2015年04月28日

雑誌ニュートン:【超ひも理論 super string theory】

科学雑誌『ニュートン』はおもしろい。最新科学理論の特集記事をイラストをふんだんに使っての解説や今注目の科学者への最新インタビュー記事等など。サイエンス・フィクションとサイエンス・ノンフィクションの境界線上にあるような最新理論に触れるだけでワクワクしてしまうのだ。たしかに内容をすべて理解しようとすると難しいものがある。でも、ロマンチックに面白がって読んでみると、こんなに知的に面白い雑誌ははない、と思う。いっきゅう文庫に我輩が興味ある特集号を置いてます。たまに塾生が借りていきます。

では、とても興味深いニュートン特集の『超ひも理論特集』 2013年1月号 要約してみよう。

物資の最小単位の素粒子はひもでできている。つまり自然界の最小部品は「ひも」である、という。音楽も映画もアニメも虹も海も月も光も重力も『ひも』で出来ているのだ。自然界の諸現象は無数の「ひも」がぶつかり、くっついたりしながらくりひろでられてる、という。

雑誌ニュートン:【超ひも理論 super string theory】


両立させるのが難しいといわれる二大理論物理学『量子力学』と『相対性理論』を『超ひも理論』によって統合できる可能性。それは宇宙正体、宇宙の誕生から現在未来の姿を飛躍的に解明できる可能性を意味する。

この世界は9次元で成り立っている、と『ひも理論』は言っている。私たちは3次元の世界に生きているため、知覚・認識出来ないが、理論では別に6次もの次元が隠れているそうだ。また、この宇宙には100億光年(およそ観測される宇宙の歴史の長さ)の長い宇宙ひもが存在しているらしい。

雑誌ニュートン:【超ひも理論 super string theory】

な、なんと別宇宙の解明も・・・。まさに異次元宇宙をも解明できる・・・というか、この宇宙は『多宇宙のひとつにすぎない』・・というのだがら。身近なひもからこんなスンゴイことに・・。不思議というか、面白いというか・・


雑誌『ニュートン』に関して今後もブログに書いてまいりたい。



Posted by いっきゅう  at 11:00 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。