2009年12月11日
『会話問題』の問題
センター試験に限らず、読解はよく出来るのだけど、会話問題につまずく生徒さんが意外と多いようです。会話問題の英文自体は読解文よりはるかにやさしいにもかかわらず・・・。直線的意味は取れても会話の要点をつめないまま、なんとなく雰囲気で答えてしまっているのです。
これは意識が日本語モードのまま会話文問題に突入しているせいだと思われます。日本語の会話は実に論理の飛躍が多いです。例:「私は伊高です。」「私はケーキ屋さんになりたい。」(私=伊高、ケーキ屋さん??) 文勢・会話・リスニング会話問題に共通して重要なことは、会話の焦点はなにか?会話の流れはプラスかマイナスか?などに意識を集中することです。すべての英語に通じるのですが『要するに、なにがポイント?』を常に意識することが肝心です。
ところで昨今、テレビではトーク番組が多いですね。会話の盛り上げる司会者の役割は重要ですね。私はくり~むの上田さんは上手い司会者だな~、とおもいます。
また、CNNのラリーキングさんのトーク番組もとても興味深いので英語の勉強もかねてたまに聴いてます。

これは意識が日本語モードのまま会話文問題に突入しているせいだと思われます。日本語の会話は実に論理の飛躍が多いです。例:「私は伊高です。」「私はケーキ屋さんになりたい。」(私=伊高、ケーキ屋さん??) 文勢・会話・リスニング会話問題に共通して重要なことは、会話の焦点はなにか?会話の流れはプラスかマイナスか?などに意識を集中することです。すべての英語に通じるのですが『要するに、なにがポイント?』を常に意識することが肝心です。

ところで昨今、テレビではトーク番組が多いですね。会話の盛り上げる司会者の役割は重要ですね。私はくり~むの上田さんは上手い司会者だな~、とおもいます。
