2018年09月05日
いわし雲と「秋刀魚の味」と小津映画
今朝の空は絵に描いたようないわし雲でした。
秋の気配感じます。
さて、「いわしといえばさんま・・」(ということにしておこう 笑)
今年はさんまが豊漁で、大ぶりのさんまが安い。
さっそく2匹いただきました。うまかった。
ただ、大根が高い。おろし大根をたっぷりのせたいのですが・・。
さんまといえば小津安二郎映画の「秋刀魚の味」を思い出します。
古き良き日本の家族のドラマがしみじみします。
そして、小津作品といえば笠智衆さん。いつかはあんなおじいちゃんになりたいです。
VHS全盛のとき小津作品ほとんど観ました。そういえば小津映画借りるために遠方のレンタル屋さんまでをあちこち廻ったこともあります。
いつかまた「小津映画」じっくり観てみたいと思うのですが・・・思うばかりです。
秋の気配感じます。
さて、「いわしといえばさんま・・」(ということにしておこう 笑)
今年はさんまが豊漁で、大ぶりのさんまが安い。
さっそく2匹いただきました。うまかった。
ただ、大根が高い。おろし大根をたっぷりのせたいのですが・・。
さんまといえば小津安二郎映画の「秋刀魚の味」を思い出します。
古き良き日本の家族のドラマがしみじみします。
そして、小津作品といえば笠智衆さん。いつかはあんなおじいちゃんになりたいです。
VHS全盛のとき小津作品ほとんど観ました。そういえば小津映画借りるために遠方のレンタル屋さんまでをあちこち廻ったこともあります。
いつかまた「小津映画」じっくり観てみたいと思うのですが・・・思うばかりです。
2018年07月31日
やっぱり猫が好き。(犬も好き)
実は家庭教師もちょこっとだけしています。
そこのお宅は猫がいっぱい、です。
たえず5~6匹はいます。
猫にもいろんな性格がいますね。
やさしくて親代わりに子猫をなめてあげる猫はいつも玄関まで見送ってくれてます。
「猫格」が優れており、たたずまいが大人です。
一方、弱いものいじめをする輩もいるわけです。
子猫をいじめていたので「コラっ」!と叱ると、しばらくコチラに寄り付きません。
でも以降あんまりいじめなくなったような・・・。
なので、おいでおいでするとおそるおそる近寄ってきます・・。
やんちゃで、外からとから獲物をもってきたり、元気いっぱいなやつ。
いつも寝ていて、起きてるところを見たことがない猫。
彼らの様子どんなに見てても飽きません。
でも、なぜか、猫の全体に数はあまりかわらない。
一匹がいなくなると代わりに新入りがいたりします。
猫の世界もいろいろたいへんなのかな~。

==============================================
【8月より土曜日の授業時間変更のお知らせ。】
土曜日のお昼1時過ぎから夕方までの授業時間帯を
下記のとおりに変更しました。
①PM3:20分~4:50分
②PM5:00~6:30分
③PM6:40分~8:10分まで
土曜部活や模試帰りも来易くなったね。
そこのお宅は猫がいっぱい、です。
たえず5~6匹はいます。
猫にもいろんな性格がいますね。
やさしくて親代わりに子猫をなめてあげる猫はいつも玄関まで見送ってくれてます。
「猫格」が優れており、たたずまいが大人です。
一方、弱いものいじめをする輩もいるわけです。
子猫をいじめていたので「コラっ」!と叱ると、しばらくコチラに寄り付きません。
でも以降あんまりいじめなくなったような・・・。
なので、おいでおいでするとおそるおそる近寄ってきます・・。
やんちゃで、外からとから獲物をもってきたり、元気いっぱいなやつ。
いつも寝ていて、起きてるところを見たことがない猫。
彼らの様子どんなに見てても飽きません。
でも、なぜか、猫の全体に数はあまりかわらない。
一匹がいなくなると代わりに新入りがいたりします。
猫の世界もいろいろたいへんなのかな~。
==============================================
【8月より土曜日の授業時間変更のお知らせ。】
土曜日のお昼1時過ぎから夕方までの授業時間帯を
下記のとおりに変更しました。
①PM3:20分~4:50分
②PM5:00~6:30分
③PM6:40分~8:10分まで
土曜部活や模試帰りも来易くなったね。

2018年06月22日
SNSやってみゅーだ。
「こそっ」とはじめました。
ツイッター
https://twitter.com/G5PYbC1gNjp18WR?lang=ja
やりかた、いまいち、よくわりません。(笑)
やってたはずの友人らはみな、閉鎖または放置状態。
オトモダチもフォローもほとんどなしです。
「インスタ」・・はもうちょっとこなれてからやるかも、です。(最後の砦として。)
メモ帳代わりに、日々おもったことを短く毎日更新していこうかな、と。
よかったら、フォローよろしくお願いします。
「さがファン」はすこし長めの文を書いていけたら、とおもいます。(ネタ帖いるな。)

よろしく哀愁、おねがいします。
ツイッター
https://twitter.com/G5PYbC1gNjp18WR?lang=ja
やりかた、いまいち、よくわりません。(笑)
やってたはずの友人らはみな、閉鎖または放置状態。

オトモダチもフォローもほとんどなしです。

「インスタ」・・はもうちょっとこなれてからやるかも、です。(最後の砦として。)
メモ帳代わりに、日々おもったことを短く毎日更新していこうかな、と。
よかったら、フォローよろしくお願いします。

