが求められます。




さてさて、昨年受験期直前に買っておいた限定版レコード。受験時期封印していたものをついに解き放ちました。


まずは「岡田有希子 MARIYA'S SONG BOOK」竹内まりや提供楽曲のベストアルバムレコードです。デビューから35年以上たってます。実は、吾輩、彼女のほとんどオリジナルアナログレコード持っているのでダブってしまいますが、コレは絶対買っときゃなきゃ!と。




いや~やっぱり岡田有希子は良い!声が良い!雰囲気が良い!黄金の80’Sアイドルの頂点のさらに頂点に立つ歌手だったんだ!!とこのアルバム聴いて再確認できました。何でこういう正統派のアイドル歌手が今の時代はいないのでしょうか?いや、いるのかな?知らないだけかな?と80’Sが10代だった吾輩は世代間ギャップをひしひしと感じておる次第です。いやいや・・彼女は歴代でもトップなのですからそう易々と出てくるはずもないです・・。彼女は時代を超えた文字通りの「永遠のアイドル」になっちゃってたんですね。despair



次のアナログレコードは以前にブログに書いた青葉市子のアルバム。青葉市子はいま最も聴かれるべき最上級のシンガーソングライターです。




彼女のリリース3枚目の「0」と4枚目「うたびこ」のアナログ限定盤2枚です。これは買っとかないと後悔するぞと。(ファーストセカンドもセカンドも欲しかったんですが、予算が足りませんでした。sad)受注生産で11月にオーダー、2月中旬にやっと届いてその1か月後に封印を解きました。もう正座して聴いております。あっち側≒異界に引きずり込まれそうです。



二人とも全く違う個性ですが、究極のミラクル+マジカルな癒しの歌姫なのです。happy02  


Posted by いっきゅう  at 22:30Comments(0)元気をもらおう=3=3レコード歌謡曲

2020年11月07日

【筒美京平レコードシングル マイベストセレクション(女性ヴォーカル編)】

先月10月7日ご存知のとおり歌謡曲の大作曲家筒美京平さんがお亡くなりになりました。(享年80歳)
一九六〇年後半から二〇〇〇年台まで第一線でご活躍。とくに昭和の高度成長期に生まれ育った世代は誰しも口ずさめる曲ばかりでした。


「筒美京平」はアナログレコードの和モノを集める人にとっては避けては通れない人です。「筒美京平」と意識しようしまいがいつのまにか筒美作品集まってきます。筒美作品を特に意識したのは数年前のこと、学生時代以来数十年ぶり再びレコード収集熱を帯び始めたある日曜の方、ぼんやりテレビの「サザエさん」エンデング曲をいい曲だなぁとおもってたら、作曲「筒美京平」とタイトルにあって、ああなるほど~・これが京平節なんだな~と思った次第です。


とりあえず今回は女性ボーカルのシングルだけです。男性ものやLPは載せてません。(もう収拾がつかないので・・・)

アメリカンポップスからイタリアン フレンチポップス ラテン系、ディスコ、ジャズ、AOR(シテッポップス) 世界中いろんなジャンルのエッセンス取入れ、和風仕立てした京平節は同時代を生きた人は誰でも口ずさめるキャッチーな楽曲でありつつ、イントロ聴いただけでその時代の空気感がバーンと蘇えります。

以下は吾輩の筒美京平女性歌手コレクションの一部です。
題して【筒美京平レコードシングル: マイベストセレクション(女性ヴォーカル編)】
所有シングルレコードの中で、特に吾輩のお気に入りのもばかりです。

【昭和歌謡三大名曲】




「真夏の出来事」平山美紀 「くれないホテル」西田佐知子 「渚のうわさ」弘田三枝子 スタンダードですね。
故大瀧詠一さんがご自身のラジオ番組「GOGO ナイヤガラ」(YOU TUBE に上がってたのを聴きました。)筒美京平特集でかかった3曲です。「くれない」は細晴臣さんも大絶賛ということでした。これらは同時代に聴いたものはなく、レコード集めだしてから時代を超えたクラシック歌謡ものとして是非持っておきたいと手に入れました。

【昭和アイドル 四大名曲】




「木綿のハンカチーフ」太田裕美 松本隆による手紙形式の歌詞はお見事!女性の失恋ソングはだいたい決まって男の方がゲス野郎でpout女性側からのせつない「恨み節「」がパターンですね。「芽生え」「私の彼は左利き」麻丘めぐみ「十七歳」南沙織。これらは京平作品では必須アイテムです!!みんな教科書に載せたいです。みなさん吾輩のより若干お姉様で子供の時とテレビやラジオで聴いていた覚えがあるものばかりです


