2023年07月09日
豆腐とうどんと温泉といろいろ
こんにちは。
雨が続きますね。
昨日の土曜日は塾生らの部活の都合で塾はお休みとなりました。というわけで午後過ぎから雨雲レーダーにらめっこしつつ、小降りの時間帯を見計らって、大町ひじりの湯(超久しぶり!)と若木屋(若木の手作り豆腐屋さん)さんへ。ひじりの湯はコロナ禍長いこと休業状態でしたが今は再開されています。(ここのちゃんぽんが絶品ですが食堂はまだ閉鎖されている。
)若木屋さんはすっかり佐賀の名物のようで行くたびに他県ナンバーの車が絶えずやってきます。

買うのはだいたい決まってて揚げ豆腐とおぼろ豆腐を2パックづつと揚げと揚げ物天の詰め合わせ。彼是、17年以上は通ってると思う(塾開業する以前から通っていてたからね)有名になった今も味はかわらない。大豆の濃厚な風味がたまらんばい!
年齢のせいか、焼肉やラーメンというより豆腐やうどんがより好みになりました。昼食はうどんがほぼ主食です。ちなみ冷凍うどんです(笑)いろんなものをのせてたべるのがたのしい。(揚げ物コロッケの総菜からキムチや高菜など漬物なども)今回は揚げをのせました。

====================================
もうすぐ夏休みですね。
というわけで夏期講習<今年もやります!!
長丁場なのでうどんと豆腐で体力つけて頑張ろう!
受講生募集です!
===================================

「写真」谷川俊太郎
塾・学習部屋(ikkyu202号室)に塾生の気分転換にと、本をいろいろと置いてます。
今回は谷川俊太郎氏による写真と詩の可愛い小さな本です。
パラパラ~と眺めるだけで心が落ち着き・リフレッシュできるとおもいます。
今からikkyu202号室に置いた本をすこしづつ紹介していきます。
雨が続きますね。
昨日の土曜日は塾生らの部活の都合で塾はお休みとなりました。というわけで午後過ぎから雨雲レーダーにらめっこしつつ、小降りの時間帯を見計らって、大町ひじりの湯(超久しぶり!)と若木屋(若木の手作り豆腐屋さん)さんへ。ひじりの湯はコロナ禍長いこと休業状態でしたが今は再開されています。(ここのちゃんぽんが絶品ですが食堂はまだ閉鎖されている。

買うのはだいたい決まってて揚げ豆腐とおぼろ豆腐を2パックづつと揚げと揚げ物天の詰め合わせ。彼是、17年以上は通ってると思う(塾開業する以前から通っていてたからね)有名になった今も味はかわらない。大豆の濃厚な風味がたまらんばい!
年齢のせいか、焼肉やラーメンというより豆腐やうどんがより好みになりました。昼食はうどんがほぼ主食です。ちなみ冷凍うどんです(笑)いろんなものをのせてたべるのがたのしい。(揚げ物コロッケの総菜からキムチや高菜など漬物なども)今回は揚げをのせました。
====================================
もうすぐ夏休みですね。
というわけで夏期講習<今年もやります!!
長丁場なのでうどんと豆腐で体力つけて頑張ろう!
受講生募集です!
===================================
「写真」谷川俊太郎
塾・学習部屋(ikkyu202号室)に塾生の気分転換にと、本をいろいろと置いてます。
今回は谷川俊太郎氏による写真と詩の可愛い小さな本です。
パラパラ~と眺めるだけで心が落ち着き・リフレッシュできるとおもいます。
今からikkyu202号室に置いた本をすこしづつ紹介していきます。
2023年07月02日
雨の日は積ん読棚整理(自宅編)
最近の雨の日の休日はもっぱら自宅の本棚整理。

エッセイ・アート本・雑誌が多い。未読かパラパラ拾い読みしただけのいわゆる“積ん読(つんどく)棚だ。
これまでは本の種類で大ざっぱに並べていた。単行本・文庫本・雑誌・・
でも、それじゃ面白くないかな?と。内容ごとに分類しよう!と。
だが全く進まない・内容を確認するため、ついつい読み込んで止まってしまうのだ。

日本の名随筆+珈琲・食べ物エッセイ
日本の名随筆は内容ごとに分けて、 文士たちの名文が楽しめる。
日本の名随筆全巻揃えたいものだ。


本の本・雑誌

音楽の本・雑誌

ファッション・暮らしの本雑誌

写真集・アート本・雑誌
その他、つげ義春などガロ系や大友克洋の漫画や旅エッセイ、村上春樹の本などなど・・
並べた背表紙眺めるだけでも楽しいが、本雑誌の顔でもある。表紙も並べてみたい。本はインテリアとしても有用だ。洋書やアート本をデザインブックとしてディスプレイすることを提案する東京神田の神保町:洋古書店 北沢書店は有名だ。
================================
ジャンルフリーの並べ方
ジャンル分けを横断する本たち。

並べていくうちに古書店の店主になったように差し込む棚を入れ替えては戻したり・・・映える棚づくりというか。で、結局、本の種類・ジャンル・内容より、雰囲気でならべた。なんでこの本はこの棚?と、問われれば、なんとなく雰囲気で・・本がこの棚に入りたがってるのです・と、言うしかない。でも、ひょっとしてこっちの方が、古本お客さんは観る人は楽しいかも。何が出てくるのか予想付かない、本の森林を探検するような・・。

#塾勉強部屋に置いてる本棚ツアー COMING SOON 乞うご期待!

エッセイ・アート本・雑誌が多い。未読かパラパラ拾い読みしただけのいわゆる“積ん読(つんどく)棚だ。
これまでは本の種類で大ざっぱに並べていた。単行本・文庫本・雑誌・・
でも、それじゃ面白くないかな?と。内容ごとに分類しよう!と。
だが全く進まない・内容を確認するため、ついつい読み込んで止まってしまうのだ。

日本の名随筆+珈琲・食べ物エッセイ
日本の名随筆は内容ごとに分けて、 文士たちの名文が楽しめる。
日本の名随筆全巻揃えたいものだ。


本の本・雑誌

音楽の本・雑誌

ファッション・暮らしの本雑誌

写真集・アート本・雑誌
その他、つげ義春などガロ系や大友克洋の漫画や旅エッセイ、村上春樹の本などなど・・
並べた背表紙眺めるだけでも楽しいが、本雑誌の顔でもある。表紙も並べてみたい。本はインテリアとしても有用だ。洋書やアート本をデザインブックとしてディスプレイすることを提案する東京神田の神保町:洋古書店 北沢書店は有名だ。
================================
ジャンルフリーの並べ方
ジャンル分けを横断する本たち。
並べていくうちに古書店の店主になったように差し込む棚を入れ替えては戻したり・・・映える棚づくりというか。で、結局、本の種類・ジャンル・内容より、雰囲気でならべた。なんでこの本はこの棚?と、問われれば、なんとなく雰囲気で・・本がこの棚に入りたがってるのです・と、言うしかない。でも、ひょっとしてこっちの方が、古本お客さんは観る人は楽しいかも。何が出てくるのか予想付かない、本の森林を探検するような・・。

#塾勉強部屋に置いてる本棚ツアー COMING SOON 乞うご期待!
2023年06月24日
コロッケそばとTVレコーダー
今週は中高の定期テストでした。
中1の数学・英語とも難しくなりました。以前なら中3年生~高1で教えていた内容(素数応用)があったり、英単語もボリューム満点!
いっきゅうでは、得意な人も苦手な人、ひとりひとりに個別に対応してます!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、本題。
去年の暮、遅ればせながら買ったテレビのレコーダーはもう欠かせません。テレビで観るのはほぼ予約録画した番組のみ。またコロナ禍でお世話になったレンタルDVD屋さんにはすっかりご無沙汰だ。本もあまり読めてないな・・。
特に街歩き系を録画しています。
まずは地上波ではご存じ「アド街ック天国」と「モヤモヤさまぁ~ず」はブラブラ街歩きの超定番ですね。へぇ~こんな商売のやり方あるんか?!と勉強になることもたま~にあります。
BSの街歩き系。
「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」
つかっちゃんことドランクドラゴン塚地武雅「さんが立ち食いそば店を食べ歩くというもの。つかっちゃんのほっこりした人柄が出汁のようににじみ出ているのだ。富士そば「コロッケそば」の回を見て実際やってみたがこれがめっちゃうまいのだ!!コロッケに出汁がしみ込んで、半分溶けてかかってるコロッケ汁を麺と絡ませてすすると、たまらんばい!

トッピングはミョウガとネギたっぷり。牛コロッケと野菜コロッケのせて食べ比べしてみた。
吾輩的にそばには野菜コロッケが好み。
「ビルぶら」
俳優・梶原善さんが戦後から昭和高度成長期に建てられたレトロな雑居ビルのテナントをたずね歩くもの。それぞれのお店と店主とお客たちの歴史。時代を通じて山あり谷あり。吾輩も雑居ビル大好きです!今建て替え中の天神の福ビルは良かったのになあ~。エレベーターが昭和レトロで最上階の催事店舗で中古レコード市が年に数回あってた。そこで買ったレコード抱えて福ビルの地下の食品街で博多うどん食べてたのが懐かしい。(吾輩、博多はラーメンよりうどん派です。ど-でもいい情報ですが。)
「ずん喫茶」
お笑いコンビ『ずん』のボケ担当飯尾 和樹氏が街角の昭和レトロの純喫茶をたずね歩く、というもの。
オーナーのみなさん大体ご高齢ですがみな現役でお元気だ。毎日接客しているのが元気の源のようだ。40歳差のご夫婦オーナーにはびっくりした!!70過ぎのマスターに中学生の子供が・・!!
六角精児の「のみ鉄本線 日本旅
筋金入りの鉄ヲタの俳優・六角さんが大好きな鉄道(主にローカル線の旅)で全国浦々浦の酒蔵と居酒屋をめぐる旅。六角さんの味があるパーソナリテイがじんわりと伝わってきてなんとも言えない。番組中に流れる六角精児バンドの楽曲がまたいい!
CD買っちゃいました!ディーゼル」は名曲です。

