2020年04月25日
今こそ「ボッチ勉強」のススメ
こんばんわ。自宅からです。休講4日目はいつもより早く目覚め、朝8時前には自宅から塾教室まで歩きました。(徒歩7分ぐらいの距離です。)午前中は教室で勉強しました。これは平時と変りません。いつも午前中は勉強時間時決めています。(ほそぼそ営業のジムキの急ぎの仕事が入ったら中断されますが・・) 365日、日曜祭日お正月も、特別なことがない限りだいたいこんな感じでずっと一人で朝勉です。習慣化してこれをやらないと、どーも一日が終わらないのです。
さて、よく大学生の学食で「ボッチ飯」が嫌だ!恥ずかしい!などいうことを耳にします。たしかに周りがワイワイ楽しそうにしている中で自分だけポツンと一人ぼっちで食べるのはつらいことかもしれませんね。でも、吾輩はむしろ一人で自分のペースで好きなように食べたい派ですよ。仲間との交流も大事ですが、一人でいる時間は貴重なものと考えます。
勉強も同じです。勉強は孤独な行為だと吾輩は考えます。まずもって一人で試行錯誤して得られた知識を持ちよって議論をして高め合っていくことで学問が成り立つという。中・高生の時期は学校で習いながらも一人で勉強をしっかり身に付けられるようになることを練習する時期だと考えます。受験期に図書館で仲間とつるんで勉強する人がいますが(教えあったりできるとい利点は確かにはありますが)そういう人たちを見ると受験に対する覚悟をうたがってしまいます。本当に覚悟のある人は一人で黙々とやる人です。
コロナで在宅要請続く中、友人たちとネット教えあう方法もありますが、これはおまりお勧めしません。相手があることなので自分のペースが乱されます。教えあうつもりがダラダラとおしゃべりになってしまうのがオチです。
)今はとにかく一人でいる状態・孤独でいる状態に耐えることです。例えば数学ならば課題や模擬試験の過去問などやるとき、ノートと教科書と青チャートやフォーカスゴールドの類を机の横に置き、学校で習った範囲ならばまず何も見ず解いてみる、できるだけやってみる。分からなければわきに置いた参考書を調べる。理解・知識の足りなかったことをノートに書き留める。ネットで調べるのはあまりいただけません。便利なんだけどわかったような気になって頭に残らないことが多いと思います。紙の本で調べることでいろんな関連情報がみつかりより深く理解することができるともいます。すご~くめんどくさいけど自分で参考書で調べ手を動かすことを惜しまずノートに書き込み、今度は何も見ずに解いてみる。その繰り返しです。
まず一人で頑張るだけ頑張ってそれでもお互いわからないところを教えあう。(人に教えることは実にいい勉強です。でも時間は区切りましょう。ケジメはつけましょう。)それをしないで慣れ合いの勉強ではちっとも身に付きません。もちろんこの時期、勉強以外でネットで友達と交流するのはぜんぜん大丈夫です。とにかメリハリが大事です。うちの塾生には、まず自分でやって、調べてもどうしてもわからない演習問題があれば、どこがどういうふうにわからないかを考えて持ってきてくださいと言ってます。そして一緒に考えます。吾輩としてはいつもぶっつけ本番で大変です。緊張します。(正直、それが難問でその場で解法がおもいつかないこともたまにあります。そうであれば、たくさんの参考書を広げて調べまくります。)塾生一人一人にやってます。(もちろん塾生で何もなければこちらで準備したものを使います。)それが一番の個別指導塾の使い方だと思います。でも、なかにはどうしても自宅では気分が乗らずに塾で勉強したいというひともいますので平時は勉強部屋を開放しています。
とにかく、今の在宅要請期間に「ボッチ=お一人様勉強」を習慣化し身に着けましょう。自分を律する。その日の目標を決めて、決めた時間をきっちりやり込む。終わった時のなんともいえない充実感がありまますよ。もちろん、スマホやPCの電源を切っときます。この経験は特に受験期に活きてきます。受験期は数か月一日10時間以上の自学マラソンというのはザラですから・・。「ボッチ勉強」は受験が終わっても有効です。今の時代、生涯学習ですから、一生ものです。
はて、今気が付いたのですが、この吾輩ブログの読者に学生がいるとはとても思えません。
じゃ、吾輩は誰に向けてこのお説教くさい文を長々と書いているのか???と疑問に思いました。でも、まあいいか・・。もし中高生の親御さんやおじいちゃんおばあちゃん、親類の方がこれを読んでくれてましたら、是非、彼・彼女らにこの時期を逆手にとって、「ボッチ勉強」を習慣化することの大切さをそれとなく伝えて欲しい気がします。
大学生になったら堂々と「ボッチご飯」できる人になりましょう。以前にブログで書いた「おおかみこどもの」花さんは大学では大教室で、一人で勉強し、一人でバイトし、一人暮らしできちんと自炊していました。ある日、同じ教室一人で黙々と勉強していたオオカミオトコをみつけ、彼のことが気になります。彼女の方から声をかけ、恋をし、結婚し、おおかみこどもの姉弟を一人で育て上げます・・・。そういう生き方、魅力的ですね。一人でも堂々としてるふりをしてると、きっとどこかで見ている人がいるはずです。吾輩も、学食で堂々と一人で食べている人をみつけたら、自分の世界持ってていいなぁとおもいます。
お昼から自宅裏の草刈りやりました。