「さがファン」はすこし長めの文を書いていけたら、とおもいます。(ネタ帖いるな。)

よろしく哀愁、おねがいします。
2018年05月08日
英語で長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産案内(序)
先日のニュースで「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録に内定が出たことを知りました。(~登録の可否を事前審査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が「登録が適当」とユネスコに勧告したと発表した。毎日新聞記事より)
なんだか感慨深いものがあります。
というのも、十数年以上前になりますが何の気なしに通訳案内士を勉強していた頃、長崎県と天草のいわゆる「かくれキリシタン」と縁深い土地を熱心に廻っていたことがあります。なぜそうしたか自分でもはっきりした理由はよくわかりませんが、住んでいるところの近くに歴史的に興味深い場所が点在していたことと、さらに父が天草出身であることも、ひとつの縁だったのかもしれません。
国家資格が取れると今度は、いずれはこれらの地を外国の人に案内できたらいいかもと、長崎県の通訳案内士の資格も取りました。でも、ちょうどそのときから塾を始めて、結局、通訳案内士どころじゃなくなりました。我輩の力量や措かれている環境を考慮に入れても両方やるのは不可能だと考えました。
下記の英文は我輩が所縁の土地土地をめぐりながらいろいろ調べてコツコツとまとめたものの一部です。最終稿はネットで知り合ったカナダ在住のカナダ人英語教師にチェックしてもらいました。
正式に世界遺産登録されれば外国から訪問される方々も増えるだろう。そしてきっと通訳ガイドとしては活躍の場も増えるだろう。ただその性格上、観光というより宗教色のつよい旅行案内(聖地巡礼)となると思うので、ハードルはかなり高そうだ。生半可な知識ではとても対応できないだろう。もし万一やるとしたら塾どころでなくなるだろう、全身全霊の仕事になるだろう・・などとしばらく考えて、やっぱり塾に来てくれる限り塾生を全身全霊でガイドするようにがんばることにしよう、と思いました。
さて、総論的な序文ですが紹介いたします。(各論的な英文はいつか機会があれば・・・。) 良かったら読んでください。
(浅学なため歴史的記述で間違いがあるかもしれません。ご容赦ください。)
Francisco Zabiel is the first missionary to introduce Christianity to Japan in 1549. He came to Hirado Island the following year. Since then, Portuguese vessels travelled to Hirado to trade and missionaries taught Christianity to the people living on Hirado Island. When Oomura Sumitada, the lord of Oumula (present-day Oomura city in Nagasaki prefecture), became a faithful Christian lord, Nagasaki city was made into a port city with the cooperation of the Portuguese and the Oomura Clan. Afterwards, a lot of missions visiting Nagasaki spread Catholic teachings to the people of Nagasaki and built many churches, schools and hospitals. After Toyotomi Hideyoshi united Japan, he outlawed Christianity in 1587. Missionaries were ordered to leave Japan. But some missionaries continued carrying out their missions. A remarkable event occurred in 1596; 26 Catholic people (4 missionaries and 22 Japanese believers) were executed in Nagasaki. The Tokugawa Shogunate also followed the precedent set by Hideyoshi’s policy. Even though most foreign missionaries were expelled from Japan, some missionaries hid while others never stopped coming to Japan in order to continue spreading Christianity. Tokugawa ruthlessly cracked down on efforts to spread Christianity. On October 15th, 1635, the Amakusa-Shimabara insurgency occurred. Both areas had a lot of Christians because the former lords of these areas were Christians. Almost all of the residents; no less than 37,000 people including kids, women, and the elderly; were killed by troops dispatched from various alliances of clans by order of Tokugawa. After this event, the Tokugawa Shogunate continued to severely persecute Christians. Officers had the huge responsibility of eradicating Christians within their territories. Officers forced them to abandon their Christian beliefs through acts of brutal torture. Some people were hanged upside down in a hole until they renounced their Christian beliefs.(called Ana Zuri in Japanese term) Authorities forced them to step on an icon of Jesus or Mary. ( called Fumie in Japanese term) Some of them refused to do so in observance of their beliefs. As a result, they were executed. For example, some were crucified and left for dead in the shallow sea.(called Suitaku in japanese term) Waves gradually washed over their bodies and faces…The authorities tried to show the local residents the fate of the Christians. Others chose to step on the images to prove that they were non-Christians. But they didn’t abandon their Christian beliefs in fact.


平戸 生月島
Christians in Hiding or Kakure Kirishitan in Japanese
Many Christians had no choice but to become Christians in hiding to survive or protect their family and community. If one was revealed to be a Christian, his/her family and community would be regarded as Christians , which led to extinction of whole comunities. (called Kuzure in a Japanese term)They pretended to be Buddhists and practiced Shintoism, having a Buddhist altar and a shelf of gods in their houses to mask their true beliefs. But they secretly continued chantting “Orasho” or prayers. “Orasho” is derived from “Oratio” in Portuguese. Orasho were uttered in the same manner as Buddhist sutras. They had been secretly keeping crosses, figures of Mary and Jesus, rosaries, and other secret Christian objects. Images of Kanon were substituted for images of Mary. When almost all of the missionaries in Japan had died, they established organizations (called “Konpanya” derived from “Compania” in Portuguese) to maintain their beliefs. Oji-sama and Oyaji-sama are leaders who conduct their own Christian services. Actually, they had developed their own form of religion, blending Christianity, Buddhism, Shintoism, and indigenous religions in no less than 250 years. They had to prove annually that they were not Christians by stepping on an icon of Jesus. It is said that in some areas, they wore new sandals on that day, and after stepping on the Fumie, they boiled their sandals and drunk the soup of their sandals.