中1の数学・英語とも難しくなりました。以前なら中3年生~高1で教えていた内容(素数応用)があったり、英単語もボリューム満点!
いっきゅうでは、得意な人も苦手な人、ひとりひとりに個別に対応してます!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、本題。
去年の暮、遅ればせながら買ったテレビのレコーダーはもう欠かせません。テレビで観るのはほぼ予約録画した番組のみ。またコロナ禍でお世話になったレンタルDVD屋さんにはすっかりご無沙汰だ。本もあまり読めてないな・・。
特に街歩き系を録画しています。
まずは地上波ではご存じ「アド街ック天国」と「モヤモヤさまぁ~ず」はブラブラ街歩きの超定番ですね。へぇ~こんな商売のやり方あるんか?!と勉強になることもたま~にあります。
BSの街歩き系。
「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」
つかっちゃんことドランクドラゴン塚地武雅「さんが立ち食いそば店を食べ歩くというもの。つかっちゃんのほっこりした人柄が出汁のようににじみ出ているのだ。富士そば「コロッケそば」の回を見て実際やってみたがこれがめっちゃうまいのだ!!コロッケに出汁がしみ込んで、半分溶けてかかってるコロッケ汁を麺と絡ませてすすると、たまらんばい!
トッピングはミョウガとネギたっぷり。牛コロッケと野菜コロッケのせて食べ比べしてみた。
吾輩的にそばには野菜コロッケが好み。
「ビルぶら」
俳優・梶原善さんが戦後から昭和高度成長期に建てられたレトロな雑居ビルのテナントをたずね歩くもの。それぞれのお店と店主とお客たちの歴史。時代を通じて山あり谷あり。吾輩も雑居ビル大好きです!今建て替え中の天神の福ビルは良かったのになあ~。エレベーターが昭和レトロで最上階の催事店舗で中古レコード市が年に数回あってた。そこで買ったレコード抱えて福ビルの地下の食品街で博多うどん食べてたのが懐かしい。(吾輩、博多はラーメンよりうどん派です。ど-でもいい情報ですが。)
「ずん喫茶」
お笑いコンビ『ずん』のボケ担当飯尾 和樹氏が街角の昭和レトロの純喫茶をたずね歩く、というもの。
オーナーのみなさん大体ご高齢ですがみな現役でお元気だ。毎日接客しているのが元気の源のようだ。40歳差のご夫婦オーナーにはびっくりした!!70過ぎのマスターに中学生の子供が・・!!
六角精児の「のみ鉄本線 日本旅
筋金入りの鉄ヲタの俳優・六角さんが大好きな鉄道(主にローカル線の旅)で全国浦々浦の酒蔵と居酒屋をめぐる旅。六角さんの味があるパーソナリテイがじんわりと伝わってきてなんとも言えない。番組中に流れる六角精児バンドの楽曲がまたいい!
CD買っちゃいました!ディーゼル」は名曲です。

2023年06月10日
@箱崎宮古本市買い物ルポ
こんばんわ!先週の日曜日 箱崎宮 古本市に行ってきました!
只今、独り古本大ブーム真っ最中です。自分にとっては一大イベント。朝はまるで推しアイドルコンサートにいく人のようなワクワク感。

朝.8時30分ごろ出発。
途中、コンビニに寄って、アンパンとーコーヒー。そしてセレクトしたドライブミュージックCD。
(CDプレイヤーで運転、平成っぽいですね。)
姪浜パーキング(ここは安い)に車置いて地下鉄中州で貝塚行に乗り換えて10時40分頃筥崎宮前下車。改札通り、階段上ればそこは箱崎宮参道。11時開始のはずだが案の定、すでにお客さんがたくさん。ざっと全体見渡すと、規模は去年来た時の骨董市の3分の一ほど・・それでも十分の数である。ズタ袋二つ肩にさげて3週周った。 まるで業者だ。(笑)
===========================
@1週目、サクサクまわってめぼしいものを覚えていく。
500円以下でいいものがあれば即決。雑誌類をどんどん買った。
独立系書店さんが多い印象。老舗の古書店というより、個人規模のセレクト古本屋みたいな。故に吾輩好みの少々ニッチなサブカル系アート系本や雑誌がなかなかあった。ただ、学術や希少、初版本、専門書など古書蒐集家や玄人好みの本は少ないようだ。狙いたい本が凡そつかめた。
@2週目
目をつけたお店の単行本をパッパッと買っていく。
お客さんがどんどん増えて手に取るのに一苦労。
買うときに店主さんと交わすちょっとした会話が楽しい。
「これ面白いですよ!」「ハイ!こいうの好きなんで・・・」って感じ。
@3週目
せっかく2時間かけてきたんだから見落としないか再チェックしながらゆっくり回る。追加出品があるかもしれないしネ。3週目となれば気持ちに余裕が出る。(とりあえずめぼしいのは買ったので。)古本市の雰囲気を味合うことにする。本のディスプレイの見せ方、各々個性があって面白い。トランクにいれれてる、リンゴ箱やアンティークなテーブル・・・。店主やお客さんの表情ややりとり見るのも面白い。本を介して本好きの人々の楽しい時間だ。
最後のお店で3冊まとめの(その日初め)値切試みた。コレまとめて500円でどう・・?・と問いかけると「400円でどう?」と来た。「あっハイ!」
「あれ?損しちゃった!」と店主(笑)100円儲かりました!こういうやりとりも市にの楽しさである。
===========================
事務局にチラシをもらって、出店について尋ねた。
出店晴はだれでも応募でできるそうだ。出店も楽しそうだ。
でも車で乗り付けて本を並べて撤収してと考えると丸々1日仕事・・ガソリン代や駐車料・労力考えると採算度外視ですね。
でも楽しそうだ!!
===========================

ズタ袋に本がいっぱい。
経年ヤケの「古井由吉 杳子」いい味出してます。何十年前に文庫本で読んだ。自称文学青年でした(笑)

あれやこれやもっと買えばよかったと、今振り返っているところです。
積読本がまた増えた。(笑)
2023年06月03日
日々之好日:スマホ写真雑記
こんにちわ。撮りため日常スマホ写真の蔵出しです。

二里の「やさい村」でのお買い物(4月ごろ)。トートバックはイラストレータ白根ゆたんぽさんのご当地バッグ。ダイソーにありました。
やさい村は(近接のスーパーの火事のため)しばらく営業を休まれていましたが、今その近くの道路沿いで再開されてるようです。今度行ってみよう!!

おかげさま長ネギ!!ネギ大好き!

知りあいのお宅の庭に気になる名前の知らない木があるということでさっそくグーグルレンズで調べたところ、「タラヨウ」と出てきた。
多羅葉(たらよう)
その昔(平安時代)葉書は文字どうり、葉っぱ(紙の代わり)に文字がしたためられおり、この「タラヨウ」の木の葉っぱ使われていたそうだ。とういうわけで郵便局にはタラヨウの木が植わってるそうな。

近所の蝸牛。久しぶりに見た気が・・・早くも梅雨入りですね。

つんどくTシャツの天日干し。ほとんど着ないけど一応、これからの季節用に。

またまたネットで買ったちょい前の古雑誌(新刊の雑誌はネタも作りも陳腐でなんか昔よりやすい感じがしております。歳のせい?)をパラパラ~と。女子向けのオシャレ雑誌やZINEなども読んじゃうオジサンです(笑)

棚から牡丹餅:無糖珈琲と和菓子はナイスなマッチング

英検1級の合格バッチ。ずっと前に失くして、あきらめてたのが見つかった!!

傘の忘れ物 まるで花が咲いてるようです

塾の前に咲いたニンニクの花。いつのまに(笑)

二里の「やさい村」でのお買い物(4月ごろ)。トートバックはイラストレータ白根ゆたんぽさんのご当地バッグ。ダイソーにありました。
やさい村は(近接のスーパーの火事のため)しばらく営業を休まれていましたが、今その近くの道路沿いで再開されてるようです。今度行ってみよう!!

おかげさま長ネギ!!ネギ大好き!
知りあいのお宅の庭に気になる名前の知らない木があるということでさっそくグーグルレンズで調べたところ、「タラヨウ」と出てきた。
多羅葉(たらよう)
その昔(平安時代)葉書は文字どうり、葉っぱ(紙の代わり)に文字がしたためられおり、この「タラヨウ」の木の葉っぱ使われていたそうだ。とういうわけで郵便局にはタラヨウの木が植わってるそうな。

近所の蝸牛。久しぶりに見た気が・・・早くも梅雨入りですね。

つんどくTシャツの天日干し。ほとんど着ないけど一応、これからの季節用に。
またまたネットで買ったちょい前の古雑誌(新刊の雑誌はネタも作りも陳腐でなんか昔よりやすい感じがしております。歳のせい?)をパラパラ~と。女子向けのオシャレ雑誌やZINEなども読んじゃうオジサンです(笑)

棚から牡丹餅:無糖珈琲と和菓子はナイスなマッチング

英検1級の合格バッチ。ずっと前に失くして、あきらめてたのが見つかった!!
傘の忘れ物 まるで花が咲いてるようです
塾の前に咲いたニンニクの花。いつのまに(笑)
2023年05月27日
グーグルレンズと道草さんぽと、個人塾
中学生の塾生にグーグルレンズの存在を教えてもらった。
スマホで知りたいものをカメラにかざせば、「見た目」検索で、それが何物なのか教えてくれるのだ。
便利すぎる。
とういわけで、塾周辺(新田川~渚)の道端の草花を片っ端から、検索してみた。
あくまでも「見た目検索」のようです。












ほんのちょっと歩いただけで路傍にはいろんな野草花が咲いているのですね。
=====================================
野草の花を写真を撮ってて「小さな個人の塾」なんて道端の草花のようだなぁ・・・と思った。行政からのなんの認可・届出などいらず「誰でも開業できる。規制もなく、ある意味好きな勝手な場所で自分のやり方で自由にやることができるし。でもその分「私立学校」のような業界としての保護もなく、大手の塾のような資金もないまま市場競争原理に吹き曝しの状態だ。朝ドラ「らんまん」富太郎が言うように「人に踏まれても、風雨にさらされても、それぞれの特徴≒売りでその場所に適応してしぶとく生きている道草の花ような「個人塾」
では、「いっきゅう」という名前の道草塾が生き残っていくための特徴≒売りはなんだろう・・と、しゃがみこんでカメラを構えて小花を覗き込み問うてみた・・。<<塾生ひとりひとり個性(得意な人も苦手な人も)に合わせてかゆいところに手が届くような指導をする。>>これが目指すところ。で、それがてきてるるか?できてないか?と、再度問うてみれば、日々精進です。
=====================================
グーグルレンズを牧野富太郎氏が知ったたらびっくりするだろうか・・というより牧野さんのような植物学者の研究によって蓄積された膨大なデーターべースがあって初めてこのシステムが運用できるのだろう。
スマホで知りたいものをカメラにかざせば、「見た目」検索で、それが何物なのか教えてくれるのだ。
便利すぎる。
とういわけで、塾周辺(新田川~渚)の道端の草花を片っ端から、検索してみた。
あくまでも「見た目検索」のようです。












ほんのちょっと歩いただけで路傍にはいろんな野草花が咲いているのですね。
=====================================
野草の花を写真を撮ってて「小さな個人の塾」なんて道端の草花のようだなぁ・・・と思った。行政からのなんの認可・届出などいらず「誰でも開業できる。規制もなく、ある意味好きな勝手な場所で自分のやり方で自由にやることができるし。でもその分「私立学校」のような業界としての保護もなく、大手の塾のような資金もないまま市場競争原理に吹き曝しの状態だ。朝ドラ「らんまん」富太郎が言うように「人に踏まれても、風雨にさらされても、それぞれの特徴≒売りでその場所に適応してしぶとく生きている道草の花ような「個人塾」
では、「いっきゅう」という名前の道草塾が生き残っていくための特徴≒売りはなんだろう・・と、しゃがみこんでカメラを構えて小花を覗き込み問うてみた・・。<<塾生ひとりひとり個性(得意な人も苦手な人も)に合わせてかゆいところに手が届くような指導をする。>>これが目指すところ。で、それがてきてるるか?できてないか?と、再度問うてみれば、日々精進です。
=====================================
グーグルレンズを牧野富太郎氏が知ったたらびっくりするだろうか・・というより牧野さんのような植物学者の研究によって蓄積された膨大なデーターべースがあって初めてこのシステムが運用できるのだろう。
2023年05月20日
身辺雑記写真(スマホで塾・教室周り)
こんばんわ!
先日、自営業の友人の店で油を売ってたら、写真が趣味のお客さんがやってきて写真談議に大いに花が咲きました。
というわけで、本日授業の合間にひさしぶりにスマホで写真を撮りました。
塾教室内と塾周りの何気ない日常系です。

