2009年05月30日
パックン英検とビジネス英語
しばらくの間休んでいた『英語でしゃべらナイト』が昨日から始まりました。昨日のテーマは『グローバリゼーションにおけるビジネス英語』のようなものでした。『パックン英検』のコーナーでは今、テレビや出版で大活躍の公認会計士・勝間和代さんから、ビジネスで成功するための英単語が出題されました。
そのひとつが「win-win」双方が利益を得るような交渉術のひとつです。「all or nothing / yes or no」で迫る高圧的な交渉では良い結果がうまれない、ということですかね。(商売もそうですよね。)
もうひとつが「give and give」です。情報に関しては「give and take」ではない。つまり、見返りを期待せずに、オープンにどんどん供給していきましょう、と。結果として発信した以上のモノが得られる可能性がありますよ、と。

カメラ SMENA8M
勝間さんは日本はこれから超少子高齢化で、国内マーケットが小さくなる。企業は生き残りを賭けて国際化せざる得ない。そこでは当然ながら社員の英語力向上は必須であると言いました。今の『TOEIC』の人気もこの背景があるからでしょう。今や高校生も受けています!きっと彼・彼女らには自分の将来のビジョンが見えているのでしょう。
番組が後半に取り上げていたものが、日本らしいもの・伝統文化が意外と世界に近いという現実でした。例えば漆塗り。漆塗りの木箱のUSBチップを作っていました。和紙、焼き鳥の串さし製造機、瀬戸焼きなどが、伝統の技術を活かしながらもあたらしいものを創って世界の注目を集めていました。そこでもプレゼン・交渉は英語で行われていました。
そういう意味では伝統文化のやきものがある伊万里も世界に近いとおもいました。
そのひとつが「win-win」双方が利益を得るような交渉術のひとつです。「all or nothing / yes or no」で迫る高圧的な交渉では良い結果がうまれない、ということですかね。(商売もそうですよね。)
もうひとつが「give and give」です。情報に関しては「give and take」ではない。つまり、見返りを期待せずに、オープンにどんどん供給していきましょう、と。結果として発信した以上のモノが得られる可能性がありますよ、と。
カメラ SMENA8M
勝間さんは日本はこれから超少子高齢化で、国内マーケットが小さくなる。企業は生き残りを賭けて国際化せざる得ない。そこでは当然ながら社員の英語力向上は必須であると言いました。今の『TOEIC』の人気もこの背景があるからでしょう。今や高校生も受けています!きっと彼・彼女らには自分の将来のビジョンが見えているのでしょう。
番組が後半に取り上げていたものが、日本らしいもの・伝統文化が意外と世界に近いという現実でした。例えば漆塗り。漆塗りの木箱のUSBチップを作っていました。和紙、焼き鳥の串さし製造機、瀬戸焼きなどが、伝統の技術を活かしながらもあたらしいものを創って世界の注目を集めていました。そこでもプレゼン・交渉は英語で行われていました。
そういう意味では伝統文化のやきものがある伊万里も世界に近いとおもいました。
2009年05月28日
『トラッド・ハイブリッド・ジャパン』
NHK・TVの英語番組で『トラッド・ジャパン』で日本の伝統文化を英語で紹介・説明するプログラムが興味深いです。
『茶道』『布団』『畳』『能』『歌舞伎』『俳句』『折り紙』『盆栽』・・・地元のことで言うと『やきもの』。こういうものを英語で説明できるか・・・でもまず、日本語でうまく言えるかが問題ですね。外国のひとはこれらのことに興味を持っている人が多いし、誤解している人もいるでしょうから、上手に説明してあげれば『国際交流』の大いなる助けになるでしょうね。『国際交流はまずは自国の文化を知ることからから。』ともよく言われてます。(海外のひとが日本の伝統文化によっぽど詳しかったりすることも十分ありえます・・・)国家資格『通訳案内士』の試験では、これらのことを外国語でわかりやすく説明できなければいけません。勉強すること自体大変おもしろいですよ。英語と日本文化両方を勉強できて一石二鳥ですし。受けてみませんか?

