2016年07月20日

夏休み

明日から夏休み。いいなぁ~shine

たまにゴロゴロもいいけど、やることはやらなくちゃ。

一日のON(宿題:勉強)とOFF(あそび・のんびり)をはっきりさせよう!!




デジタルハリネズミ2
たのしくて・充実した夏休みになればいいですね。happy01

【いっきゅう夏期講習受付中】
  


Posted by いっきゅう  at 23:50Comments(0)いっきゅう

2016年07月16日

Go for it!

中体連。これまでの頑張りを今日と明日に花開かせよう!!





あのゾウさんも応援してるぞう!!

Go for it!  


Posted by いっきゅう  at 10:58Comments(0)いっきゅう塾長のひとりごと。日常

2016年07月01日

雨にぬれてもセルフポートレイト

とある写真共有のSNSでは、毎月1日はセルフポートレイトの日となっています。

それをならって、今月の1日の今日 はセルフポートレイトをエイヤッと載せちゃいます。


 カメラ:リアーナ   


Posted by いっきゅう  at 23:50Comments(0)いっきゅう風景写真

2016年06月24日

単語の覚え方

『単語の覚え方』
英語学習の永遠のテーマですね。
たぶん、万人に通用する、魔法のような方法はないか、とおもいます。
と、初っ端から、ダメ出しですが・・。^^
『単語を覚えるのに王道なし』と考えます。
しかし、効果的方法はあります。

では、いっきゅうで効果があるなと実感している方法のひとつを挙げてみます。(特にめずらしものではありませんが・・)

*英語の文法を解くとき、英文も解答も全文ノートに書き写す。(穴あき、選択問題でも)

このとき書く姿勢から文字の書き方まで注意します。
ひと文字ひと文字をいちいち確認しながら書いている人がいますが、頑張って単語ごとで書いていく。(リズムよく丁寧に)
慣れたら、複数の単語のまとまりごと。
さらに長いまとまりごとを覚えて書く。
書いているときは、ブツブツと読みながら書くのもよいと思います。

答え合わせは全文音読です。
そのときすべて文の意味を確認します。
とりあえず訳は不自然でも、英語の語順でいいです。
知らない単語は全部別途書き写す。(読みと意味も記す)
間違っていたら、✖をつけ、見ないで、もう一度繰り返して書き込んでいく・・・。こうすることで、英文法単語+語順ごとに自然と身についていきます。

最初は大変かもしれませんが、問題を解きながら、文章まるごとすべてを手を動かし、口を動かしていくことで、いつの間にか身についています。単に同じ単語を何度も書き込んで丸暗記する(事務的になりがち)より、定着は良く、なにより自然と英語そのものになれていくはずです。

答え合わせは1対1でコーチが運動選手に行うように、掛け合いながらリズム良くやっていきます。

塾の近所のsweet な花
pocket digital camera sq30m  


Posted by いっきゅう  at 23:40Comments(0)いっきゅう

2016年06月10日

計算苦手ですか?

計算苦手なひと、以下のこと心当たり有りませんか?

@バタバタ急ぎすぎる。
@暗算にたよりすぎる。
@数式の読み違い・書き違い有る。
@すこし複雑な計算がごちゃごちゃなる。

『初心に帰ってコツコツと。』
@早く解こうが、ゆっくり解こうが、解く時間そんなに差は有りません。
@姿勢を正しく、あわてず丁寧に。うつくしい字である必要はありません。
@計算の過程が後から確認できるようにひとつひとつ書き込んでいく。
@公式は、素直に覚えよう。公式は簡単に解く為の道具です。パターン化されてますので多くをこなして身につけよう。

以上のこと頭にいいれてコツコツ数をこなしていこう!
複雑な計算出来ると実に気持ちがいいですよ。

*間が大事です。
計算が出来るひとは、独特の間があるように感じます。
あわてず、過程をきっちり、見やすく、リズム良く解いていきましょう。


POCKET DIGITAL CAMERA SQ30m:
  


