2011年11月02日
使えば使うほど増えるものは・・?
・・知恵。
自宅のトイレにぶらさがっている今月のカレンダーの教訓は『知恵は使うほど増える宝物』であった。なるほど脳細は年をとるほど減っていくけど脳の各部位をネットワークするシナプスは脳を使えば使うほど成長すると聞いたことがある。
仮説:『手はシナプスとつながっている。』
とにかく手を動かして問題を解く。(単なるまる写しではなく。)手の動きと脳の活動に連動して脳内物質の(アドレナリン、ドーパミンなど)活性化しシナプスが発達する。実感としては微積分の複雑な問題を夢中で計算をしていると手が脳の機能を持っているかのような感覚をもつことがある。雑念がなく、ある種のメデテイション状態に達しているような気分。(走る人が陥るランナーズハイに近いのかな?)そして問題が出来た時の達成感=快感は何物にも代えがたいのです。
今月の教訓はたしかに脳医学的にもあたっていると思うのです。
自宅のトイレにぶらさがっている今月のカレンダーの教訓は『知恵は使うほど増える宝物』であった。なるほど脳細は年をとるほど減っていくけど脳の各部位をネットワークするシナプスは脳を使えば使うほど成長すると聞いたことがある。
仮説:『手はシナプスとつながっている。』
とにかく手を動かして問題を解く。(単なるまる写しではなく。)手の動きと脳の活動に連動して脳内物質の(アドレナリン、ドーパミンなど)活性化しシナプスが発達する。実感としては微積分の複雑な問題を夢中で計算をしていると手が脳の機能を持っているかのような感覚をもつことがある。雑念がなく、ある種のメデテイション状態に達しているような気分。(走る人が陥るランナーズハイに近いのかな?)そして問題が出来た時の達成感=快感は何物にも代えがたいのです。

今月の教訓はたしかに脳医学的にもあたっていると思うのです。
