2011年02月09日
世にも美しい数学入門
もう使わなくなった罫線入りのストックホーム用紙に数学の計算問題を解いている。熱中してやっているうちに、頭とは別に手先が勝手に計算しているような不思議な感覚に襲われることがある・・・。
手を休めてぼんやりしていると、数学に関していろんな考えをめぐらしている自分に気がつく。ピタゴラスの時代やそのずっと昔はこんな紙もペン、ましてやコンピューターもない時代にものすごい数学の発見・証明をしているひとたちがいたんだな~と。当時は利用できる数学定理(参考書)などもあまりなく、まさにゼロに近いかたちから自力で、いろんな数学的発見をしたのだな~と。その当時なら受験生は公式はすこししかおぼえなくてもいいかな~と。
今学生が苦労してやっている数学はみんな彼らが考え出したものの積み重ねなんだな~などなど・・・。
そういえば数学者 藤原正彦さんと 作家小川洋子さん 対談『世にも美しい数学入門」のなかで藤原さんはもし宇宙人と対話できるとしたら、その共通言語は『数学』でしょう。数学は宇宙の法則を表現するものであり、まさにuniversalであると、言ってた。
うん、たしかにあの『はやぶさ』もちゃんと地球に計算どおり(苦労したけど)還って来たもんな~。
手を休めてぼんやりしていると、数学に関していろんな考えをめぐらしている自分に気がつく。ピタゴラスの時代やそのずっと昔はこんな紙もペン、ましてやコンピューターもない時代にものすごい数学の発見・証明をしているひとたちがいたんだな~と。当時は利用できる数学定理(参考書)などもあまりなく、まさにゼロに近いかたちから自力で、いろんな数学的発見をしたのだな~と。その当時なら受験生は公式はすこししかおぼえなくてもいいかな~と。

そういえば数学者 藤原正彦さんと 作家小川洋子さん 対談『世にも美しい数学入門」のなかで藤原さんはもし宇宙人と対話できるとしたら、その共通言語は『数学』でしょう。数学は宇宙の法則を表現するものであり、まさにuniversalであると、言ってた。
うん、たしかにあの『はやぶさ』もちゃんと地球に計算どおり(苦労したけど)還って来たもんな~。