昼下がりの新田川沿。気持のよい空気感。

佐内正史さんの風景写真ブックをソファでパラパラしたり・・。

葉水やりは日課です。

教室からの眺め。

今、萩原魚雷マイブーム




小物と小植物が好きです(笑)

ご近所、渚方面のお宅の軒先、花や緑が鮮やかです。
カメラを持つと風景が寄ってくるようなあの感じが蘇りました。
先日、自営業の友人の店で油を売ってたら、写真が趣味のお客さんがやってきて写真談議に大いに花が咲きました。
というわけで、本日授業の合間にひさしぶりにスマホで写真を撮りました。
塾教室内と塾周りの何気ない日常系です。

昼下がりの新田川沿。気持のよい空気感。

佐内正史さんの風景写真ブックをソファでパラパラしたり・・。

葉水やりは日課です。

教室からの眺め。

今、萩原魚雷マイブーム




小物と小植物が好きです(笑)

ご近所、渚方面のお宅の軒先、花や緑が鮮やかです。
カメラを持つと風景が寄ってくるようなあの感じが蘇りました。
2023年05月13日
古本屋ツアー
こんにちわ!今日は塾生が遅れるということでブログ書いてます。中学生は運動会。高校生は総体前で忙しいのですね。
さて先週の連休4日の日、自営業の友人と連れ立って古本屋ツアーやりました!
快晴。長崎方面へ。
丁度この期間、割引セールもあって「ブックオフ」佐世保と諫早店「ほんだらけ」佐世保と大村店と周ってきました。実は長崎市内まで行くつもりでしたが一軒当たりの所要時間がかかり過ぎて帰りの渋滞も心配だったので諫早でUターンしてきました。(「ほんだらけ」はディープでマニアック品ぞろえが売りです!)
吾輩は随筆コラムエッセイ・アートブック・サブカルムック本・暮らし系雑誌が狙い。連れの友人とは趣味が被らないので大丈夫。古本漁りは早い者勝ちの闘争でもある。(笑) 古本屋巡りの楽しさはたくさんの本から好みの本を発掘する感覚だ!また実際手に取って状態と中身を確かめられることもネット通販との大きな違いだ。

戦利品です。
+アート系写真集も数冊いいの買いました。これは別の機会のブログ「ブックカフェスタイル:ikkyu202の本棚ツアー」で紹介するつもりです。乞うご期待!

今、買ってきたこの2冊合わせて読んでいます。面白い!!(朝ドラにもなったそうだけど見逃した。(*_*;)「 暮しの手帖の名物・編集長 花森安治の言葉の断片とイラスト集。敗戦、そして貧しい戦後にいかに生きる、ということ。「センス良くオシャレに凛としてかっこよく暮らす・生きること。」に妥協をしないことを貫き、その生き方を人々に提示した人の言葉。日常の普段使いに=豊かな暮らし=チープ・シックというコンセプト=家政学・生活科学
を戦後の日本に確立した人かな?と。
================================
連休後半の雨に日は自宅で古本ネット通販「バリューブックス」でまとめ買い。バリューブックスは本の状態を段階で明示してある。状態「良い」「非常に良い」のみ選んだので美本ばかりが送ってきた。タイパとコスパを考えれば圧倒的にネット通販が効率的だ。しかし期間限定クーポンのお誘いが・・・。これが散財の元凶である。

今回のまとめ買い戦利品。なんと注文して3日後に届いた!

「平屋の米軍ハウス」は憧れです。ハウスの内のルームツアー的な本。米軍ハウスと言えば、憧れのミュージシャン細野晴臣さんは狭山、大瀧詠一さんは福生の米軍ハウスに一時期住んでいて超「名盤」を作ってる。そこからの憧れである。「tokyoの建築アート」は造形美的優れた建築アートにフォーカスした写真がふんだんで見てて楽しい。
======================
昔は街の小さな古書店に(福岡の城南区など)よく通っていた。東京神保町の古書店街も丸々一日はしごでぶらぶらしていたこともあった。その多くはネット通販やブックオフスタイルの大型店に取って代わられたとおもっていたのだけど・・・。実は最近、新感覚の独立系書店、個人で古本・新刊・zine/フリーペーパーなどの本のセレクトショップ開業が増えてるそうな。町の裏路地や郊外の空き家をリノベして営業しているお店が増えてるらしい。


さらに全国各地で様々な個性派ブックカフェも増えているらしい(こういう古書店・ブックカフェめぐりはやってみたい!)または無店舗で買取りのみで販売はネットでと言う形態。吾輩も独立古書店いつかやろかな?・・・と思うのだけどそもそも「売るのが惜しい人間には無理な話。」
さて先週の連休4日の日、自営業の友人と連れ立って古本屋ツアーやりました!
快晴。長崎方面へ。
丁度この期間、割引セールもあって「ブックオフ」佐世保と諫早店「ほんだらけ」佐世保と大村店と周ってきました。実は長崎市内まで行くつもりでしたが一軒当たりの所要時間がかかり過ぎて帰りの渋滞も心配だったので諫早でUターンしてきました。(「ほんだらけ」はディープでマニアック品ぞろえが売りです!)
吾輩は随筆コラムエッセイ・アートブック・サブカルムック本・暮らし系雑誌が狙い。連れの友人とは趣味が被らないので大丈夫。古本漁りは早い者勝ちの闘争でもある。(笑) 古本屋巡りの楽しさはたくさんの本から好みの本を発掘する感覚だ!また実際手に取って状態と中身を確かめられることもネット通販との大きな違いだ。
戦利品です。
+アート系写真集も数冊いいの買いました。これは別の機会のブログ「ブックカフェスタイル:ikkyu202の本棚ツアー」で紹介するつもりです。乞うご期待!
今、買ってきたこの2冊合わせて読んでいます。面白い!!(朝ドラにもなったそうだけど見逃した。(*_*;)「 暮しの手帖の名物・編集長 花森安治の言葉の断片とイラスト集。敗戦、そして貧しい戦後にいかに生きる、ということ。「センス良くオシャレに凛としてかっこよく暮らす・生きること。」に妥協をしないことを貫き、その生き方を人々に提示した人の言葉。日常の普段使いに=豊かな暮らし=チープ・シックというコンセプト=家政学・生活科学
を戦後の日本に確立した人かな?と。
================================
連休後半の雨に日は自宅で古本ネット通販「バリューブックス」でまとめ買い。バリューブックスは本の状態を段階で明示してある。状態「良い」「非常に良い」のみ選んだので美本ばかりが送ってきた。タイパとコスパを考えれば圧倒的にネット通販が効率的だ。しかし期間限定クーポンのお誘いが・・・。これが散財の元凶である。
今回のまとめ買い戦利品。なんと注文して3日後に届いた!
「平屋の米軍ハウス」は憧れです。ハウスの内のルームツアー的な本。米軍ハウスと言えば、憧れのミュージシャン細野晴臣さんは狭山、大瀧詠一さんは福生の米軍ハウスに一時期住んでいて超「名盤」を作ってる。そこからの憧れである。「tokyoの建築アート」は造形美的優れた建築アートにフォーカスした写真がふんだんで見てて楽しい。
======================
昔は街の小さな古書店に(福岡の城南区など)よく通っていた。東京神保町の古書店街も丸々一日はしごでぶらぶらしていたこともあった。その多くはネット通販やブックオフスタイルの大型店に取って代わられたとおもっていたのだけど・・・。実は最近、新感覚の独立系書店、個人で古本・新刊・zine/フリーペーパーなどの本のセレクトショップ開業が増えてるそうな。町の裏路地や郊外の空き家をリノベして営業しているお店が増えてるらしい。
さらに全国各地で様々な個性派ブックカフェも増えているらしい(こういう古書店・ブックカフェめぐりはやってみたい!)または無店舗で買取りのみで販売はネットでと言う形態。吾輩も独立古書店いつかやろかな?・・・と思うのだけどそもそも「売るのが惜しい人間には無理な話。」
2023年05月02日
晴草雨読:らんまんな休日
こんばんわ~。いっきゅう、連休は暦どうりです。昨日と今日は授業しました。
6日もやります。
================================
「雨読」
さて、連休初日はあいにくの雨。
塾のリニューアルした学習部屋(IKKYU202)に自宅から持ち込んだ未読の古本を拾い読みしました。(蔵書の活字本はエッセイ・随筆ものばかり)

「圏外編集者」70’s~80’’s流行の先端:初期「ブルータス」「ポパイ」の記事を書くために(そのオシャレな内容とは裏腹に)野蛮で過激な行動力が必要だったのを知る。)
「ガケ書房の頃。」一念発起で古書店開店。街のカルチャー発信源として若者の夢と挫折。新参古本屋稼業のシビアな現実のルポルタージュエッセイ。メチャクチャ大変そうだけどメチャクチャ楽しそうだ。
「古道具ニコニコ堂」ちょっぴりセコイ日銭商売の日常をつづったじんわり味のほっこりエッセイ。
「古本暮らし」古本好きのだらだらとした非生産的な日々の暮らしをつづったエッセイ。ヴィンテージな文体でちょっと情けない暮らしぶりがしみじみ和む。
実は最近、塾の授業が始まる前、学習部屋のソファで珈琲口に含みながらこんな風に過ごしています。
(新学習部屋をひとり満喫してしまってる(笑))このひとときで授業開始のための「ととのう状態」になるのだと思うのです。
=====================================
「晴草刈り」
30日は涼しい感じの晴天。よって庭の草刈り日和。
(今年で3度目。)
そう、この休日二日間は「晴耕雨読」ならずともいわば「晴草雨読」です。
そして考えました。
「雑草」って言葉そもそもなんなん?
植物学的に「雑草」と種あるん?いやないやろ?それぞれがいろんな種なのだから。
それはたぶん、人間側の社会生活で邪魔になる植物・無価値な植物を「雑草」とカテゴリー分けしてるだけなのだろう、と。つまり人間の勝手・都合。
人は草を刈る一方、園芸植物を愛でる。
その姿が造形美的に優れていて、なんだかんだと手入れが必要で、なおかつ希少性のあるモノがだけがより愛され、より価値を持つのだ。
一方、タンポポなどは可愛いけど、人に踏みつけられてもコンクリートだろうとどこでも生えてくる。だから雑草扱いなのだ。なんとも不条理!そういば、朝ドラで植物学者の主人公・牧野富太郎ぼっちゃまは、行きがかりの自由民権運動の集まりで、市井に生きる人々の尊厳を「雑草の逞しさと尊さ」にたとえてぶち上げちゃいましたね。
そう、ある意味、雑草こそ富太郎坊ちゃんが求める自由の体現なのだ!生まれながらに背負った古い家柄の当主の宿命=人間の鑑賞用のなんてまっぴらごめん。生えたい場所に生えるだけさ!
だがそれでも吾輩は草を刈る。なぜなら我が家の庭の雑草だから。吾輩も社会生活営んでる以上、決して自宅の庭の草は放置はしませぬ。「是々非々」なのである。しかし吾輩は負け続けるのだ。2週間もすればこの時期ならほぼ元どうりだ。いや、むしろ刈り取ったことでブワ~ッとドヤ顔でさらに勢いづいくる予感が・・。

