2009年06月20日
派遣村と13歳のハローワーク
昨日の報道ステーションで、派遣村の村長・湯浅誠さんが出演されていました。
いま、多くの若者には非正規雇用形の仕事しかない。彼らは景気循環や企業の都合で、いいように雇われたり、解雇されたり不安定な雇用状況下にいる。当然将来が不安なので、お金を使わない・使えない。家庭も持たない。その消費が回らない。その結果企業業績が悪くなり、雇用状況が悪くなる。政府も税収が減り、社会保障費の財源がなくなる・・・。日本社会は「貧困のスパイラル」状態に陥りつつあるんだと言っています。

今、教えている生徒さんが働き出すであろう5・6・7・・年先の日本はどうなっているのだうか?と考えるときがあります。そして、そんなことを生徒さんと話したりします。彼らに、村上龍「13歳のハローワーク」を見せています。大まかでもいいから早い時期に自分の将来の職業について考えること。若くして汎用性がありかつ専門的な仕事ができるようになっていること。そのために早目に準備しておくこと。今の時代、それも必要なのかな?と考えます。進むべき大学・学部も「ソコ」から逆算される。すると目標がはっきりして勉強する意味が具体化し勉強の姿勢も違ってくると考えます。
今教えていることが本当に生徒さんたちの将来役に立つのだろうか?役に立ってほしいと願いながらいつも教えています。
いま、多くの若者には非正規雇用形の仕事しかない。彼らは景気循環や企業の都合で、いいように雇われたり、解雇されたり不安定な雇用状況下にいる。当然将来が不安なので、お金を使わない・使えない。家庭も持たない。その消費が回らない。その結果企業業績が悪くなり、雇用状況が悪くなる。政府も税収が減り、社会保障費の財源がなくなる・・・。日本社会は「貧困のスパイラル」状態に陥りつつあるんだと言っています。

今、教えている生徒さんが働き出すであろう5・6・7・・年先の日本はどうなっているのだうか?と考えるときがあります。そして、そんなことを生徒さんと話したりします。彼らに、村上龍「13歳のハローワーク」を見せています。大まかでもいいから早い時期に自分の将来の職業について考えること。若くして汎用性がありかつ専門的な仕事ができるようになっていること。そのために早目に準備しておくこと。今の時代、それも必要なのかな?と考えます。進むべき大学・学部も「ソコ」から逆算される。すると目標がはっきりして勉強する意味が具体化し勉強の姿勢も違ってくると考えます。
今教えていることが本当に生徒さんたちの将来役に立つのだろうか?役に立ってほしいと願いながらいつも教えています。
2009年06月17日
フォニックスについて。
まずはローマ字学習についてお話します。ローマ字はアルファベットを使いますので、多くの子供はつい英語だと思ってしまいます。でも、これは日本語の読みをひらがなのように、単にアルファベットに置き換えただけなのです。ローマ字は英語とは切り離して(時期をずらして)国語の授業で教えるべきだとおもいます。