長崎 外海町


天草 崎津港
Even after the end of Tokugawa regime in 1867, the newly established Meiji government didn’t permit Christianity to flourish in the early Meiji period. One of the principles of the new government was to revere the Emperor, so Shintoism was regarded as the national religion. As a result, Buddhism was separated from Shintoism. When it comes to Christianity, needless to say, there was no room for Christianity in Japan at that time. But due to pressure from western countries, the Meiji government finally lifted the ban on Christianity in 1873. As a result, a lot of churches were built and rebuilt. Many Christians came out of hiding and became “true Christians” in a sense. But in some areas such as Ikitsuki, Najishi on Hirado, the Goto Islands, Sotomicho in northern Nagasaki, and the Nobosaki Peninsula in Nagasaki for example, they had their own way unique way of worshipping God. They persistently observed Christianity in their own way as Kakure Christians. Catholic authorities made unsuccessful attempts to persuade the Kakure Christians to adopt standard forms of Catholic worship in exchange for their admission into the Catholic Church. Their attempts at persuasion failed because Kakure Krishitan beliefs had completely changed from their original state. In fact, Kakure Christians worshiped their ancestor spirits rather than God like other Japanese Buddhists. As of today, most of the Kakure Kirishitan organizations have been dissolved. Only on Ikitsuki, do the residents of a small mountain community still observe their own religion. About 1000 of the 8500 residents on Ikitsuki Island are Kakure Kirishitan. It sounds ironic to learn that most of the Kakure Kirishitan converted themselves from Christians to Buddhists. Actually, many of the Christian martyrs have been worshiped as deities in a Shinto way for reasons other than to mask the religious beliefs of the Kakure Krishitan….

島原 原城跡
読んでくださりありがとうございます。
いつか五島の教会群写真撮りに行きたいです。
コチラ見やすい。
なんだか感慨深いものがあります。
というのも、十数年以上前になりますが何の気なしに通訳案内士を勉強していた頃、長崎県と天草のいわゆる「かくれキリシタン」と縁深い土地を熱心に廻っていたことがあります。なぜそうしたか自分でもはっきりした理由はよくわかりませんが、住んでいるところの近くに歴史的に興味深い場所が点在していたことと、さらに父が天草出身であることも、ひとつの縁だったのかもしれません。
国家資格が取れると今度は、いずれはこれらの地を外国の人に案内できたらいいかもと、長崎県の通訳案内士の資格も取りました。でも、ちょうどそのときから塾を始めて、結局、通訳案内士どころじゃなくなりました。我輩の力量や措かれている環境を考慮に入れても両方やるのは不可能だと考えました。
下記の英文は我輩が所縁の土地土地をめぐりながらいろいろ調べてコツコツとまとめたものの一部です。最終稿はネットで知り合ったカナダ在住のカナダ人英語教師にチェックしてもらいました。
正式に世界遺産登録されれば外国から訪問される方々も増えるだろう。そしてきっと通訳ガイドとしては活躍の場も増えるだろう。ただその性格上、観光というより宗教色のつよい旅行案内(聖地巡礼)となると思うので、ハードルはかなり高そうだ。生半可な知識ではとても対応できないだろう。もし万一やるとしたら塾どころでなくなるだろう、全身全霊の仕事になるだろう・・などとしばらく考えて、やっぱり塾に来てくれる限り塾生を全身全霊でガイドするようにがんばることにしよう、と思いました。

さて、総論的な序文ですが紹介いたします。(各論的な英文はいつか機会があれば・・・。) 良かったら読んでください。
(浅学なため歴史的記述で間違いがあるかもしれません。ご容赦ください。)
Francisco Zabiel is the first missionary to introduce Christianity to Japan in 1549. He came to Hirado Island the following year. Since then, Portuguese vessels travelled to Hirado to trade and missionaries taught Christianity to the people living on Hirado Island. When Oomura Sumitada, the lord of Oumula (present-day Oomura city in Nagasaki prefecture), became a faithful Christian lord, Nagasaki city was made into a port city with the cooperation of the Portuguese and the Oomura Clan. Afterwards, a lot of missions visiting Nagasaki spread Catholic teachings to the people of Nagasaki and built many churches, schools and hospitals. After Toyotomi Hideyoshi united Japan, he outlawed Christianity in 1587. Missionaries were ordered to leave Japan. But some missionaries continued carrying out their missions. A remarkable event occurred in 1596; 26 Catholic people (4 missionaries and 22 Japanese believers) were executed in Nagasaki. The Tokugawa Shogunate also followed the precedent set by Hideyoshi’s policy. Even though most foreign missionaries were expelled from Japan, some missionaries hid while others never stopped coming to Japan in order to continue spreading Christianity. Tokugawa ruthlessly cracked down on efforts to spread Christianity. On October 15th, 1635, the Amakusa-Shimabara insurgency occurred. Both areas had a lot of Christians because the former lords of these areas were Christians. Almost all of the residents; no less than 37,000 people including kids, women, and the elderly; were killed by troops dispatched from various alliances of clans by order of Tokugawa. After this event, the Tokugawa Shogunate continued to severely persecute Christians. Officers had the huge responsibility of eradicating Christians within their territories. Officers forced them to abandon their Christian beliefs through acts of brutal torture. Some people were hanged upside down in a hole until they renounced their Christian beliefs.(called Ana Zuri in Japanese term) Authorities forced them to step on an icon of Jesus or Mary. ( called Fumie in Japanese term) Some of them refused to do so in observance of their beliefs. As a result, they were executed. For example, some were crucified and left for dead in the shallow sea.(called Suitaku in japanese term) Waves gradually washed over their bodies and faces…The authorities tried to show the local residents the fate of the Christians. Others chose to step on the images to prove that they were non-Christians. But they didn’t abandon their Christian beliefs in fact.