厳木町・広瀬浮立 ・カメラOLYMPUs PENFT
書店の洋書コーナーで、『ロンリープラネット』などの外国人向け日本のガイドブックをたまに立ち読みします。とくに写真が興味深いです。いわゆる、フジヤマ・ゲイシャ的なものからから、原宿ガールやアキバ系まで・・ある意味エキゾティックな部分が強調されすぎてステレオタイプと思えないこともないけど・・・ま、日本というものを外側からみるようで面白いです。
よく言われることですけど、日本文化の特徴は一口に言えば、外来とその伝統/固有文化の『ハイブリッド』。(日本が誇るHybrid carという発想もこの特徴と一見関係なさそうですが何処かで通底しているかもしれませんね。)
『ハイブリッド文化』は食べ物によくあらわれていますね。スキヤキ、アイスコーヒー、オムライス、カツどん、アンパン・・・・チーズかまぼこ・・・カニかまや魚肉ソーセージは日本発の世界食品らしいです。がんばれ!チーズかまぼこ。ナポリタンスパゲッティ(日本しかないそうです)をイタリアで注文する日本人がいるとかいないとか・・・ww
『茶道』『布団』『畳』『能』『歌舞伎』『俳句』『折り紙』『盆栽』・・・地元のことで言うと『やきもの』。こういうものを英語で説明できるか・・・でもまず、日本語でうまく言えるかが問題ですね。外国のひとはこれらのことに興味を持っている人が多いし、誤解している人もいるでしょうから、上手に説明してあげれば『国際交流』の大いなる助けになるでしょうね。『国際交流はまずは自国の文化を知ることからから。』ともよく言われてます。(海外のひとが日本の伝統文化によっぽど詳しかったりすることも十分ありえます・・・)国家資格『通訳案内士』の試験では、これらのことを外国語でわかりやすく説明できなければいけません。勉強すること自体大変おもしろいですよ。英語と日本文化両方を勉強できて一石二鳥ですし。受けてみませんか?
厳木町・広瀬浮立 ・カメラOLYMPUs PENFT
書店の洋書コーナーで、『ロンリープラネット』などの外国人向け日本のガイドブックをたまに立ち読みします。とくに写真が興味深いです。いわゆる、フジヤマ・ゲイシャ的なものからから、原宿ガールやアキバ系まで・・ある意味エキゾティックな部分が強調されすぎてステレオタイプと思えないこともないけど・・・ま、日本というものを外側からみるようで面白いです。
よく言われることですけど、日本文化の特徴は一口に言えば、外来とその伝統/固有文化の『ハイブリッド』。(日本が誇るHybrid carという発想もこの特徴と一見関係なさそうですが何処かで通底しているかもしれませんね。)
『ハイブリッド文化』は食べ物によくあらわれていますね。スキヤキ、アイスコーヒー、オムライス、カツどん、アンパン・・・・チーズかまぼこ・・・カニかまや魚肉ソーセージは日本発の世界食品らしいです。がんばれ!チーズかまぼこ。ナポリタンスパゲッティ(日本しかないそうです)をイタリアで注文する日本人がいるとかいないとか・・・ww
2009年05月19日
『アンドロイドは英語検定の夢をみるか?』
来月英検があります。(5月21日申し込み締め切り。) 今でもたまに英検1級の2次面接でスピーチをしている夢をみます。そのスピーチが、我ながらびっくりするくらい素晴らしいのです!! ですが、目が覚めてしばらくすると、何を言ったのかきれいさっぱり忘れてしまっています。ただ素晴らしい!と自画自賛しているのだけ覚えているのですww。
さて、傑作SF映画「ブレードランナー」(原作アンドロイドは電気羊の夢を見るか? )では、レプリカント(複製)という人間そっくりのアンドロイドが「感情と思考」=「人格」を持ちはじめ、自分達の権利を主張しはじめます。すると、それまで散々それらを利用してきた人類は彼らを反乱分子として抹殺してゆくのです。ある美しい女性レプリカントは自分を「人間」と信じています。 自分が「人間である証明」として頼りにしているのは「幼いころの記憶」なのです。しかしそれは他人のコピーがインストールされたものにすぎなかったのです。悲しい話ですね・・・。

olympus penft 佐賀の街
「この作品」に影響を受けたジャパニメーションの代表作「功殻機動隊/ Ghost in the Shell」では(後の「マトリックス」に影響を与える。)登場するキャラクターの「身体」のほとんどのパーツを機械化(義体化)し、脳さえも「電脳化」しています。彼らは自ら進んでサイボーグ化し「スーパー人類」として陰謀や争いの絶えない近未来の超高度情報化社会で闘っています。彼らにおける「人間の証明=人間と機械の差異」は、「GOHST」(魂みたいなもの)を持っているかどうか。しかし、その「GOHST」とは実態として認識されるのではなく、ただ感じるものである、と・・・。ある意味、現代人の「自分探し」の物語でもあるとおもうのですが・・・。