ホルガ 江北付近にて
小学生・中学生ではじめて英語をならう生徒さんが最初にぶつかる壁は文字と発音の結びつきです。ローマ字読みに慣れすぎているため、スペリングも発音も、ローマ字っぽくなりがちです。homeをホーメと読んだり、teacher を tiichyaa と書いたりします。英語をきちんと発音でき、正確に書けるようになるために有効なのが、phonics フォニックス=音声学習というプロセスです。フォニックスを行うと英語音声と文字の結びつきがスムーズに出来るようになります。しかしながら、このphonics/フォニックスを中学校英語ではほとんどやりません。
「クラス単位の英会話教室」ではゲームやあそびを通じての「聞く・話す」が中心となります。「読み・書き」の方は充分にやられてないようです。また2011年度からはじまる小学校英語の指導方針も「聞き取りと発話」重視の路線です。みんなで楽しくコミュニケーションしよう、というのが、小学校英語の最大の目的のようです。それはそれで進歩なのでしょうが、現実問題として集団授業ではひとりひとりの「読み・書き」まで手が回らないが現状ではないかと推察します。しかし海外の英語授業では、「聞く・発話・読む・書く」は組み合わせで進められてます。ワタシも「聞く・話す」が「読み・書き」と一体化してこそしっかりとした定着化ができると思います。さらに子供さん自信のほうも単なるゲームやお遊びだけで飽き足らず、「読み・書き」をもっと勉強したい。もっと高度な英語をつかいたいという欲求がおこってくると考えています。
「個別英語塾いっきゅう」は一般の「進学塾」がやらない、また「クラス別英会話教室」とは違うアプローチで、生徒さんひとりひとりに合わせて「聞く・話す・読む・書く」ができるフォニックスを徹底します。
ホルガ 江北付近にて
小学生・中学生ではじめて英語をならう生徒さんが最初にぶつかる壁は文字と発音の結びつきです。ローマ字読みに慣れすぎているため、スペリングも発音も、ローマ字っぽくなりがちです。homeをホーメと読んだり、teacher を tiichyaa と書いたりします。英語をきちんと発音でき、正確に書けるようになるために有効なのが、phonics フォニックス=音声学習というプロセスです。フォニックスを行うと英語音声と文字の結びつきがスムーズに出来るようになります。しかしながら、このphonics/フォニックスを中学校英語ではほとんどやりません。
「クラス単位の英会話教室」ではゲームやあそびを通じての「聞く・話す」が中心となります。「読み・書き」の方は充分にやられてないようです。また2011年度からはじまる小学校英語の指導方針も「聞き取りと発話」重視の路線です。みんなで楽しくコミュニケーションしよう、というのが、小学校英語の最大の目的のようです。それはそれで進歩なのでしょうが、現実問題として集団授業ではひとりひとりの「読み・書き」まで手が回らないが現状ではないかと推察します。しかし海外の英語授業では、「聞く・発話・読む・書く」は組み合わせで進められてます。ワタシも「聞く・話す」が「読み・書き」と一体化してこそしっかりとした定着化ができると思います。さらに子供さん自信のほうも単なるゲームやお遊びだけで飽き足らず、「読み・書き」をもっと勉強したい。もっと高度な英語をつかいたいという欲求がおこってくると考えています。
「個別英語塾いっきゅう」は一般の「進学塾」がやらない、また「クラス別英会話教室」とは違うアプローチで、生徒さんひとりひとりに合わせて「聞く・話す・読む・書く」ができるフォニックスを徹底します。
2009年06月10日
英語で案内:明治維新と鍋島藩
ご存知のとおり鍋島(佐賀)藩は明治維新前後、日本の近代化に大きな貢献しました。この時期に活躍した七賢人は佐賀の誇りですね。。Seven wise men in Saga clan who contributed much to modernize Japan around the Meiji restoration.
ワタシはなかでも鍋島直正公が特に偉かった、と思います。
大胆な藩政改革と経営手腕により(さまざまな抵抗を乗り越えて)田舎の小さな貧乏な藩を日本屈指の雄藩にしました。農業や産業育成と振興(お茶・産業・窯業・石炭)。いち早く西洋の新しい技術を取り入れて佐賀発日本の産業革命をもたらす。(反射炉・蒸気機関車や蒸気船・アームストロング砲)そして教育の充実。藩校弘道館から優秀な人材が輩出された。超スパルタ教育で、学生は死ぬほど勉強させられたそうです。さらに先端医療技術の導入・・・などなど。中長期のしっかりとしたヴィジョンを確実に実行に移して人々を導いていくこと。今まさに直正公のような政治家が求めらてますね。

