2020年05月24日

ネットで英会話:おもいでぽろぽろ

こんにちわ。思えば15年ぐらい前数年間ネット英会話を受講していました。その前は駅前のNOVAに通ってました。(その話はまた別の機会で。)最初にやったネット英会話授業(名称は忘れましたが)は画像なしの音声とテキストベースのバーチャル教室。一定の時間帯のクラスに各国から生徒が振り分けられ、その日のテーマについて議論をする形式。手(アイコン)を挙げなければ話せないので、どんどん積極的になりました。ただ、時間帯のせいか日本も含めてですが東アジアの生徒が大半になって、(空気を読まない)積極的すぎる一武の生徒が会話を独占してしまうというケースや、テーマによってはちょっとアグレッシブな人もいてストレスを感じてしまうこともあって辞めました。で、次にみつけたのが富士通系のネット英会話サービス:「グローバルイングリッシュ」今では当たり前になったネット英会話サービスの先駆け。登録した世界中にいるチューターを自由に選べて1対1の個別授業スタイル。(今検索したら、グローバルイングリッシュ:ビジネイングリッシュに特化したいろんなサービスやってるようです。吾輩が受けていたものと関係あるのかは定かではありません。)少々お高いサービスでしたが講師の経歴も素晴らしく授業の質も高くてハマリりました。いろんなの講師の授業を受けました。そのなかで印象に残った講師3人を紹介します。

<MS.D> 
シンガポール生まれ。
パリ在住。二人の子供を持つ有閑マダム。日本の大手商社の秘書歴あり。大学時代バックパッカーで世界中を旅する。その土地、土地にボーイフレンドがいたというツワモノマダム講師。昨日まで息子を連れてアルプスに登っていたのよ・・うふふ。彼女の生活のスケールの大きさに毎回圧倒されていました。世界で起きた日常の些細なことだけど考えさせられる出来事について話し合いました。まだ、スマホがない時代にブログやSNSという存在も彼女によって知ることができました。率直でユーモアがあって楽ししい女性講師でした。


<スティーヴ>
日本住まいの日本通のアメリカ人。むっりつしててほとんど笑わない。日本文化に対して造詣が深い(吾輩は圧倒されました)。と同時に日本・日本人厳しい意見も持ち合わせている。(それだけ日本のことを考えている証拠。)いわゆるオタク=NERDでもある。アニメについての知識は半端ない。で、教材は「シリアルエクスメンタルレイン」シュールで不思議なアニメを題材に(観て考えたことを英語でまとめるのが宿題だった。)について議論を交わすこと。(このアニメ、昨今のSNSの問題点を予見する内容でもありました。)大学で文学テキストを多様な視点で読み解くような講義だった。


<アシュリー>
カナダ・ヴィクトリア住まいの中国系カナダ人。吾輩の目指す理想の講師。彼から理想の講師の在り方をも学ぶ。日本在住歴ありの親日家。英検1級2次面接試験対策(帰国子女に負けないための練習)と通訳案内士の面接試験の演習。ナイスガイだけど厳しい。ニコニコしてても妥協させてくれない。発音、言い間違い何度も繰り返しさせられる・・・。1級スピーチのためにエッセイも書かされた。授業の後のフィードバックの量もすごかった。通訳案内士のためには日本のこと特に地元の地理・文化・歴史を英語で紹介する演習。

残念ながらこのグローバルイングリッシュという画期的サービスは時代を先取りすぎたせいか、採算があわなかったのか終了してしまいます。でもアシュリーは独自に自分のサイトを作って続けてくれた。(予約の取りにくい大人気講師だったからね。)残念ながら彼も本業がいそがしくなり、吾輩もちょうど塾をはじめたころで辞めてしまった。

アシュリーとはガイドブック「lonely planet Japan」を教材に使ったりしました。

この写真はzoomで自撮り(スクショ)ですので、画像が反転しております。



一例:この版の佐賀のページ見開き下半分が西有田の「龍泉寺の十八夜祭」(この記事読むまでこの祭りのこと吾輩は知りませんでした。このような地元の人以外あまり知られない小さな夏祭りがコラムとして大きく取り上げられてるのです。記者の強い思いれを感じられます。)
このような佐賀の小さな祭りを英文で佐賀ファンブログで紹介してまぁ~す!