電脳化した脳なら『辞書の英単語すべてを覚える』のにデータの入ったメモリーチップを「うなじにあるインターフェイス」に差し込めば数秒もかからないでしょう・・ww.ワタクシごとですが、以前、無謀にも韓国語、中国語、イタリヤ語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語のNHKラジオ講座の4月号をいっぺんに買い揃えて、基本構文と挨拶表現を会得しようと猛勉強しかけたことがあります。半月程でなんとなく覚えたつもりでした。しかし、しばらくの間サボってしまい、ある朝目が覚めたら、ほとんどそれまでの学習の痕跡が脳裏から消え失せていました。それはまるでPCのキャッシュメモリー上のデータが再起動したら消えているようなものです。すこし齧ったぐらいでは外国語は全く『定着』しなかったということですね。
「語学を定着」させるためにはどうすればいいのだろうか・・・。脳医学的にはどうなんでしょうね?ワタクシなりの経験やいろんな英語教授本を読んだことを組み合わせて考えると、『繰り返し、しかも継続意的に「INPUT」し、できるだけたくさん、「OUT PUT」する』ことです。(しごく当たり前なことですネ。)
例えば・・・・。
壱:単語と構文をなんども書き取る。そのとき音読する。手の動き・発声することで脳に定着させる。
弐:文法は精読でマスターする。
参:たくさんの英文を読み、音読する。
四:イメージとアクテビティ(ゲームや会話)とで連想付けする。
五:シャドウイング、ネイティブスピーカーの発音を聴き、まねをする。
六:英作文をする。そのとき英英辞典をつかう。
七:会話やスピーチ、英語でメール手紙やエッセイを書く・・・
なんどもなんどもいろんなアプローチの仕方で五感を刺激し、手や口や耳を鍛え、脳に英語回路を造るということです。
スピーチ試験もある英検を受験することは、INPUT/ OUTPUT演習のいい「動機づけ」と「実践」であり、「ホンモノの記憶」として脳内に深く刻み込まれることだとおもいますよ。
さて、傑作SF映画「ブレードランナー」(原作アンドロイドは電気羊の夢を見るか? )では、レプリカント(複製)という人間そっくりのアンドロイドが「感情と思考」=「人格」を持ちはじめ、自分達の権利を主張しはじめます。すると、それまで散々それらを利用してきた人類は彼らを反乱分子として抹殺してゆくのです。ある美しい女性レプリカントは自分を「人間」と信じています。 自分が「人間である証明」として頼りにしているのは「幼いころの記憶」なのです。しかしそれは他人のコピーがインストールされたものにすぎなかったのです。悲しい話ですね・・・。

olympus penft 佐賀の街
「この作品」に影響を受けたジャパニメーションの代表作「功殻機動隊/ Ghost in the Shell」では(後の「マトリックス」に影響を与える。)登場するキャラクターの「身体」のほとんどのパーツを機械化(義体化)し、脳さえも「電脳化」しています。彼らは自ら進んでサイボーグ化し「スーパー人類」として陰謀や争いの絶えない近未来の超高度情報化社会で闘っています。彼らにおける「人間の証明=人間と機械の差異」は、「GOHST」(魂みたいなもの)を持っているかどうか。しかし、その「GOHST」とは実態として認識されるのではなく、ただ感じるものである、と・・・。ある意味、現代人の「自分探し」の物語でもあるとおもうのですが・・・。
電脳化した脳なら『辞書の英単語すべてを覚える』のにデータの入ったメモリーチップを「うなじにあるインターフェイス」に差し込めば数秒もかからないでしょう・・ww.ワタクシごとですが、以前、無謀にも韓国語、中国語、イタリヤ語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語のNHKラジオ講座の4月号をいっぺんに買い揃えて、基本構文と挨拶表現を会得しようと猛勉強しかけたことがあります。半月程でなんとなく覚えたつもりでした。しかし、しばらくの間サボってしまい、ある朝目が覚めたら、ほとんどそれまでの学習の痕跡が脳裏から消え失せていました。それはまるでPCのキャッシュメモリー上のデータが再起動したら消えているようなものです。すこし齧ったぐらいでは外国語は全く『定着』しなかったということですね。