佐賀城下ひな祭り・佐賀神社・松原神社(直正・直茂公が祀られてます)にて
では、英文要約。佐賀藩が明治維新で日本の近代化に貢献できた理由。教育の充実と出島を管理監督(長崎警備)し・西洋技術をいち早く習得した先見性。
The Nabeshima clan had played a significant role in the success of the imperial restoration. There were two main reasons. From generation to generation, the Nabehima clan had valued education. This was particularly true during the time of the illustrious Lord Nabeshima Naomasa. The Kogakukan, a school run by the clan, produced important figures who were involved in the modernization of Japan during the Imperial restoration. The Nabesima clan succeeded in fostering industries, commerce such as manufacturing and exporting ceramics, and agriculture.
Furthermore, despite the Edo Shogunate government’s policy of isolating the country from the outside world, the Nabeshima clan had been permitted to manage “Dezima Island which, was the only place to be opened for trade with the Netherlands. The Netherlands was the only permitted to trade with Japan. As a result, the Nabeshima clan acquired advanced technologies and knowledge from the west during this time. It was the Nabeshima clan’s advanced knowledge of political systems and military technologies that led to the significant role it played in the success of the Meiji Restoration
Thanks for reading this
written by Hiroto
ラストサムライ江藤新平の佐賀の乱については、いずれまた・・・
追記:来年のNHK大河ドラマは長崎が舞台の「竜馬」ですが、いつか「直正」もやってほしいですね。
ワタシはなかでも鍋島直正公が特に偉かった、と思います。
大胆な藩政改革と経営手腕により(さまざまな抵抗を乗り越えて)田舎の小さな貧乏な藩を日本屈指の雄藩にしました。農業や産業育成と振興(お茶・産業・窯業・石炭)。いち早く西洋の新しい技術を取り入れて佐賀発日本の産業革命をもたらす。(反射炉・蒸気機関車や蒸気船・アームストロング砲)そして教育の充実。藩校弘道館から優秀な人材が輩出された。超スパルタ教育で、学生は死ぬほど勉強させられたそうです。さらに先端医療技術の導入・・・などなど。中長期のしっかりとしたヴィジョンを確実に実行に移して人々を導いていくこと。今まさに直正公のような政治家が求めらてますね。

佐賀城下ひな祭り・佐賀神社・松原神社(直正・直茂公が祀られてます)にて
では、英文要約。佐賀藩が明治維新で日本の近代化に貢献できた理由。教育の充実と出島を管理監督(長崎警備)し・西洋技術をいち早く習得した先見性。
The Nabeshima clan had played a significant role in the success of the imperial restoration. There were two main reasons. From generation to generation, the Nabehima clan had valued education. This was particularly true during the time of the illustrious Lord Nabeshima Naomasa. The Kogakukan, a school run by the clan, produced important figures who were involved in the modernization of Japan during the Imperial restoration. The Nabesima clan succeeded in fostering industries, commerce such as manufacturing and exporting ceramics, and agriculture.
Furthermore, despite the Edo Shogunate government’s policy of isolating the country from the outside world, the Nabeshima clan had been permitted to manage “Dezima Island which, was the only place to be opened for trade with the Netherlands. The Netherlands was the only permitted to trade with Japan. As a result, the Nabeshima clan acquired advanced technologies and knowledge from the west during this time. It was the Nabeshima clan’s advanced knowledge of political systems and military technologies that led to the significant role it played in the success of the Meiji Restoration
Thanks for reading this
written by Hiroto
ラストサムライ江藤新平の佐賀の乱については、いずれまた・・・
追記:来年のNHK大河ドラマは長崎が舞台の「竜馬」ですが、いつか「直正」もやってほしいですね。
2009年06月08日
本屋ぶらぶら節
昨日はひさしぶりに福岡の大型書店に行きました。英語の参考書を3冊と、佐藤雅彦(バザールでござーるやだんご3兄弟などの作者)の本2冊買いました。(その感想はいずれここのネタにしよう。)本屋は楽しいです。ぶらぶらしながら、面白そうなのがあるとひょいと手にとってパラパラと拾い読みできますからね。
最近の本は「題名」がキャッチコピー風なのが多いですね。いわゆる「釣り」なんですかね?『英語は勉強するな!』『東大生が書いた・・・』『たった1年でTOEIC ○×点』『世界一やさしい英語・・・』『ぜったい頭が良くなる・金になる!』『日本語は死んだ!』等々、「ねえねえそこのダンナ、オイラを手にとって見てくれよ!」と必死に訴かけてくるようですww。題名がどうあろうと中身が気に入れは即買いします。
ネットと違って本屋がいいところはその場で中身を確かめられるところですね。本屋さんは偉いですね。きっとネット配信の時代が来ても生き残ると思います。というか、生き残ってもらわないと困りますよ、本屋さん。ガムバレ~!

