2010年09月09日
事務処理フォビア
~phobiaフォビア/ ~恐怖症
acrophobia:高所恐怖症 claustrophobia:閉所恐怖症
私はきっとpaperwork-phobiaだ。
事務処理が苦手だ。サバケない。
向いていません・・・。
事務処理たまればたまるほど逃げ出したくなる・・・
(逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ・・・)
そいうわけで税理士事務所の担当の方にはいつも迷惑かけている。
もし、私が税理士事務所に入ったら3日でクビか
イヤその前に逃げ出してしまうかな・・・。
acrophobia:高所恐怖症 claustrophobia:閉所恐怖症
私はきっとpaperwork-phobiaだ。
事務処理が苦手だ。サバケない。
向いていません・・・。
事務処理たまればたまるほど逃げ出したくなる・・・
(逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ・・・)

そいうわけで税理士事務所の担当の方にはいつも迷惑かけている。
もし、私が税理士事務所に入ったら3日でクビか
イヤその前に逃げ出してしまうかな・・・。

2010年09月04日
最大値・最小値
高校数Ⅰで習う、 2次関数の最大値・最小値は、放物線の凸凹向きや、移動したときの軸の範囲、あるいは、Xの値の範囲で変わります。ある条件では最大値だったのが最小値になり、また別の条件のときは、その反対になったり、と。
これって個人やチームや企業・国家などに当てはまるような気がします。そのときの状態、考え方の方向、軸のおき方で最大値と最小値がぜんぜん違う結果になってしまう、という・・・。
また、いろんな放物線を重ねあわせると、なにか、人生のしみじみしたものを感じるのは・・・私だけ?変かな??
まともかく、数学って結構いろんなことを示唆するのですね。
これって個人やチームや企業・国家などに当てはまるような気がします。そのときの状態、考え方の方向、軸のおき方で最大値と最小値がぜんぜん違う結果になってしまう、という・・・。
また、いろんな放物線を重ねあわせると、なにか、人生のしみじみしたものを感じるのは・・・私だけ?変かな??

まともかく、数学って結構いろんなことを示唆するのですね。

2010年09月02日
プロクラスティネーターの暑い夏。
Procrastinator:やるべきことをグズグズと後回しにするひと。
例えば、夏休みの課題を最後の最後までためこんでいるひと・・・。(残り2日で全部ヤッテしまう中学生もいるんですよね。この集中力はすごいといえばすごいのだけど・・・
私も夏休み期間は授業優先で諸々の事柄など全部、『とりあえず夏休み後にしよう!』と決め込んでいましたので、今その処理にせっせと追われています。
『何事も優先順位があって、重要なことからやって少々他のことは後まわしにしていいのだ。』とか 『後で、面倒なものは一気に済ませるのが効率的である。』とか言ってましたが、もう逃れられません。
実際はメンドウなことは後回しにしたいだけ・・・というのが真相だったかもしれません。やっぱネ・・・。
例えば、夏休みの課題を最後の最後までためこんでいるひと・・・。(残り2日で全部ヤッテしまう中学生もいるんですよね。この集中力はすごいといえばすごいのだけど・・・

私も夏休み期間は授業優先で諸々の事柄など全部、『とりあえず夏休み後にしよう!』と決め込んでいましたので、今その処理にせっせと追われています。
『何事も優先順位があって、重要なことからやって少々他のことは後まわしにしていいのだ。』とか 『後で、面倒なものは一気に済ませるのが効率的である。』とか言ってましたが、もう逃れられません。

実際はメンドウなことは後回しにしたいだけ・・・というのが真相だったかもしれません。やっぱネ・・・。
