2023年03月31日
#流木&エアープランツ@江北フリマ
こんばんわ!
受験が終ってからは休みの日はちょくちょく江北町まで出掛けています。江北にはダイソー大型店があるから。普通の大きさのお店にはない品揃えだ。いっきゅう併設の「@ブックカフェのような学習ルーム」セルフリノベにずいぶん助かってます。
伊万里から車で片道40分程度。田園風景を横目にちょうどいいのんびりドライブコース。
先週はインスタで江北町でフリマ情報があった。
これは行かない理由がない!!
====================================
フリマは元々蚤の市と言う意味がだが日本ではリサイクルバザールという意味合いが濃いと思われる。そもそも蚤の市はヨーロパで盛んで貴重なヴィンテージ・アンティーク物が出品されててお宝が眠ってるのだ。(録画したBSの柴田理恵さんがヨーロッパ各地でゲストと掘り出し物を競い合う番組「アンティーク鑑定旅」は実に面白いのだ。)日本の蚤の市はそこにオシャレな手作り雑貨屋さんが混じってる感じだ。(骨董市は言うまでもなくプロの骨董屋さんが出店している感じだ。区別する明確な基準はないとおもうけど。)
一方フリマは、一般の主婦さんが使わくなったごくごく普通の日常品。例えば食器や子ども服やおもちゃや絵本などを格安で広場に並べて近所の知りあいのお客さんらと楽しいやり取りするイメージが強い。たしかにそうなんだけど・・ほんのたまに、吾輩にとってお宝が格安で出品されてるので侮れないのである。(去年たまたま寄った糸島・前原のフリマでいい感じのアメリカンなマグカップとミリタリーの古着を安く買って以来、各地のフリマも気になっているのだ。)
===================================
さて、江北フリマに初見参。朝一乗りで来たつもりだがすでに多くの車も人も集まっていました。会場は町の公共施設の広い屋内。たくさんの出店ブースに圧倒されました。たしかに、子供服と日常品の出品が多い。値段も笑ってしまうぐらい安いものばかりだが・・うーん自分が買うものはない。
まあ、これはこれで面白かったかな。さて本命のダイソーにいこうかと最後の列に差し掛かったところ、何やら不思議なものが・・。

それは形の不思議な棒っきれでした。。くねくねした棒きれのところどころの穴ぼこに可愛い植物が差し込んである。ホホウッと、しゃがみこんでみると、そこの若旦那店主が「流木です。海岸で拾ってきました」と。そこで我が眼はさらにくぎ付けに。なぜなら最近の観たばかりの「ヒロシのぼっちキャンプ」(これも毎回録画している)の沖縄に浜辺で姿のいい流木を拾ってたのを思い出したからだ。ちょこんと載せてある植物は非売ということだが、エアープランツといって土に植えなくとも育つそうだ。湿り気の多い熱帯雨林原産で、本体全体で水を吸収するので土に根を張らずとも木の幹などにくっついて繁殖しているのだそうです。故にエアープランツというらしい。「霧吹きするだけでとりあえず育ちます・・・。えっとそこのダイソーにもありますよ」と。いくつかあるうちで様子のいい(映えする)流木ひとつ選んだ。ワンコインでおつりが来ました!のっけるエアープランツをさっそく江北ダイソーでいくつか買った。(通常規模のショップでは見かけないです。)

ネットで色々調べたら夕方過ぎからの霧吹きは大事だそうだ。
==================================
親切で感じの良い店主は、どこそこの海岸で流木を拾ってますと具体的に教えてくれたが、ここは店主のためにも伏せておこう。(笑)いつか吾輩もどこかの海岸線で流木拾いやってみたい。