半分ほど刈ったところで草刈り機のバッテリーが切れた・・ええぃままよ!と手でむしり取りもしたがとてもとても‥。やはり今日も吾輩の負けだった。はぁ、この雑草の生命力を活かすことはできないのだろうか??
この先、人類が滅んでも雑草は生き残るだろう・・きっと。
==============
手作りチラシ。
今年は3月卒塾が多かったので、そろそろ新規塾生募集しなくては、と。ずっ~とやらんといかんとおもいつつやっと本日重い腰をあげてみたのだが結局、過去作ってチラシを少し作り替えただけです。
忙しい受験期は「はよ、のんびりしたいの~」とおもってたのに「もうそろそろ忙しくせんとといけんかじゃの~」
(牧野富太郎の高知弁のつもり。あってる?)
サムネですけんポチとしてくれんかのぉ?
5月中に折りこみいれようかな・・?うーん連休明けてから考えよう・・・。(笑)
=================
自宅から風に吹かれる庭の草をぼんやり見ながらボブ・ディラン一節、鼻歌くちづさんだ。
ではでは、"Happy holidays!"
6日もやります。
================================
「雨読」
さて、連休初日はあいにくの雨。
塾のリニューアルした学習部屋(IKKYU202)に自宅から持ち込んだ未読の古本を拾い読みしました。(蔵書の活字本はエッセイ・随筆ものばかり)
「圏外編集者」70’s~80’’s流行の先端:初期「ブルータス」「ポパイ」の記事を書くために(そのオシャレな内容とは裏腹に)野蛮で過激な行動力が必要だったのを知る。)
「ガケ書房の頃。」一念発起で古書店開店。街のカルチャー発信源として若者の夢と挫折。新参古本屋稼業のシビアな現実のルポルタージュエッセイ。メチャクチャ大変そうだけどメチャクチャ楽しそうだ。
「古道具ニコニコ堂」ちょっぴりセコイ日銭商売の日常をつづったじんわり味のほっこりエッセイ。
「古本暮らし」古本好きのだらだらとした非生産的な日々の暮らしをつづったエッセイ。ヴィンテージな文体でちょっと情けない暮らしぶりがしみじみ和む。
実は最近、塾の授業が始まる前、学習部屋のソファで珈琲口に含みながらこんな風に過ごしています。
(新学習部屋をひとり満喫してしまってる(笑))このひとときで授業開始のための「ととのう状態」になるのだと思うのです。
=====================================
「晴草刈り」
30日は涼しい感じの晴天。よって庭の草刈り日和。
(今年で3度目。)
そう、この休日二日間は「晴耕雨読」ならずともいわば「晴草雨読」です。
そして考えました。
「雑草」って言葉そもそもなんなん?
植物学的に「雑草」と種あるん?いやないやろ?それぞれがいろんな種なのだから。
それはたぶん、人間側の社会生活で邪魔になる植物・無価値な植物を「雑草」とカテゴリー分けしてるだけなのだろう、と。つまり人間の勝手・都合。
人は草を刈る一方、園芸植物を愛でる。
その姿が造形美的に優れていて、なんだかんだと手入れが必要で、なおかつ希少性のあるモノがだけがより愛され、より価値を持つのだ。
一方、タンポポなどは可愛いけど、人に踏みつけられてもコンクリートだろうとどこでも生えてくる。だから雑草扱いなのだ。なんとも不条理!そういば、朝ドラで植物学者の主人公・牧野富太郎ぼっちゃまは、行きがかりの自由民権運動の集まりで、市井に生きる人々の尊厳を「雑草の逞しさと尊さ」にたとえてぶち上げちゃいましたね。
そう、ある意味、雑草こそ富太郎坊ちゃんが求める自由の体現なのだ!生まれながらに背負った古い家柄の当主の宿命=人間の鑑賞用のなんてまっぴらごめん。生えたい場所に生えるだけさ!
だがそれでも吾輩は草を刈る。なぜなら我が家の庭の雑草だから。吾輩も社会生活営んでる以上、決して自宅の庭の草は放置はしませぬ。「是々非々」なのである。しかし吾輩は負け続けるのだ。2週間もすればこの時期ならほぼ元どうりだ。いや、むしろ刈り取ったことでブワ~ッとドヤ顔でさらに勢いづいくる予感が・・。

半分ほど刈ったところで草刈り機のバッテリーが切れた・・ええぃままよ!と手でむしり取りもしたがとてもとても‥。やはり今日も吾輩の負けだった。はぁ、この雑草の生命力を活かすことはできないのだろうか??
この先、人類が滅んでも雑草は生き残るだろう・・きっと。
==============
手作りチラシ。
今年は3月卒塾が多かったので、そろそろ新規塾生募集しなくては、と。ずっ~とやらんといかんとおもいつつやっと本日重い腰をあげてみたのだが結局、過去作ってチラシを少し作り替えただけです。
忙しい受験期は「はよ、のんびりしたいの~」とおもってたのに「もうそろそろ忙しくせんとといけんかじゃの~」
(牧野富太郎の高知弁のつもり。あってる?)

5月中に折りこみいれようかな・・?うーん連休明けてから考えよう・・・。(笑)
=================
自宅から風に吹かれる庭の草をぼんやり見ながらボブ・ディラン一節、鼻歌くちづさんだ。
ではでは、"Happy holidays!"
2023年04月23日
さて、緑と花と英検の季節です。
こんにちわ!
この時期は園芸やるには絶好のタイミングですね。ホームセンター園芸コーナー(今回はホームセンター祐徳さんにて購入)には野菜苗から色とりどりの花が所狭しと並んでみるだけでも楽しい!たくさんの園芸愛好家がウキウキしながら籠一杯買い物されていました。


ポトスとオリヅルラン
定番ですかね?だけど可愛い、いろんな色味や葉形があって複数持ってても楽しい。吾輩のような園芸初級者=(英検に例えるなら4級ぐらいか)には育てやすいというのでこれからも増やしていこうかなと・・。
そして「はなのほん:かわしまよう子著園芸の古本。
園芸の心得が実にシンプルでオシャレに書かれていてわかりやすいい。

伊万里実業:生物科学科さん栽培のペチュニア。いただきもの。

塾教室前のつつじ満開
============================
「ブックカフェのような学習ルーム BOOKCAFESTYLEROOM IKKYU202」
インテリアに観葉植物を置きたいと考えています。
周りに植物があると勉強する塾生も気分も穏やかになれるとおもうから。

フィカスとクワズイモ 今日買ったばかり。まだ学習ルームのどこに置くか決まってない。
いづれ中心となる樹木系も置きたい。
============================
実のところいままで買った植物の多くは冬を越せなかった。
サボテン、パキラ、サンスべりア、多肉・・育てやすいといわれるものがダメだった。
自宅部屋・塾教室とも日当たり良くないのでたまに日に当てたり、水ヤリもこまめにやったつもりが・・。(ちょっとやりすぎたかも)
生き残ったものとそうでないものの違いはなんだろう・・・そもそもの本体の耐性の違いなのか?
そこで本やネットですこし勉強ししました。
弱ってるときの日光水やりは逆効果だと・学んだ。
「原因は土かな?」と、土は買ったまま放置状態だった。
そこで、この冬をなんとか生き残ったモノを鉢から出して土をはがして腐葉土やハイドロカルチャーなどを入れた。
さてさてどうなるかな?

一旦葉落ちしてもまた再生するものもあるそうなのでいろいろためしながらもう少し増やしていきたい。
園芸日記またレポしま~す。
(NHKの朝ドラ「らんまん」植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。楽しみに観てます!)
==========================
さてさて、英検ネタ。(いささか強引ですが。)
次回は5月下旬から6月上旬。
さぁ今から準備しないと!!!
受けるメリット。
何と言ってもモチベーション上げ。
受けるからには合格したいもんね!
経験上、勉強量が英語の実力がどんどん上がっていく度合い大きいと思われる。
つまり努力と結果の正の相関関係が大きい。
努力=成長。
その栄養はモチベーション!!
英検受験申し込むと、合格するぞ!というモチベーションが自然と湧き出るとおもう。
いっきゅではそのモチベを最大効率よく実力アップにつなげるお手伝いをしております。
モチベの芽を息吹かせ花を咲かせるコーチングもいっきゅうの大事な仕事です。
連休明けは定期テストもあるんで、準備やるなら今からだ!
ではでは~。
=================================

前回紹介したエアープランツすくすく大きくなってます。

柔らかい日差しでしばし日向ぼっこ。さぁ光合成やってくださいナ。
この時期は園芸やるには絶好のタイミングですね。ホームセンター園芸コーナー(今回はホームセンター祐徳さんにて購入)には野菜苗から色とりどりの花が所狭しと並んでみるだけでも楽しい!たくさんの園芸愛好家がウキウキしながら籠一杯買い物されていました。


ポトスとオリヅルラン
定番ですかね?だけど可愛い、いろんな色味や葉形があって複数持ってても楽しい。吾輩のような園芸初級者=(英検に例えるなら4級ぐらいか)には育てやすいというのでこれからも増やしていこうかなと・・。
そして「はなのほん:かわしまよう子著園芸の古本。
園芸の心得が実にシンプルでオシャレに書かれていてわかりやすいい。

伊万里実業:生物科学科さん栽培のペチュニア。いただきもの。

塾教室前のつつじ満開
============================
「ブックカフェのような学習ルーム BOOKCAFESTYLEROOM IKKYU202」
インテリアに観葉植物を置きたいと考えています。
周りに植物があると勉強する塾生も気分も穏やかになれるとおもうから。

フィカスとクワズイモ 今日買ったばかり。まだ学習ルームのどこに置くか決まってない。
いづれ中心となる樹木系も置きたい。
============================
実のところいままで買った植物の多くは冬を越せなかった。
サボテン、パキラ、サンスべりア、多肉・・育てやすいといわれるものがダメだった。
自宅部屋・塾教室とも日当たり良くないのでたまに日に当てたり、水ヤリもこまめにやったつもりが・・。(ちょっとやりすぎたかも)
生き残ったものとそうでないものの違いはなんだろう・・・そもそもの本体の耐性の違いなのか?
そこで本やネットですこし勉強ししました。
弱ってるときの日光水やりは逆効果だと・学んだ。
「原因は土かな?」と、土は買ったまま放置状態だった。
そこで、この冬をなんとか生き残ったモノを鉢から出して土をはがして腐葉土やハイドロカルチャーなどを入れた。
さてさてどうなるかな?

