2008年11月21日

東京大学の英作文

東大、京大はじめ、有名国立二次の和文英訳の課題文は、
翻訳するのがむずかしい日本語の言い回しを英訳させる傾向があります。

独特の言い回しは、一般に言葉の意味の範囲が広く、直訳すると、とんでもない意味になってしまいます。また、もともとの意味を取り違えてしまったら、もともこうもありません。日頃から、日本語の意味を考える必要ありますね。

というワケで、訳する前に頭に入れておかなければいけない事項は3つ・・・・

ひつとめ、出題の、独特な言い回しをもっと一般的な日本語になおす。

ふたつめ、主語と動詞(時制に注意して)と目的語をはっきりさせる。
出題される日本語は意図して、あいまいなものが多いです。
また、本文に主語のない一般論は、Youをつかいましょう。

最後に、減点を防ぐために、背伸びせず、間違いの可能性の少ない表現・単語(中学英語ぐらいでもかまいません。)を使う。

東京大学の英作文
朝の佐賀バルーン


さて、用語として・・・
【うんぬんされる。】
①批判される。be criticized,
②議論される。be argued, discussed

【粛々と】
政治家がよく使う【粛々と】ですが、もともと、静かにと捉えれば、quietly, silently
でも、使われるのは、政治的意味の用語の「批判に耳に貸さず」ですので、「断固として」という意味として捉えれば、decisively determinedlyがいいのではないかとおもいます。

【左右される】
①によって決定される A depend(s) on B
②影響されるとして、 A is influenced ,affected by B

【心がける】
①こころに留め覚えておく。Bear in mind 
②気に掛ける take care 
③努力する try to 動詞 , work hard.


【ご愁傷様です】
I was so sorry to hear….

【百も承知だ】
I wasn’t born yesterday.
(昨日生まれたばかりの赤ん坊じゃあるまいし。)

【こぼす】
complain (about+名詞) that S+V

【世間体】
Reputation ・the public image
・・・・世間体を気にする
be concerned about what others think about you.

独特な言い回しのほかにも、一般に日本語は言葉の意味の守備範囲【傾向】が広いので、英語に直すとき、ポイントを絞りこまなければなりません。

繰り返しになりますが、日本文の英文直訳は、危険すぎます。つまるところ、有名大学の和文英訳の課題は日本語力【対策】も必要となってくるのです。




同じカテゴリー(英作文)の記事画像
「SHOGUN:将軍」と平戸と世界史
英語で「誰も知らない」紹介
春一番
納涼:英語でサラリーマン川柳
英語で映画紹介:サトラレの巻き
星領浮立:英文
同じカテゴリー(英作文)の記事
 「SHOGUN:将軍」と平戸と世界史 (2024-09-21 20:10)
 英語で「誰も知らない」紹介 (2019-06-01 19:08)
 春一番 (2017-02-18 09:41)
 納涼:英語でサラリーマン川柳 (2014-07-19 13:00)
 英語で映画紹介:サトラレの巻き (2014-06-04 16:39)
 星領浮立:英文 (2013-09-14 11:25)

Posted by いっきゅう  at 11:55 │Comments(0)英作文

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。