@bookcafestyleroom ikku202 4月open !まだまだ発展途上ですがご見学歓迎!!
受験が終ってからは休みの日はちょくちょく江北町まで出掛けています。江北にはダイソー大型店があるから。普通の大きさのお店にはない品揃えだ。いっきゅう併設の「@ブックカフェのような学習ルーム」セルフリノベにずいぶん助かってます。
伊万里から車で片道40分程度。田園風景を横目にちょうどいいのんびりドライブコース。
先週はインスタで江北町でフリマ情報があった。
これは行かない理由がない!!
====================================
フリマは元々蚤の市と言う意味がだが日本ではリサイクルバザールという意味合いが濃いと思われる。そもそも蚤の市はヨーロパで盛んで貴重なヴィンテージ・アンティーク物が出品されててお宝が眠ってるのだ。(録画したBSの柴田理恵さんがヨーロッパ各地でゲストと掘り出し物を競い合う番組「アンティーク鑑定旅」は実に面白いのだ。)日本の蚤の市はそこにオシャレな手作り雑貨屋さんが混じってる感じだ。(骨董市は言うまでもなくプロの骨董屋さんが出店している感じだ。区別する明確な基準はないとおもうけど。)
一方フリマは、一般の主婦さんが使わくなったごくごく普通の日常品。例えば食器や子ども服やおもちゃや絵本などを格安で広場に並べて近所の知りあいのお客さんらと楽しいやり取りするイメージが強い。たしかにそうなんだけど・・ほんのたまに、吾輩にとってお宝が格安で出品されてるので侮れないのである。(去年たまたま寄った糸島・前原のフリマでいい感じのアメリカンなマグカップとミリタリーの古着を安く買って以来、各地のフリマも気になっているのだ。)
===================================
さて、江北フリマに初見参。朝一乗りで来たつもりだがすでに多くの車も人も集まっていました。会場は町の公共施設の広い屋内。たくさんの出店ブースに圧倒されました。たしかに、子供服と日常品の出品が多い。値段も笑ってしまうぐらい安いものばかりだが・・うーん自分が買うものはない。
まあ、これはこれで面白かったかな。さて本命のダイソーにいこうかと最後の列に差し掛かったところ、何やら不思議なものが・・。
それは形の不思議な棒っきれでした。。くねくねした棒きれのところどころの穴ぼこに可愛い植物が差し込んである。ホホウッと、しゃがみこんでみると、そこの若旦那店主が「流木です。海岸で拾ってきました」と。そこで我が眼はさらにくぎ付けに。なぜなら最近の観たばかりの「ヒロシのぼっちキャンプ」(これも毎回録画している)の沖縄に浜辺で姿のいい流木を拾ってたのを思い出したからだ。ちょこんと載せてある植物は非売ということだが、エアープランツといって土に植えなくとも育つそうだ。湿り気の多い熱帯雨林原産で、本体全体で水を吸収するので土に根を張らずとも木の幹などにくっついて繁殖しているのだそうです。故にエアープランツというらしい。「霧吹きするだけでとりあえず育ちます・・・。えっとそこのダイソーにもありますよ」と。いくつかあるうちで様子のいい(映えする)流木ひとつ選んだ。ワンコインでおつりが来ました!のっけるエアープランツをさっそく江北ダイソーでいくつか買った。(通常規模のショップでは見かけないです。)

ネットで色々調べたら夕方過ぎからの霧吹きは大事だそうだ。
==================================
親切で感じの良い店主は、どこそこの海岸で流木を拾ってますと具体的に教えてくれたが、ここは店主のためにも伏せておこう。(笑)いつか吾輩もどこかの海岸線で流木拾いやってみたい。
@bookcafestyleroom ikku202 4月open !まだまだ発展途上ですがご見学歓迎!!
2023年03月26日
セルフリノベ奮闘記:DIY for BOOK CAFE STYLE ROOM
おはようございます!
いっきゅう教室併設の学習部屋をリノヴェーションしています。塾生が集中して自主勉強するのに心地よい環境をつくりたいと。限られた予算内ではあるができるだけいい感じにしたい!故に自分できることは自分でやる!
電気工事が伴う照用ダクトレール敷設のみ業者さんに頼んだ。その他、商品買い付け取付から自前の家具の設置・施工もろもろはDO IT YOURSELF!(家具搬入は半日知人に手伝ったもらったが。)
例えば間仕切り。出来あいの市販品ではなく、昨日の土曜日朝一番に、波佐見の蚤の市で買った純和風の建具をちょこっとDIYした。はじめはホームセンターで材木・板でやろうかと思ってたが、逆に値が張りそうだし、作る時間と労力も考えると・・いろいろネット通販で出来あいのものを物色もした。北欧風の白樺ヴィンテージ風の三つ折り間仕切りを見つけてすでにカートに入れていましたが・・。