平戸 生月島
Christians in Hiding or Kakure Kirishitan in Japanese
Many Christians had no choice but to become Christians in hiding to survive or protect their family and community. If one was revealed to be a Christian, his/her family and community would be regarded as Christians , which led to extinction of whole comunities. (called Kuzure in a Japanese term)They pretended to be Buddhists and practiced Shintoism, having a Buddhist altar and a shelf of gods in their houses to mask their true beliefs. But they secretly continued chantting “Orasho” or prayers. “Orasho” is derived from “Oratio” in Portuguese. Orasho were uttered in the same manner as Buddhist sutras. They had been secretly keeping crosses, figures of Mary and Jesus, rosaries, and other secret Christian objects. Images of Kanon were substituted for images of Mary. When almost all of the missionaries in Japan had died, they established organizations (called “Konpanya” derived from “Compania” in Portuguese) to maintain their beliefs. Oji-sama and Oyaji-sama are leaders who conduct their own Christian services. Actually, they had developed their own form of religion, blending Christianity, Buddhism, Shintoism, and indigenous religions in no less than 250 years. They had to prove annually that they were not Christians by stepping on an icon of Jesus. It is said that in some areas, they wore new sandals on that day, and after stepping on the Fumie, they boiled their sandals and drunk the soup of their sandals.


長崎 外海町


天草 崎津港
Even after the end of Tokugawa regime in 1867, the newly established Meiji government didn’t permit Christianity to flourish in the early Meiji period. One of the principles of the new government was to revere the Emperor, so Shintoism was regarded as the national religion. As a result, Buddhism was separated from Shintoism. When it comes to Christianity, needless to say, there was no room for Christianity in Japan at that time. But due to pressure from western countries, the Meiji government finally lifted the ban on Christianity in 1873. As a result, a lot of churches were built and rebuilt. Many Christians came out of hiding and became “true Christians” in a sense. But in some areas such as Ikitsuki, Najishi on Hirado, the Goto Islands, Sotomicho in northern Nagasaki, and the Nobosaki Peninsula in Nagasaki for example, they had their own way unique way of worshipping God. They persistently observed Christianity in their own way as Kakure Christians. Catholic authorities made unsuccessful attempts to persuade the Kakure Christians to adopt standard forms of Catholic worship in exchange for their admission into the Catholic Church. Their attempts at persuasion failed because Kakure Krishitan beliefs had completely changed from their original state. In fact, Kakure Christians worshiped their ancestor spirits rather than God like other Japanese Buddhists. As of today, most of the Kakure Kirishitan organizations have been dissolved. Only on Ikitsuki, do the residents of a small mountain community still observe their own religion. About 1000 of the 8500 residents on Ikitsuki Island are Kakure Kirishitan. It sounds ironic to learn that most of the Kakure Kirishitan converted themselves from Christians to Buddhists. Actually, many of the Christian martyrs have been worshiped as deities in a Shinto way for reasons other than to mask the religious beliefs of the Kakure Krishitan….

島原 原城跡
読んでくださりありがとうございます。
いつか五島の教会群写真撮りに行きたいです。

コチラ見やすい。
2018年04月21日
英語マニア
「マイブーム」仕掛け人、みうらじゅんさんのマイブームのひとつに、文具店に売ってあるような英語表示の紙袋を収集する。というものがあるそうだ。(タモリ倶楽部)
なぜ、その英語がそこに印刷されなければならないのか?どうしても気になってマニアックに集めているらしい。たとえば英単語「HOLIZON」よくありがちな英語だ。ではなぜこの袋に「HOLIZON」なのか!?という疑問。番組で製造元にたずねると、ただのデザインらしい。なぜその単語を選らんだの特別な理由はないそうだ。
町にはいろんな英語があふれかえっている。なかにはヘンテコなものある。そういえば、塾生の着たシャツにもおかしな英語がプリントしてあるのが見かけることがある・・。それがどういうものかは忘れてしまったけど・・・。メモしとけばよかった。
で、ちょっと前に撮った写真で洒落たものがあったのでここに紹介します。


【If You're Happy and You Know it Clap Your Hands 】
アメリカの有名なこどもの唄「幸せなら手をたたこう」
よく子供英会話で使われてるようですが、日本では坂本九のカヴァー曲で有名。
写真は町の洋装店にディスプレイされていた。
身の周りのおもしろ英語をマニアックにさがすのも楽しいかも。
追記:最近買った英語の古本です。