またネットで英会話はじめようかな?これこそコロナ時代の人々の交流の形態ですね。(もちろん国際交流は実際に会ってしゃべられるのが一番なのでしょうが・・今後は国際交流はネットが完全に定着するでしょうね。

ではまたね~。bleah)  


Posted by いっきゅう  at 11:53Comments(0)いっきゅう英検ネット授業英会話

2020年05月13日

ネット授業奮戦記:備忘録

先週から始めたzoomアプリを利用したネットで1対1の70分授業を準備ができた塾生に順にやってます。


この絵はネット授業はじめたばかりの様子です。板書のホワイトボードをカメラに向けていました。でも、今はホワイトボードを固定してそこにカメラを向けたりしています。(やってる人からすれば常識なのかもしれませんが・・)まあ、ケースバイケースです。

感じたこと。
ほぼほぼ家庭教師です。
塾生たちはノープロブレム!と言ってくれてます。
ただ教える立場からすると、ちょっと疲れ度合いが違う気がしてました。bearing まずもって目が疲れます。でも、疲労の大半は慣れてないところから緊張のせいだと思います。
今、だいぶ慣れてきました。


【大事なことは3点】備忘録として書いときます。(あとで振り返られるように)
<準備>と<カメラの向きと板書>と<コミュニケーション>

<準備>
大事なのはスケジューリング。お互いが始まる5分前待機。事前にしっかり、メールやラインで確認しておく。(ネットで待ちぼうけは悲しい。despair
使う資料を電子ファイル化して事前に送り、プリントアウトしてもうらう。

<カメラの向きと板書>
これは試行錯誤中です。
板書はwebカメラの角度手作業で変えて見せてます。学校や大手塾予備校では高性能のカメラだとおもいますが、小さいwebカメラこそ、家庭教師の雰囲気が出ます。親密感というか・・そばで教えてる感じというか・・個別指導にぴったりだと思います。例えば、数学の問題を解き方をデモする場合、塾生と対面するために正面に置いていたカメラの向きをホワイトボード変え、マジックを持った手が解いていく過程を見せます。(この位置設定に試行錯誤しました。)なんだがアナログっぽいですが、これがいいのだと吾輩は思います。パワーポイントなどでスマートにやる方法もあるようですが、youtube 教育系動画をみていると、板書でアナログな感じで解いているひとの方が、臨場感があり、見ていて頭に入いるような気がします。(もちろん人それぞれ、好みの問題でもあるようですが・・)

<コミュニケーション>
普段以上に声掛けは大事だとおもいます。間が開いたり、沈黙が続いたりもしますが、考え中なのか、わからなくて黙っているのか、表情を対面の時のように読み取るのが難しいときがあります。講師の方から意思疎通をはかり、どういう状況=心境なのか図る必要があると思います。塾生によってはタイムキーパーを使ってメリハリを利かせて進めていくのもいいと思います。

【結論:ネット授業vs対面授業】
工夫次第でネット塾も家庭教師のようにできます。送迎がいりませんので大変便利です。もちろんコロナの心配御無用です。でも講師の立場から言えば、やっぱりネットはなく実際に対面で授業したほうが、融通が利き、パフォーマンス的にも、コミュケーションにおいても利点が大きいように思う次第です。(現時点での感想です。)

