2009年05月28日
『トラッド・ハイブリッド・ジャパン』
NHK・TVの英語番組で『トラッド・ジャパン』で日本の伝統文化を英語で紹介・説明するプログラムが興味深いです。
『茶道』『布団』『畳』『能』『歌舞伎』『俳句』『折り紙』『盆栽』・・・地元のことで言うと『やきもの』。こういうものを英語で説明できるか・・・でもまず、日本語でうまく言えるかが問題ですね。外国のひとはこれらのことに興味を持っている人が多いし、誤解している人もいるでしょうから、上手に説明してあげれば『国際交流』の大いなる助けになるでしょうね。『国際交流はまずは自国の文化を知ることからから。』ともよく言われてます。(海外のひとが日本の伝統文化によっぽど詳しかったりすることも十分ありえます・・・)国家資格『通訳案内士』の試験では、これらのことを外国語でわかりやすく説明できなければいけません。勉強すること自体大変おもしろいですよ。英語と日本文化両方を勉強できて一石二鳥ですし。受けてみませんか?

厳木町・広瀬浮立 ・カメラOLYMPUs PENFT
書店の洋書コーナーで、『ロンリープラネット』などの外国人向け日本のガイドブックをたまに立ち読みします。とくに写真が興味深いです。いわゆる、フジヤマ・ゲイシャ的なものからから、原宿ガールやアキバ系まで・・ある意味エキゾティックな部分が強調されすぎてステレオタイプと思えないこともないけど・・・ま、日本というものを外側からみるようで面白いです。
よく言われることですけど、日本文化の特徴は一口に言えば、外来とその伝統/固有文化の『ハイブリッド』。(日本が誇るHybrid carという発想もこの特徴と一見関係なさそうですが何処かで通底しているかもしれませんね。)
『ハイブリッド文化』は食べ物によくあらわれていますね。スキヤキ、アイスコーヒー、オムライス、カツどん、アンパン・・・・チーズかまぼこ・・・カニかまや魚肉ソーセージは日本発の世界食品らしいです。がんばれ!チーズかまぼこ。ナポリタンスパゲッティ(日本しかないそうです)をイタリアで注文する日本人がいるとかいないとか・・・ww
『茶道』『布団』『畳』『能』『歌舞伎』『俳句』『折り紙』『盆栽』・・・地元のことで言うと『やきもの』。こういうものを英語で説明できるか・・・でもまず、日本語でうまく言えるかが問題ですね。外国のひとはこれらのことに興味を持っている人が多いし、誤解している人もいるでしょうから、上手に説明してあげれば『国際交流』の大いなる助けになるでしょうね。『国際交流はまずは自国の文化を知ることからから。』ともよく言われてます。(海外のひとが日本の伝統文化によっぽど詳しかったりすることも十分ありえます・・・)国家資格『通訳案内士』の試験では、これらのことを外国語でわかりやすく説明できなければいけません。勉強すること自体大変おもしろいですよ。英語と日本文化両方を勉強できて一石二鳥ですし。受けてみませんか?
厳木町・広瀬浮立 ・カメラOLYMPUs PENFT
書店の洋書コーナーで、『ロンリープラネット』などの外国人向け日本のガイドブックをたまに立ち読みします。とくに写真が興味深いです。いわゆる、フジヤマ・ゲイシャ的なものからから、原宿ガールやアキバ系まで・・ある意味エキゾティックな部分が強調されすぎてステレオタイプと思えないこともないけど・・・ま、日本というものを外側からみるようで面白いです。
よく言われることですけど、日本文化の特徴は一口に言えば、外来とその伝統/固有文化の『ハイブリッド』。(日本が誇るHybrid carという発想もこの特徴と一見関係なさそうですが何処かで通底しているかもしれませんね。)
『ハイブリッド文化』は食べ物によくあらわれていますね。スキヤキ、アイスコーヒー、オムライス、カツどん、アンパン・・・・チーズかまぼこ・・・カニかまや魚肉ソーセージは日本発の世界食品らしいです。がんばれ!チーズかまぼこ。ナポリタンスパゲッティ(日本しかないそうです)をイタリアで注文する日本人がいるとかいないとか・・・ww
Posted by いっきゅう
at 10:15
│Comments(0)