一旦葉落ちしてもまた再生するものもあるそうなのでいろいろためしながらもう少し増やしていきたい。
園芸日記またレポしま~す。
(NHKの朝ドラ「らんまん」植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。楽しみに観てます!)
==========================
さてさて、英検ネタ。(いささか強引ですが。)
次回は5月下旬から6月上旬。
さぁ今から準備しないと!!!
受けるメリット。
何と言ってもモチベーション上げ。
受けるからには合格したいもんね!
経験上、勉強量が英語の実力がどんどん上がっていく度合い大きいと思われる。
つまり努力と結果の正の相関関係が大きい。
努力=成長。
その栄養はモチベーション!!
英検受験申し込むと、合格するぞ!というモチベーションが自然と湧き出るとおもう。
いっきゅではそのモチベを最大効率よく実力アップにつなげるお手伝いをしております。
モチベの芽を息吹かせ花を咲かせるコーチングもいっきゅうの大事な仕事です。
連休明けは定期テストもあるんで、準備やるなら今からだ!
ではでは~。
=================================

前回紹介したエアープランツすくすく大きくなってます。

柔らかい日差しでしばし日向ぼっこ。さぁ光合成やってくださいナ。
2023年03月31日
#流木&エアープランツ@江北フリマ
こんばんわ!
受験が終ってからは休みの日はちょくちょく江北町まで出掛けています。江北にはダイソー大型店があるから。普通の大きさのお店にはない品揃えだ。いっきゅう併設の「@ブックカフェのような学習ルーム」セルフリノベにずいぶん助かってます。
伊万里から車で片道40分程度。田園風景を横目にちょうどいいのんびりドライブコース。
先週はインスタで江北町でフリマ情報があった。
これは行かない理由がない!!
====================================
フリマは元々蚤の市と言う意味がだが日本ではリサイクルバザールという意味合いが濃いと思われる。そもそも蚤の市はヨーロパで盛んで貴重なヴィンテージ・アンティーク物が出品されててお宝が眠ってるのだ。(録画したBSの柴田理恵さんがヨーロッパ各地でゲストと掘り出し物を競い合う番組「アンティーク鑑定旅」は実に面白いのだ。)日本の蚤の市はそこにオシャレな手作り雑貨屋さんが混じってる感じだ。(骨董市は言うまでもなくプロの骨董屋さんが出店している感じだ。区別する明確な基準はないとおもうけど。)
一方フリマは、一般の主婦さんが使わくなったごくごく普通の日常品。例えば食器や子ども服やおもちゃや絵本などを格安で広場に並べて近所の知りあいのお客さんらと楽しいやり取りするイメージが強い。たしかにそうなんだけど・・ほんのたまに、吾輩にとってお宝が格安で出品されてるので侮れないのである。(去年たまたま寄った糸島・前原のフリマでいい感じのアメリカンなマグカップとミリタリーの古着を安く買って以来、各地のフリマも気になっているのだ。)
===================================
さて、江北フリマに初見参。朝一乗りで来たつもりだがすでに多くの車も人も集まっていました。会場は町の公共施設の広い屋内。たくさんの出店ブースに圧倒されました。たしかに、子供服と日常品の出品が多い。値段も笑ってしまうぐらい安いものばかりだが・・うーん自分が買うものはない。
まあ、これはこれで面白かったかな。さて本命のダイソーにいこうかと最後の列に差し掛かったところ、何やら不思議なものが・・。

それは形の不思議な棒っきれでした。。くねくねした棒きれのところどころの穴ぼこに可愛い植物が差し込んである。ホホウッと、しゃがみこんでみると、そこの若旦那店主が「流木です。海岸で拾ってきました」と。そこで我が眼はさらにくぎ付けに。なぜなら最近の観たばかりの「ヒロシのぼっちキャンプ」(これも毎回録画している)の沖縄に浜辺で姿のいい流木を拾ってたのを思い出したからだ。ちょこんと載せてある植物は非売ということだが、エアープランツといって土に植えなくとも育つそうだ。湿り気の多い熱帯雨林原産で、本体全体で水を吸収するので土に根を張らずとも木の幹などにくっついて繁殖しているのだそうです。故にエアープランツというらしい。「霧吹きするだけでとりあえず育ちます・・・。えっとそこのダイソーにもありますよ」と。いくつかあるうちで様子のいい(映えする)流木ひとつ選んだ。ワンコインでおつりが来ました!のっけるエアープランツをさっそく江北ダイソーでいくつか買った。(通常規模のショップでは見かけないです。)

ネットで色々調べたら夕方過ぎからの霧吹きは大事だそうだ。
==================================
親切で感じの良い店主は、どこそこの海岸で流木を拾ってますと具体的に教えてくれたが、ここは店主のためにも伏せておこう。(笑)いつか吾輩もどこかの海岸線で流木拾いやってみたい。

@bookcafestyleroom ikku202 4月open !まだまだ発展途上ですがご見学歓迎!!
受験が終ってからは休みの日はちょくちょく江北町まで出掛けています。江北にはダイソー大型店があるから。普通の大きさのお店にはない品揃えだ。いっきゅう併設の「@ブックカフェのような学習ルーム」セルフリノベにずいぶん助かってます。
伊万里から車で片道40分程度。田園風景を横目にちょうどいいのんびりドライブコース。
先週はインスタで江北町でフリマ情報があった。
これは行かない理由がない!!
====================================
フリマは元々蚤の市と言う意味がだが日本ではリサイクルバザールという意味合いが濃いと思われる。そもそも蚤の市はヨーロパで盛んで貴重なヴィンテージ・アンティーク物が出品されててお宝が眠ってるのだ。(録画したBSの柴田理恵さんがヨーロッパ各地でゲストと掘り出し物を競い合う番組「アンティーク鑑定旅」は実に面白いのだ。)日本の蚤の市はそこにオシャレな手作り雑貨屋さんが混じってる感じだ。(骨董市は言うまでもなくプロの骨董屋さんが出店している感じだ。区別する明確な基準はないとおもうけど。)
一方フリマは、一般の主婦さんが使わくなったごくごく普通の日常品。例えば食器や子ども服やおもちゃや絵本などを格安で広場に並べて近所の知りあいのお客さんらと楽しいやり取りするイメージが強い。たしかにそうなんだけど・・ほんのたまに、吾輩にとってお宝が格安で出品されてるので侮れないのである。(去年たまたま寄った糸島・前原のフリマでいい感じのアメリカンなマグカップとミリタリーの古着を安く買って以来、各地のフリマも気になっているのだ。)
===================================
さて、江北フリマに初見参。朝一乗りで来たつもりだがすでに多くの車も人も集まっていました。会場は町の公共施設の広い屋内。たくさんの出店ブースに圧倒されました。たしかに、子供服と日常品の出品が多い。値段も笑ってしまうぐらい安いものばかりだが・・うーん自分が買うものはない。
まあ、これはこれで面白かったかな。さて本命のダイソーにいこうかと最後の列に差し掛かったところ、何やら不思議なものが・・。
それは形の不思議な棒っきれでした。。くねくねした棒きれのところどころの穴ぼこに可愛い植物が差し込んである。ホホウッと、しゃがみこんでみると、そこの若旦那店主が「流木です。海岸で拾ってきました」と。そこで我が眼はさらにくぎ付けに。なぜなら最近の観たばかりの「ヒロシのぼっちキャンプ」(これも毎回録画している)の沖縄に浜辺で姿のいい流木を拾ってたのを思い出したからだ。ちょこんと載せてある植物は非売ということだが、エアープランツといって土に植えなくとも育つそうだ。湿り気の多い熱帯雨林原産で、本体全体で水を吸収するので土に根を張らずとも木の幹などにくっついて繁殖しているのだそうです。故にエアープランツというらしい。「霧吹きするだけでとりあえず育ちます・・・。えっとそこのダイソーにもありますよ」と。いくつかあるうちで様子のいい(映えする)流木ひとつ選んだ。ワンコインでおつりが来ました!のっけるエアープランツをさっそく江北ダイソーでいくつか買った。(通常規模のショップでは見かけないです。)

ネットで色々調べたら夕方過ぎからの霧吹きは大事だそうだ。
==================================
親切で感じの良い店主は、どこそこの海岸で流木を拾ってますと具体的に教えてくれたが、ここは店主のためにも伏せておこう。(笑)いつか吾輩もどこかの海岸線で流木拾いやってみたい。
@bookcafestyleroom ikku202 4月open !まだまだ発展途上ですがご見学歓迎!!
2023年03月26日
セルフリノベ奮闘記:DIY for BOOK CAFE STYLE ROOM
おはようございます!
いっきゅう教室併設の学習部屋をリノヴェーションしています。塾生が集中して自主勉強するのに心地よい環境をつくりたいと。限られた予算内ではあるができるだけいい感じにしたい!故に自分できることは自分でやる!
電気工事が伴う照用ダクトレール敷設のみ業者さんに頼んだ。その他、商品買い付け取付から自前の家具の設置・施工もろもろはDO IT YOURSELF!(家具搬入は半日知人に手伝ったもらったが。)
例えば間仕切り。出来あいの市販品ではなく、昨日の土曜日朝一番に、波佐見の蚤の市で買った純和風の建具をちょこっとDIYした。はじめはホームセンターで材木・板でやろうかと思ってたが、逆に値が張りそうだし、作る時間と労力も考えると・・いろいろネット通販で出来あいのものを物色もした。北欧風の白樺ヴィンテージ風の三つ折り間仕切りを見つけてすでにカートに入れていましたが・・。


この建具2枚でその半値以下で済んだ。不器用な吾輩でも30分もかからずに済んだ。なかなか和風細工も味わいがあるものだ。(前回秋の波佐見の蚤の市に行ったとき、この建具屋さんを覚えていた)今回2枚買った。ドライフラワーも昨日の蚤の市で買った。こういうものはどのくらもつのだろう?と、興味もあったからです。