カメラLOMO LC-A
ひとつだけ、んん?と思いました。『ロッキンオン・ジャパン』の『キヨシロー特集』です。ラップ封じで中を確かめられません。キヨシローが死んだので追悼本を出してひと儲けしようとするのは分かります。それはエルビスやビートルズ以来の「ロック産業」の常道なのだから・・・。でも、こんなときだけ中身を見せないのというのは、いかにも商売根性むき出しではないかと・・・逆に買う気が失せちゃいました。中身を見せないのならネットでセコク売ればいいじゃん、と「ロッキングオン社」に言いたいところです。
売り切れ続出!話題騒然!の村上春樹の新刊『1Q89』 (いつきゅうと読めるので、最初聞いたときは、タマゲました!!) が紀伊国屋で1, 2巻とも揃っていましたよ。でも、買いませんでした。今買うのはちょっとね・・・とためらったのです。それはワタシがブームにのって他の人と同じことをするのがイヤなだけの、ひねくれものだからです。ww
最近の本は「題名」がキャッチコピー風なのが多いですね。いわゆる「釣り」なんですかね?『英語は勉強するな!』『東大生が書いた・・・』『たった1年でTOEIC ○×点』『世界一やさしい英語・・・』『ぜったい頭が良くなる・金になる!』『日本語は死んだ!』等々、「ねえねえそこのダンナ、オイラを手にとって見てくれよ!」と必死に訴かけてくるようですww。題名がどうあろうと中身が気に入れは即買いします。
ネットと違って本屋がいいところはその場で中身を確かめられるところですね。本屋さんは偉いですね。きっとネット配信の時代が来ても生き残ると思います。というか、生き残ってもらわないと困りますよ、本屋さん。ガムバレ~!
カメラLOMO LC-A
ひとつだけ、んん?と思いました。『ロッキンオン・ジャパン』の『キヨシロー特集』です。ラップ封じで中を確かめられません。キヨシローが死んだので追悼本を出してひと儲けしようとするのは分かります。それはエルビスやビートルズ以来の「ロック産業」の常道なのだから・・・。でも、こんなときだけ中身を見せないのというのは、いかにも商売根性むき出しではないかと・・・逆に買う気が失せちゃいました。中身を見せないのならネットでセコク売ればいいじゃん、と「ロッキングオン社」に言いたいところです。
売り切れ続出!話題騒然!の村上春樹の新刊『1Q89』 (いつきゅうと読めるので、最初聞いたときは、タマゲました!!) が紀伊国屋で1, 2巻とも揃っていましたよ。でも、買いませんでした。今買うのはちょっとね・・・とためらったのです。それはワタシがブームにのって他の人と同じことをするのがイヤなだけの、ひねくれものだからです。ww
2009年06月06日
浦ノ崎・愛情一本チオビタ電車
菅野美穂と瑛太似wの俳優さんが出ているチオビタドンリクのCMの電車に似てませんか?

浦ノ崎駅 MRの電車です。
浦ノ崎の町は伊万里の西・松浦市との境界にあります。とても静かな町です。昔、炭鉱があった時代はとても賑わったそうです。よく猫を見かけます。人口あたりの猫の数の比率はかなり高そうです。猫と共生してる町といえば大げさかな?
(浦ノ崎で撮った猫の写真みつからない・・)

ホルガ 多重露光
駅という場所に行くと、軽い現実逃避の誘惑におそわれます。不意にガタゴトと電車に揺られてきままに何処かに行ってしまいたくなりますww。ちなみにチオビタのCMの音楽は「くるり」です。くるりの「赤い電車」という曲は、現実逃避系・電車ロックの傑作ですw。
『佐賀の駅』にフォトラバさせてもらいました。

浦ノ崎駅 MRの電車です。
浦ノ崎の町は伊万里の西・松浦市との境界にあります。とても静かな町です。昔、炭鉱があった時代はとても賑わったそうです。よく猫を見かけます。人口あたりの猫の数の比率はかなり高そうです。猫と共生してる町といえば大げさかな?
(浦ノ崎で撮った猫の写真みつからない・・)

