2009年05月19日
『アンドロイドは英語検定の夢をみるか?』
来月英検があります。(5月21日申し込み締め切り。) 今でもたまに英検1級の2次面接でスピーチをしている夢をみます。そのスピーチが、我ながらびっくりするくらい素晴らしいのです!! ですが、目が覚めてしばらくすると、何を言ったのかきれいさっぱり忘れてしまっています。ただ素晴らしい!と自画自賛しているのだけ覚えているのですww。
さて、傑作SF映画「ブレードランナー」(原作アンドロイドは電気羊の夢を見るか? )では、レプリカント(複製)という人間そっくりのアンドロイドが「感情と思考」=「人格」を持ちはじめ、自分達の権利を主張しはじめます。すると、それまで散々それらを利用してきた人類は彼らを反乱分子として抹殺してゆくのです。ある美しい女性レプリカントは自分を「人間」と信じています。 自分が「人間である証明」として頼りにしているのは「幼いころの記憶」なのです。しかしそれは他人のコピーがインストールされたものにすぎなかったのです。悲しい話ですね・・・。

olympus penft 佐賀の街
「この作品」に影響を受けたジャパニメーションの代表作「功殻機動隊/ Ghost in the Shell」では(後の「マトリックス」に影響を与える。)登場するキャラクターの「身体」のほとんどのパーツを機械化(義体化)し、脳さえも「電脳化」しています。彼らは自ら進んでサイボーグ化し「スーパー人類」として陰謀や争いの絶えない近未来の超高度情報化社会で闘っています。彼らにおける「人間の証明=人間と機械の差異」は、「GOHST」(魂みたいなもの)を持っているかどうか。しかし、その「GOHST」とは実態として認識されるのではなく、ただ感じるものである、と・・・。ある意味、現代人の「自分探し」の物語でもあるとおもうのですが・・・。
電脳化した脳なら『辞書の英単語すべてを覚える』のにデータの入ったメモリーチップを「うなじにあるインターフェイス」に差し込めば数秒もかからないでしょう・・ww.ワタクシごとですが、以前、無謀にも韓国語、中国語、イタリヤ語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語のNHKラジオ講座の4月号をいっぺんに買い揃えて、基本構文と挨拶表現を会得しようと猛勉強しかけたことがあります。半月程でなんとなく覚えたつもりでした。しかし、しばらくの間サボってしまい、ある朝目が覚めたら、ほとんどそれまでの学習の痕跡が脳裏から消え失せていました。それはまるでPCのキャッシュメモリー上のデータが再起動したら消えているようなものです。すこし齧ったぐらいでは外国語は全く『定着』しなかったということですね。
「語学を定着」させるためにはどうすればいいのだろうか・・・。脳医学的にはどうなんでしょうね?ワタクシなりの経験やいろんな英語教授本を読んだことを組み合わせて考えると、『繰り返し、しかも継続意的に「INPUT」し、できるだけたくさん、「OUT PUT」する』ことです。(しごく当たり前なことですネ。)
例えば・・・・。
壱:単語と構文をなんども書き取る。そのとき音読する。手の動き・発声することで脳に定着させる。
弐:文法は精読でマスターする。
参:たくさんの英文を読み、音読する。
四:イメージとアクテビティ(ゲームや会話)とで連想付けする。
五:シャドウイング、ネイティブスピーカーの発音を聴き、まねをする。
六:英作文をする。そのとき英英辞典をつかう。
七:会話やスピーチ、英語でメール手紙やエッセイを書く・・・
なんどもなんどもいろんなアプローチの仕方で五感を刺激し、手や口や耳を鍛え、脳に英語回路を造るということです。
スピーチ試験もある英検を受験することは、INPUT/ OUTPUT演習のいい「動機づけ」と「実践」であり、「ホンモノの記憶」として脳内に深く刻み込まれることだとおもいますよ。
さて、傑作SF映画「ブレードランナー」(原作アンドロイドは電気羊の夢を見るか? )では、レプリカント(複製)という人間そっくりのアンドロイドが「感情と思考」=「人格」を持ちはじめ、自分達の権利を主張しはじめます。すると、それまで散々それらを利用してきた人類は彼らを反乱分子として抹殺してゆくのです。ある美しい女性レプリカントは自分を「人間」と信じています。 自分が「人間である証明」として頼りにしているのは「幼いころの記憶」なのです。しかしそれは他人のコピーがインストールされたものにすぎなかったのです。悲しい話ですね・・・。

olympus penft 佐賀の街
「この作品」に影響を受けたジャパニメーションの代表作「功殻機動隊/ Ghost in the Shell」では(後の「マトリックス」に影響を与える。)登場するキャラクターの「身体」のほとんどのパーツを機械化(義体化)し、脳さえも「電脳化」しています。彼らは自ら進んでサイボーグ化し「スーパー人類」として陰謀や争いの絶えない近未来の超高度情報化社会で闘っています。彼らにおける「人間の証明=人間と機械の差異」は、「GOHST」(魂みたいなもの)を持っているかどうか。しかし、その「GOHST」とは実態として認識されるのではなく、ただ感じるものである、と・・・。ある意味、現代人の「自分探し」の物語でもあるとおもうのですが・・・。
電脳化した脳なら『辞書の英単語すべてを覚える』のにデータの入ったメモリーチップを「うなじにあるインターフェイス」に差し込めば数秒もかからないでしょう・・ww.ワタクシごとですが、以前、無謀にも韓国語、中国語、イタリヤ語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語のNHKラジオ講座の4月号をいっぺんに買い揃えて、基本構文と挨拶表現を会得しようと猛勉強しかけたことがあります。半月程でなんとなく覚えたつもりでした。しかし、しばらくの間サボってしまい、ある朝目が覚めたら、ほとんどそれまでの学習の痕跡が脳裏から消え失せていました。それはまるでPCのキャッシュメモリー上のデータが再起動したら消えているようなものです。すこし齧ったぐらいでは外国語は全く『定着』しなかったということですね。
「語学を定着」させるためにはどうすればいいのだろうか・・・。脳医学的にはどうなんでしょうね?ワタクシなりの経験やいろんな英語教授本を読んだことを組み合わせて考えると、『繰り返し、しかも継続意的に「INPUT」し、できるだけたくさん、「OUT PUT」する』ことです。(しごく当たり前なことですネ。)
例えば・・・・。
壱:単語と構文をなんども書き取る。そのとき音読する。手の動き・発声することで脳に定着させる。
弐:文法は精読でマスターする。
参:たくさんの英文を読み、音読する。
四:イメージとアクテビティ(ゲームや会話)とで連想付けする。
五:シャドウイング、ネイティブスピーカーの発音を聴き、まねをする。
六:英作文をする。そのとき英英辞典をつかう。
七:会話やスピーチ、英語でメール手紙やエッセイを書く・・・
なんどもなんどもいろんなアプローチの仕方で五感を刺激し、手や口や耳を鍛え、脳に英語回路を造るということです。
スピーチ試験もある英検を受験することは、INPUT/ OUTPUT演習のいい「動機づけ」と「実践」であり、「ホンモノの記憶」として脳内に深く刻み込まれることだとおもいますよ。