2010年05月11日

職場体験+インターンシップ

市内の中学生たちが今度、職場体験をするそうですね。大人と一緒に働くことを通じて、仕事に対する責任感、充実感、苦労、喜び、おもしろさ、難しさ、など多くさんのことを学ぶことが出来たらいいですね。ガンバッテください。

ところで、今、日本の企業は新卒生に即戦力を望んでいる。と言われています。
アメリカでは昔からそうらしく、多くの大学生はインターンシッププログラム(在学中に実際企業で働き、単位を稼ぐ。)を経験して、自分の進路を決めるそうです。また採用時に、インターンシップでどんな企業で、そこでどんな評価がもらったかも、重要なアピールポイントになるそうです。さらに、インターシップで働いた企業にそのまま就職、ということも有り哉。

私の学生時代も、アルバイトからそのままそのバイト先に就職・・というケースもままありました。実際、友人のひとりはそうしました。私も大学2年生の頃、某大手旅行会社の添乗員のバイトをしていまして、うまく出来ればそのまま就職・・・という話も聞いた様な覚えがあります。ただ、ボーっとした世間知らずで根性なしだった私は、就職のことなど考えもせず、気疲れで、胃が痛いだけのそのバイトを長くは続けられませんでした。楽そうに見えた家庭教師のバイトに乗り換えたのでした。(家庭教師もそれはそれで大変でしたが・・・。)今から考えればもったいないことをしたなぁ、とおもいます。就職するかどうかは別にしても、お金もらっていろんなところ行けて、ご当地それぞれのおいしい食べ物にありつけたのは事実ですからね。タフな経験だけど大いに社会勉強になったはずです。

日本では、外資系は当然、日本の企業もどんどん、インターナショナルインターシップ(日本人ばかりではない)もしくはインターンシップ 制を採用しており、今の学生さんは、早くから学業に励むとともに興味ある分野の企業にインターンとして働き、即戦力となるため実践的経験と積んでおくことが求められているようです。私がやっていたような気楽なバイト感覚とは違いますね。学生さん、大変ですが、ガンバッテください。応援しています。
  


Posted by いっきゅう  at 12:09Comments(0)塾長のひとりごと。

2010年04月15日

完璧なバイリンガル

世の中にはバイリンガルはたくさんいますが、発音から、言葉の選択、文法・・・すべてにいたるまで完璧に二つの言語を使える人はいないでは?というか不可能ではないかと思っていました。どうしても母国語の影響がでてきてしまう、と。機械じゃないのだからきちんと完璧に切り分けるなんて不可能で、それは仕方ないことだ、と。たとえば、タレントでいえば、ハーバード大卒で日本在住暦も長いのパックンの日本語知識量は、ジョークや教養にいたるまで多くの日本人のレベル以上で、それはたいしたものだと思いますが、やはり、彼の話す日本語には英語訛りがあります。

ところが昨日見つけました、完璧なバイリンガルを。NHKの英語教育番組でした。その人の英語は当然ながら教養があり、流暢なEnglish native speaker であることはうたがいないことですが、日本語の発声が、NHKのアナウンサー並みに、いやそれ以上に素晴らしく、きちんとしているんです。

実はその人のことはずっと前から知っていました。NHKラジオ英会話や、20年数年前も(私が中学生のころ)テレビで英語番組を担当されたと記憶しています。昨日、あらためて思ったのですが、こんなに日本語を美しく話せる日本人はめったにいないのではないか?と。でも、どうやったら、完璧に二つの言語を使いこなせるようになったんだろう?

その人の名前は、マーシャ クラッカワーさんです。ご存知の方も多いと思いますが、彼女の日本語を聞けば、完璧なバイリンガルの良き手本であることが分かると思います。?