Posted by いっきゅう  at 23:50Comments(0)いっきゅう

2016年05月09日

樫原高原であたらしいことを覚える

連休の一日、樫原高原に行ってきた。

楽しかった。

植物や虫のことをもっと知ればもっと楽しいだろうと思い、今も時々、図鑑をながめている。

でもなかなかことばを覚えられない・・



まず系統や部類の概略をつかんで、全体のイメージをもって意味づけをしないと、なかなか入ってこないようだ。

きっと、コツコツやっていくうちに、いつのまに吸収できるようになるだろうという予感だけはある。

継続できればの話だけど・・・。



どんなに基本の英単語・英文法や数学の公式でさえも、初めて知る学生にとっては困難がつきまとう。

新しいことをおぼえることの大変さと喜びを追体験してみよう・・というような後付の教訓めいたハナシではないのだけれど・・。

その気持ちは忘れないでいたい。



今度行くときはは自称虫博士・植物博士を気取ってみたい。  


Posted by いっきゅう  at 23:40Comments(0)いっきゅう息抜き・・・

2016年04月22日

川の停留所

地震で大きく揺れた日の翌日、子供の頃遊んだ川沿いを久しぶりに歩いた。

橋の袂にさしかかったとき、ひゅうっと 風が吹き抜けた。橋から見下ろすと、水のたまり場に桜の花びらが溜まっていた・・。

陽射しやそよぐ風、ゆれる草花、樹の枝、鳥のさえずり、川のせせらぎ・・見慣れた風景が何物にも変え難いものに感じられた。



卒塾生が被災した。幸いなことに軽傷ですんだらしく、ほっと胸をなでおろした。とりあえず・・

熊本ではいまだに多くの人が余震が続く中、避難生活余儀なくされいる。お見舞いを申し上げるとともに早くに復旧が進むことを切に願います。



  


Posted by いっきゅう  at 23:40Comments(0)いっきゅう

2016年02月11日

特色試験 英語・国語雑記

数学に続いて、昨日、今回の特色試験英語・国語の問題を塾生に借りてやってみた。

英語の難易度は例年と変わらないように感じた。形式も同じだ。しかし、昨日来た塾生のひとりが言うには、救急搬送の問題の用語が専門的な感じがして、もう一つはっきり掴みきれない感じが残ったそうだ・・。

英語は進学校で特色で合格したいひとにとって稼げる科目である。逆に言うと英語で決してしくじってはいけない!dash のです。

逆に英語でなかなか点数があがらない人は、今後の練習として過去問解くとき、時間切れを気にしないで長文問題からじっくり丁寧に解いてみてはどうだろうか?全部解こうとするあまり、うわっつらでなんとな~く解いていることはないだろうか?

国語はとっつきにくい批評問題と、うるうると泣けそうな小説があった。(テスト中に泣かせるような問題は反則じゃないか?(笑)まあそれはそれで楽しみのひとつとしておこう。confident) 記号選択と抜き取りの記述問題が多く、形式的にはいつもと同じかな・・。英語にも言えることだが選択問題は徹底した消去法で絞り込み、記述はいかに字数内に該当箇所を過不足なく手際よくまとめられるかが勝負。そのためにはプラスマイナスの流れをつかむこと。さらにキーワードを上手く見つけられるかが大事だ。最後のグラフ問題。いきなり書き出すのではなく、対比を意識してポイントを抑える。全体の枠組みを作って、それに従って簡潔に明確に書こう!!グラフを読み、分析記述することは、今後、大学入試や社会人になってもとても大事なことなる、ということ頭に片隅にいれておいてほしいです。

英・国とも一般と特色・・難易度も形式もそんなに変わらないと思う。時間の配分も練習しておくことも重要だ。(妙に時間が余る人も要注意だ。)
今日は祝日だが、頭切り替えて理科社会もしっかりやらんといかんばいっ!!angryですね。 wink  


Posted by いっきゅう  at 11:03Comments(0)いっきゅう受験あれこれ

2016年01月04日

Smile

2018年 笑顔の一年でありますように・・。




  


Posted by いっきゅう  at 09:03Comments(0)いっきゅう

2016年01月02日

初詣

あけましておめでとうございます。



元旦に学問の神様がいらっしゃる多久聖廟に初詣に参ってきました。
  


Posted by いっきゅう  at 20:12Comments(0)いっきゅう

2015年11月17日

シニア向け英会話

超高齢化社会である。

普段は学習塾として十代の若者ばかり相手しているが、シニア世代に向けて、何か出来ないだろうか、とずっと考えてきたことがある。

その一例が、【シニア向けの英会話+英語教室】である。

日々の何気ない出来事、思い出話、旅行計画、趣味のこと、家族のこと、友人のこと、そしてご自分自身のこと・・。そのようなことを簡単な英語でお話されることができたら・・。 最初は上手でなくてもいい、すこすしづつ上手くなれれば楽しいだろうし、気持ちもフレッシュでいられるのではないだろうか?と・・。さらに、ネットで・・・、英文が読めり、書けたら、国際的な個人の交流ができるだろう・・、と。