【吾輩の愛蔵版】







「女の子なんだもん」麻丘めぐみ これはすごいです!60’sキングオブポップスのフィルスペクターサウンドを彷彿させます。「真夏の果実」平山美紀 「哀愁のページ」「潮騒のメモリー」南沙織 「可愛い嘘」弘田美枝子 最初に挙げた大定番ではないけど、楽曲は勝るとも劣らない傑作ですよ。




「日曜日はストレンジャー」石野真子イケイケ・ノリノリご機嫌のポップスチューン!「初恋のメロディー」小林麻美 A面もポップスもいいけど、B面の「海辺の白い家」しっとりマイナー調もいいです。「夢色のスプーン」飯島真理:アニメ主題歌を歌ってヒットしてしまったためずっとアニメファンからのみアイドル扱いされた彼女はずっと悩んでいたそうです。実は彼女筋が入りの実力派ミュージシャン。坂本龍一と共に大傑作LP作ってる。でもここでは、はやりアニメ「スプーンおばさん」の素晴らしいOP主題歌を見事に歌いきっているプロ魂を感じる。coldsweats02


【吾輩のお宝秘蔵版レアモノ】

「あこがれ」サミー 絶妙なヘタウマさがたまらないポップス


「雨の青山通り」林 美枝子: 都会的洗練された歌謡ポップス


佐藤由梨「どうして」
売れなかっのはどうして?というアイドルの一人。歌もいいし、曲もいい。ルックスもいい(このジャケ写真はイマイチですがsad)なのにどうして?売れなかった?いまそういう70’S~80’Sアイドルたちがつぎつぎと発掘(再評価)されていますが、彼女たちレコード発売枚数が数少なく、さらに集めたいヒトの熱量が半端ないのでなかなあつまりません。despair安く見つけられたら宝くじに当たるようなもの、と思っております。




「甘い出来事」「燃える渚」「雨の中のくちづけ」小川みき:彼女こそ伝説の幻の70’Sアイドルとして、一部のマニアには熱狂的に支持されております。小川みきの歌唱力は凄まじくポップでソウルフルで今の時代のうるさい音楽ファンを驚かせ、うならせております。

【無人島レコード】

「愛すれど心さびしく」津々井まり 「レコードコレクター」というマニアックな雑誌の企画に「無人島レコード」というものありまして、もしあなたが無人島に唯一レコード1枚もっていけるなら何を?・というようなやつです。つまりあなたにとって究極の1枚を教えてください?という企画。吾輩にとってはコレですかね~。この曲を流しながら無人島の夜空を眺めてしみじみ故郷をしのぶことでしょう。

こうやってみると京平モノのお気に入りは全体的に70’Sが多いですね)少なくとも京平モノに限って70’Sの歌手が圧倒的にうまいしポップセンスが溢れています。アイドルに歌のうまさを求めるのはナンセンス!という意見もありますがそんなことはないと思います。アイドルの歌のうまさは他のアーティスト系とはまたちがったポップセンスにあるとおもいます。

以上が【筒美京平レコードシングル マイベストセレクション(女性ヴォーカル編)】です。
もちろん、これ以外にもまだまだたくさんの名曲があリますね(たそがれマイラブ、東京ララバイ・・)。今後は筒美作品を意識してアナログレコード集めてみようかと思ってる次第です。
セレクションにはいらなかった吾輩のコレクションです。これらも名曲ぞろいです


さて、みなさまにとっての筒美京平ベストセレクションはどうでしょうか?happy01


最後に筒美京平先生のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。


  


Posted by いっきゅう  at 23:35Comments(0)テレビや映画レコード歌謡曲

2020年08月02日

雨に日はレコード聴いて、

ブログおひさしぶりです。disease



庭の紫陽花

もらった玉ねぎ

母の手づくり梅酢


さて、本日、待ちに待ってたレコードとCDが届きました。confident


何か良いことがあるとそれを口実にレコードやCDを買っています。自分へのご褒美です。7月は塾生で英検準1級合格が出ました。また毎週毎週新規の塾生が次々と入ってきましたのでうれしくなってついたくさん買っちゃいました。


買うものは1980年代の和モノのあまり知られてない女性シンガーが多いです。(吉田美奈子級ですと高いしいいに決まってるので、おもしろくない。よく知らないシンガーを雰囲気買いして(たまにハズレもありますが)良かったときは、一層うれしいです。)


でも、ここ数年来、海外からの80’s年代のJPOPへの評価がすさまじくてレコード価格がバブル状態ですので、欲しいものは思うようには買うことができません。以前は福岡の中古レコード屋(天神地区に小さいところも入れて10件近くあったとおもいます。)に数か月毎に買い行ってましたがコロナ禍以降は自粛で行けてません。ときどき、中古レコード市のお誘いのハガキ来るんですが・・。そのかわり、ネットで買ってます。新品と中古。週末の夜遅く安物のワインあるいは焼酎オンザロック片手にスマホとPCにかじりついて物色しています・・。・・レコードに語りだすと止まりませんので・・この辺のことはいづれまた。