「語学を定着」させるためにはどうすればいいのだろうか・・・。脳医学的にはどうなんでしょうね?ワタクシなりの経験やいろんな英語教授本を読んだことを組み合わせて考えると、『繰り返し、しかも継続意的に「INPUT」し、できるだけたくさん、「OUT PUT」する』ことです。(しごく当たり前なことですネ。)
例えば・・・・。
壱:単語と構文をなんども書き取る。そのとき音読する。手の動き・発声することで脳に定着させる。
弐:文法は精読でマスターする。
参:たくさんの英文を読み、音読する。
四:イメージとアクテビティ(ゲームや会話)とで連想付けする。
五:シャドウイング、ネイティブスピーカーの発音を聴き、まねをする。
六:英作文をする。そのとき英英辞典をつかう。
七:会話やスピーチ、英語でメール手紙やエッセイを書く・・・
なんどもなんどもいろんなアプローチの仕方で五感を刺激し、手や口や耳を鍛え、脳に英語回路を造るということです。
スピーチ試験もある英検を受験することは、INPUT/ OUTPUT演習のいい「動機づけ」と「実践」であり、「ホンモノの記憶」として脳内に深く刻み込まれることだとおもいますよ。
2009年05月07日
英語モードはKYで。
喫茶店で、グループのみんながホットコーヒーをたのんでいるのに、ひとりだけミルクセーキをたのむようなひとは どうなんでしょう?KYなんでしょうか?ワタシはきらいじゃないですよ、そういうひと。というか、ワタシ自信がそういう人間ですから・・・。『いいじゃない、喫茶店で好きなものぐらいたのんでも。人生一回きりなんだからさ。』と。

唐津にて カメラ:CANON DEMI flickr effect
さて、日本語は空気を読む言葉だと言われています。聞き手がガンバッテ相手の意図を汲み取ってやらなくてはいけません。「オレ カツどん!」「ワタシ、 日替わり。」または「ボク、啓中です。」「ワタシ、伊中。」ですみます。言う方はとってもラクチンですよね。聞き手が相手の話の行間を読まないと会話がなりたちません。これに対して「キミ自身が中学校なのか?人間だろ?おかしいじゃないかっ!!」とツッコムのはまさに超KYというか、それ以上にかなり偏屈なひとですねw。
一方、英語ではどんな簡単な文でもちゃんと、形がないと通じません。 I’ll have KATSU DON. “ Today’s lunch special please.”“I graduated from Imari junior high school.”つまり英語では聞き手の『行間読みに』依存できません。より厳密な言葉を選び、適切な時制で能動的に説明しなければなりません。話し手の意味が汲み取れないひとがKYなんてことはけっしてないです。逆に意図が通じないのは話す側の責任なのです。だから聞き手側は、不明なところはどんどんたずね、おかしなところは突っ込みます!!つまり、『英語モードはKYでいこう!!』ということです。
追記: むかしの小津安二郎なんかの日本の映画では亭主が「オイ、アレっ・・」と言うだけで、妻はすべてを了解します。アレこそ究極の空気読みですよね。古き良き?日本流の究極の会話術ですね。
追追記:最近「~系」ということばがよく使われますね。渋谷系とか、草食系とか、ワイルド系・・・ホントなんでもかんでも系をつけたがります。今、ワタシがハマっているNHKの大傑作『サラリーマンNEO』のショートコントで、ある会社の社員たちはなんでもかんでも身の回りのものの後ろに『系』をつけて話しているのです。例えば『オレさ、コーヒー系好きだよ。』『その書類系取ってくれない?』『○○さん、お電話系ですよ。』と。でも、『クリップ』だけはなぜか系をつけず『クリップ』と言っているのです。その使い分けがよく分からないひと(沢村一樹)は『KYなひと』と言う扱いを受けていました。ww
http://www.nhk.or.jp/neo/

唐津にて カメラ:CANON DEMI flickr effect
さて、日本語は空気を読む言葉だと言われています。聞き手がガンバッテ相手の意図を汲み取ってやらなくてはいけません。「オレ カツどん!」「ワタシ、 日替わり。」または「ボク、啓中です。」「ワタシ、伊中。」ですみます。言う方はとってもラクチンですよね。聞き手が相手の話の行間を読まないと会話がなりたちません。これに対して「キミ自身が中学校なのか?人間だろ?おかしいじゃないかっ!!」とツッコムのはまさに超KYというか、それ以上にかなり偏屈なひとですねw。