ホルガ 多重露光
駅という場所に行くと、軽い現実逃避の誘惑におそわれます。不意にガタゴトと電車に揺られてきままに何処かに行ってしまいたくなりますww。ちなみにチオビタのCMの音楽は「くるり」です。くるりの「赤い電車」という曲は、現実逃避系・電車ロックの傑作ですw。
『佐賀の駅』にフォトラバさせてもらいました。
2009年06月05日
英語で案内:相知のあじさいまつり
相知見返りの滝のあじさいまつり。6月1日-30日
過去2回行きましたが、たくさんの人が訪れてました。見ごろは下旬かな~?でも雨が心配ですね。
では英文先取り「要約」です。
・「相知」という意味は人が出会う(おちあう)場所と言う意味。
・「見返り」とは、思わず振り返って見返すほどの瀧。
(見返り美人の見返りはちょっと違いますね。)
・背後の「作礼山」は密教仏教の修行の場所であった。
子宝祈願や目の病にご利益のがあるといわれるご観音様が祀られている。
・たくさんのあじさいをちょっとしたハイキング気分で楽しめる。
・川沿いには川魚を楽しめる料理店がある。

ポラロイド
The festivals for hydrangeas in Mikaerinotaki fall takes place in Ouchicho in June.(Ouchi means the place in which people see each other in Japanese.) Mikaeri referring to tuning around, the meaning of the name of the fall is derived from what a beautiful fall to turn your head to see it. Behind this fall, a spiritual mountain called “Sakurei Zan”, where ascetic monks used to practice exists. Besides the fall, a deity called Kanon believed bestows benefits having babies or cure for eyes diseases are worshiped. You can enjoy hiking on a waking road surrounding this water fall. The best seasons, when you visit there are early summer and late autumn. You can appreciate lovely colorful hydrangeas and brilliantly red colored leaves in each time. You can enjoy eating delicious grilled fishes caught in the river from this fall a near restaurants or inns.
あじさいは学術名「オアタクサ」といって、シーボルト博士が日本人の奥さんの「楠本お滝」つまり、おタキさん、にちなんで命名したそうですね。
過去2回行きましたが、たくさんの人が訪れてました。見ごろは下旬かな~?でも雨が心配ですね。
では英文先取り「要約」です。
・「相知」という意味は人が出会う(おちあう)場所と言う意味。
・「見返り」とは、思わず振り返って見返すほどの瀧。
(見返り美人の見返りはちょっと違いますね。)
・背後の「作礼山」は密教仏教の修行の場所であった。
子宝祈願や目の病にご利益のがあるといわれるご観音様が祀られている。
・たくさんのあじさいをちょっとしたハイキング気分で楽しめる。
・川沿いには川魚を楽しめる料理店がある。
ポラロイド
The festivals for hydrangeas in Mikaerinotaki fall takes place in Ouchicho in June.(Ouchi means the place in which people see each other in Japanese.) Mikaeri referring to tuning around, the meaning of the name of the fall is derived from what a beautiful fall to turn your head to see it. Behind this fall, a spiritual mountain called “Sakurei Zan”, where ascetic monks used to practice exists. Besides the fall, a deity called Kanon believed bestows benefits having babies or cure for eyes diseases are worshiped. You can enjoy hiking on a waking road surrounding this water fall. The best seasons, when you visit there are early summer and late autumn. You can appreciate lovely colorful hydrangeas and brilliantly red colored leaves in each time. You can enjoy eating delicious grilled fishes caught in the river from this fall a near restaurants or inns.
あじさいは学術名「オアタクサ」といって、シーボルト博士が日本人の奥さんの「楠本お滝」つまり、おタキさん、にちなんで命名したそうですね。
2009年06月04日
英語で大川内山案内
2年ほど前に書いた英文です。別に誰かに頼まれたわけじゃなかったのですが・・・
その他、地元のお祭り・名所旧跡・歴史などを英文でコツコツ書いていました。勉強のためとはいえ、我ながれらよくやっていました。せっかくなのでこのブログに小出しにしようかと・・・ww
大川内山の魅力を大きく3つのべています。
一、物産:やきもの
二、歴史と文化
三、自然と風景
Okawauchi-Yama is a site in Imari for porcelains called "Nabshima". At this site, more than 30 ceramics manufacturers display their works. Okawachiyama has three main charms I believe.
First off, you can enjoy seeing beautiful ceramics at the shops around Okawachiyama. You can comfortably and leisurely walk and enjoy seeing ceramics shops directly managed by potters who live around the small village.
Secondly, you can learn about the history and culture that surrounds the traditionally significant ceramics.
The site is in a natural setting and has a strong cultural atmosphere. Imari-yaki was only produced for Lord Nabeshima who dominated the area around present-day Saga prefecture during the Edo era( 17th-19th century). There was a gate that prevented craftsmen from escaping this site to maintain the secrecy of these special ceramic techniques.
Lastly, you can appreciate the beautiful landscape that looks like some kind of black and white drawing; an exotic ragged mountain surrounds the small town including traditional Japanese houses. You can appreciate the rich nature that varies from season to season and the significant culture of the area while taking a walk around here.
陶器の風鈴
Wind chimes are called Fuurin in Japanese. These in below picture are made of ceramics. People enjoy those cool sounds in summer.
Thank you very much for reading this. :)
Written by Hiroto

