2014年06月04日

英語で映画紹介:サトラレの巻き

こんにちは。久しぶりのいっきゅうブログです。今回は英語で映画紹介しようと思います。サトラレというちょっと前の映画です。主人公が思っている事が周りの人に聴こえてしまうという・・・。普通は他人の心が読める・聴こえるというのがありがちな映画の話ですが、それをひっくり返したなんとも突拍子もない設定なんですが、笑える、和める、じ~んと胸に来ます。見たい映画に迷ったら、おススメの一本です。

では、いっきゅう英語で映画紹介やってみましょう。

“Satorare“ is one of the Japanese movies I like most. In Japanese, the word, Satorare means that thoughts are being noticed or realized by others. How would you feel if others could read your thoughts?

Satorares are rare in human society, having special abilities with the potential to bring enormous profits to their state and people. Therefore, their state protects them from cradle to grave as a national project. Also, all Satorares’ thoughts are automatically transmitted to people’s minds. In other words, they have the inability to tell lies. But Satorares don’t realize this fact. Actually, people are banned from directly or indirectly revealing this fact to Satorares. It can be easily imagined that Satorares would go crazy if they knew this fact.

One day a plane crashes, killing all passengers except for a boy. The rescued boy turns out to be a Satorare. Rescue team members can hear his voice in their minds. Since then, he is raised by his grandmother who is the only relative living in his hometown after the passing of his parents in the plane crash. All residents in the town seem to be growing tired of hearing his thoughts every day, but the town is highly dependent on the funding provided by the national government for the purpose of creating ideal circumstances in the town for the Satorare. Many security guards are secretly monitoring and protecting the Satorare 24 hours, 7 days a week.

ここでいったんいっきゅうコマーシャル。
夏季講習 受講生募集。この夏いっきゅう入魂!!

The boy's dream is to become a medical doctor in order to help improve the lives of people. He has been wondering for years why he was the only survivor from the terrible plane crash. And he has come to the self-realization that his life must have some meaning. Actually, his role in life becomes that of a highly gifted doctor but this leads to serious problems. Consider the consequences if all of a doctor’s thoughts are conveyed to his or her patients... Furthermore, the national project team has been putting pressure on him to become a medical researcher instead of just a medical doctor; expecting great inventions from him to promote national economic interests.

Let me briefly tell you about the most touching scene involving the main character. He is finally permitted to perform surgery after it is discovered that his grandmother has been suffering from a malignant tumor. During his grandmother's operation, all residents are carefully paying attention to his thoughts, which reveal his memories and his deep love toward his grandmother. ”I’m sorry grandma …“ he is mourning again and again. "I’m sorry, I had not even noticed your bad condition. Even though you had been by my side and taken care of me every day. I’m sorry, I’m very sorry …. I’ll find a cure for you…” The operation seems to be successful in its late stages but he finds other tumors that have already spread to other organs. At that moment everyone has come to realize that it’s too late. Every time I am reminded of this scene, I can't help being moved to tears.

Well, this movie demonstrates how difficult it is for us to remain honest in this information intensive age we live in. Being honest won’t pay off in many cases. Honest people are always vulnerable to false and bad information. We have to be tactful to live well in a sense. We have to tell many lies to others or even ourselves either consciously or unconsciously to spend an easy life. At the same time, we have to be sceptical of others or about many things to protect ourselves from bad intentions. We have to be careful not to reveal too much of our private information to people.

However, as the last part of this movie shows, the Satorare has changed the minds of people sharing such thoughts, because everyone listening to his sincere feelings toward his grandmother has developed empathy for him. At the moment, they have accepted the annoying aspects of their coexistence with the Satorare. Ultimately, I’d say being honest is the only way to acquire trust and love from others. Being honest from the start has the potential to make others honest as well, even though you may end up getting hurt…I like these kinds of people very much who can’t help being honest…They deserve to be loved definitely.

written by Hiroto Ikeda

この情報化社会で個人情報が晒されたり、悪用されたり、何が本当で何が嘘かわからない時代、思っていることが周囲に駄々洩れという、ある意味、これ以上の馬鹿正直者はいないであろう天然記念・・・いや、国家秘密プロジェクト級の愛すべき心優しき主人公とその周囲のなんともほのぼのとしたコメディはこの世知辛い時代を皮肉っているようにもおもえたのですが・・・。

ずいぶん長くなりましたね。いかがでしたでしょうか?
では、Bye for now


HOLGAにて。牛津の川の土手です。
  


Posted by いっきゅう  at 16:39Comments(0)テレビや映画

2012年05月05日

梅ちゃん先生のノート

連ドラ『梅ちゃん先生』面白いです。つい見ちゃいます。

医専の学校で勉強についていけない梅ちゃんは、ついに追試を受けなくなくてはなりません。すこしおっとり系の梅ちゃんは、授業では先生の板書きを自分のヘタな字で書き写すことでいっぱいいっぱいです。それを自宅に持ち帰ってノートに清書してるうちに眠っちゃうんですね・・・。wobbly つまり、丸写しの努力だけで結局なにも頭に入ってない、というわけです。sad

梅ちゃんは『要点を上手にまとめる』必要があるようです。ノートに大きなテーマ、中テーマ、小テーマとわけ、ポイントを書く。そのなかで疑問点、重要点を、自分の言葉で書く。要点を自分の言葉でまとめる作業だけでも頭に入っていくと思います。

連休もあとわずかですが、学生さんは宿題ははかどってますか?でも『たんに宿題もやればいい』というのじゃなく、要点はなんなのか? なぜそうなのかと、頭で考えながら・・・まあ、できれば自分ノートを作ってまとめてみると、理解度、暗記度もグ~ンと増すと思います。happy01