一方、英語ではどんな簡単な文でもちゃんと、形がないと通じません。 I’ll have KATSU DON. “ Today’s lunch special please.”“I graduated from Imari junior high school.”つまり英語では聞き手の『行間読みに』依存できません。より厳密な言葉を選び、適切な時制で能動的に説明しなければなりません。話し手の意味が汲み取れないひとがKYなんてことはけっしてないです。逆に意図が通じないのは話す側の責任なのです。だから聞き手側は、不明なところはどんどんたずね、おかしなところは突っ込みます!!つまり、『英語モードはKYでいこう!!』ということです。
追記: むかしの小津安二郎なんかの日本の映画では亭主が「オイ、アレっ・・」と言うだけで、妻はすべてを了解します。アレこそ究極の空気読みですよね。古き良き?日本流の究極の会話術ですね。
追追記:最近「~系」ということばがよく使われますね。渋谷系とか、草食系とか、ワイルド系・・・ホントなんでもかんでも系をつけたがります。今、ワタシがハマっているNHKの大傑作『サラリーマンNEO』のショートコントで、ある会社の社員たちはなんでもかんでも身の回りのものの後ろに『系』をつけて話しているのです。例えば『オレさ、コーヒー系好きだよ。』『その書類系取ってくれない?』『○○さん、お電話系ですよ。』と。でも、『クリップ』だけはなぜか系をつけず『クリップ』と言っているのです。その使い分けがよく分からないひと(沢村一樹)は『KYなひと』と言う扱いを受けていました。ww
http://www.nhk.or.jp/neo/
2009年05月05日
GWもやってまっせ。
GW期間も授業をしております。当塾は生徒さん第一主義ですので。!(^^)!
GWといえば、ニュースではどこそこの人出は・・・といいますね。博多どんたく、250万人とか有田陶器市は180万人だとか・・・あれはどうやって数えるのでしょうか??ちょっと調べてみると、地域のよって方法もちがうようです。主なところでは市の観光課などがアルバイトを雇って、ある特定の地域の人出をカウントします。会場の全体面積をその面積で割った値にカウントを掛ける。さらに時間帯に入れ替わるであろう人出を掛け、さらにそのイベントの日数を掛けるという方法です。うーん、でもこれが実際にどのくらい正確なのかはNobody knowsじゃないかな・・・・?

大宰府天満宮にて カメラ: natura classica フィルム:illford xp2 効果: flickr effct
ETC1千円で効果で日本国中大渋滞らしいですね。でも経済効果はほんとにどのくらいあるのでしょう?サービスエリアや観光地などの限定的で一時的な効果でしかないのでは?それにほんとうに財布の紐を緩めてほしい層は(高齢者のお金持ち、富裕層など)はあまり高速道路は使わないだろうし・・・経済効果を狙うならトラックとか流通関連は適用しないというのがおかしいのじゃないかとおもいます。けっきょく、小さな子供たちのいる、いまから一番お金の必要となる30・40歳代の両親の家庭ばかり無理に消費させてしまっているような・・・。GW以降、これらの世帯の財布の紐がきつくなるのは目に見えています。政府が大借金してつくった大型の補正予算は目先のことばかりのようです。もっと日本の社会に対する安心感を作り出すような政策がほしいものです。
さて、Golden Week は日本独特の表現ですので、固有名詞扱いです。The Golden Week is a collection of four national holidays within seven days. In combination with well-placed weekends, the Golden Week becomes one of Japan's three busiest holiday seasons, besides New Year and the Obon week
次、交通に関係する英語表現。
交通渋滞に巻き込まれた。We were caught in heavy traffic.
traffic はheavyを伴い。Streetはbusy を伴います。道路は車の往来が激しい。
The street is very busy with many cars.
混雑している。 crowded with many people大混雑している。Overcrowded with a lot of cars. During Golden Week, almost all tourist attractions in Japan are very crowded .
*注意 many は数えられる名詞を修飾します。必ず名詞の前です。People are many.とは言いません!!