で、今日届いたものは・・伊藤美奈子のLP「ポートレイト」と佐井好子のCD「満花鏡」「胎児の夢」「蝶の住む部屋」
いづれも復刻中古ものです。後でじっくり聴くつもりです。


以下、7月の大雨の日曜日に書きかけて放置していたものです。今回改めて加筆・編集してアップしようとおもいます。
梅雨が明けてタイミングはズレていますが・・・。ちょっと長くなります。(いつもながら・・)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

雨の日曜日はレコードを聴いています。メロウでメランコリックな音楽を聴きながら雨だれの窓を見ていると水槽の魚になったような気分です。そんな雨の日におススメのレコードやCDを棚から一掴みでご紹介しようと思います。


「伊藤美奈子」見つめてほしい」7インチシングル「ガラス中の青い海」7インチシングル LP「TENDARLY CD「誘魚灯」

実は彼女を最近知りました。(彼女をリアルタイムで聴いてた人いらっしゃますか?)「見つめてほしい」をYOUTUBEで初めて聴いた時、全身に電気が走りました。次に「ガラス中の青い海」を聴いた時はイントロから歌いだしの瞬間、もう涙がじ~わと出てしまいました。濡れたような声がなんともメランコリックな雰囲気に完全にヤラレちゃいました。さらに、アルバム「TENDARLY]というファーストアルバムを聴くとこれは何がなんでも彼女の全作品聴かなきゃと、大急ぎで買った大傑作CD「誘魚灯」を購入しました。(LPは激レア超高値でとても手が届きません。) 



以来、このアルバムをトータルで毎日何回も聴いています。これは中毒症状です。ジャケット写真が素晴らしく音楽もまさにこのイメージと通りです。万一コロナに感染してホテルに隔離状態になったらこのCDはなにがなんでも持っていきます。閉じ込められた部屋で、伊藤美奈子を何度も何度も聴いて身も心も癒されることでしょう。

ウィキペデアによれば、昭和歌謡が好きで歌謡BARを開いていた元プロ野球選手の駒田徳広が、「なんとも言えない虚しい物悲しい感じが好き。」と言っております。さすが満塁男!見る目がいや耳がちがう!ちなみに彼とは吾輩は同世代です。松任谷正隆(ユーミンの夫)のアレンジが物凄く良い!!どうもYOUTUBEではライセンスがクリヤされてない動画のようですのでここに貼るのはやめときます。でもよかったら検索してくださいな。彼女のセカンドLP(最初に写真)は(中古)幸運にも手ごろな価格で今日手に入りました。


LP「クリムゾン」中森明菜


アイドル中森明菜はもちろん知ってましたが、シンガーとしての彼女の実力のすごさを知るのはつい最近です。YOUTUBEのアルゴリズムのおかげです。いわゆる”AI”によって、そのひとの好みの音楽を自動的にどんどんリストアップしてくれる。「OH YES ON NO」を歌う明菜がいつのまのか知らんうちに出てくるようになったんです・・・。この曲が収録された「クリムゾン」は中でも傑作です。アナログ盤」で聴きたい音圧です。幸いLPを手ごろな価格で買えました。全曲、彼女の歌唱力も素晴らしい!円熟期で達成された最高傑作です。ですが、このアルバム収録曲竹内まりあ提供の「駅」の明菜の歌い方について、まりあの夫であり音楽プロデューサー兼アレンジャーのご存じKING OF CITY POP の山下達郎氏が噛みつきました!歌い方が気に入らない!と(ウィキペディアやユーチューブで証言が得られています。)憤慨した山下達郎は原作者の嫁のまりあにみづからのアレンジで歌わせています。大ヒットで傑作「リクエスト(1987年・山下達郎プロデュース)収録:海外からの評価も高い作品です。)なんとそのアルバムのライナーノーツに活字として批判を残してるのです!!無茶だな~。wobbly

