2009年10月06日

のだめはだめだぞっ!

「のだめ」とは、ご存知、漫画・ドラマ「のだめカンタービレ」の主人公です。すごく面白かったですね!ここでダメ出しをしてる「のだめ」とは、独創性はあるけど、きちんとした基本技術を身につけようとせずに自己流で勝手気ままにピアノを弾きまくっているときの「のだめ」のことです。

のだめはだめだぞっ!
豊後高田のゆきちゃん:昔カメラのオリンパスペン

生徒さんとの答えあわせで、なぜそうなのか説明してくださいと尋ねます。時々、彼らは本人さえワケの解からないことを言います。つまりあてずっぽうで答えているのです。時には、元の英文から宇宙の彼方に飛んで行ってしまったり、村上春樹か??と言いたくなるほどの素晴らしい想像力で創作してしまいます・・・。そういう時は「コラっ!」と言います・・・。face09 反対に意味がよくわからないけども、なんとか類推して答えようしているのがわかります。そんなときは「よかよ、よかよ。」と言います。face01

「あてずっぽうと類推」は違います。「類推」には、わからない部分があっても、いろんな材料を周囲から集めて、なんとか、筋が通る答えを出そうと努力した筋道が見えます。キツイかもしれないけど、そこがガンバリどこです。(講師の方も我慢が要ります。)間違ってもいいのです。なぜなら答え合わせの段階で何が間違いだったか、足りなかったか、きちんと把握でき、学習することできますから。そして身につきます。その積み重ねで伸びていくのです。一方「あてずっぽう」は、答えとなる根拠を見出す努力をしないで、適当に、勝手気ままに答えることです。いちばんいけないのは、あてずっぽうに答えて、答えがあってしまうことです。これでは、何百問解いたとしても、何も身につきません。

伸びるためには・・・解答する前になぜそうなのか良く考えて答える。わからないなら、何処がどうわからないか考える。つまり「のだめはだめだぞっ。」です。伸びたら英語が好きになります。好きになったらまた伸びます。icon01


同じカテゴリー(学習法)の記事画像
さて、緑と花と英検の季節です。
「理想の勉強部屋って何だろう?」
単語の覚え方
計算苦手ですか?
樫原高原であたらしいことを覚える
深呼吸して、目の前のことに集中しよう。
同じカテゴリー(学習法)の記事
 さて、緑と花と英検の季節です。 (2023-04-23 16:15)
 「理想の勉強部屋って何だろう?」 (2023-03-05 08:34)
 ガラパゴスの住人 (2017-03-18 10:55)
 単語の覚え方 (2016-06-24 23:40)
 計算苦手ですか? (2016-06-10 23:50)
 樫原高原であたらしいことを覚える (2016-05-09 23:40)

Posted by いっきゅう  at 09:18 │Comments(0)学習法

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。