この建具2枚でその半値以下で済んだ。不器用な吾輩でも30分もかからずに済んだ。なかなか和風細工も味わいがあるものだ。(前回秋の波佐見の蚤の市に行ったとき、この建具屋さんを覚えていた)今回2枚買った。ドライフラワーも昨日の蚤の市で買った。こういうものはどのくらもつのだろう?と、興味もあったからです。




卓上間仕切りもDYI。ダイソーの300円ボードと昔買った手作り雑貨のコラボだ。

天井の昔の照明器具撤去後のヤケ隠しにもダイソーの壁紙を張った。しわだらけだが、これはこれで味であると!納得している。
やるのは大変だが、はやり自分でやるのが楽しい。考えるのが楽しい。課題をしばらく寝かしておくと、不意にアイデアが浮かぶのだ!(これは試験でも同じことが言えるかも。)あれこれ工夫して・・失敗もたくさんするが愛着度が違う。今後もDYIですこしづつリノベーションしていきたい。
====================================
先日今年の卒塾生が立ち寄ってくれました。新生活のためにいろいろ準備しているそうだ。でも初めての一人暮らしにすこし不安あるそうだ。初めてのの土地で知り合いもいない・・と。
最初からすべてを揃えるのではなく、生活しながらすこしづつ必要なものを自分で選んで考えて自分で組み立てて配置していく。知らない街のあちらこちらにどんどん出かけて(これはちょっとした冒険だ!)お気に入りの店、お気に入りのものを探し出してくる。そして自分だけの自分好みの部屋を自分で作り上げる。これは絶対に楽しいよ!!と。
=====================================
今日はスポットライトを買いに行くつもりです。
いっきゅう教室併設の学習部屋をリノヴェーションしています。塾生が集中して自主勉強するのに心地よい環境をつくりたいと。限られた予算内ではあるができるだけいい感じにしたい!故に自分できることは自分でやる!
電気工事が伴う照用ダクトレール敷設のみ業者さんに頼んだ。その他、商品買い付け取付から自前の家具の設置・施工もろもろはDO IT YOURSELF!(家具搬入は半日知人に手伝ったもらったが。)
例えば間仕切り。出来あいの市販品ではなく、昨日の土曜日朝一番に、波佐見の蚤の市で買った純和風の建具をちょこっとDIYした。はじめはホームセンターで材木・板でやろうかと思ってたが、逆に値が張りそうだし、作る時間と労力も考えると・・いろいろネット通販で出来あいのものを物色もした。北欧風の白樺ヴィンテージ風の三つ折り間仕切りを見つけてすでにカートに入れていましたが・・。
この建具2枚でその半値以下で済んだ。不器用な吾輩でも30分もかからずに済んだ。なかなか和風細工も味わいがあるものだ。(前回秋の波佐見の蚤の市に行ったとき、この建具屋さんを覚えていた)今回2枚買った。ドライフラワーも昨日の蚤の市で買った。こういうものはどのくらもつのだろう?と、興味もあったからです。
卓上間仕切りもDYI。ダイソーの300円ボードと昔買った手作り雑貨のコラボだ。
天井の昔の照明器具撤去後のヤケ隠しにもダイソーの壁紙を張った。しわだらけだが、これはこれで味であると!納得している。
やるのは大変だが、はやり自分でやるのが楽しい。考えるのが楽しい。課題をしばらく寝かしておくと、不意にアイデアが浮かぶのだ!(これは試験でも同じことが言えるかも。)あれこれ工夫して・・失敗もたくさんするが愛着度が違う。今後もDYIですこしづつリノベーションしていきたい。
====================================
先日今年の卒塾生が立ち寄ってくれました。新生活のためにいろいろ準備しているそうだ。でも初めての一人暮らしにすこし不安あるそうだ。初めてのの土地で知り合いもいない・・と。
最初からすべてを揃えるのではなく、生活しながらすこしづつ必要なものを自分で選んで考えて自分で組み立てて配置していく。知らない街のあちらこちらにどんどん出かけて(これはちょっとした冒険だ!)お気に入りの店、お気に入りのものを探し出してくる。そして自分だけの自分好みの部屋を自分で作り上げる。これは絶対に楽しいよ!!と。
=====================================
今日はスポットライトを買いに行くつもりです。
2023年03月19日
@ブックカフェスタイル学習ルーム計画・準備中
こんにちわ。
今月中旬までに県立高校・国公立大学の合否発表があり当塾の今年の入試シーズンは終了。そして高校3年生は卒塾した。卒塾式などないので実にあっけない。いままで来ていた塾生が来なくなると思うと、じんわり寂しい気がもする・・。でも、まぁそのあっけなさが実は気に入ってもいるのだ。
毎年のことながら嵐のような受験シーズンが終わると凪のような教室風景になるのだが・・今年は別の意味で慌ただしい。一つは高等学校の次期学習指導要領案の新課程への対応準備。それとDYI(ほぼほぼ一人で。)自主学習をリノヴェーション計画しているからだ。あれもしたいこれもしたい毎日ホームセンターや100均店通いの日々だ。