卓上間仕切りもDYI。ダイソーの300円ボードと昔買った手作り雑貨のコラボだ。

天井の昔の照明器具撤去後のヤケ隠しにもダイソーの壁紙を張った。しわだらけだが、これはこれで味であると!納得している。
やるのは大変だが、はやり自分でやるのが楽しい。考えるのが楽しい。課題をしばらく寝かしておくと、不意にアイデアが浮かぶのだ!(これは試験でも同じことが言えるかも。)あれこれ工夫して・・失敗もたくさんするが愛着度が違う。今後もDYIですこしづつリノベーションしていきたい。
====================================
先日今年の卒塾生が立ち寄ってくれました。新生活のためにいろいろ準備しているそうだ。でも初めての一人暮らしにすこし不安あるそうだ。初めてのの土地で知り合いもいない・・と。
最初からすべてを揃えるのではなく、生活しながらすこしづつ必要なものを自分で選んで考えて自分で組み立てて配置していく。知らない街のあちらこちらにどんどん出かけて(これはちょっとした冒険だ!)お気に入りの店、お気に入りのものを探し出してくる。そして自分だけの自分好みの部屋を自分で作り上げる。これは絶対に楽しいよ!!と。
=====================================
今日はスポットライトを買いに行くつもりです。
いっきゅう教室併設の学習部屋をリノヴェーションしています。塾生が集中して自主勉強するのに心地よい環境をつくりたいと。限られた予算内ではあるができるだけいい感じにしたい!故に自分できることは自分でやる!
電気工事が伴う照用ダクトレール敷設のみ業者さんに頼んだ。その他、商品買い付け取付から自前の家具の設置・施工もろもろはDO IT YOURSELF!(家具搬入は半日知人に手伝ったもらったが。)
例えば間仕切り。出来あいの市販品ではなく、昨日の土曜日朝一番に、波佐見の蚤の市で買った純和風の建具をちょこっとDIYした。はじめはホームセンターで材木・板でやろうかと思ってたが、逆に値が張りそうだし、作る時間と労力も考えると・・いろいろネット通販で出来あいのものを物色もした。北欧風の白樺ヴィンテージ風の三つ折り間仕切りを見つけてすでにカートに入れていましたが・・。
この建具2枚でその半値以下で済んだ。不器用な吾輩でも30分もかからずに済んだ。なかなか和風細工も味わいがあるものだ。(前回秋の波佐見の蚤の市に行ったとき、この建具屋さんを覚えていた)今回2枚買った。ドライフラワーも昨日の蚤の市で買った。こういうものはどのくらもつのだろう?と、興味もあったからです。
卓上間仕切りもDYI。ダイソーの300円ボードと昔買った手作り雑貨のコラボだ。
天井の昔の照明器具撤去後のヤケ隠しにもダイソーの壁紙を張った。しわだらけだが、これはこれで味であると!納得している。
やるのは大変だが、はやり自分でやるのが楽しい。考えるのが楽しい。課題をしばらく寝かしておくと、不意にアイデアが浮かぶのだ!(これは試験でも同じことが言えるかも。)あれこれ工夫して・・失敗もたくさんするが愛着度が違う。今後もDYIですこしづつリノベーションしていきたい。
====================================
先日今年の卒塾生が立ち寄ってくれました。新生活のためにいろいろ準備しているそうだ。でも初めての一人暮らしにすこし不安あるそうだ。初めてのの土地で知り合いもいない・・と。
最初からすべてを揃えるのではなく、生活しながらすこしづつ必要なものを自分で選んで考えて自分で組み立てて配置していく。知らない街のあちらこちらにどんどん出かけて(これはちょっとした冒険だ!)お気に入りの店、お気に入りのものを探し出してくる。そして自分だけの自分好みの部屋を自分で作り上げる。これは絶対に楽しいよ!!と。
=====================================
今日はスポットライトを買いに行くつもりです。
2023年03月19日
@ブックカフェスタイル学習ルーム計画・準備中
こんにちわ。
今月中旬までに県立高校・国公立大学の合否発表があり当塾の今年の入試シーズンは終了。そして高校3年生は卒塾した。卒塾式などないので実にあっけない。いままで来ていた塾生が来なくなると思うと、じんわり寂しい気がもする・・。でも、まぁそのあっけなさが実は気に入ってもいるのだ。
毎年のことながら嵐のような受験シーズンが終わると凪のような教室風景になるのだが・・今年は別の意味で慌ただしい。一つは高等学校の次期学習指導要領案の新課程への対応準備。それとDYI(ほぼほぼ一人で。)自主学習をリノヴェーション計画しているからだ。あれもしたいこれもしたい毎日ホームセンターや100均店通いの日々だ。

実のところ今まで教室値は別に学習部屋はありはしたのだが正直あまり多くの塾生は使われなかった。自由に使ってもいいよ!と塾生に言っても使う人多くはなかった。それはあまりにむさくるしかったからだろう。それはまるで倉庫のようだった。せっかくの教室のほかに同じくらいの広さのスペースがあるのだから、有効利用せねば!と。
ブックカフェのように心地よくて長時間集中して勉強できる雰囲気にしたい!。この学習ルームで勉強するのが日々楽しみになるのような場所をつくりたい!と。自宅のようにくつろげるという意味でアットホームと言う言葉があるが、@アットルームと言う言葉(自分の心地よい部屋)を当てはめたい。
以前、このブログでもとりあげたNHKのドキュメンタリー72時間「京都 静かすぎる図書館」(ここでは勉強・読書スペースを時間貸している。)ずっと頭にどこかにあった。個別のデスクスペースに社会人から~中学受験の小学生まで利用していた。かつては公立図書館がある意味その役割を担っていたのだが、今はより開かれた図書館を気楽に楽しもう!が主流だ。(私語のない佐賀県立図書館は稀有なケースなのだ。)
とりあえずまず、高校生向けで始めようかと思いってます。塾生は授業日は時間内使い放題。もちろん無料。飲み物(インスタントコーヒーなど)セルフでフリー。別の日はオプション・・・。中学生に関しては運用しながらかんがえていくつもりです。いろいろな運用システムは今後詰めてきます。(できたらホームページにあげるつもりです。) これまでの卒塾生にはこのサービスは提供できなくて申し訳ないので帰郷時に使ってもらいたい。(もちろん無料で。)
@BOOK CAFE STYLE FOR HIGHSCHOOL STUDENTS:IKKYOU202
ご見学は時期が来たらお知らせします。その時はお気軽にご連絡くださいませ!

ほっとひと息にアートブックなども少々置いていくつもり。

本棚などは自宅から持ち込み。卓上間仕切りは100均より工作。
「アットルームなブックカフェスタイル学習ルーム:IKKYU202号室」進行状況今後このブログに報告できればとおもいます。 よろしくお願い致します。
今月中旬までに県立高校・国公立大学の合否発表があり当塾の今年の入試シーズンは終了。そして高校3年生は卒塾した。卒塾式などないので実にあっけない。いままで来ていた塾生が来なくなると思うと、じんわり寂しい気がもする・・。でも、まぁそのあっけなさが実は気に入ってもいるのだ。
毎年のことながら嵐のような受験シーズンが終わると凪のような教室風景になるのだが・・今年は別の意味で慌ただしい。一つは高等学校の次期学習指導要領案の新課程への対応準備。それとDYI(ほぼほぼ一人で。)自主学習をリノヴェーション計画しているからだ。あれもしたいこれもしたい毎日ホームセンターや100均店通いの日々だ。
実のところ今まで教室値は別に学習部屋はありはしたのだが正直あまり多くの塾生は使われなかった。自由に使ってもいいよ!と塾生に言っても使う人多くはなかった。それはあまりにむさくるしかったからだろう。それはまるで倉庫のようだった。せっかくの教室のほかに同じくらいの広さのスペースがあるのだから、有効利用せねば!と。
ブックカフェのように心地よくて長時間集中して勉強できる雰囲気にしたい!。この学習ルームで勉強するのが日々楽しみになるのような場所をつくりたい!と。自宅のようにくつろげるという意味でアットホームと言う言葉があるが、@アットルームと言う言葉(自分の心地よい部屋)を当てはめたい。
以前、このブログでもとりあげたNHKのドキュメンタリー72時間「京都 静かすぎる図書館」(ここでは勉強・読書スペースを時間貸している。)ずっと頭にどこかにあった。個別のデスクスペースに社会人から~中学受験の小学生まで利用していた。かつては公立図書館がある意味その役割を担っていたのだが、今はより開かれた図書館を気楽に楽しもう!が主流だ。(私語のない佐賀県立図書館は稀有なケースなのだ。)
とりあえずまず、高校生向けで始めようかと思いってます。塾生は授業日は時間内使い放題。もちろん無料。飲み物(インスタントコーヒーなど)セルフでフリー。別の日はオプション・・・。中学生に関しては運用しながらかんがえていくつもりです。いろいろな運用システムは今後詰めてきます。(できたらホームページにあげるつもりです。) これまでの卒塾生にはこのサービスは提供できなくて申し訳ないので帰郷時に使ってもらいたい。(もちろん無料で。)
@BOOK CAFE STYLE FOR HIGHSCHOOL STUDENTS:IKKYOU202
ご見学は時期が来たらお知らせします。その時はお気軽にご連絡くださいませ!
ほっとひと息にアートブックなども少々置いていくつもり。
本棚などは自宅から持ち込み。卓上間仕切りは100均より工作。
「アットルームなブックカフェスタイル学習ルーム:IKKYU202号室」進行状況今後このブログに報告できればとおもいます。 よろしくお願い致します。
2023年03月05日
「理想の勉強部屋って何だろう?」
おはようございます。朝5時起きて勉強しておりました。今週ある高校大学入試の仕込みです。で、気づいたこと。高校入試の英語の長文表現は
内容・表現において、大学入試の自由作文に使える!ということ。学生にとってこのレベルの英文英作はとてもやりやすくて使えると思います。
さて、「長時間心地よく勉強していられる部屋。ずっと落ち着いて集中できる部屋」ってどういうものだろう?。
吾輩も狭いながらも書斎で勉強しています。ほぼ毎日です。そして頻繁に模様替えしています。それは言い換えればどうすれば勉強に集中できる理想の環境をつくるための試行錯誤とも言えます。ミニマリストになり切れない(断捨離できない)。ガラクタ・本だらけの趣味部屋をどう変えるのか?
人はf/1揺らぎの灯りやノイズ、揺れ、に癒されるそうです。五感にうれしい波=ゆらぎです。
まず灯りとしての照明。
間接照明部屋を薄暗くしてデスクにはスタンドライト。
これで、いらないモノが視界から消えて集中できます。