息抜きに読んでいます。
なぜ、その英語がそこに印刷されなければならないのか?どうしても気になってマニアックに集めているらしい。たとえば英単語「HOLIZON」よくありがちな英語だ。ではなぜこの袋に「HOLIZON」なのか!?という疑問。番組で製造元にたずねると、ただのデザインらしい。なぜその単語を選らんだの特別な理由はないそうだ。
町にはいろんな英語があふれかえっている。なかにはヘンテコなものある。そういえば、塾生の着たシャツにもおかしな英語がプリントしてあるのが見かけることがある・・。それがどういうものかは忘れてしまったけど・・・。メモしとけばよかった。
で、ちょっと前に撮った写真で洒落たものがあったのでここに紹介します。


【If You're Happy and You Know it Clap Your Hands 】
アメリカの有名なこどもの唄「幸せなら手をたたこう」
よく子供英会話で使われてるようですが、日本では坂本九のカヴァー曲で有名。
写真は町の洋装店にディスプレイされていた。
身の周りのおもしろ英語をマニアックにさがすのも楽しいかも。
追記:最近買った英語の古本です。
息抜きに読んでいます。

2017年11月12日
静かすぎる図書館
NHKドキュメント72時間「京都 静かすぎる図書館」を見た。
古民家風の私営の図書館に高校生、大学生、研究者、サラリーマンいろんなひとたち、見ず知らずの人同士が、それぞれの事情で、机に黙々と向かっている。私語厳禁。とても静かである。見知らぬ無の同士であるが、不思議な連帯感がある。
吾輩もその昔、休暇の度、佐賀県立図書館で、開館から閉館まで勉強していた時期があった。「県図書」はまさに「静かすぎる図書館」なのである。今時の開放型アミューズメント施設化した図書館でなく、昔ながらの厳格な雰囲気をもつ稀少で貴重な図書館なのだ。知らないもの同士、同じ空間で勉強に励む。なんとなく親近感がわいてきた。たぶん、ひとりっきりでは長時間も勉強できなかったかもしれない。
番組の中でも印象的だったのが、立派なひげを蓄えた中年の男性。高校の数学の問題をこの静かすぎる図書館で日々勉強している。元非常勤の高校講師ということだった。現在は契約切れになり、新聞配達をしているらしい。日々数学の勉強している理由は、いつでも講師として教えられるように、日々研鑽しているとのこと・・。
ただ吾輩には彼は数学をすることで、なにかしら日々の充足感を得てるようにも映った。そう思えたのは吾輩も同じだからだろうか・・。毎日、欠かさ数学をすること。一日でもそうしないと、空疎な感じがしてしまう。数学にはそんなところがあるのだ。

カルティェ ブレッソン風(笑) 「県図書」こないだ久しぶりに行ったら噴水が工事中でなくなっていました。
古民家風の私営の図書館に高校生、大学生、研究者、サラリーマンいろんなひとたち、見ず知らずの人同士が、それぞれの事情で、机に黙々と向かっている。私語厳禁。とても静かである。見知らぬ無の同士であるが、不思議な連帯感がある。
吾輩もその昔、休暇の度、佐賀県立図書館で、開館から閉館まで勉強していた時期があった。「県図書」はまさに「静かすぎる図書館」なのである。今時の開放型アミューズメント施設化した図書館でなく、昔ながらの厳格な雰囲気をもつ稀少で貴重な図書館なのだ。知らないもの同士、同じ空間で勉強に励む。なんとなく親近感がわいてきた。たぶん、ひとりっきりでは長時間も勉強できなかったかもしれない。
番組の中でも印象的だったのが、立派なひげを蓄えた中年の男性。高校の数学の問題をこの静かすぎる図書館で日々勉強している。元非常勤の高校講師ということだった。現在は契約切れになり、新聞配達をしているらしい。日々数学の勉強している理由は、いつでも講師として教えられるように、日々研鑽しているとのこと・・。
ただ吾輩には彼は数学をすることで、なにかしら日々の充足感を得てるようにも映った。そう思えたのは吾輩も同じだからだろうか・・。毎日、欠かさ数学をすること。一日でもそうしないと、空疎な感じがしてしまう。数学にはそんなところがあるのだ。
カルティェ ブレッソン風(笑) 「県図書」こないだ久しぶりに行ったら噴水が工事中でなくなっていました。
2017年10月26日
うつくしい数式
こんばんわ。久しぶりの投稿です。
早いものでコスモスの季節ですね。
コスモスと言えば三角関数加法定理。
たしか去年も書きましたが、また書きます。
超重要な定理です。

”咲いたコスモス・コスモス咲いた。”
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
コスモスコスモス・咲いた咲いた。
cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ
語呂も童謡のようですね。それ以上に定理の形が実にエレガントです。
(数学にもうつくしい、そうでない・・ものありますね。)

すでに数Ⅲを勉強している理系の人なら当然知ってるとおもいますが、
ここからたくさんの三角関数の重要公式が生まれます。
微積分、複素平面など、それらを自在に駆使できなければいけません。
和と積の形とか・・。大変かもしれませんが面白いです。
丸暗記でなく、自分で導けるように!ですよね。
さらに、数学史上もっともうつしいものひとつと言われるオイラーの公式~の等式eiπ + 1 = 0 『映画/小説「博士の愛した数式』
までつながっていくのですね。