今、豚インフルエンザが連日報道されていますね。報道では新型インフルエンザと言い換えてますが・・・。皮肉にもGWという時期に重なったものですね。と言うわけで、ちょっと関連英語を・・・・
豚インフルエンザはSwine Flu (Swine influenza)スワインフルー。鳥インフルエンザは Avian Fluエイビアンフルー。ウイルス:Virusはヴァイルスといいます。ワクチン vaccine ヴァクシーンです。関連語”our break” は発生。”Pandemic”は病気の世界的大流行 類語 “epidemic: endemic”です。グーグルで “Swine flu” と検索してみると、たくさん関連のサイトにヒットします。14,100,000件でした。またWikipedia で調べてみるとhttp://en.wikipedia.org/wiki/Swine_influenza 関連の用語がみられます。
そうそうCNNでマスクのことを報じていました。ある種アメリカンジョークですが。ルイビトンのおしゃれマスク。広告ロゴの入ったマスク。話しやすい口のあいたマスク・・・。ぜんぜん意味ないじゃん。w
とにかく塾も流行風邪には気おつけないと・・・。
GWといえば、ニュースではどこそこの人出は・・・といいますね。博多どんたく、250万人とか有田陶器市は180万人だとか・・・あれはどうやって数えるのでしょうか??ちょっと調べてみると、地域のよって方法もちがうようです。主なところでは市の観光課などがアルバイトを雇って、ある特定の地域の人出をカウントします。会場の全体面積をその面積で割った値にカウントを掛ける。さらに時間帯に入れ替わるであろう人出を掛け、さらにそのイベントの日数を掛けるという方法です。うーん、でもこれが実際にどのくらい正確なのかはNobody knowsじゃないかな・・・・?

大宰府天満宮にて カメラ: natura classica フィルム:illford xp2 効果: flickr effct
ETC1千円で効果で日本国中大渋滞らしいですね。でも経済効果はほんとにどのくらいあるのでしょう?サービスエリアや観光地などの限定的で一時的な効果でしかないのでは?それにほんとうに財布の紐を緩めてほしい層は(高齢者のお金持ち、富裕層など)はあまり高速道路は使わないだろうし・・・経済効果を狙うならトラックとか流通関連は適用しないというのがおかしいのじゃないかとおもいます。けっきょく、小さな子供たちのいる、いまから一番お金の必要となる30・40歳代の両親の家庭ばかり無理に消費させてしまっているような・・・。GW以降、これらの世帯の財布の紐がきつくなるのは目に見えています。政府が大借金してつくった大型の補正予算は目先のことばかりのようです。もっと日本の社会に対する安心感を作り出すような政策がほしいものです。
さて、Golden Week は日本独特の表現ですので、固有名詞扱いです。The Golden Week is a collection of four national holidays within seven days. In combination with well-placed weekends, the Golden Week becomes one of Japan's three busiest holiday seasons, besides New Year and the Obon week
次、交通に関係する英語表現。
交通渋滞に巻き込まれた。We were caught in heavy traffic.
traffic はheavyを伴い。Streetはbusy を伴います。道路は車の往来が激しい。
The street is very busy with many cars.
混雑している。 crowded with many people大混雑している。Overcrowded with a lot of cars. During Golden Week, almost all tourist attractions in Japan are very crowded .
*注意 many は数えられる名詞を修飾します。必ず名詞の前です。People are many.とは言いません!!
今、豚インフルエンザが連日報道されていますね。報道では新型インフルエンザと言い換えてますが・・・。皮肉にもGWという時期に重なったものですね。と言うわけで、ちょっと関連英語を・・・・
豚インフルエンザはSwine Flu (Swine influenza)スワインフルー。鳥インフルエンザは Avian Fluエイビアンフルー。ウイルス:Virusはヴァイルスといいます。ワクチン vaccine ヴァクシーンです。関連語”our break” は発生。”Pandemic”は病気の世界的大流行 類語 “epidemic: endemic”です。グーグルで “Swine flu” と検索してみると、たくさん関連のサイトにヒットします。14,100,000件でした。またWikipedia で調べてみるとhttp://en.wikipedia.org/wiki/Swine_influenza 関連の用語がみられます。
そうそうCNNでマスクのことを報じていました。ある種アメリカンジョークですが。ルイビトンのおしゃれマスク。広告ロゴの入ったマスク。話しやすい口のあいたマスク・・・。ぜんぜん意味ないじゃん。w
とにかく塾も流行風邪には気おつけないと・・・。