実のところ今まで教室値は別に学習部屋はありはしたのだが正直あまり多くの塾生は使われなかった。自由に使ってもいいよ!と塾生に言っても使う人多くはなかった。それはあまりにむさくるしかったからだろう。それはまるで倉庫のようだった。せっかくの教室のほかに同じくらいの広さのスペースがあるのだから、有効利用せねば!と。
ブックカフェのように心地よくて長時間集中して勉強できる雰囲気にしたい!。この学習ルームで勉強するのが日々楽しみになるのような場所をつくりたい!と。自宅のようにくつろげるという意味でアットホームと言う言葉があるが、@アットルームと言う言葉(自分の心地よい部屋)を当てはめたい。
以前、このブログでもとりあげたNHKのドキュメンタリー72時間「京都 静かすぎる図書館」(ここでは勉強・読書スペースを時間貸している。)ずっと頭にどこかにあった。個別のデスクスペースに社会人から~中学受験の小学生まで利用していた。かつては公立図書館がある意味その役割を担っていたのだが、今はより開かれた図書館を気楽に楽しもう!が主流だ。(私語のない佐賀県立図書館は稀有なケースなのだ。)
とりあえずまず、高校生向けで始めようかと思いってます。塾生は授業日は時間内使い放題。もちろん無料。飲み物(インスタントコーヒーなど)セルフでフリー。別の日はオプション・・・。中学生に関しては運用しながらかんがえていくつもりです。いろいろな運用システムは今後詰めてきます。(できたらホームページにあげるつもりです。) これまでの卒塾生にはこのサービスは提供できなくて申し訳ないので帰郷時に使ってもらいたい。(もちろん無料で。)
@BOOK CAFE STYLE FOR HIGHSCHOOL STUDENTS:IKKYOU202
ご見学は時期が来たらお知らせします。その時はお気軽にご連絡くださいませ!