【ネットで英会話】
実は吾輩15年以上まえから数年間どっぷりネット授業ハマってたことがあるのです。ほぼ毎日世界中のいわゆるNATIVE ENGLISH SPEAKERSと仕事が終わってから事務所で会話を楽しんでました。でも12年ほど前、塾を始めてから、ネット英会話辞めました。古いパソコンとカメラは処分しました。これは後出しじゃんけん的ですが、当時からこういう遠隔の授業や会議の時代は来るだろうとは思ってましたよ。 bleah (思っていただけで、ぼーっと生きてましたが・・・sad )
というわけで<ネットで英会話>は書きたいことが山ほどあるのです。これはまた別の機会で~。confident

【ポストコロナとテレワーク時代】
このご時世、好むと好まざるにかかわらずネット会議を始められた方も多いのではないでしょうか?慣れてないネット会議の仕切り役なんて、大変でしょう?!緊張と疲れ具合は普通の会議の数倍だと思います。またリモート授業をはじめられる学校の先生方も同じじゃないでしょうか?機械の不具合があった日にゃストレスも半端ないでしょう・・。でももうやるっきゃない!慣れるしかない!ですね。いずれコロナが収まっても、もうこのテレワークの流れは戻らないと思いますから・・。

【ネット授業活用】
休業要請が解除となった現在、いっきゅうは通常とおり教室で90分授業やってます。防菌対策を取り、密にならないようできるだけ少人数に分散しておこなっております。ご送迎などの都合でお休みの振替授業として(振替するとどうしても多くなりがちですので。)ネット授業を活用していくつもりです。またコロナ感染の状況が変化して教室で再び授業ができなくなった時はもちろんネット授業をどんどん活用していきます。
では、また~smile



  


Posted by いっきゅう  at 23:55Comments(0)いっきゅう業務連絡備忘録

2020年05月08日

ネット授業

おはようございます。



ネット授業対応してます。

詳しくはあらためて~。happy01
  


Posted by いっきゅう  at 09:31Comments(0)いっきゅう業務連絡

2020年04月25日

今こそ「ボッチ勉強」のススメ

こんばんわ。自宅からです。休講4日目はいつもより早く目覚め、朝8時前には自宅から塾教室まで歩きました。(徒歩7分ぐらいの距離です。)午前中は教室で勉強しました。これは平時と変りません。いつも午前中は勉強時間時決めています。(ほそぼそ営業のジムキの急ぎの仕事が入ったら中断されますが・・) 365日、日曜祭日お正月も、特別なことがない限りだいたいこんな感じでずっと一人で朝勉です。習慣化してこれをやらないと、どーも一日が終わらないのです。


さて、よく大学生の学食で「ボッチ飯」が嫌だ!恥ずかしい!などいうことを耳にします。たしかに周りがワイワイ楽しそうにしている中で自分だけポツンと一人ぼっちで食べるのはつらいことかもしれませんね。でも、吾輩はむしろ一人で自分のペースで好きなように食べたい派ですよ。仲間との交流も大事ですが、一人でいる時間は貴重なものと考えます。


勉強も同じです。勉強は孤独な行為だと吾輩は考えます。まずもって一人で試行錯誤して得られた知識を持ちよって議論をして高め合っていくことで学問が成り立つという。中・高生の時期は学校で習いながらも一人で勉強をしっかり身に付けられるようになることを練習する時期だと考えます。受験期に図書館で仲間とつるんで勉強する人がいますが(教えあったりできるとい利点は確かにはありますが)そういう人たちを見ると受験に対する覚悟をうたがってしまいます。本当に覚悟のある人は一人で黙々とやる人です。