(写真はすべて去年 佐賀空港の近くのが広場で撮りました。)
早いものでコスモスの季節ですね。
コスモスと言えば三角関数加法定理。
たしか去年も書きましたが、また書きます。
超重要な定理です。
”咲いたコスモス・コスモス咲いた。”
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
コスモスコスモス・咲いた咲いた。
cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ
語呂も童謡のようですね。それ以上に定理の形が実にエレガントです。
(数学にもうつくしい、そうでない・・ものありますね。)
すでに数Ⅲを勉強している理系の人なら当然知ってるとおもいますが、
ここからたくさんの三角関数の重要公式が生まれます。
微積分、複素平面など、それらを自在に駆使できなければいけません。
和と積の形とか・・。大変かもしれませんが面白いです。
丸暗記でなく、自分で導けるように!ですよね。
さらに、数学史上もっともうつしいものひとつと言われるオイラーの公式~の等式eiπ + 1 = 0 『映画/小説「博士の愛した数式』
までつながっていくのですね。

(写真はすべて去年 佐賀空港の近くのが広場で撮りました。)
2017年06月24日
将棋三段!
今、将棋が熱いですね。
残念ながら吾輩はやり方がわからない。もしわかったら、藤井四段の対局をもっと楽しめるのに・・。
で、先日、自営業の友人から、「将棋三段取得しており、その免状にはあの羽生善治の署名がある」ということを聞いた。そ、それはすごい!(プロは四段かららしいので・・・・。)
『将棋教室やったら?』と問えば、
『いやいや、とったのはずいぶんと前のこと。ブランク長いので、今の強い小学生に負けるかもしれない。』とのこと。
ほう、そうか・・・。(師匠が弟子に負けることもあるとテレビでいってたけど・・。)
では、『大人の初心者向けのやったら?』と問えば、ちょっと考えてみるとのこと。そうしたら、入会しよう!!

シュワっと弾けって♪ いっきゅう夏期講習ご案内
残念ながら吾輩はやり方がわからない。もしわかったら、藤井四段の対局をもっと楽しめるのに・・。
で、先日、自営業の友人から、「将棋三段取得しており、その免状にはあの羽生善治の署名がある」ということを聞いた。そ、それはすごい!(プロは四段かららしいので・・・・。)
『将棋教室やったら?』と問えば、
『いやいや、とったのはずいぶんと前のこと。ブランク長いので、今の強い小学生に負けるかもしれない。』とのこと。
ほう、そうか・・・。(師匠が弟子に負けることもあるとテレビでいってたけど・・。)
では、『大人の初心者向けのやったら?』と問えば、ちょっと考えてみるとのこと。そうしたら、入会しよう!!

シュワっと弾けって♪ いっきゅう夏期講習ご案内
2017年05月09日
中古の問題集
先日中古で買った数Ⅲの問題集。
ページを開くと、ところどころ書き込みがあった。
解いた日付と問題への感想とカワイイ落書き・・。
頑張ってる姿が眼に浮かぶよう・・。
こういうのはなんか楽しい。



連休に通った有明海沿いのくだものバス停。
ページを開くと、ところどころ書き込みがあった。
解いた日付と問題への感想とカワイイ落書き・・。
頑張ってる姿が眼に浮かぶよう・・。
こういうのはなんか楽しい。



連休に通った有明海沿いのくだものバス停。
2017年03月17日
今春号チラシ
今日、今春号いっきゅうのチラシが届いた。なので最短でも来週半ばの折込になる。目標の今週末は間に合わなかった。(いつものことですが・・。)
今年は塾周辺地域のみの少部数です。
なので稀少です(笑)
というわで、広くブログでチラシを掲載させていただきます。


ホームページにも載せております。
どうぞご閲覧のほどよろしくお願いします。
今年は塾周辺地域のみの少部数です。
なので稀少です(笑)
というわで、広くブログでチラシを掲載させていただきます。


ホームページにも載せております。
どうぞご閲覧のほどよろしくお願いします。
2017年03月16日
春来たりなば。
すっかり春です。
入試シーズンも終わり、つい気持ちが緩みがちな日々ですが、引き締めなければ、ですね。