ダクレールからのスポットライト型
天井吊り下げのペンダントライト。
あるいは足の長いスタンドライト・・・。
電球もいろいろ。
暖色の強すぎない灯りを複数がよろしいかと、とある動画で照明デザイナーが言っておりました。
次は揺れとしての椅子かな?
デザインも重要ですが機能的に優れた事務用椅子がいいとおもう。
少々お値段はしますが、一番の負担を軽減するモノ。
デスクの予算を削っても椅子はいいものがいいと思う。
恐縮ながら、いっきゅうの椅子は業務用事務器のコンピュータチェアです!
椅子では他の塾屋さんには負けませぬ!!(笑)
揺らぐノイズとしての音楽は
無音派?
音楽必須派?
どちらでもいいのでは?いい気持ちで勉強できれば・・。
ただイヤホンで大音量で聴き続けるのは、耳にも脳にも良いことはないとおもう。
吾輩は唄のないインスト。静かな映画音楽やハラカミレイやブライアンイーノなどの電子環境音楽をかけながらだと気持ちが軽く感じられる。
youtube などでは、小川のせせらぎ、小鳥のさえずり、波や 雨、焚火の音が流れたりもします。
観葉植物も酸素を出してくれてよさそうです。そばに緑にあるだけで癒されます。ただ虫に注意ですね。家は日当たりが悪いので耐陰性が高いものを探してます。多肉でいいものないかと・・。何度か失敗してます。冬が越せないのがいくつか・・。なぜか日光が好きなサボテンは元気です!手もかからなくて丈夫です!とにかく植物はいろいろ勉強中です。
ネット環境遮断しよう!
吾輩の書斎にネットは来てません。勉強中はスマホは書斎に置きません。キッチンです。40分置きぐらいにチェックします。
とにもかくにもネットが最大の敵です!!塾生にも口酸っぱく言っております!!!
ナニナニ?ネットはで調べものができるって??ネットでは教育系のいい動画ありますよって??
知ってるよ!!(笑)でも、それは別の部屋でやってください!!繰り返し言います。ネットが一番の勉強の敵です!!
「香り・匂い」
youtube でルームツアー見るのが好きで(ネットはダメだといいう割に、ネット動画はキッチンや寝室でよく見てます。)
そこでは、比較的若い人のこだわりの部屋を案内されてます。みんなオシャレでカッコイイ部屋ばかりで見とれています。
意外に香やアロマを焚いてる人が多くて・・・・。これも勉強です。
「アート作品」
一般にシンプルな部屋がいいとは思うけど、殺風景なものもねえ・・好きな作家のアート作品を一つ二つ飾るのも部屋にいるのが楽しく心地よくなるのでは?
といわけで、いろいろ考えているであります。
内容・表現において、大学入試の自由作文に使える!ということ。学生にとってこのレベルの英文英作はとてもやりやすくて使えると思います。
さて、「長時間心地よく勉強していられる部屋。ずっと落ち着いて集中できる部屋」ってどういうものだろう?。
吾輩も狭いながらも書斎で勉強しています。ほぼ毎日です。そして頻繁に模様替えしています。それは言い換えればどうすれば勉強に集中できる理想の環境をつくるための試行錯誤とも言えます。ミニマリストになり切れない(断捨離できない)。ガラクタ・本だらけの趣味部屋をどう変えるのか?
人はf/1揺らぎの灯りやノイズ、揺れ、に癒されるそうです。五感にうれしい波=ゆらぎです。
まず灯りとしての照明。
間接照明部屋を薄暗くしてデスクにはスタンドライト。
これで、いらないモノが視界から消えて集中できます。

ダクレールからのスポットライト型
天井吊り下げのペンダントライト。
あるいは足の長いスタンドライト・・・。
電球もいろいろ。
暖色の強すぎない灯りを複数がよろしいかと、とある動画で照明デザイナーが言っておりました。
次は揺れとしての椅子かな?
デザインも重要ですが機能的に優れた事務用椅子がいいとおもう。
少々お値段はしますが、一番の負担を軽減するモノ。
デスクの予算を削っても椅子はいいものがいいと思う。
恐縮ながら、いっきゅうの椅子は業務用事務器のコンピュータチェアです!
椅子では他の塾屋さんには負けませぬ!!(笑)
揺らぐノイズとしての音楽は
無音派?
音楽必須派?
どちらでもいいのでは?いい気持ちで勉強できれば・・。
ただイヤホンで大音量で聴き続けるのは、耳にも脳にも良いことはないとおもう。
吾輩は唄のないインスト。静かな映画音楽やハラカミレイやブライアンイーノなどの電子環境音楽をかけながらだと気持ちが軽く感じられる。
youtube などでは、小川のせせらぎ、小鳥のさえずり、波や 雨、焚火の音が流れたりもします。
観葉植物も酸素を出してくれてよさそうです。そばに緑にあるだけで癒されます。ただ虫に注意ですね。家は日当たりが悪いので耐陰性が高いものを探してます。多肉でいいものないかと・・。何度か失敗してます。冬が越せないのがいくつか・・。なぜか日光が好きなサボテンは元気です!手もかからなくて丈夫です!とにかく植物はいろいろ勉強中です。
ネット環境遮断しよう!
吾輩の書斎にネットは来てません。勉強中はスマホは書斎に置きません。キッチンです。40分置きぐらいにチェックします。
とにもかくにもネットが最大の敵です!!塾生にも口酸っぱく言っております!!!
ナニナニ?ネットはで調べものができるって??ネットでは教育系のいい動画ありますよって??
知ってるよ!!(笑)でも、それは別の部屋でやってください!!繰り返し言います。ネットが一番の勉強の敵です!!
「香り・匂い」
youtube でルームツアー見るのが好きで(ネットはダメだといいう割に、ネット動画はキッチンや寝室でよく見てます。)
そこでは、比較的若い人のこだわりの部屋を案内されてます。みんなオシャレでカッコイイ部屋ばかりで見とれています。
意外に香やアロマを焚いてる人が多くて・・・・。これも勉強です。
「アート作品」
一般にシンプルな部屋がいいとは思うけど、殺風景なものもねえ・・好きな作家のアート作品を一つ二つ飾るのも部屋にいるのが楽しく心地よくなるのでは?
といわけで、いろいろ考えているであります。
2023年02月12日
サガぶら
只今受験シーズン真っただ中!
ここのところ自宅や塾で受験対策準備に煮詰まってたので、場所を変えてと、いざ佐賀県立図書館へ!
ここはメチャクチャ集中できるのだ。昔ながらの私語禁図書館。いいね!
息抜きに久しぶりに図書館・佐賀神社周りを散策。
その昔フィルカメラに凝ってた頃、この界隈アナログカメラ片手によく歩いていた。今日はスマホ片手にだが・・。

市村記念体体育館 佐賀が誇るモダン建築アート。坂倉準三の設計
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この辺は最近では骨董市やブックマルシェで訪れることはあるが用事が終るとサッサと帰っていた。(せかせかして余裕ないかな・・)


長崎街道のえべすさん。
ちょうど佐賀城下ひなまつり期間で、人道りもいつもより多かった気がする。
おしゃれカフェ・古民家カフェや古着店・ブテックなどあり、この辺はいい感じだ。
ふるカフェ系ハルさんの休日のハルさんのように古民家建築に全然詳しくない。けどちょっと思うことがあって、外観や店内のインテリアに興味があるのだ。照明・家具・内装などを外からチラ見してきた。カフェブロガーでもないので入店はしなかった。(純喫茶めぐりは憧れではあるけど。。なかなか・・。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この存在感!いい味出してます。交差点と素敵なコラボです。

図書の庭にあるスタイリッシュなテーブル・チェアー。数人の学生が戸外で勉強していた。ほんとこの界隈は勉強に良い環境だな~。
息抜きもできた!明日からまた引き締めてがんばりまっしょい!
ここのところ自宅や塾で受験対策準備に煮詰まってたので、場所を変えてと、いざ佐賀県立図書館へ!
ここはメチャクチャ集中できるのだ。昔ながらの私語禁図書館。いいね!
息抜きに久しぶりに図書館・佐賀神社周りを散策。
その昔フィルカメラに凝ってた頃、この界隈アナログカメラ片手によく歩いていた。今日はスマホ片手にだが・・。

市村記念体体育館 佐賀が誇るモダン建築アート。坂倉準三の設計
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この辺は最近では骨董市やブックマルシェで訪れることはあるが用事が終るとサッサと帰っていた。(せかせかして余裕ないかな・・)
長崎街道のえべすさん。
ちょうど佐賀城下ひなまつり期間で、人道りもいつもより多かった気がする。
おしゃれカフェ・古民家カフェや古着店・ブテックなどあり、この辺はいい感じだ。
ふるカフェ系ハルさんの休日のハルさんのように古民家建築に全然詳しくない。けどちょっと思うことがあって、外観や店内のインテリアに興味があるのだ。照明・家具・内装などを外からチラ見してきた。カフェブロガーでもないので入店はしなかった。(純喫茶めぐりは憧れではあるけど。。なかなか・・。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この存在感!いい味出してます。交差点と素敵なコラボです。
図書の庭にあるスタイリッシュなテーブル・チェアー。数人の学生が戸外で勉強していた。ほんとこの界隈は勉強に良い環境だな~。
息抜きもできた!明日からまた引き締めてがんばりまっしょい!
2023年02月04日
☆赤本便り☆
共通テストも終わり、私大・国公2次前期後期とこれからが本番!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、先日塾生が受けたい大学の過去問集(いわゆる赤本)最新号をメリカリで大至急購入した。送られた本に写真のようなコメントが添えられていた。受け取りのメッセージに「頑張ります!!ありがとうございます!」と返した。こちらが「塾講師」なんて野暮なこと言えません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この大学の英語の長文にくすっと笑える一説が・。
英国の世論調査に関して、行政当局が統計に使えうデーター収集で苦労している内容の論文だ。
その大きな要因として、調査に協力する人に偏りがあること。拒否する人・まともの応えない人が多いことなど・・。調査を拒否する理由にひとつとして、「多忙だ」ということだが自分たちがいかに忙しいかを延々と20分ちかく調査員に説明する人たちの存在・・・に笑えた。
身に覚えあるような・・ないような・・。
大学入試の英文読解問題に、思わずニヤッとさせる部分にほんのたまにぶつかることがあるのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そうそう、福岡大に忘れられない英文問題があったのを思い出す。
ブルースの歴史「ついてである。
1900以前の黒人音楽つらい重労働貧困生活をうたったものが多い。宗教音楽ゴスペル労働賛歌・民謡・・そして1900年第初期にうまれたアメリカにおける黒人ブルースの歴史について英文問題である。
有名なBBキングやマディーウォータース、またブルースの故郷ミシシッピ ハイウエイ31について1960年代ボブ・ディランが歌ったことも本文に述べられていた。
そして、William Christopher Handy ウイリアムハーディのことについて。
彼がブルースの父と呼ばれるきっかけのエピソード。ミシシッピ、メンフィスの駅の待合で、ヨレヨレの服を着た男が、ナイフをギターのフレットを抑えてかき鳴らして(ボトルネック奏法。スライドギターとか呼ばれているね。)謳っていたのを偶然聴いてショックを受ける。
ウイリアムは、耳に残った名もなき男の奇妙な音楽を、ダンスクラブで再現。大反響を呼び多くの投げ銭が飛んだという。
そこブルースの始まりアメリカンポップス=ポピュラーミュージックの始まりでもある。
このような内容の英文が入試に出されるなんて・・・楽しいね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、先日塾生が受けたい大学の過去問集(いわゆる赤本)最新号をメリカリで大至急購入した。送られた本に写真のようなコメントが添えられていた。受け取りのメッセージに「頑張ります!!ありがとうございます!」と返した。こちらが「塾講師」なんて野暮なこと言えません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この大学の英語の長文にくすっと笑える一説が・。
英国の世論調査に関して、行政当局が統計に使えうデーター収集で苦労している内容の論文だ。
その大きな要因として、調査に協力する人に偏りがあること。拒否する人・まともの応えない人が多いことなど・・。調査を拒否する理由にひとつとして、「多忙だ」ということだが自分たちがいかに忙しいかを延々と20分ちかく調査員に説明する人たちの存在・・・に笑えた。
身に覚えあるような・・ないような・・。
大学入試の英文読解問題に、思わずニヤッとさせる部分にほんのたまにぶつかることがあるのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そうそう、福岡大に忘れられない英文問題があったのを思い出す。
ブルースの歴史「ついてである。
1900以前の黒人音楽つらい重労働貧困生活をうたったものが多い。宗教音楽ゴスペル労働賛歌・民謡・・そして1900年第初期にうまれたアメリカにおける黒人ブルースの歴史について英文問題である。
有名なBBキングやマディーウォータース、またブルースの故郷ミシシッピ ハイウエイ31について1960年代ボブ・ディランが歌ったことも本文に述べられていた。
そして、William Christopher Handy ウイリアムハーディのことについて。
彼がブルースの父と呼ばれるきっかけのエピソード。ミシシッピ、メンフィスの駅の待合で、ヨレヨレの服を着た男が、ナイフをギターのフレットを抑えてかき鳴らして(ボトルネック奏法。スライドギターとか呼ばれているね。)謳っていたのを偶然聴いてショックを受ける。
ウイリアムは、耳に残った名もなき男の奇妙な音楽を、ダンスクラブで再現。大反響を呼び多くの投げ銭が飛んだという。
そこブルースの始まりアメリカンポップス=ポピュラーミュージックの始まりでもある。
このような内容の英文が入試に出されるなんて・・・楽しいね!
2023年01月26日
☆敬徳高校入学前期試験☆
今週敬徳高校前期試験の発表がありました。
当塾生も数名受験しました。
3月中旬過ぎ、今期実績としてすべての入試結果の人数をいっきゅうホームページにあげるつもりです。(ブログにはあげません。) はぁ、どうなることやら・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
敬徳高校の入試問題は年々徐々に難しくなっているような気がします。一方、塾生側はこの難化に追いつけてるのかと言えば・・。(もちろん個々人によりますが・・)ゲーム・スマホのやり過ぎじゃないでしょうか??というわけで、中学生にはいつもお説教です。(笑)
さて、県立の問題と比べると敬徳問題はぎゅっとしまってる。サービス問題は少ない。選択問題多し。難易度はおおむね中から中ムズばかりで、苦手な人は点数が作りにくい。一方、できる人にとっては取りやすくできている、と思う。つまり、中間層はなく、一部の上位のみがいい点を取って、残りは点数はかなり低いと思われる。統計用語で言えば、標準偏差(点数のバラつきみたいなもの)が大きいのではないかと推察する。
県立の問題はいわば幕の内弁当的で広範囲単元からまんべんなく問題の文章が長くくどい(笑)(大学共通テストも長くてくどい)。でもサービス問題が散らばってるので拾っていけば、苦手な人もなんとかそれなりの点数作れる、と思う。私立型にくらべて記述問題も多い(コレ苦手な人が多い。)が、これは考えようでチャンスともいえなくもない。選択は外したら0点だが、記述は(採点基準が学校ごとなのか不明だが)なんとか頑張って書けばちょっとは点数もらえるかもしれないのだ。どんな変なこと書いてもマイナス点はないだろうし・・・。
近年、敬徳高校 総合進学コースは進学実績を上げていると耳にします。伊万里地区は中高生徒の流出に悩んでおりますが敬徳高校総合進学コースの頑張りにうれしく思いますし、応援したいです!!伊高も負けじとがんばれ!(あ・・いっきゅうこそがんばれヨ。です・・(笑))
というわけで、前期試験を終えた完全・不完全?燃焼気味の塾生に喝を入れてます。今まで、英語・数学ガンガンやって来たので、理科をまずやる!!そしてこれから県立本試に向けてだんだん本番実践演習に向けてアクセル全開で向かってくのだ!