カメラ canon demi
その他、地元のお祭り・名所旧跡・歴史などを英文でコツコツ書いていました。勉強のためとはいえ、我ながれらよくやっていました。せっかくなのでこのブログに小出しにしようかと・・・ww
大川内山の魅力を大きく3つのべています。
一、物産:やきもの
二、歴史と文化
三、自然と風景
Okawauchi-Yama is a site in Imari for porcelains called "Nabshima". At this site, more than 30 ceramics manufacturers display their works. Okawachiyama has three main charms I believe.
First off, you can enjoy seeing beautiful ceramics at the shops around Okawachiyama. You can comfortably and leisurely walk and enjoy seeing ceramics shops directly managed by potters who live around the small village.
Secondly, you can learn about the history and culture that surrounds the traditionally significant ceramics.
The site is in a natural setting and has a strong cultural atmosphere. Imari-yaki was only produced for Lord Nabeshima who dominated the area around present-day Saga prefecture during the Edo era( 17th-19th century). There was a gate that prevented craftsmen from escaping this site to maintain the secrecy of these special ceramic techniques.
Lastly, you can appreciate the beautiful landscape that looks like some kind of black and white drawing; an exotic ragged mountain surrounds the small town including traditional Japanese houses. You can appreciate the rich nature that varies from season to season and the significant culture of the area while taking a walk around here.
陶器の風鈴
Wind chimes are called Fuurin in Japanese. These in below picture are made of ceramics. People enjoy those cool sounds in summer.
Thank you very much for reading this. :)
Written by Hiroto
カメラ canon demi
2009年06月03日
『バカの壁』と説明力
今、児童英語の教授法を勉強しているのですが、『教えることの』本質がそこにあるようにおもいます。英語以前に、日本語でさえものごとをよく分からないってない児童に英語で英語を説明する、ということ。まさに柄谷行人が言う『共通の規則を有しない他者に外国語を教える』ということです。・・・児童英語でつかう教える技術はすべての教える技術に通ずるものがあると思います。
教えることでとても重要なスキルのひとつは『説明する力』だと思います。いかに分かりやすく説明できるか。説明する力に付随するスキルは「描写力」です。いきいきと場面を再現できる力。「表現力」とも言い換えてもいいでしょう。上手に言い換える豊富な語彙力。具体例の出し方。たとえ話がうまいこと。さらに、複雑な話や言葉をきれいにまとめる「要約力」 そして、話の盛り上げ方、展開がうまい「構成力」 文脈・言葉の裏に潜むメッセージを読み取る「洞察力」・・・などが、上手に説明できるための重要なスキルだと思います。
養老孟司さんは話題になった本『バカの壁』の中で、バカの壁のひとつに『分かっているつもりでいること。』をあげてます。例としてほとんどの男子医学生が女性の「出産」のことを分かっている(学問を通して)つもりになっているが本当に女性が「出産」するときの心理・肉体的負担など分かっちゃない、いやむしろ、分かろうとしない・分かりたくないのだ。と、言っています。・ ・・そこに『バカの壁』があるのだと書いています。