コロナで在宅要請続く中、友人たちとネット教えあう方法もありますが、これはおまりお勧めしません。相手があることなので自分のペースが乱されます。教えあうつもりがダラダラとおしゃべりになってしまうのがオチです。wink)今はとにかく一人でいる状態・孤独でいる状態に耐えることです。例えば数学ならば課題や模擬試験の過去問などやるとき、ノートと教科書と青チャートやフォーカスゴールドの類を机の横に置き、学校で習った範囲ならばまず何も見ず解いてみる、できるだけやってみる。分からなければわきに置いた参考書を調べる。理解・知識の足りなかったことをノートに書き留める。ネットで調べるのはあまりいただけません。便利なんだけどわかったような気になって頭に残らないことが多いと思います。紙の本で調べることでいろんな関連情報がみつかりより深く理解することができるともいます。すご~くめんどくさいけど自分で参考書で調べ手を動かすことを惜しまずノートに書き込み、今度は何も見ずに解いてみる。その繰り返しです。

まず一人で頑張るだけ頑張ってそれでもお互いわからないところを教えあう。(人に教えることは実にいい勉強です。でも時間は区切りましょう。ケジメはつけましょう。)それをしないで慣れ合いの勉強ではちっとも身に付きません。もちろんこの時期、勉強以外でネットで友達と交流するのはぜんぜん大丈夫です。とにかメリハリが大事です。うちの塾生には、まず自分でやって、調べてもどうしてもわからない演習問題があれば、どこがどういうふうにわからないかを考えて持ってきてくださいと言ってます。そして一緒に考えます。吾輩としてはいつもぶっつけ本番で大変です。緊張します。(正直、それが難問でその場で解法がおもいつかないこともたまにあります。そうであれば、たくさんの参考書を広げて調べまくります。)塾生一人一人にやってます。(もちろん塾生で何もなければこちらで準備したものを使います。)それが一番の個別指導塾の使い方だと思います。でも、なかにはどうしても自宅では気分が乗らずに塾で勉強したいというひともいますので平時は勉強部屋を開放しています。

とにかく、今の在宅要請期間に「ボッチ=お一人様勉強」を習慣化し身に着けましょう。自分を律する。その日の目標を決めて、決めた時間をきっちりやり込む。終わった時のなんともいえない充実感がありまますよ。もちろん、スマホやPCの電源を切っときます。この経験は特に受験期に活きてきます。受験期は数か月一日10時間以上の自学マラソンというのはザラですから・・。「ボッチ勉強」は受験が終わっても有効です。今の時代、生涯学習ですから、一生ものです。

はて、今気が付いたのですが、この吾輩ブログの読者に学生がいるとはとても思えません。surpriseじゃ、吾輩は誰に向けてこのお説教くさい文を長々と書いているのか???と疑問に思いました。でも、まあいいか・・。もし中高生の親御さんやおじいちゃんおばあちゃん、親類の方がこれを読んでくれてましたら、是非、彼・彼女らにこの時期を逆手にとって、「ボッチ勉強」を習慣化することの大切さをそれとなく伝えて欲しい気がします。

大学生になったら堂々と「ボッチご飯」できる人になりましょう。以前にブログで書いた「おおかみこどもの」花さんは大学では大教室で、一人で勉強し、一人でバイトし、一人暮らしできちんと自炊していました。ある日、同じ教室一人で黙々と勉強していたオオカミオトコをみつけ、彼のことが気になります。彼女の方から声をかけ、恋をし、結婚し、おおかみこどもの姉弟を一人で育て上げます・・・。そういう生き方、魅力的ですね。一人でも堂々としてるふりをしてると、きっとどこかで見ている人がいるはずです。吾輩も、学食で堂々と一人で食べている人をみつけたら、自分の世界持ってていいなぁとおもいます。

お昼から自宅裏の草刈りやりました。





疲れたぁ・・明日は自宅前回り草刈り予定です。happy02


夜は映画を観るつもりです。

では、また~。


  


Posted by いっきゅう  at 18:52Comments(0)いっきゅう

2020年04月24日

アクリルカードケースでオリジナル防菌シールド

休講中の塾教室からです。今日は事務処理とかなんだかんだでした。

さて、今、コンビニなどのお店屋さんのレジカウンターでは天井からビニールが吊り下げてありますね。いわゆるコロナ防菌シールドってやつですかね。
ウチも同じこと考えましたが、ビニールを通してですと90分の対面授業では相手がぼんやりしてくるんじゃないかと考えた挙句、オリジナル防菌シィールド作りました!flair