では聴き比べてみよう・・・元カレへの思い歌を歌ったなんでしょうけど明菜は極限まで抑揚を抑えてささやくように歌ってます。まだ引きずった感じです。一方、まりやの方は距離を置いたクールさを感じます。明菜側のアレンジャーによれば、彼女はこのような歌い方がいいのだ!と頑なに譲らなったそうです。明菜という歌手は私小説的というか、自らの生き様を歌に投影するシンガーであり、まりあ作家性の強いシンガーで、クールビューティな歌い方のスタイルの違いです。吾輩は両方良いと思います。当時の山下氏の作品に対する強烈なこだわりがそういわしめたのでしょうかね・・。後に山下達郎氏は明菜側の音楽スタッフ(編曲者 椎名和夫)は和解したそうですが・・(彼が日曜の午後のラジオでしみったれた音楽は大っ嫌い!と言ってのを覚えてます。)このアルバムのもうひとつの目玉曲でまりあ作品「OH YES ON NO」も聴き比べできます。この曲に関して言えば吾輩は・・明菜ヴァージョンに一票です!いや、これはシティポップのキング&クイーン作品を超えた大傑作ですよ!クリムゾンほかの収録曲どれも素晴らしくて、しっとりザアザアの雨に日に実によく似合います。いつか竹内まりあプロデュース+山下達郎編曲で明菜によるあの神曲「PLASIC LOVE」を聴いてみたいっす!!



木村恵子7インチシングル「CAFE1984] 「コルトレーンで愛して」鈴木茂アレンジ


彼女アップテンポのシティポップ作品もいいのですが彼女独特のメロウで悲しげ声質が雨の日の唄にふさわしい。詩も心情風景がビビッドに拡がっていくにのがいいです。



「二十になれば」7インチシングル佐井好子


アシッドジャズと言うのでしょうか?佐井好子の唄を一度でも聴いたら、なんじゃこりゃあ!!とぶっ飛びます。アングラ系のようですがポップな部分もあり、あの「犬神家の一族」サウンドトラックを手掛けた大野雄二のクールでお洒落なアレンジが見事に彼女の唄声にハマリすぎています。およそ10年ほど前にOUTUBEに投稿された彼女の唄が、じわじわ外国人に発見された。この傑作は何なんだ!この天才シンガーはだれなんだ!と。実際70~80年代のJPOPはとても豊かな金鉱なのですが、佐井好子はザクザク採れる金鉱に眠る巨大なダイアモンドです。レアなアナログレコードは高値ですが、この7CDでインチレコードと再発CDはネットで手に入りました。(最初の写真)たぶん何十回と聴かないと本当のところはよくわからない代物です。


柿本朱美7インチシングル 「さよならなんていわないで。」


4年ぐらい前か・・北天神のレコード屋で何気に300円で買ったもの。今や高値がついています(笑)7月の雨の日曜日にレコードを整理したとき、どんな歌だっけ?と聴き直したらこれがめっちゃよかったんです。編曲は 鷺巣詩郎。「エヴァンゲリオン」音楽監督で有名ですが、それ以前はシティポップ系の作家でした。センスよすぎです。EVAのFLY ME TO THE MOONのあのしっとり感の雰囲気ですわ~。


「カップルズ」LPとCDピチカートファイヴ


正直、渋谷系などといわれるバブリーな時代のピチカートファイヴは好きじゃありません(笑)。というか「渋谷系」キライです!!この辺からJ-POPが劣化して今に至る・・・。失われた30年です。(いや、やめときましょう。あくまで昔はよかったオジサンの個人的見解です。)でもこの作品は例外です。まったりアンニュイな感じが長雨の日曜の午後にいい空気感を出してくれます。初代ヴォーカルの佐々木麻美子のヘタウマな唄声がじつにいい感じなのです。彼女はこのアルバムで降ろされちゃいましたが・・。sad でも時代はしっかり評価してるようです。


<番外>7インチシングル「愛すれど心寂しく」「人魚の恋」津々井まり」「つぶやき」:ソニアローザ」 「くちづけがこわい」久美かおり
 

正直、昭和歌謡40’Sの歌手の力んだ歌い方が苦手です(歌はめちゃくちゃ上手いが・・。) 上記の彼女らは例外的に80’Sライトメロウなテイストがあって好きです。幸薄い女の悲しい歌ですが昭和歌謡独特のじめっとした重さがなくていいですよ。



「水の精」裕木奈江 「NAIGHT BUZZ]「TALEA DREAM] 高田みち子「MSS.G」 具島直子

最後に、もしコロナ感染で2週間余り個室監禁でCDを数枚持ち込みを許されたら・・とい前提で、静かにベットの上で雨だれを観ながら聴きたい和モノ女性ヴォーカルものです。


というわけで、レコードやCDについては話が尽きません。今回は「雨の日にまったり聴ききたい女性ボーカル」的なものでしたが、次回は「夏だ!海だ!ぼくらシティポップレコード世代!」みたいなものやってみたなぁと思う次第です。ではこの辺で~。

最後にいっきゅう業務連絡:「夏期講習」やってます。受講生募集しています!happy01
  


Posted by いっきゅう  at 23:21Comments(0)息抜き・・・レコード