2013年04月20日

珈琲と英語とタブレットと、

最近の私のほっとするタイムはソファで珈琲をすすりながら タブレットでいろいろ動画を見ることです。落語とか70’s 洋楽(レアな音源ものありますね。)など楽しんでいます。

言うまでもなく英語動画はふんだんにアップされ続けていますね。
それら無料で手軽に見られるのだから、これを利用する手はない!
 
たとえばYou Tubeにいくつかの米国の大学がフリーで授業を公開しています。
ためしに微分積分differential /integral calculus equationsの講義を見てみると、数Ⅱ~Ⅲの基礎レベルのものありました。履修した高校生は見てごらん。たぶん、だいたいは理解できるはず。概念・定義から入っていくから分かりやすいし、英語で聞くと新鮮な感じで理解も新たになっていくかも・・・。

いずれ留学したい人なら、文学・経済・物理・化学・生物・環境・ビジネス・・・など関心のある分野で耳慣れしておくのも良いですよね。興味のある分野なら理解しやすいと思うし・・・。(それに最近は日本の大学でも英語で授業を進めるところもあるらしい)いずれにせよ、講義を英語でノートを取る練習しとくといいと思います。

さらに自分が関心ある人たちの英語のインタビューやスピーチも耳に入りやすいと思います。たとえば、私の場合、タブレット端末の生みの親のSteve Jobsの話。 この人ほど、20世紀から21世紀をまたがって、多くの人々に影響与えたひとはいなんじゃないかな?と個人的に思っています。切れ味とユーモアと知性があり、カリスマ性が伺えます。
Stay hungry! Stay foolish!

関心のあることや興味のある人々の英語で日常的に見たり聞いたりしているだけで、少々高度な内容の話でも、だんだん理解できるようになるとおもいます。

本来、英語はそれ自体を勉強するものというより、何かを勉強するための道具であるべきものです。いずれ英語で自らのsomethingを発信できるようになることが今からの世代には求められているのだと思います。Think Different!

そんなこんなで、いろんな場所で手軽に勉強ができるタブレット。その昔、洋画のビデオの英語の字幕表示機を買おうかとしていた時代からすると夢のようです。

珈琲と英語とタブレットと、 
ガウス星人だよ~。 
じゃあまたね~。



同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事画像
さて、緑と花と英検の季節です。
「理想の勉強部屋って何だろう?」
サガぶら
☆赤本便り☆
☆敬徳高校入学前期試験☆
@RELAX 受験期の過ごし方
同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事
 さて、緑と花と英検の季節です。 (2023-04-23 16:15)
 「理想の勉強部屋って何だろう?」 (2023-03-05 08:34)
 サガぶら (2023-02-12 20:18)
 ☆赤本便り☆ (2023-02-04 22:10)
 ☆敬徳高校入学前期試験☆ (2023-01-26 22:55)
 @RELAX 受験期の過ごし方 (2023-01-13 23:18)

Posted by いっきゅう  at 11:43 │Comments(0)塾長のひとりごと。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。