英語リスニング用CDプレイヤー2台。
キースへリングのステッカー貼っちゃいちゃいました。ワーイ(笑)
当塾生も数名受験しました。
3月中旬過ぎ、今期実績としてすべての入試結果の人数をいっきゅうホームページにあげるつもりです。(ブログにはあげません。) はぁ、どうなることやら・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
敬徳高校の入試問題は年々徐々に難しくなっているような気がします。一方、塾生側はこの難化に追いつけてるのかと言えば・・。(もちろん個々人によりますが・・)ゲーム・スマホのやり過ぎじゃないでしょうか??というわけで、中学生にはいつもお説教です。(笑)
さて、県立の問題と比べると敬徳問題はぎゅっとしまってる。サービス問題は少ない。選択問題多し。難易度はおおむね中から中ムズばかりで、苦手な人は点数が作りにくい。一方、できる人にとっては取りやすくできている、と思う。つまり、中間層はなく、一部の上位のみがいい点を取って、残りは点数はかなり低いと思われる。統計用語で言えば、標準偏差(点数のバラつきみたいなもの)が大きいのではないかと推察する。
県立の問題はいわば幕の内弁当的で広範囲単元からまんべんなく問題の文章が長くくどい(笑)(大学共通テストも長くてくどい)。でもサービス問題が散らばってるので拾っていけば、苦手な人もなんとかそれなりの点数作れる、と思う。私立型にくらべて記述問題も多い(コレ苦手な人が多い。)が、これは考えようでチャンスともいえなくもない。選択は外したら0点だが、記述は(採点基準が学校ごとなのか不明だが)なんとか頑張って書けばちょっとは点数もらえるかもしれないのだ。どんな変なこと書いてもマイナス点はないだろうし・・・。
近年、敬徳高校 総合進学コースは進学実績を上げていると耳にします。伊万里地区は中高生徒の流出に悩んでおりますが敬徳高校総合進学コースの頑張りにうれしく思いますし、応援したいです!!伊高も負けじとがんばれ!(あ・・いっきゅうこそがんばれヨ。です・・(笑))
というわけで、前期試験を終えた完全・不完全?燃焼気味の塾生に喝を入れてます。今まで、英語・数学ガンガンやって来たので、理科をまずやる!!そしてこれから県立本試に向けてだんだん本番実践演習に向けてアクセル全開で向かってくのだ!
英語リスニング用CDプレイヤー2台。
キースへリングのステッカー貼っちゃいちゃいました。ワーイ(笑)
2023年01月13日
@RELAX 受験期の過ごし方
明日から土・日の共通テストを皮切りに、今期の受験シーズンが本格化しますね。
長いこと塾家業を生業としてますが、慣れません。この時期毎年ながら緊張しがちです。
「受験がない塾家業程楽しいものはないと思うけど、どこまで必要とされるだろうか・・」
さて、
・すごく緊張する人
・まあまあ緊張する人
・全然しない人
の普段の成績と試験の結果の相関関係を知りたい。(今、統計学を使って心理学を勉強する学生が増えてるらしい。マーケティングや世論のトレンド動向を知るうえで有効である、と。たしかにおもしろそうだ。ニーズも高そう。)
でもまぁ、多くの人が多かれ少なかれ本番は緊張するとおもう。緊張もパフォーマンスに良い刺激になるともといわれてますので、開き直ってやるっきゃない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただ問題はこの1か月2か月をどうす過ごすのか?だ。基本一人でやるしかない。孤独との戦いだ。でもこれは若い学生にはすごくいい経験だと思います。
結論から言えば、普段通りに過ごす。なんつたって体調・心の平静が一番だから。規則正しく、栄養のあるあったかいものを食べて、お風呂はゆっくり、普段より早寝早起き。勉強はメリハリつけて集中実践型。長時間無理はしない。気分転換もする。たまに散歩いいかも。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
吾輩的には、好きな小物を周りに置くとリラックスできる。(でも気が散らない程度に)普段着も好きな作家のデザインのものを身に着けるといい気分になれます。
キースへリング作品のコラボグッズに囲まれたり、着たりしてると、心が軽く明るい気分になれるようです。
なにかひとつ、お気に入りの小物=アイテムを受験に持っていくのもいいかも。
☆受験生にGOOD LUCK!!!☆
2023年01月06日
初詣・合格祈願!
明けましておめでとうございます。
元旦朝一 学問の聖、孔子を祀る「多久聖廟」に初詣。
(近年毎年行ってます。)
気持ちのいい快晴のお天気道路も貸し切り状態。
参拝客もまだまばら、開店間もない売店で受験生へのお守り買ってきました!
塾生全員合格するぞ~!!
2022年12月27日
真冬のTシャツ☆Gifts for Myself☆
こんばんわ。
散々なクリスマスイブでした。
まあ、きいてください。。。
塾家業はこの時期は超多忙のメリークルシミマス・です(寒)
というわけで土曜日のイヴは午後過ぎから授業があるので午前中がっつり仕込みしようとした極寒の朝、キッチンの照明がつかない!壁のスイッチでつくので、リモコンが不調なのだろうとリモコン持ってベスト電器へ。(壁スイッチは隅っこの棚に隠れてやりづらい。)
「本体機種が分からないと適合リモコンが分からないです、。」と。(DAIKOというリモコンメーカー名だけで機種か不明。)帰って出直しかぁ、と車に乗ると、知らないオジサンがガンガンこっちに向かってくる。ん?吾輩なんか悪いことした?と思ったら指を指してる方を見ると後ろのタイヤがパンクしているではないか!!!!(オジサンありがとう。)持ち時間がないので城島自動車さんに代車を借りました(近くでよかった)。帰宅してさっそく照明の機種を見ようとカバーを開けようとするけど開かない。力を込めると、カバーがバリバリ・・・。もう最悪だ・・・。
とりあえず、機種名を写メして再びベスト電器へ。「そのメーカーは当社では取り扱いありません」と。。。はよ言ってよ!!リモコンは汎用機(ちょっと怪しいげ)をとりあえずダメ元で買いました。
なんて日だ!!
カバーーなし。まあ、これはこれでもいいか?なんかアートっぽいし・・。リモコンは設定が面倒だったが何とか出来た。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブツブツとボヤキながら帰宅して郵便受けを開けると封筒が1通。そうそう!メリカリで買ったヤツだ!

ユニクロのコラボTシャツ。村上春樹「1973のピンボール」の表紙:佐々木マキの絵がプリントされている。
(この小説は大学2年生のころ読んだ。絵を見るだけで当時80’Sの雰囲気が蘇る。)
12月に入って休日はこもって各大学高校の過去問対策の仕込みばかりやってる。そういう自分へ(誰も褒めてくれない。あたりまえか・・)へのご褒美としてかな?ネット(メリカリ、ヤフオクなどで)チープだけど良いものを物色・散財しております。というわけで毎日なんらかのグッズが送られてくる状態です。(でも何が送られ来るか忘れてることが多い。)それがどんなものであれ、好きなもの選んでそれが送られてくるだけでハッピーな気分になれる。
”JUST ABOUT ANYTHING LOOKS BETTER FROM A DISTANCE”
このTシャツを見て、この散々な日が脱力系のコメディ映画のワン・シーンのようにも思えてきた。。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
その日授業を終えてやれやれと帰宅。郵便箱開ける(毎度これが楽しみになってる)と、おお!またメール便!あそうそう・・キース・へリングの古着Tシャツ!これもメリカリ。即決忘れてたのでセルフ・サプライズだ。(笑)
キース・ヘリングのほっこりポップアートでハッピークリスマス気分になりました、とさ。
AMERCAN ART OF THE 80'S
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年はTシャツ集めたな~。全然着てないけど・・。
「MY T-SHIRTS BLOG」はいづれ また。