いつになるかわからなけど、いつかやりたいなあ・・【シニア向けの英会話+英語教室】。我輩も先輩方々とお話したいし、多くのことがまなべるだろうし・・。

ふと、なぜかそんな思いをブログで書きたくなったのです。



  


Posted by いっきゅう  at 09:45Comments(0)いっきゅう

2015年11月13日

木曜と土曜日の先生

おはようございます。

この度、ベテラン先生が いっきゅうで、木曜日と土曜日に個別指導していただくようになりました。基礎がなかなか出来ない、勉強の仕方が分からない中学生諸君!!とてもいい先生です。

とても穏やかで落ち着きた教え方で、分かりやすく粘り強く、指導力発揮されます。我輩も『教えるということ』の大事なことを学びました。flair

中学3年生の受験生もやる気があればまだまだ間に合うよ!!


木曜 満席・土曜コマ数残り僅かです。






  


Posted by いっきゅう  at 09:45Comments(0)いっきゅう

2015年09月02日

心と身体のケア

はぁ~やっと夏期講座終わった・・
いや~今年はきつかった・・。 午後から夜まで、一日が終わる頃は腰から首にかけてカッチンコッチンだ。加齢のせいといえばそれまでだが・・・

そのような愚痴をお医者さんから友人家族に到るまで聞いて貰ったが・・みな口を揃えて『ストレスでしょ。』・・・です。

そこで、いろんな本やネットで調べてみた。キーワードは『自律神経』 最近医療世界でぐっと注目されてきているらしい。自律神経とは、意識でコントロールことができない身体やこころの働きを司る神経。たとえば心臓や消化や体温調節・・。生きる上で自意識でよりは断然にこちらのほうが大事で、我々は自律神経によって生かされているといっても過言でないだろう。

その神経が乱れているのだ。その自律神経のうち副交感神経(リラックスさせる)交感神経 (活力・集中力を高める) のバランスが崩れたために、現代医療では病名不明あるいは治療が困難な体調が崩す人が増えているらしい。これは必ずしも加齢のせいばかりでなく、若い人も自律神経の乱れで不調を訴える人が多いらしい。

パソコン、スマホ、コンビニ的食生活、なんでもボタンひとつで操作できる家電製品・・・現代の社会習慣がどうやら大きな原因のようだ。




生活習慣の見直しが重要なのだ。
我輩が特に注意していることはなのが以下のこと。

【まず姿勢を正す】 
猫背。椅子にすわるとき足を組む。我輩もそうだった。
まるで棟方志功が彫刻でも彫ってるかのように、へばりつくように勉強する人がいる。すごい集中力だ。でも首や眼への負担が心配になる。
さらに勉強仕事以外でも 寝るまでパソコンスマホゲーム・・。これらの使用は眼から首周りへの負担が大きいのだ。

武士のようにとまでは言わないまでも背筋を伸ばしてゆったり気持ちで机に向かおう。ときどき机を離れて伸びをするのもいいだろう。
歩くときも、ゆったり背筋を伸ばして呼吸も意識しよう。

【呼吸】
腹式。臍周りを意識して、まず鼻から息を吸いゆっくり息を吐き出す。酸素が身体中にいきわたるイメージでくりかえす。

【緊張したらゆるめる。】
目の疲れ 首の疲れ・・蒸したタオルを首や眼に当てる。 寝る前温浴・ぬる目の そこでゆっくりねじをゆめるように、ストレッチ、マッサージあるいはつぼ押し。

【食事】
我輩は仕事柄夕食が遅くなるので、夕食は出来るだけ軽め、そのかわり 朝食・昼食にしっかり食べる。
できるだけオーガニックなもの(昔ながらの日本食が多い)をバランスよく摂る。腹八部目を心がけている。

まあ、その他もろもろ、自然浴、睡眠、散歩、音楽、趣味・・いろんなことを調べて勉強して、自律神経に良いことは自ら実践していくつもりだ。もちろん単純に若い人と我輩と比較は出来ないが、生活習慣の激変で、若い人もある程度自分で心と身体両面のケアをすることは必須科目だ。

質の良い勉強を継続していくためには、たんに一生懸命勉強するだけでなく、心と身体両面からの管理がたいせつなのだ、と痛切に思う。 そういことも時に塾生にアドバイスしてゆきたいと考えておる次第です。spa



