2015年05月11日

英文:日本語のリズム:樋口一葉+はっぴいえんどの場合

英語には抑揚があり、日本語は単調という言い方がされます。たしかにそういう部分がないとはいえませんが、日本語は日本語なりの抑揚があるとおもいます。特に古文や明治期の文章に独自の抑揚を感じることがありますので樋口一葉を例に考えてみようと思います。英文パラグラフの下の日本語は要約です。

英文:日本語のリズム:樋口一葉+はっぴいえんどの場合


Some particular styles of Japanese have special rhythms like English. As you might know, Haiku and Waka poems have specific rules. The number of syllables is regulated, as demonstrated by the 5-7-5 syllabic structure of Haiku, and the 5-7-5-7-7 syllabic structure of Waka. It gives some stresses and rhythms to poems. The sentences of old Japanese literature also sound like these poems. I think the Japanese language has been losing these aspects through modernization since the Meiji era. This is evidenced by the fact that Japanese seems to sound more monotonic.

たくさんの音やリズムをもつ英語に比べればの日本語は単調と言われる しかし五ー七ー五調の俳句や五ー七ー五-七-七調の短歌や古典文学は独特のリズムがあった。しかし現代日本語はその独特の抑揚をどんどん失っているのは明らかであるように思う。


英文:日本語のリズム:樋口一葉+はっぴいえんどの場合


Let me talk about Ichiyo Higuchi, who was a female writer in the Meiji period. One of her masterpieces, “Takekurabe”, refers to “comparing growth of heights”. It’s a kind of virgin-love story of a boy who was born with a silver spoon and a girl who is a child of a Geisha in Yoshiwara, Tokyo. Upon opening the pages of it, I could see vivid scenes of the world through its text. Furthermore, the rhythms of the style are special.It had special rhythms, intonations, and syncopations like music. The style of writing is totally different from our style of writing in modern day Japan. The Japanese language has changed quite a lot. Of course, Ichiyo was greatly influenced by the classic language found in Waka poems. I believe that Japanese used to be much richer in the past than it is today. 

樋口一葉の小説を思い出して欲しい。たとえば、たけくらべはいつ終わるかわからない切れ目のない文章でありながら、すっ~と、映像と展開が入ってくる。なにより語られる日本語のリズムの心地良さは気持ちの良い音楽を聴いている感覚に近い。その秘密は独特のリズムある文体である、と考える。一葉作品の朗読を聴いたことがあるが意味を追わなくともただ言葉の音のつらなりだけで気持ちいい。一葉が生きた明治期の文学を読むと現代の日本語よりずっと豊かに感じられるのだが・・。
宮本順子布絵



英文:日本語のリズム:樋口一葉+はっぴいえんどの場合


追記『はっぴいえんど』について
現代日本語の独特の抑揚を徹底的に意識化したのは実はロックミュージシャンであったことは示唆的である。フォーク+ロックバンド『はっぴぃえんど』は日本語のリズムを元来英語の抑揚から生まれたロックのリズムに乗せるという大実験を行った。その実験のもと生み出された現代の日本語による抑揚のある独特の言葉の世界観は高度成長期の東京の原風景を見事に映し出しており、40年経ったいまでも色あせることはないのだ。










同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事画像
さて、緑と花と英検の季節です。
「理想の勉強部屋って何だろう?」
サガぶら
☆赤本便り☆
☆敬徳高校入学前期試験☆
@RELAX 受験期の過ごし方
同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事
 さて、緑と花と英検の季節です。 (2023-04-23 16:15)
 「理想の勉強部屋って何だろう?」 (2023-03-05 08:34)
 サガぶら (2023-02-12 20:18)
 ☆赤本便り☆ (2023-02-04 22:10)
 ☆敬徳高校入学前期試験☆ (2023-01-26 22:55)
 @RELAX 受験期の過ごし方 (2023-01-13 23:18)

Posted by いっきゅう  at 11:20 │Comments(0)塾長のひとりごと。読書

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。