ほっとひと息にアートブックなども少々置いていくつもり。

本棚などは自宅から持ち込み。卓上間仕切りは100均より工作。
「アットルームなブックカフェスタイル学習ルーム:IKKYU202号室」進行状況今後このブログに報告できればとおもいます。 よろしくお願い致します。
今月中旬までに県立高校・国公立大学の合否発表があり当塾の今年の入試シーズンは終了。そして高校3年生は卒塾した。卒塾式などないので実にあっけない。いままで来ていた塾生が来なくなると思うと、じんわり寂しい気がもする・・。でも、まぁそのあっけなさが実は気に入ってもいるのだ。
毎年のことながら嵐のような受験シーズンが終わると凪のような教室風景になるのだが・・今年は別の意味で慌ただしい。一つは高等学校の次期学習指導要領案の新課程への対応準備。それとDYI(ほぼほぼ一人で。)自主学習をリノヴェーション計画しているからだ。あれもしたいこれもしたい毎日ホームセンターや100均店通いの日々だ。
実のところ今まで教室値は別に学習部屋はありはしたのだが正直あまり多くの塾生は使われなかった。自由に使ってもいいよ!と塾生に言っても使う人多くはなかった。それはあまりにむさくるしかったからだろう。それはまるで倉庫のようだった。せっかくの教室のほかに同じくらいの広さのスペースがあるのだから、有効利用せねば!と。
ブックカフェのように心地よくて長時間集中して勉強できる雰囲気にしたい!。この学習ルームで勉強するのが日々楽しみになるのような場所をつくりたい!と。自宅のようにくつろげるという意味でアットホームと言う言葉があるが、@アットルームと言う言葉(自分の心地よい部屋)を当てはめたい。
以前、このブログでもとりあげたNHKのドキュメンタリー72時間「京都 静かすぎる図書館」(ここでは勉強・読書スペースを時間貸している。)ずっと頭にどこかにあった。個別のデスクスペースに社会人から~中学受験の小学生まで利用していた。かつては公立図書館がある意味その役割を担っていたのだが、今はより開かれた図書館を気楽に楽しもう!が主流だ。(私語のない佐賀県立図書館は稀有なケースなのだ。)
とりあえずまず、高校生向けで始めようかと思いってます。塾生は授業日は時間内使い放題。もちろん無料。飲み物(インスタントコーヒーなど)セルフでフリー。別の日はオプション・・・。中学生に関しては運用しながらかんがえていくつもりです。いろいろな運用システムは今後詰めてきます。(できたらホームページにあげるつもりです。) これまでの卒塾生にはこのサービスは提供できなくて申し訳ないので帰郷時に使ってもらいたい。(もちろん無料で。)
@BOOK CAFE STYLE FOR HIGHSCHOOL STUDENTS:IKKYOU202
ご見学は時期が来たらお知らせします。その時はお気軽にご連絡くださいませ!
ほっとひと息にアートブックなども少々置いていくつもり。
本棚などは自宅から持ち込み。卓上間仕切りは100均より工作。
「アットルームなブックカフェスタイル学習ルーム:IKKYU202号室」進行状況今後このブログに報告できればとおもいます。 よろしくお願い致します。
2023年03月05日
「理想の勉強部屋って何だろう?」
おはようございます。朝5時起きて勉強しておりました。今週ある高校大学入試の仕込みです。で、気づいたこと。高校入試の英語の長文表現は
内容・表現において、大学入試の自由作文に使える!ということ。学生にとってこのレベルの英文英作はとてもやりやすくて使えると思います。
さて、「長時間心地よく勉強していられる部屋。ずっと落ち着いて集中できる部屋」ってどういうものだろう?。
吾輩も狭いながらも書斎で勉強しています。ほぼ毎日です。そして頻繁に模様替えしています。それは言い換えればどうすれば勉強に集中できる理想の環境をつくるための試行錯誤とも言えます。ミニマリストになり切れない(断捨離できない)。ガラクタ・本だらけの趣味部屋をどう変えるのか?
人はf/1揺らぎの灯りやノイズ、揺れ、に癒されるそうです。五感にうれしい波=ゆらぎです。
まず灯りとしての照明。
間接照明部屋を薄暗くしてデスクにはスタンドライト。
これで、いらないモノが視界から消えて集中できます。