疲れたぁ・・明日は自宅前回り草刈り予定です。
夜は映画を観るつもりです。
では、また~。
さて、よく大学生の学食で「ボッチ飯」が嫌だ!恥ずかしい!などいうことを耳にします。たしかに周りがワイワイ楽しそうにしている中で自分だけポツンと一人ぼっちで食べるのはつらいことかもしれませんね。でも、吾輩はむしろ一人で自分のペースで好きなように食べたい派ですよ。仲間との交流も大事ですが、一人でいる時間は貴重なものと考えます。
勉強も同じです。勉強は孤独な行為だと吾輩は考えます。まずもって一人で試行錯誤して得られた知識を持ちよって議論をして高め合っていくことで学問が成り立つという。中・高生の時期は学校で習いながらも一人で勉強をしっかり身に付けられるようになることを練習する時期だと考えます。受験期に図書館で仲間とつるんで勉強する人がいますが(教えあったりできるとい利点は確かにはありますが)そういう人たちを見ると受験に対する覚悟をうたがってしまいます。本当に覚悟のある人は一人で黙々とやる人です。
コロナで在宅要請続く中、友人たちとネット教えあう方法もありますが、これはおまりお勧めしません。相手があることなので自分のペースが乱されます。教えあうつもりがダラダラとおしゃべりになってしまうのがオチです。

まず一人で頑張るだけ頑張ってそれでもお互いわからないところを教えあう。(人に教えることは実にいい勉強です。でも時間は区切りましょう。ケジメはつけましょう。)それをしないで慣れ合いの勉強ではちっとも身に付きません。もちろんこの時期、勉強以外でネットで友達と交流するのはぜんぜん大丈夫です。とにかメリハリが大事です。うちの塾生には、まず自分でやって、調べてもどうしてもわからない演習問題があれば、どこがどういうふうにわからないかを考えて持ってきてくださいと言ってます。そして一緒に考えます。吾輩としてはいつもぶっつけ本番で大変です。緊張します。(正直、それが難問でその場で解法がおもいつかないこともたまにあります。そうであれば、たくさんの参考書を広げて調べまくります。)塾生一人一人にやってます。(もちろん塾生で何もなければこちらで準備したものを使います。)それが一番の個別指導塾の使い方だと思います。でも、なかにはどうしても自宅では気分が乗らずに塾で勉強したいというひともいますので平時は勉強部屋を開放しています。
とにかく、今の在宅要請期間に「ボッチ=お一人様勉強」を習慣化し身に着けましょう。自分を律する。その日の目標を決めて、決めた時間をきっちりやり込む。終わった時のなんともいえない充実感がありまますよ。もちろん、スマホやPCの電源を切っときます。この経験は特に受験期に活きてきます。受験期は数か月一日10時間以上の自学マラソンというのはザラですから・・。「ボッチ勉強」は受験が終わっても有効です。今の時代、生涯学習ですから、一生ものです。
はて、今気が付いたのですが、この吾輩ブログの読者に学生がいるとはとても思えません。

大学生になったら堂々と「ボッチご飯」できる人になりましょう。以前にブログで書いた「おおかみこどもの」花さんは大学では大教室で、一人で勉強し、一人でバイトし、一人暮らしできちんと自炊していました。ある日、同じ教室一人で黙々と勉強していたオオカミオトコをみつけ、彼のことが気になります。彼女の方から声をかけ、恋をし、結婚し、おおかみこどもの姉弟を一人で育て上げます・・・。そういう生き方、魅力的ですね。一人でも堂々としてるふりをしてると、きっとどこかで見ている人がいるはずです。吾輩も、学食で堂々と一人で食べている人をみつけたら、自分の世界持ってていいなぁとおもいます。
お昼から自宅裏の草刈りやりました。
疲れたぁ・・明日は自宅前回り草刈り予定です。

夜は映画を観るつもりです。
では、また~。