そしてそういう『分かったつもりの大学生』にかぎって何か分からない時は『先生、説明くしてださい。』と訪ねてくるそうです。世の中には『説明できないものがあると知ること。』もたいせつなのだと書いています。大学生ともなると、そういうことも知っておくべきなのですね・・・
でも考えてみると『何かを説明できない』と言う前に、ものごとをキチンと説明できる
スキルを持つ人間でないとそれが『説明できない。』とは言えないと思うのです。まさに、この文庫本のカバーに書いてあるとおり、『いつの間にか私たちの前には様々な「壁」に囲まれている。それを知ることで気が楽になる。世界の見方が分かってくる。』と。つまり、『「バカの壁=囲われた世界にのみ通用する知識・知恵」を乗り越えるにはその壁の存在知らなくてはいけない』すなわち『説明できないものを知る=「壁」があることを知る』には『きちん説明できる技術をもつ。』ことだと思うのです。

玄海町 X-PROCESSED
『世に中には説明できないものがあるんだよ・・・。』そのぐらい言えるよう、ワタシはもっともっと『上手に説明できる技術』を身につけていこう、とおもう次第なのです。
教えることでとても重要なスキルのひとつは『説明する力』だと思います。いかに分かりやすく説明できるか。説明する力に付随するスキルは「描写力」です。いきいきと場面を再現できる力。「表現力」とも言い換えてもいいでしょう。上手に言い換える豊富な語彙力。具体例の出し方。たとえ話がうまいこと。さらに、複雑な話や言葉をきれいにまとめる「要約力」 そして、話の盛り上げ方、展開がうまい「構成力」 文脈・言葉の裏に潜むメッセージを読み取る「洞察力」・・・などが、上手に説明できるための重要なスキルだと思います。
養老孟司さんは話題になった本『バカの壁』の中で、バカの壁のひとつに『分かっているつもりでいること。』をあげてます。例としてほとんどの男子医学生が女性の「出産」のことを分かっている(学問を通して)つもりになっているが本当に女性が「出産」するときの心理・肉体的負担など分かっちゃない、いやむしろ、分かろうとしない・分かりたくないのだ。と、言っています。・ ・・そこに『バカの壁』があるのだと書いています。

そしてそういう『分かったつもりの大学生』にかぎって何か分からない時は『先生、説明くしてださい。』と訪ねてくるそうです。世の中には『説明できないものがあると知ること。』もたいせつなのだと書いています。大学生ともなると、そういうことも知っておくべきなのですね・・・
でも考えてみると『何かを説明できない』と言う前に、ものごとをキチンと説明できる
スキルを持つ人間でないとそれが『説明できない。』とは言えないと思うのです。まさに、この文庫本のカバーに書いてあるとおり、『いつの間にか私たちの前には様々な「壁」に囲まれている。それを知ることで気が楽になる。世界の見方が分かってくる。』と。つまり、『「バカの壁=囲われた世界にのみ通用する知識・知恵」を乗り越えるにはその壁の存在知らなくてはいけない』すなわち『説明できないものを知る=「壁」があることを知る』には『きちん説明できる技術をもつ。』ことだと思うのです。
玄海町 X-PROCESSED
『世に中には説明できないものがあるんだよ・・・。』そのぐらい言えるよう、ワタシはもっともっと『上手に説明できる技術』を身につけていこう、とおもう次第なのです。
2009年06月01日
『探究』教えることについて。
思想家・柄谷行人は『探究』(半分も理解できたかな?w)で『教えることの奇跡』を語っています。『教えるとは子供に言葉を教えること、あるいは外国人に言葉を教えること。いいかえれば、私の言葉をまったく知らない者にそれを教えこむこと:ウィドゲンシュタインより』もし、教える立場のものが、『彼・私にあてはまることは誰にでもあてはまる』と思ったり、『教える側と教えられる側が対称である。』と考えてるのであれば、それは教えてるのではなく『ひとりごと』にすぎない、と。