  


Posted by いっきゅう  at 12:45Comments(0)テレビや映画

2010年08月09日

サマーウォーズと数学力

先日テレビ放映された『サマーウォーズ』、授業で見れなかったので、DVDで昨日見ました。(塾生の評判も良かったので・・・。)

とても面白かった。日本の牧歌的な田舎の家族風景がとてもリアルに描かれてある一方、バーチャルなネット世界の暴走がそのリアルな世界を壊滅させ得る、という現代性のあるテーマです。(ネタばれはダメよ。ということなので、筋は書けないけど。)

数学好きの主人公は、世界を救うためネットの超高度パスワードの演算式を得意の数学力で解きまくるのですが、これを見ても数学というのはすごい威力を発揮するのだと分かります。現在、金融工学とコンピューティングのアルゴリズム〔高度な計算法)が世界中を席巻し私たちの生活に直に影響してます。まさに現在は『数学 is power!!!』なのです。

私も高校1年生に数学も教えていますが伊高の夏課題プリントはあの泣く子も黙る『FOCUS GOLD 』!!イヤッホ~! happy02 生徒さんは脳に汗してやっています。

小学生・中学生は夏休みで計算問題みちっりやって、しっかり計算力つけてください。後々でこれが効いてきますヨ。good

  


Posted by いっきゅう  at 18:12Comments(0)テレビや映画

2010年04月07日

ディスカバリーチャンネル

ディスカバリーチャンネル 衛星放送で見始めました。英語放送です。(日本語字幕あり。)科学 技術、文化、歴史、人間の営みや、宇宙や自然のなぞ、等々のドキュメンター番組です。

今朝見たのは中国の北京~チベット、ラサ間の鉄道である青蔵鉄道の建設工事の話でした。標高500メートルの高原を走る鉄道となるわけで、酸素は地上の半分、そこでの肉体労働は死と隣り合わせ、しかもその地域は広く凍土に覆われていて、夏になると解けて、地盤が沈下するという難工事・・・。人間のやることはすごいもんだな~と思いました。日々興味深いプログラムが満載でできれば一日中見ていたいです。smile

英語の読解試験は英語力だけでなく予備知識も重要なファクターとなります。たとえば英検の1級、準1級や難関大学受験には、進化論、量子力学、相対性理論、ポストモダニズム、等々について、一般常識の範囲として出題されます。用語も含めてそれらの理論の成り立ちの背景など知っていたほうが知らないより、断然有利です。ライティングやスピーキングにおいてもそのような知識はネタとして大いに役立ちます。いろんなところにチャンネルを開いて、予備知識を蓄える引き出しを持ってましょう。wink

というわけで、私の場合、地デジは対応しなくてもいいかも。
  


Posted by いっきゅう  at 11:50Comments(0)テレビや映画

2009年11月10日

雨話:英語芸人

雨が降りそうですね・・・。icon03

というわけで、アメトーク。あの番組、面白いです。芸人さんたちの観察力とその話術には感心させられます。中でも家電芸人たちの話しはすごいものがありました。話の内容はマニアック過ぎてほとんどわからないのに、ものすごく面白いのです。


祐徳稲荷の参道にて。

塾の英語講師もある意味、英語芸人的要素が必要じゃないかと思っています。英語のことに詳しいのはもちろんですが、「英語は面白いんだ。」と人をひきつける話術も必要かな?と思うのです。その点、有名予備校のカリスマ講師と呼ばれる人達はまさに「英語芸人」です。プレゼン力がすごい。ぞくぞくする様に面白いし、わかり易い。彼らが書く参考書も読み物としても、ヘタな推理小説よりスリリングで面白いものも珍しくないです。『英文長文問題精選』・『英文読解精選』ハマってます。

私も立派な「英語芸人」になろう!face01
  


Posted by いっきゅう  at 09:41Comments(0)テレビや映画

2009年05月30日

パックン英検とビジネス英語

しばらくの間休んでいた『英語でしゃべらナイト』が昨日から始まりました。昨日のテーマは『グローバリゼーションにおけるビジネス英語』のようなものでした。『パックン英検』のコーナーでは今、テレビや出版で大活躍の公認会計士・勝間和代さんから、ビジネスで成功するための英単語が出題されました。

そのひとつが「win-win」双方が利益を得るような交渉術のひとつです。「all or nothing / yes or no」で迫る高圧的な交渉では良い結果がうまれない、ということですかね。(商売もそうですよね。)

もうひとつが「give and give」です。情報に関しては「give and take」ではない。つまり、見返りを期待せずに、オープンにどんどん供給していきましょう、と。結果として発信した以上のモノが得られる可能性がありますよ、と。


カメラ SMENA8M 


勝間さんは日本はこれから超少子高齢化で、国内マーケットが小さくなる。企業は生き残りを賭けて国際化せざる得ない。そこでは当然ながら社員の英語力向上は必須であると言いました。今の『TOEIC』の人気もこの背景があるからでしょう。今や高校生も受けています!きっと彼・彼女らには自分の将来のビジョンが見えているのでしょう。

番組が後半に取り上げていたものが、日本らしいもの・伝統文化が意外と世界に近いという現実でした。例えば漆塗り。漆塗りの木箱のUSBチップを作っていました。和紙、焼き鳥の串さし製造機、瀬戸焼きなどが、伝統の技術を活かしながらもあたらしいものを創って世界の注目を集めていました。そこでもプレゼン・交渉は英語で行われていました。

そういう意味では伝統文化のやきものがある伊万里も世界に近いとおもいました。  


Posted by いっきゅう  at 15:13Comments(0)テレビや映画