2011年11月02日

使えば使うほど増えるものは・・?

・・知恵。

自宅のトイレにぶらさがっている今月のカレンダーの教訓は『知恵は使うほど増える宝物』であった。なるほど脳細は年をとるほど減っていくけど脳の各部位をネットワークするシナプスは脳を使えば使うほど成長すると聞いたことがある。

仮説:『手はシナプスとつながっている。』

とにかく手を動かして問題を解く。(単なるまる写しではなく。)手の動きと脳の活動に連動して脳内物質の(アドレナリン、ドーパミンなど)活性化しシナプスが発達する。実感としては微積分の複雑な問題を夢中で計算をしていると手が脳の機能を持っているかのような感覚をもつことがある。雑念がなく、ある種のメデテイション状態に達しているような気分。(走る人が陥るランナーズハイに近いのかな?)そして問題が出来た時の達成感=快感は何物にも代えがたいのです。happy02

今月の教訓はたしかに脳医学的にもあたっていると思うのです。eye


同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事画像
さて、緑と花と英検の季節です。
「理想の勉強部屋って何だろう?」
サガぶら
☆赤本便り☆
☆敬徳高校入学前期試験☆
@RELAX 受験期の過ごし方
同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事
 さて、緑と花と英検の季節です。 (2023-04-23 16:15)
 「理想の勉強部屋って何だろう?」 (2023-03-05 08:34)
 サガぶら (2023-02-12 20:18)
 ☆赤本便り☆ (2023-02-04 22:10)
 ☆敬徳高校入学前期試験☆ (2023-01-26 22:55)
 @RELAX 受験期の過ごし方 (2023-01-13 23:18)

Posted by いっきゅう  at 16:57 │Comments(0)塾長のひとりごと。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。