例えば 自転車・水泳を子供に教えようとするとき、教えるほうはあれやこれやと彼らに言って試行錯誤をさせますよね。で、いつまにか出来るようになります。でも、どの方法が彼らに良かったのかは後からでないと分かりません。また、どんな子供でもかならず『泳げる』『自転車にのれる』ようになる普遍的法則というものはありませんね。つまり、万人に当てはまるような『教え方』はない。あるとすれば常に後付によるものです。(絶対ある!と主張するものは『ひとりごと』を言ってるにすぎない。)実際はその場、その場の一回限りの『命がけの飛躍』の連続なのだと・・・。
確かに世間一般に語られてる『良い教え方』はあるのでしょう。でもそれをそのとおりやったらかといって、『教えられる側』がすべてできるようになる訳ではありません。『教えることが成果』を生むのはけっきょく教わる側に決定権を握られておりまして教えるものの立場は常に弱いのです・・・。(非対称性)

x-processed lomography ふくおかマリナシティ
ワタシ自信も以前は同じことを同じように教えても、どんどんできる生徒さんがいる一方で、できるまで時間がかかる生徒さんがいることに、どうしてなんだろう?と考えこんでいました。しかし、生徒さんひとりひとり個性や事情がちがうので『一概にコレをやったら大丈夫だ!』と決め付けられない、と当たり前なことに気がついたのです。
【宣伝です。(=^・^=)】
いっきゅうは個別塾です。それぞれの生徒さん個性・能力にあわせて、教え方。カリキュラムを変えて個別に授業を行います。
『出来る生徒さん』
全国進学レベルを見据えてどんどん先へと進めています。ある中1の生徒は、中間テスト英語・数学(中学数学対応してます。)とも満点でした。そのような生徒さんは、学校の授業のペースが遅すぎると感じるようです。また、出来る中学3年生には高校英文法を教えています。そうすることで、さらに上級の読解や英作文にいち早く取り組めるからです。
『逆に時間がかかる生徒さん』
英語や数学は積み重ねが大事ですので、じっくりと、基本から固めて行きます。なぜ苦手なのか?苦手な部分はどこなのか、詳細に分析して対策を講じてゆきます。伸びる時期は個人差があります。重要なのはその時期を見逃さない。そしてそれまでの、種撒き、耕作、水撒きを怠らない、ことだと思います。(基本的学力としての計算力・国語力・論理的思考を持つ。)

例えば 自転車・水泳を子供に教えようとするとき、教えるほうはあれやこれやと彼らに言って試行錯誤をさせますよね。で、いつまにか出来るようになります。でも、どの方法が彼らに良かったのかは後からでないと分かりません。また、どんな子供でもかならず『泳げる』『自転車にのれる』ようになる普遍的法則というものはありませんね。つまり、万人に当てはまるような『教え方』はない。あるとすれば常に後付によるものです。(絶対ある!と主張するものは『ひとりごと』を言ってるにすぎない。)実際はその場、その場の一回限りの『命がけの飛躍』の連続なのだと・・・。
確かに世間一般に語られてる『良い教え方』はあるのでしょう。でもそれをそのとおりやったらかといって、『教えられる側』がすべてできるようになる訳ではありません。『教えることが成果』を生むのはけっきょく教わる側に決定権を握られておりまして教えるものの立場は常に弱いのです・・・。(非対称性)
x-processed lomography ふくおかマリナシティ
ワタシ自信も以前は同じことを同じように教えても、どんどんできる生徒さんがいる一方で、できるまで時間がかかる生徒さんがいることに、どうしてなんだろう?と考えこんでいました。しかし、生徒さんひとりひとり個性や事情がちがうので『一概にコレをやったら大丈夫だ!』と決め付けられない、と当たり前なことに気がついたのです。
【宣伝です。(=^・^=)】
いっきゅうは個別塾です。それぞれの生徒さん個性・能力にあわせて、教え方。カリキュラムを変えて個別に授業を行います。
『出来る生徒さん』
全国進学レベルを見据えてどんどん先へと進めています。ある中1の生徒は、中間テスト英語・数学(中学数学対応してます。)とも満点でした。そのような生徒さんは、学校の授業のペースが遅すぎると感じるようです。また、出来る中学3年生には高校英文法を教えています。そうすることで、さらに上級の読解や英作文にいち早く取り組めるからです。
『逆に時間がかかる生徒さん』
英語や数学は積み重ねが大事ですので、じっくりと、基本から固めて行きます。なぜ苦手なのか?苦手な部分はどこなのか、詳細に分析して対策を講じてゆきます。伸びる時期は個人差があります。重要なのはその時期を見逃さない。そしてそれまでの、種撒き、耕作、水撒きを怠らない、ことだと思います。(基本的学力としての計算力・国語力・論理的思考を持つ。)