写真じゃわかりにくいので、へたっぴイラストで。


大判ハードのアクリルカードケース(ポスターなどを差し込んで展示するもの)を使いました。(いっきゅう内にひっそりと同居しているイケダジムキ(デスク+PC1台のみ)にありました!)アクリルが2枚重ねですのでこれを切って二つに分け、ひとつひとつ衝立とパーテーションの間に括りつけました。

ビニールと比べて、透明度あり、ゆがみが少ないと思います。先週設置しましたが塾生らは問題ないで~す。と言ってくれてます。happy02


ついでに塾前の元気なアロエです。
では、また~。

訂正しました。フィールドでなくシールド:遮断する覆いです。(ATフィールドじゃないっちゅうの!)  


Posted by いっきゅう  at 16:16Comments(0)いっきゅう

2020年04月23日

休講

ご無沙汰してます。
佐賀県のコロナウイルス 休業要請を受けてお休みしています。
要請期間中5月6日まで。

ただ電話受付はしております。私の携帯に転送となりますので何かありましたら、いつでもお電話ください。
0955-29-8355
(営業・勧誘の電話はご遠慮ください。すべてお断りしています。)

とりあえず近況写真を・・



お天気のいい日は虫干し


換気


遅くなりましたが塾教室裏のはってん様の枝垂れ桜。

尚、いっきゅうは(有)イケダジムキと一部社屋が同居しております。
イケダジムキは今のところ通常通り営業しています。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

休業中はブログはまめに更新していきたいです。
よろしくお願いします。happy01
  


Posted by いっきゅう  at 12:34Comments(0)いっきゅう日常風景写真

2020年03月12日

ゴムの木とともに

お久しぶりです。今年の受験期間終わりましたが、放心状態がつづいています。てんやわんやの受験対策の日々、卒塾生を見送る日々・・・なかなか切り替えができてません。佐賀県は来週から、学校再開とのこと。全国的にもニュースになってます。というわけで、吾輩も切り替えるためにもブログを再開しようと思います。



と、その前に、当塾の新型コロナウィルス感染拡大予防のための当塾の対策について。

まず、当塾は小規模の個別指導塾で、一度に混雑することはありません。塾生の急な時間変更で多くなりそうなときはお願いして調整しています。さらに、今受験期のが終わった後なので一コマ一コマの授業が少数です。とはいえ、対面授業なので、油断はできません。pout

*対策として、

①風邪気味の人は休んでもらいます。振替授業は後でします。
②手・消毒とマスク着用。マスクがない人は差し上げています。(もちろん吾輩も消毒・マスク着用)
③換気と加湿に気をつけています。
④授業後は机やドアノブをアルコール除菌しております。 
  

⑤個人的には免疫力向上のため、発酵食品と緑茶を多くいただいてます。夜更かしも控えております。福岡などの都市圏は行かないようにしています。以上、至極当然、特段目新しいことはないですが、やるだけのことはやっております。

*塾生新規募集について。
この時期は折込チラシで広く塾生を募集するのですが、チラシはしばらく見合わせています。ただ、ホームページでは募集案内行っております。
ブログでも宣伝させていただこうかと存じます。よろしくお願いします。

さて、当塾も今年で12年目。佐賀ファンブログはじめて同じく12年目。さらに開塾とともに教室入口近くに置いたゴムの木、元気です!日あたりはよくないし、たまにしか水やらないのだけどたいしたもんです。葉っぱをさすって元気もらえてます。happy01





