2011年07月21日

機器的進化論

地デジ化により強制的にアナログのテレビはほぼ終了。世間的にはテレビは進化しと受け取られてる。

技術革新とともに新しいものが誕生し、残るものと消え去るものが出てくる。新しいものが誕生しつづけ、人々がそれらを受け入れ購入することで経済は回り、生活も便利になる。と同時に今までに無かったトラブルやあたらしい事故が発生する:パソコンのウィルスや情報セキュリティからツィッター炎上などなど・・・)

電子ブックの登場で紙の本などいらなくなるといわれている。果たしてそうだろうか?紙の本を読むことを多くの人々は生活一部としてとても深く根づかせてて、その根をわざわざ引っこ抜いて電子ブック移し変えることの労力(いくら便利だ、クールだといわれようと。)いとわない人は、いまのところ少数派にとどまっている。また紙の本を読む習慣そのものが今後も長きに渡って世代から世代に伝えていくような気がする。でもなぜそう言えるか客観的根拠はない・・・。

生まれながら電子ブックに慣れ親しむ世代が主流になると、紙の本の運命はそれこそ『神のみぞ知るGOOD ONLY KNOWS.』であると・・・。 

そういえば昔受けた英検面接スピーチの応答で紙の新聞はインターネットの登場でなくなると思うか?と聞かれたことがあった。私の答えはNOだった。理由は"Old habits die hard." といった理由にあまりならない応答だったがうつくしいBritish Englsh を話す女性のExaminerは上品に微笑んでくれた。happy02

さて新しいエネルギーへの転換として、原子力発電はどうなるのだろう?残るか消え去るか?(今年は夏休み補習中の学校にも節電が求められているそうだ。学校は病院などとともに一番後に節電を要請されるべき施設だとおもう。電力会社がもっと先に要請すべきところが街中にはいっぱいあるように思える。eye

追記:雑誌ぴあが休刊するそうだ。総合エンターテイメント情報発信の老舗雑誌。インタ-ネットでエンタ系の情報は簡単に得られるため発売部数が落ちたのが原因であるという・・・・。余り読んだことはないがいつも書店やコンビニにあの独特の表紙を見かけたので、さびしい気がする。ほかの雑誌も生き残るのは大変なんだろうと思う・。sadちなみに雑誌では(newtow/ newsweek/presidentを図書館で良く読んでます。)








同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事画像
さて、緑と花と英検の季節です。
「理想の勉強部屋って何だろう?」
サガぶら
☆赤本便り☆
☆敬徳高校入学前期試験☆
@RELAX 受験期の過ごし方
同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事
 さて、緑と花と英検の季節です。 (2023-04-23 16:15)
 「理想の勉強部屋って何だろう?」 (2023-03-05 08:34)
 サガぶら (2023-02-12 20:18)
 ☆赤本便り☆ (2023-02-04 22:10)
 ☆敬徳高校入学前期試験☆ (2023-01-26 22:55)
 @RELAX 受験期の過ごし方 (2023-01-13 23:18)

Posted by いっきゅう  at 22:08 │Comments(0)塾長のひとりごと。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。