  


Posted by いっきゅう  at 16:46Comments(0)いっきゅう塾長のひとりごと。

2015年07月20日

『バカなおとなにならない脳』

『バカの壁』で有名な養老孟司『バカなおとなにならない脳。』を読んでいる。脳についての子供からの質問に対する、ラジオ相談室にようなエッセイ。読みやすく面白い。

頭の良し悪しについて、脳の機能性をあげていた。いろんな場面が想定されるが、とくに学習については、入力と出力の繰り返し(ループ)が肝心。この入出力のループを日々訓練することが大切だ、とある。

しかし普段は入力重用型の座学が多くなるのが現実だ。せっかくの夏休み。普段あまりやらない出力学習を意識した勉強方法:声に出したり、手を動かしたり、会話や作文、スピーチ。あるいは人に教える。説明する。(いっきゅうではやってますよ。) しばらくためしてはいかがでしょうか?

話はそれるが、我輩の母親は80過ぎで『般若心境』をなにも見ないで毎朝晩唱えている。我輩が暗誦出来ているのはほんの一部分だけだ。お経を暗誦できる年配方は多いような気がする。『気持ちと繰り返し』がだいじなのだろう。ただ、唱えるのではなく、心をこめて毎日、朝晩 読んでいくうちに、脳は自然と覚えるのだろう。

追記:『バカなおとなにならない脳』になるには勉強ばかりでなく、脳のループを訓練するため運動・遊びも大切だそうだ。



  


Posted by いっきゅう  at 16:28Comments(0)いっきゅう読書

2015年07月17日

中体連ではいっきゅう入魂 !!

伊西地区は明日から中体連ですね。 

今のご時勢、流行らない言葉でしょうが、『魂』をこめて戦って欲しい!!球技の人はもちろん、球技じゃない人も最後の最後までまであきらめず『いっきゅう入魂』で望んでほしいとおもいます。

結果より、『如何に頑張ったか』の方が大事だと我輩は考えます。

ご健闘を祈ります。 
You can do it!!shine


  


Posted by いっきゅう  at 17:44Comments(0)いっきゅう塾長のひとりごと。

2015年07月15日

熱中症対策と夏期の勉強

熱中症対策の小冊子読んでいたら、首筋 脇から上はクール(熱をためない)に、でも身体の内臓は冷やさないように・・とあった。
無理をせず、小まめに休憩や水分取り、食事はバランス良い栄養のものを。 内臓に負担かける食べすぎは良くない。

これ夏期の勉強にも当てはまるような気がする。
『胸の内はやってやるぞ!』と情熱を抱きつつ、『頭の方はクールに落ちついて・・。』

脳も身体の一部、ときどき休ませてリラックスしよう。
バランスの良い睡眠も栄養も・・・ですね。

GOOD LUCK!!

  


Posted by いっきゅう  at 17:06Comments(0)いっきゅう

2015年06月30日

テストの花道

こんにちは。happy01
中高生期末テストどうだったでしょうか?テスト直前ギューギューにやったつもりなのにいざテスト本番では・・・あれれ?どうやるんだっけ?となった経験有りませんか? テスト前では、フムフムなるほどと、答をながめたり、人に説明されてわかったつもりがが、テスト用紙を前にしてええ?・・わかるはずなのに・・・どうして?

結論から言えば気持ちだけは勉強したつもりだけど、まだまだ脳には定着してくれなかったのでしょう・・。脳科学の説では一夜漬けぐらいの情報では、脳は簡単に覚えてくれませんし、理解してくれません・・。仮に覚えたとしてもテストが終ってしまえば一生懸命覚えたことが一気に蒸散してしまいませんか?gawk

日々のコツコツがだいじです。日々のコツコツも分からないところは時間を置いて何度も独力で完答(設定時間内)できるまでやらないと、脳は重要な情報と受け付けてくれません。重要な情報と脳が受け付ければ長い間大事に記憶されるそうです。

コツコツ・・・そう、当たり前のことを当たり前のようにすることが、大事ですね。今回のテストで勉強のやり方でよかったところ、ダメだったところテストの全体反省もだいじですね。shine

  


Posted by いっきゅう  at 16:35Comments(0)いっきゅう塾長のひとりごと。

2015年06月23日

いっしょうけんめい作りました。

ふう~っ、やっとチラシ最終入稿が終わった・・。今月中旬に新聞折込する予定が大幅に遅れてしまった。 

今年はチラシはどうしようかなと、考えあぐねていたが 春はやってないし、まあ年に一回ぐらいは 『いっきゅう やってますよ~!!』的な意味もこめてやります!! でも折込部数は少ないです。(色々考えることあって・・予算も少ないので。)

なので、せこくブログで案内させてもらいます。(アクセス数はわずかでしょうけど・・・。) 特にチラシが入らない伊万里市郊外あるいは有田・福島町の方々に大いにPRしたいです!!