本年度よりいっきゅうは中学・高校生に特化した英語数学専門塾になります。個人塾として塾生のニーズと、うちで出来ることのベストオフベストはこの形だと結論付けました。もちろん他塾様との併用歓迎です!当塾のこだわりとして、ネット動画で外部の講師に任せた授業はやらない。英語と数学の専門性を活かしてひとつひとつの授業の質をより高める。対話を通じて単に教えるのでなく、勉強に取り組む意識つけ・感情や気持ちも考えながら、ひとりひとり丁寧に対話しながらやっていこうとあらためて考えました。料金プランも改訂しました。来やすくなりましたよ。

今回はすこし堅い話でしたが、次回は好きなことを書いてみようと思います。(書きたいこと溜まってます。happy02


  


Posted by いっきゅう  at 23:01Comments(0)いっきゅう受験あれこれ

2019年06月01日

英語で「誰も知らない」紹介

今は高校総体期間中なので塾生のお休みが多い。
でも今日は明日の英検対策授業あったので今日はそれでオシマイ。
というわけで、時間が出来たので前からやってみたかった「伊万里市立図書館借りた映画特選」ちょっとやってみます。

実は2週間に1回ぐらい気分を変えて、伊万里市立図書館で勉強しています。
その帰り際にDVDやVHSの映画を借りています。返してはまた借りるの繰り返しで観た映画もずいぶんな本数になると思います。

で、その中で感銘をうけたもの、面白かったものの感想をぼちぼち記して行こうかとおもいます。(不定期ですが。)

以前に観たものの記憶をたどっていますので、ひょっとして記憶違いがあるかもしれません。その場合どうかご容赦を。いわゆる「ネタバレ」には注意して核心になる部分は触れないようにつとめますが、白紙の状態で初見されたい方は、申し訳ありませんがここからは読まれないほうがよいと存じます。


第一弾は「誰も知らない」
2004年 是枝 裕和監督作品 (伊万里市図書館には是枝作品は「海街ダイアリー」「歩いて歩いても」「そして父になる」あります。全部観ましたよ。happy01
「誰も知らない」は以前もレンタルで観た事があったのでこれで三回目。

実母に見捨てられた、それぞれ父親が違う子供たちの共同生活を描いたもの。
(実話を基にしたフィクション)
胸が痛む切ない映画だけど、うつくしくて、ちょっと楽しいところもある映画でありました。

一番最初に観たのは十年以上前、あまりの衝撃になぜか英文で感想を書きました。(よく暇とエネルギーあったものだなと!いまさら我ながら感心してます。実は当時カナダ在住のネットで知り合った人に紹介したくて、勉強を兼ねて書きました。)
良かったら読んでください。



Nobody Knows

The movie starts off with a mother and her four children.
One day, the mother and one of her sons move into a small apartment.
They end up hiding the other three children in boxes and luggage.
That’s because these days, most landlords in Tokyo don’t accept mothers with many young children for fear of troublemaking and causing a burden on the other tenants. All of the mother’s children don’t go to school.

The oldest son is taking care of almost all the housework and rearing the other small children until the mother comes home late at night. The other children are not allowed to go out for fear of being evicted if they are discovered by others. Actually, they seem to be prisoners in their own home. The children are not sure what their mother is doing for a living. The mother seems to have a boyfriend. In fact, each child’s father is different.

One day, the son complains to his mother about her attitude towards life.
She talks back to her son saying, Can’t I pursue my happiness? Do I have to sacrifice my life? Basically, it’s your father’s fault!!? After several days, the mother goes away. So, the kids end up living a life like that of a family of abandoned cats. No adults are aware of their existence. They build their own network of contacts and establish friendships with a few minors. However? Hmm, I should not go into any more detail.

This movie is like a documentary. The story moves slowly and the kids? lives are vividly portrayed. The movie’s cinematography succeeds in capturing every single sensitive expression that the kids make. The story in itself is bitter and sad. (There are several pleasant episodes.) Unlike other tearjerker movies, this movie is subdued, and all the better for that. I was gradually moved to tears.

