2009年12月02日

インディアン・サマー:Indian Summer

いいお天気ですね。今日のような晩秋の快晴の天気のことをアメリカではで『インディアン・サマー:Indian Summer』と呼びます。
「小春日和」という日本語がぴったりの表現です。

http://en.wikipedia.org/wiki/Indian_summer

インディアン・サマー:Indian Summer
腰岳中腹にて。

インディアン・サマー語源はいろいろあるそうです。

1.ネイティブ・インディアンの襲撃説 入植者たちへのネイティブ・インディアンの襲撃は通常は普通は秋に終わった。 でも、晩秋になってたまに小春日和みたいな日にも襲撃をした。逆にそういう日に、入植者たちもインディアンたちに逆襲をした。

2.ネイティブ・インデアンたちの収穫の期間ことを指すことから説。そしてその時期から冬支度の始めたとも。

3・インデアンギヴァーindean giverからの派生説:ネイティブ・インディアンは贈り物には必ず御礼をする。ということから、寒くなる一方、つかの間のぽかぽか陽気を何か神様からの返礼だと思ったのかもしれませんね。

西部劇って最近ありませんね?私は結構好きでした。仏文学者の蓮実重彦先生の本の影響ですが、ジョンフォード監督「捜索者」(1930年代当時の映画としてはネイティヴインディアンに対して公平な見方をしている。)やクリントイーストウッドの監督の「許されざるもの」などは傑作だとおもいます


同じカテゴリー(英語まみむメモ)の記事画像
英語マニア
二次関数と完了時制と高校総体
「やきもちを焼く」を英語に
同じカテゴリー(英語まみむメモ)の記事
 英語マニア (2018-04-21 13:28)
 二次関数と完了時制と高校総体 (2015-05-29 09:40)
 コロッケは仏語だった。 (2010-03-15 14:42)
 Tongue Twistersで美顔効果? (2009-11-18 17:33)
 「やきもちを焼く」を英語に (2009-10-26 12:16)

Posted by いっきゅう  at 15:56 │Comments(0)英語まみむメモ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。