(佐賀市のアオサギ。近づいても逃げません。)
さていっきゅうでは進学校の高校に進む塾生はみな引き続き高校準備講座を受けています。その中には「『入試以来まったく、勉強してないっす!!』と、胸を張る人もいる(笑)まあ、あれだけやったんだから今の時期ぐらいは思い切り遊ぶのいいでしょ。
でも、今までせっかくエンジンフル回転でやってきたことをまったく止めてしまうのはもったいない!
『止まったエンジンをまたかけなおすのはシンドイぞ!準備講座でエンジン再点火だ。高校入ったら、さらなるギアチェンジも必要だぞ=3』と発破かけてる次第なのです。
今、いっきゅう塾生は中3生が高校生になった分、高校生の比率がグンと高くなりました。
そこで中学生・小学生も大いに募集したいのです!
わかりやす~く・丁寧に教えるエキスパート講師在籍してますよ。
今シーズンの入試結果実績はこちらです。
入試シーズンも終わり、つい気持ちが緩みがちな日々ですが、引き締めなければ、ですね。
(佐賀市のアオサギ。近づいても逃げません。)
さていっきゅうでは進学校の高校に進む塾生はみな引き続き高校準備講座を受けています。その中には「『入試以来まったく、勉強してないっす!!』と、胸を張る人もいる(笑)まあ、あれだけやったんだから今の時期ぐらいは思い切り遊ぶのいいでしょ。
でも、今までせっかくエンジンフル回転でやってきたことをまったく止めてしまうのはもったいない!
『止まったエンジンをまたかけなおすのはシンドイぞ!準備講座でエンジン再点火だ。高校入ったら、さらなるギアチェンジも必要だぞ=3』と発破かけてる次第なのです。
今、いっきゅう塾生は中3生が高校生になった分、高校生の比率がグンと高くなりました。
そこで中学生・小学生も大いに募集したいのです!
わかりやす~く・丁寧に教えるエキスパート講師在籍してますよ。
今シーズンの入試結果実績はこちらです。
2017年02月18日
春一番
昨日の春一番すごかった!自然のものすごいエネルギーを感じさせる日でした。
さて、英検の問題が改正されました。
2級・準2級は英作文はエッセイ形式。3級も短い自由作文です。(英語で自分の意見を書く)
また多くの中堅国立大のニ次試験も単なる並び替えや選択問題から自分の意見を書く英作エッセイ問題にシフトしています。
というわけで、学校の英語の授業も英作の比重が多くなってきています。
そう言えばその流れを反映してか、伊万里高校特色試験合格者用の英語の課題は『英作エッセイ3題』 (以前はエッセイ対策は高2辺りでやってたことです・・。)英語の得意な人もさすがに苦労してます。まず、ネタがでてこない。('◇')ゞ まあしょうがない、慣れてないし。
ネタ作りにはまず日々のニュースに関心を持つようにアンテナを立てておく。普段から話題を深く掘り下げる練習。物事をいろんな角度(立場)で考えてみる。出来ればネタ帳を作ってまとめておけばストックが増えます。
高校生は準1級までめざしましょう!!
*いっきゅうはひとりひとり個別に英作指導を行っております。

『あっかいねぇ?』『うん、うん』『春だねぇ?』 『うん うん・』
さて、英検の問題が改正されました。
2級・準2級は英作文はエッセイ形式。3級も短い自由作文です。(英語で自分の意見を書く)
また多くの中堅国立大のニ次試験も単なる並び替えや選択問題から自分の意見を書く英作エッセイ問題にシフトしています。
というわけで、学校の英語の授業も英作の比重が多くなってきています。
そう言えばその流れを反映してか、伊万里高校特色試験合格者用の英語の課題は『英作エッセイ3題』 (以前はエッセイ対策は高2辺りでやってたことです・・。)英語の得意な人もさすがに苦労してます。まず、ネタがでてこない。('◇')ゞ まあしょうがない、慣れてないし。
ネタ作りにはまず日々のニュースに関心を持つようにアンテナを立てておく。普段から話題を深く掘り下げる練習。物事をいろんな角度(立場)で考えてみる。出来ればネタ帳を作ってまとめておけばストックが増えます。
高校生は準1級までめざしましょう!!
*いっきゅうはひとりひとり個別に英作指導を行っております。

『あっかいねぇ?』『うん、うん』『春だねぇ?』 『うん うん・』
2017年02月01日
二月になれば、
節分・恵方巻・そして入試デスたい。風邪ひかんように、ですね。

去年の大雪こんこん。犬のように駆け回りました。ワンワン(笑)
去年の大雪こんこん。犬のように駆け回りました。ワンワン(笑)
2017年01月17日
受験を楽しもう。
受験が好きな人いるのだろうか?
『いるわけないじゃん!』という声が聞こえてきます。
でも、毎年この時期の受験生を見ていると、意外と楽しんでいる?とふと思う時があります。
緊張感って意外といいものですよね。

佐賀市内にて。すごく楽しい絵です。 #ビスケットカメラ
『いるわけないじゃん!』という声が聞こえてきます。
でも、毎年この時期の受験生を見ていると、意外と楽しんでいる?とふと思う時があります。
緊張感って意外といいものですよね。
佐賀市内にて。すごく楽しい絵です。 #ビスケットカメラ
2017年01月14日
2017年01月03日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
二日の昨日、学問の神様が祀られている多久聖廟に合格祈願してきました。
受験生とそのご家族らしき人も、ちらほらお見かけしました。

いっきゅう塾受験生全員志望校合格しますように!!
二日の昨日、学問の神様が祀られている多久聖廟に合格祈願してきました。
受験生とそのご家族らしき人も、ちらほらお見かけしました。
いっきゅう塾受験生全員志望校合格しますように!!
2016年11月28日
ビスケット色の秋
こんばんは。
今日インフルエンザ予防接種してまいりました。
もうすぐ12月。
受験生は臨戦態勢ですね。
いっきゅうもヒートアップ。
冬期講座ガンガンやりますよ!
とその前にクールダウンも少しは必要。
というわけで頭冷やしに。

鍋島藩窯公園の紅葉:ビスケットカメラ
今日インフルエンザ予防接種してまいりました。
もうすぐ12月。
受験生は臨戦態勢ですね。
いっきゅうもヒートアップ。
冬期講座ガンガンやりますよ!
とその前にクールダウンも少しは必要。
というわけで頭冷やしに。
鍋島藩窯公園の紅葉:ビスケットカメラ
2016年11月07日
えっトランプ知らない?!
あのアメリカの大統領候補のことじゃありません。
カードゲームのトランプのことです。
高1の数学の確率の問題にトランプが使われてました。
で、その解き方以前に、トランプの絵札は何かやそれぞれの枚数から説明しなければならない、そんな時代なんですね。