Thank you for reading. Hiroto



次回の「伊万里市立図書館借りた映画特選」は日本語でやろうと思います。もう我輩には英語で映画の感想など書く時間とエネルギーはないようですdespair  


2019年04月11日

名残惜しい平成

あとすこしで、平成が終わる。


「伊万里市民会館の桜」

平成のサラリーマン時代。ポケベルで呼び出されては、公衆電話探してテレカで会社に電話。通話途中で、テレカ切れたり・・。あの頃からすると今は近未来。

そういえば、近未来映画「マトリックス」では通信手段は公衆電話でした。
時代がほんのちょいまえのSF近未来社会を追い越してしまったのだ。
アナログな我輩は全然追いつけてないのだが・・。wobbly

さて、令和・・どんな時代になるのでせうか?


  


Posted by いっきゅう  at 17:19Comments(0)いっきゅう日常風景写真

2019年03月14日

ホワイトデーは円周率の日なんですね。

本日3月14日は、一般にはホワイトデーですが、3.14という円周率にちなんでπパイの日でもあります。

聞いた話ですが、円周率を10万桁暗誦できる人がいるそうです。語呂でおぼえたのでしょうか?語呂だってそう覚えられるものじゃありません・・すごいですね。

東京大学の有名な過去問で、「円周率が3.05より大きいことの証明せよ」がありました。
ルートを勉強した中学生の知識で多角形をつかって証明できます。(ほかにもいろいろ証明法ありますが。)

そういえば火曜日、高1の塾生と「円の方程式祭り」smileやったばかりだ。ぜんぜん今日のパイの日意識してなかったけど・・。

というわけで今日はパイを存分に味わおう。

  


2019年03月11日

今期大学受験対策感想と春期講座ご案内

国立大前期試験の発表も終わり、本年度は私自身指導する立場ととして難関国立私立大学合格への道の指導経験値があがったと自負しておりま~す!!
2月はほぼ毎日高3生と対策しました。国立私立難関大の数学は難問が含まれます。時に完答正答は期待されてない激難レベルの問題が含まれていることもある。このことは、出題者が受験生が難問に対していかにして思考実験してるかを試しているのではと・・・。で、痛感するのが、理系は数学(得意が前提)では差がつきにくく、英語で差がつく!また、難関文系では、英語(得意が前提)では差がつきにくく、数学でつく!ということを再認識しました。


さて、いよいよ新年度にむて春季講座をおこないます。そこで折込チラシ(伊万里市内にて小部数です。折込ちょっと出遅れます。despair)をここに先行案内させていただきます!!



ご興味のいただけましたら、詳しくはホームページまたはお気楽にお電話ください。
よろしくお願いします。happy02
  


2019年03月04日

高校生向け 英検準1級 TOEIC講座

グローバル化を反映して英語の大学入試試験は年々難化しています。
以前までは英検2級でも、まあ良し・・としてきました。
が、それでは国立2次、難関私立対応は厳しい!とここ数年感じて来ます。

そこで高校生向け、英検準1級 TOEIC講座を個別におこないます。

ご希望の方は、是非、お試し授業体験してください。


  


Posted by いっきゅう  at 09:00Comments(0)いっきゅう受験あれこれ英検TOEIC

2018年12月15日

音楽が聴こえる風景

二つの伊万里駅をつなぐ路上橋の上に飾ってありました。



市内の小学生たちの作品です。音楽が聴こえてくるようです。  


Posted by いっきゅう  at 12:51Comments(0)いっきゅう日常風景写真

2018年12月01日

ちいさい秋、拾い集めて

いいお天気の日は塾の周りをぶらぶらしながら、ちいさい秋を拾っています。











昨日11月30日は#カメラの日 だったそうです。  


Posted by いっきゅう  at 13:04Comments(0)いっきゅう息抜き・・・日常風景写真

2018年11月08日

#勉強垢

ツイッターでたくさんの高校生が#勉強垢をつけている。
コレなんなのだ? 風呂に入る時間も惜しんで垢まみれで勉強すること?まさか!