あれこれとグダグダと書いちゃってます。シンプルでわかりやすいのがチラシつくりの定石かもしれませんが、あえての掟破りです。(これでも大分スリム化したつもりです。実はまだまだ書き足りないのです・・・。) 読む人の数は少ないでしょうが、興味をもっていただけるような方を想定していっしょうけんめい作りました。






よかったら左右にスクロールしてみてください。shine
 
詳しい料金等はココホームページにて。


club来月上旬に新聞折込になる予定です。  


Posted by いっきゅう  at 09:30Comments(0)いっきゅう業務連絡

2015年06月12日

英検面接:いいかげんのすすめ。

今いっきゅうでは来月の英検2次試験の英語面接対策を行っています。

学校の英語成績が良い塾生でも、英語面接となれば話はちょっと違う。英語での受け答えは普段ほとんどすることがないからしょうがない、といえばそれまでですが・・。




これまでの指導経験から言えば、成績が良い人(とくに理数系のひと)の中には、完璧な答え=正解を出そうとして、答えにつまってしまい、あせればあせるほど何もいえなくなるという悪循環に陥ることがあるようだ。

英検面接はすこしぐらいいいかがげんでよいのだ!発音・文法少しぐらい間違っても良いのだ!! 論理性は大切だけど、若干の論理の飛躍も許されるのだ!と考えます。(ライティングは厳密さが要求されますが・・) ある意味、即興性が求めらる『笑点のオオギリ』に近いものがある。面接官は歌丸師匠のような・・。happy01 そう、英検面接は,右脳的発想である程度切り抜けられるところが有るように考えます。

・・しかし、それでも、そういう態度を許したくないのが真の理系ひとなのかもしれない。彼・彼女らは左脳的発想に優れた、理論+厳密性を求めないでは気がすまない人たちなのだから(それはそれで素晴らしいことだ!!)。そういう塾生には数学を教えるように、型さえ呑みこめば、方程式的に応答が出るよう指導しています。(そもそも英語は数学的なところがあるので 一旦コツがつかめば彼らは素晴らしい成果を出すことが出来ます。) 例:数学の証明の進め方にそった論理構成。さらに使えるキーワードやパターン化した構文を公式的に覚える。プラス・マイナスの観点から考える。

まぁ、色々書きましたが、試験当日は『要点を簡潔に言えば良いのだ!』ぐらいの気持ちでのぞもう。面接官と言葉のキャッチボールをする気持ちが何より大切です。notes




いっきゅうでは、3級以上のすべての面接対策やります。  


Posted by いっきゅう  at 09:30Comments(0)いっきゅう英検

2015年06月10日

グローバル人材育成入試

今、日本の大学では国際的に活躍できる人材を育てようと、『グローバル系』の学部・学科を開設する機運が高まっています。(蛍雪時代 2014年9月号より)




佐賀県の近くの大学では国立:長崎大学多文化社会学部(2014年開設) や 山口大学 国際総合科学部(2015年新設) 私立では福岡女子学院 国際キャリヤ
これらの大学では入試でTOEFL/TOEIC/英検などのスコア・取得級を優遇しています。

例:長崎大学:多文化社会学部ではTOEFL IBT 61点 /TOEIC 650点 /英検準1級 みなし満点として、英語入試を満点にする。
山口大学では英検準1級 60点、2級20点 二次試験に加算されます。両学部を視野に入れようとする人はまずは英検ですね。




入学後は、海外留学やキャンパスで多くの留学生との交流。語学力だけでなく+ 国際的コミュニケーション能力や異文化に対する知識や理解などの国際感覚を向上させていくこととなるようです。卒業後は 主にメーカー・商社、観光・旅行会社・航空など国際運輸等だけでなく、さまざまな職種においても国際感覚を持った人が求められる時代に今後ますますなっていくでしょう。




いっきゅうではTOEIC/英検 の対策やってます。happy01  


Posted by いっきゅう  at 15:33Comments(0)いっきゅう英検TOEIC