海沿い国道202号
カードゲームのトランプのことです。
高1の数学の確率の問題にトランプが使われてました。
で、その解き方以前に、トランプの絵札は何かやそれぞれの枚数から説明しなければならない、そんな時代なんですね。
海沿い国道202号
2016年10月15日
英語でトンテントン
早いもので、もうすぐ伊万里くんちですね。
といことで前に書いた英文:トンテントンです。
まだブログには載せてなかったので、ちょいと蔵出しします。
Location: several places in the center of Imari city.
Danjiri: a portable float carrying people who are hitting a drum, with a colorful futon on the top.
Aramikoshi: a fighting portable shrine
The fighting performances, called "Kassen" in Japanese.First, the side of Aramikoshi provokes the Danziri side to start fighting. Both sides get excited and exchange provocations. The moment when both sides are ready to fight is similar to Sumo. The leaders or generals called "Kenka -Daisho" on each side cross flags. A drummer on the Danjiri side starts beating a drum. Corresponding to the sounds of drumming, guys on both sides start holding up the floats. They confront each other and to try to turn the opposing side's float over. Almost every time, several guys get injured and sent to hospitals. Being injured during the Kassen is regarded as evidence of being brave so, it is called an honorable injury. People see those honorably injured participants off with applause and praise. But in the past, some participants have died from Kassen unfortunately.
While traveling around the city, "Chosanyha!" is shouted by the Aramikoshi side. It refers to the journey to "Chotei," the imperial court of Aramikoshi. "Arayoutonah!" meaning "How good it is." is shouted from the Danjiri side.The height of each float is about 180 cm.The weight of each float is about 600kg.

This festival demonstrates the situation of the Nanbokucho era (The North-South regime era) around the 14th century when Japan's regime was divided into two political and military powers( Two Tenou or emperor existed): Aramikoshi representing the Kusunoki side in the south and the Danjiri representing the Ashikaga side in the north. The Ashikaga side finally won and united the regimes and established the Muromachi Bakufu or the Muramachi shogunate. So, the period is called the "Muromachi period." Historical events from this period are reflected in the fighting performances; Aramikoshi always runs away from the battlefield and Dajiri gives chase.
The final battles
Both floats are thrown away into the river. The one that is pulled out of the river and landed first is the winner. When Aramikoshi wins, it is believed that the year will see rich harvests. When Danjiri wins, it is believed that fishermen will enjoy rich catches of fish. The water in the river in the final stage is especially important, as it is believed to clean up the guilt of civilians.
読んでいただきありがとうございます。
(転載等はお断りします。
)
といことで前に書いた英文:トンテントンです。
まだブログには載せてなかったので、ちょいと蔵出しします。
Location: several places in the center of Imari city.
Danjiri: a portable float carrying people who are hitting a drum, with a colorful futon on the top.
Aramikoshi: a fighting portable shrine
The fighting performances, called "Kassen" in Japanese.First, the side of Aramikoshi provokes the Danziri side to start fighting. Both sides get excited and exchange provocations. The moment when both sides are ready to fight is similar to Sumo. The leaders or generals called "Kenka -Daisho" on each side cross flags. A drummer on the Danjiri side starts beating a drum. Corresponding to the sounds of drumming, guys on both sides start holding up the floats. They confront each other and to try to turn the opposing side's float over. Almost every time, several guys get injured and sent to hospitals. Being injured during the Kassen is regarded as evidence of being brave so, it is called an honorable injury. People see those honorably injured participants off with applause and praise. But in the past, some participants have died from Kassen unfortunately.
While traveling around the city, "Chosanyha!" is shouted by the Aramikoshi side. It refers to the journey to "Chotei," the imperial court of Aramikoshi. "Arayoutonah!" meaning "How good it is." is shouted from the Danjiri side.The height of each float is about 180 cm.The weight of each float is about 600kg.

This festival demonstrates the situation of the Nanbokucho era (The North-South regime era) around the 14th century when Japan's regime was divided into two political and military powers( Two Tenou or emperor existed): Aramikoshi representing the Kusunoki side in the south and the Danjiri representing the Ashikaga side in the north. The Ashikaga side finally won and united the regimes and established the Muromachi Bakufu or the Muramachi shogunate. So, the period is called the "Muromachi period." Historical events from this period are reflected in the fighting performances; Aramikoshi always runs away from the battlefield and Dajiri gives chase.
The final battles
Both floats are thrown away into the river. The one that is pulled out of the river and landed first is the winner. When Aramikoshi wins, it is believed that the year will see rich harvests. When Danjiri wins, it is believed that fishermen will enjoy rich catches of fish. The water in the river in the final stage is especially important, as it is believed to clean up the guilt of civilians.
読んでいただきありがとうございます。
(転載等はお断りします。

2016年07月26日
あ~ね~
『あ~ね~』
『だいじょばん』と並んで、塾生がよく使う耳慣れない言葉。
『あぁ、なるほど~』という意味に近い感じ。
どうやらこれも福岡方面から浸透してきた言葉のようです。
『あ~ね~』 吾輩もつい使っています。

吉野ヶ里方面の農道にて。カメラ:リアーナ
『だいじょばん』と並んで、塾生がよく使う耳慣れない言葉。
『あぁ、なるほど~』という意味に近い感じ。
どうやらこれも福岡方面から浸透してきた言葉のようです。
『あ~ね~』 吾輩もつい使っています。


吉野ヶ里方面の農道にて。カメラ:リアーナ