答えは「勉強アカウント」のことでした。(草)
(ちなみに(草)はネット語で(笑)の意味で、笑のネット記号のwwwが草に見えるからということでした。)

ちょっと#勉強垢で検索してみると、みんな勉強ガンバッテルのがわかります。happy01



たしか牛津あたりの川辺の草です。向こうにプロペラ機が小さく飛んでます。(草)  


Posted by いっきゅう  at 23:50Comments(0)いっきゅう塾長のひとりごと。

2018年11月03日

Japanese Kokosei

そうか、JKって女子高校生のことだっのか・・
先日、JKってJapanese Kokoseiのことじゃないの?と言ったらJKに笑われてしまった。

JDという言葉もある。そう、女子大学生のことらしい。Jは女子なんだな。
JはJAPANのJより女子のJが上位互換なのかsurprise





#11月3日はレコードの日  


Posted by いっきゅう  at 15:13Comments(0)いっきゅう息抜き・・・

2018年10月30日

座敷わらし

我輩の家には座敷わらしがいるようだ。
いざ、使おうとするものが なくなっていることが実に多い。
探しているうるちに、前になくしたと思ってたものが見つかったりする。
(参考書とかシャーペンだったり・・)
きっと、座敷わらしがいたずらしているのだろう。




ps:座敷で勉強。休みの日も特段用事がないときは家の座敷でお勉強したりしています。(つまんないですね。)
一応、我輩用の勉強部屋あるにはあるのですが、事実上の物置状態なので・・sad


  


Posted by いっきゅう  at 09:50Comments(0)いっきゅう息抜き・・・

2018年10月13日

天才の書斎

週末となれば教室の我輩の机も棚も荒れ放題。



しかし、天才たちの書斎も荒れ放題なんです。
アインシュタイン、ステーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ然り。 
そう、我輩、机の周りだけは天才型なんですね。(笑)

いやいや、とっとと片付けよう・・。  


Posted by いっきゅう  at 21:50Comments(0)いっきゅう日常

2018年09月26日

ハートの日

本日はハートの日(世界心臓のデー)であることを、数学検定様のツイッターで知りました。heart02

早速リツィートさせていただきました。ちなみに、心臓の形を取る曲線の軌跡をカージオイドと言いまして、高校数学Ⅲ:極方程式あるいは積分法でお勉強します。


さらに本日は素数の日でもあるそうですheart04
本日は2018年269日め。「269」は素数。素数とはその数自身との外には約数がない正の整数のことです。素数問題は数学研究者にとっては永遠のテーマのようです・・。いまもって素数を次から次に見つけ出す数式は見いだされてないそうです。
lovely  


Posted by いっきゅう  at 17:27Comments(0)いっきゅう数学あらかると。

2018年09月10日

「ボーっ」と生きております。

昨日、超ひさしぶりに日帰り温泉に行って来ました。ああ~とても気持ちが良かった~spaまでは良かったのですが・・。

あれれ?着替えのローカーの鍵が入らない。
おかしいなあ・・・壊れてるのかな・・と、あせりましたが・・・。coldsweats01
鍵番号6と9を間違えてました。笑 (マジックの書き方が微妙なせい・・にしとこう)

さらに帰り際、靴のロッカ-番号がみつからない。
持ってるのは二桁なんですが・・ロッカー番号はみんな四桁ばかり。靴入れた場所、まったく覚えてない。sadで、忙しそうな店員さんに訊いたら、「ここですよ」と、隅っこのほうにこっそりと二桁番ロッカーありました。(なんでそこだけ二桁?と疑問はのこりますが・・)

『ボーっと生きてんじゃねえよ!!』
チコちゃんに叱られそうです。



  


Posted by いっきゅう  at 23:50Comments(0)いっきゅう息抜き・・・テレビや映画