2018年05月12日

持久走と中間テスト

昨日の金曜日、伊高生は持久走をやったそうです。暑い中お疲れ様んです。

持久走といえばペース配分大事ですね。
1500mを5分で走ったら平均の速さは分速300m(平均変化率)。
では、Aさん1500mをきっちり分速300m*5分で走る人。(正比例。単調に増加する直線のグラフ) 
Bさん最初スターダッシュして途中だるみ、ラストスパートして5分で走りきる人。
(単調に増加する曲線。速度が一瞬一瞬違うのでその時の瞬間の速さは微分を使いますね。)
同じタイムですがさて、どちらがエネルギー代謝は効率的なのでしょうか?
指導の先生が、不意にあと1500m走って来い!といわれたら、どちらが有利でしょうか?
瞬間の加速エネルギー消費を考慮に入れてみても(家電は付けたり消したりしないほうが、消費電力少ない。)
一般的にあるいは経験から言えばAさんじゃないでしょうか?(スポーツ医学的にはわかりませんが。)


来週は高校生は中間テスト。
勉強も、毎日一定時間勉強する人と、テスト直前のみ長時間猛勉強する人。さて、どちらが、知識の定着度合良いでしょうか?(定期テストの成績は同じぐらいの人同士の比較にて。) 脳科学的にはどうかわかりませんが、経験からすればコツコツタイプに1票です。一夜漬けタイプはテストが終わると同時に詰め込んだものがふわふわ~っと消えていくのではないでしょうか?たぶん長期的にみれば模試・入試では両者の違いが出てくるのでは? といようなことを、昨日塾生に話したら、ただ苦笑していました。

我輩は今はコツコツ型です(実は昔は一夜漬け型だったので反省をこめて言ってます。)毎日365日ほぼ午前中一杯は高校数学ブラッシュアップしています。そうしないと、数学で大せつな「気づき・ひらめき」を失ってしまうと思うから。英語も同様ですが、英語はなぜか忘れない。なので授業でブラッシュアップしてます。


さて、今日土曜の授業少し早めに終わります。
珈琲でも飲んで、レコードを聴こう♪
持久走と中間テスト
駄洒落です。すんません。

HAVE A GOOD WEEKEND!


同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事画像
さて、緑と花と英検の季節です。
「理想の勉強部屋って何だろう?」
サガぶら
☆赤本便り☆
☆敬徳高校入学前期試験☆
@RELAX 受験期の過ごし方
同じカテゴリー(塾長のひとりごと。)の記事
 さて、緑と花と英検の季節です。 (2023-04-23 16:15)
 「理想の勉強部屋って何だろう?」 (2023-03-05 08:34)
 サガぶら (2023-02-12 20:18)
 ☆赤本便り☆ (2023-02-04 22:10)
 ☆敬徳高校入学前期試験☆ (2023-01-26 22:55)
 @RELAX 受験期の過ごし方 (2023-01-13 23:18)

Posted by いっきゅう  at 19:30 │Comments(0)塾長のひとりごと。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。