彼女からの英語学習者へのアドバイス


  


Posted by いっきゅう  at 11:54Comments(0)塾長のひとりごと。

2010年03月23日

スラムダンクと負けず嫌い。

漫画スラムダンク読んだことありますか?ものすごいスピード感があって、エネルギーが紙面からドワーッとほとばしって、読む者をグングンと引き込んでいく漫画です。バスケ漫画で、トンがったキャラがいろいろ登場しますが、全員負けず嫌いです。負けず嫌いもの同士でチーム内で競い、負けず嫌いものばかりのチーム同士がぶつかり合います。

私も負けず嫌いです・・・。漫画の彼らみたいにかっこ良い話ではまったくありませんが、小学低学年生の頃だったと思います。近所の下級生とカケッコをして負けました。足がひきつったと言って『泣きました』 でも、それは嘘でした。泣いたのは負けて悔しかったからです。さらに、そんな嘘をついたのが情けなくて泣いたのだと思います。crying 以来、そのような嘘はつかなくなったとおもいます。

年をとった今もそのような性格はあんまり変わってないかな?とおもいます。

問題を間違ったり、わからなかった時、ものすごく不機嫌になる生徒さんを見てると、かなりいい具合に負けず嫌いだな、とつい、うれしくなります。confident  


Posted by いっきゅう  at 10:51Comments(0)塾長のひとりごと。

2010年03月16日

あしたのためのその一。

「あしたのジョー」を知ってますか?

遠い昔の漫画ですので、たぶん若い学生さんはほとんど知らないのじゃないかとおもいますが、いかがでしょう?そのストーリーは、孤児で不良で明日も見えない主人公、矢吹丈がふとしたことでボクシングに『あした』をみつけ、強力なライバルたちに命を懸けて戦っていく、というスポ根漫画です。そのなかで、落ちぶれたトレーナー丹下段平とともに『あしたのためのその壱』という言葉の下に、主人公はハードなトレーニングをはじめるのです。

『攻撃の突破口を開くため、あるいは敵の出足を止めるため、左パンチを小刻みに打つこと。 …えぐりこむように打つべし!打つべし!打つべし!』

当塾生の皆さんは、『あしたのために』英語を勉強しに来られています。はっきりと見えている『あした』 ぼんやりとしか見えてない『あした』 まだぜんぜん見えてない『あした』のため・・・いろいろです。

私はそのような生徒さんからぐんぐん引っ張れて、教えていることに気づくことがあります。塾生の『あした』のために、少しでも役に立ちたいと思ってます。私は『英語の丹下段平』でありたい、と思ってます。

実は、私も『あしたのためのその一』を取り組んでいるのです。それは、英語だけでなく、高校生の論文+現代国語を指導できるようになること。つまり国立2次試験の最後の最後(多くの場合論文試験があります。)まで指導したいということです。
  


Posted by いっきゅう  at 14:51Comments(0)塾長のひとりごと。

2010年03月01日

一日の朝一は、

毎月一日の朝一は自宅の神棚にお神酒、お水、おこめ、塩、柴、をあげてます。

昔父がやってましたが、父が亡くなってからは、たまに私が思いつきでやるぐらいで、ほとんど母がしてました。

しかし、塾をはじめてからは私がやるようになりました。なにかと祈願することが多くなって来たせいだとおもいます。confident

神社にもよくお参りしてます。手を合わせた後は気持ちが落ちきます。japanesetea  


Posted by いっきゅう  at 11:52Comments(0)塾長のひとりごと。

2010年02月27日

習字。

私の数あるコンプレックスの中で、『字がへたくそ』は『痛さランク』のかなり上位に属します。そのことで生徒さんに常々申し訳なく思っている次第です。despair 少なくとも分かりやすい字を書こうと努力しているのですが・・・。

うち生徒さんの中に達筆なひとがいます。習字を小さいころからやっているそうです。まずものを書く姿勢がいい。書かれた字を見るだけで実に気持ちいいのです。つい、良い点をあげたくなります。wink 筆記試験の採点に字のうつくしさで有利不利は無いはずだけど・・・。少なくとも印象はいいですよね。記述問題は人が採点するのだから、きれいな字で損はないですよね。(来月は県立高校入試ですね。筆記試験の文字は丁寧に書きましょう。)


習字やってみようかな・・・?無心に文字を書くことは、いい気分転換にもなりそうだし。capricornus
  


Posted by いっきゅう  at 13:17Comments(0)塾長のひとりごと。