2017年11月12日
静かすぎる図書館
NHKドキュメント72時間「京都 静かすぎる図書館」を見た。
古民家風の私営の図書館に高校生、大学生、研究者、サラリーマンいろんなひとたち、見ず知らずの人同士が、それぞれの事情で、机に黙々と向かっている。私語厳禁。とても静かである。見知らぬ無の同士であるが、不思議な連帯感がある。
吾輩もその昔、休暇の度、佐賀県立図書館で、開館から閉館まで勉強していた時期があった。「県図書」はまさに「静かすぎる図書館」なのである。今時の開放型アミューズメント施設化した図書館でなく、昔ながらの厳格な雰囲気をもつ稀少で貴重な図書館なのだ。知らないもの同士、同じ空間で勉強に励む。なんとなく親近感がわいてきた。たぶん、ひとりっきりでは長時間も勉強できなかったかもしれない。
番組の中でも印象的だったのが、立派なひげを蓄えた中年の男性。高校の数学の問題をこの静かすぎる図書館で日々勉強している。元非常勤の高校講師ということだった。現在は契約切れになり、新聞配達をしているらしい。日々数学の勉強している理由は、いつでも講師として教えられるように、日々研鑽しているとのこと・・。
ただ吾輩には彼は数学をすることで、なにかしら日々の充足感を得てるようにも映った。そう思えたのは吾輩も同じだからだろうか・・。毎日、欠かさ数学をすること。一日でもそうしないと、空疎な感じがしてしまう。数学にはそんなところがあるのだ。

カルティェ ブレッソン風(笑) 「県図書」こないだ久しぶりに行ったら噴水が工事中でなくなっていました。
古民家風の私営の図書館に高校生、大学生、研究者、サラリーマンいろんなひとたち、見ず知らずの人同士が、それぞれの事情で、机に黙々と向かっている。私語厳禁。とても静かである。見知らぬ無の同士であるが、不思議な連帯感がある。
吾輩もその昔、休暇の度、佐賀県立図書館で、開館から閉館まで勉強していた時期があった。「県図書」はまさに「静かすぎる図書館」なのである。今時の開放型アミューズメント施設化した図書館でなく、昔ながらの厳格な雰囲気をもつ稀少で貴重な図書館なのだ。知らないもの同士、同じ空間で勉強に励む。なんとなく親近感がわいてきた。たぶん、ひとりっきりでは長時間も勉強できなかったかもしれない。
番組の中でも印象的だったのが、立派なひげを蓄えた中年の男性。高校の数学の問題をこの静かすぎる図書館で日々勉強している。元非常勤の高校講師ということだった。現在は契約切れになり、新聞配達をしているらしい。日々数学の勉強している理由は、いつでも講師として教えられるように、日々研鑽しているとのこと・・。
ただ吾輩には彼は数学をすることで、なにかしら日々の充足感を得てるようにも映った。そう思えたのは吾輩も同じだからだろうか・・。毎日、欠かさ数学をすること。一日でもそうしないと、空疎な感じがしてしまう。数学にはそんなところがあるのだ。
カルティェ ブレッソン風(笑) 「県図書」こないだ久しぶりに行ったら噴水が工事中でなくなっていました。