ダクレールからのスポットライト型
天井吊り下げのペンダントライト。
あるいは足の長いスタンドライト・・・。
電球もいろいろ。
暖色の強すぎない灯りを複数がよろしいかと、とある動画で照明デザイナーが言っておりました。
次は揺れとしての椅子かな?
デザインも重要ですが機能的に優れた事務用椅子がいいとおもう。
少々お値段はしますが、一番の負担を軽減するモノ。
デスクの予算を削っても椅子はいいものがいいと思う。
恐縮ながら、いっきゅうの椅子は業務用事務器のコンピュータチェアです!
椅子では他の塾屋さんには負けませぬ!!(笑)
揺らぐノイズとしての音楽は
無音派?
音楽必須派?
どちらでもいいのでは?いい気持ちで勉強できれば・・。
ただイヤホンで大音量で聴き続けるのは、耳にも脳にも良いことはないとおもう。
吾輩は唄のないインスト。静かな映画音楽やハラカミレイやブライアンイーノなどの電子環境音楽をかけながらだと気持ちが軽く感じられる。
youtube などでは、小川のせせらぎ、小鳥のさえずり、波や 雨、焚火の音が流れたりもします。
観葉植物も酸素を出してくれてよさそうです。そばに緑にあるだけで癒されます。ただ虫に注意ですね。家は日当たりが悪いので耐陰性が高いものを探してます。多肉でいいものないかと・・。何度か失敗してます。冬が越せないのがいくつか・・。なぜか日光が好きなサボテンは元気です!手もかからなくて丈夫です!とにかく植物はいろいろ勉強中です。
ネット環境遮断しよう!
吾輩の書斎にネットは来てません。勉強中はスマホは書斎に置きません。キッチンです。40分置きぐらいにチェックします。
とにもかくにもネットが最大の敵です!!塾生にも口酸っぱく言っております!!!
ナニナニ?ネットはで調べものができるって??ネットでは教育系のいい動画ありますよって??
知ってるよ!!(笑)でも、それは別の部屋でやってください!!繰り返し言います。ネットが一番の勉強の敵です!!
「香り・匂い」
youtube でルームツアー見るのが好きで(ネットはダメだといいう割に、ネット動画はキッチンや寝室でよく見てます。)
そこでは、比較的若い人のこだわりの部屋を案内されてます。みんなオシャレでカッコイイ部屋ばかりで見とれています。
意外に香やアロマを焚いてる人が多くて・・・・。これも勉強です。
「アート作品」
一般にシンプルな部屋がいいとは思うけど、殺風景なものもねえ・・好きな作家のアート作品を一つ二つ飾るのも部屋にいるのが楽しく心地よくなるのでは?
といわけで、いろいろ考えているであります。
内容・表現において、大学入試の自由作文に使える!ということ。学生にとってこのレベルの英文英作はとてもやりやすくて使えると思います。
さて、「長時間心地よく勉強していられる部屋。ずっと落ち着いて集中できる部屋」ってどういうものだろう?。
吾輩も狭いながらも書斎で勉強しています。ほぼ毎日です。そして頻繁に模様替えしています。それは言い換えればどうすれば勉強に集中できる理想の環境をつくるための試行錯誤とも言えます。ミニマリストになり切れない(断捨離できない)。ガラクタ・本だらけの趣味部屋をどう変えるのか?
人はf/1揺らぎの灯りやノイズ、揺れ、に癒されるそうです。五感にうれしい波=ゆらぎです。
まず灯りとしての照明。
間接照明部屋を薄暗くしてデスクにはスタンドライト。
これで、いらないモノが視界から消えて集中できます。

ダクレールからのスポットライト型
天井吊り下げのペンダントライト。
あるいは足の長いスタンドライト・・・。
電球もいろいろ。
暖色の強すぎない灯りを複数がよろしいかと、とある動画で照明デザイナーが言っておりました。
次は揺れとしての椅子かな?
デザインも重要ですが機能的に優れた事務用椅子がいいとおもう。
少々お値段はしますが、一番の負担を軽減するモノ。
デスクの予算を削っても椅子はいいものがいいと思う。
恐縮ながら、いっきゅうの椅子は業務用事務器のコンピュータチェアです!
椅子では他の塾屋さんには負けませぬ!!(笑)
揺らぐノイズとしての音楽は
無音派?
音楽必須派?
どちらでもいいのでは?いい気持ちで勉強できれば・・。
ただイヤホンで大音量で聴き続けるのは、耳にも脳にも良いことはないとおもう。
吾輩は唄のないインスト。静かな映画音楽やハラカミレイやブライアンイーノなどの電子環境音楽をかけながらだと気持ちが軽く感じられる。
youtube などでは、小川のせせらぎ、小鳥のさえずり、波や 雨、焚火の音が流れたりもします。
観葉植物も酸素を出してくれてよさそうです。そばに緑にあるだけで癒されます。ただ虫に注意ですね。家は日当たりが悪いので耐陰性が高いものを探してます。多肉でいいものないかと・・。何度か失敗してます。冬が越せないのがいくつか・・。なぜか日光が好きなサボテンは元気です!手もかからなくて丈夫です!とにかく植物はいろいろ勉強中です。
ネット環境遮断しよう!
吾輩の書斎にネットは来てません。勉強中はスマホは書斎に置きません。キッチンです。40分置きぐらいにチェックします。
とにもかくにもネットが最大の敵です!!塾生にも口酸っぱく言っております!!!
ナニナニ?ネットはで調べものができるって??ネットでは教育系のいい動画ありますよって??
知ってるよ!!(笑)でも、それは別の部屋でやってください!!繰り返し言います。ネットが一番の勉強の敵です!!
「香り・匂い」
youtube でルームツアー見るのが好きで(ネットはダメだといいう割に、ネット動画はキッチンや寝室でよく見てます。)
そこでは、比較的若い人のこだわりの部屋を案内されてます。みんなオシャレでカッコイイ部屋ばかりで見とれています。
意外に香やアロマを焚いてる人が多くて・・・・。これも勉強です。
「アート作品」
一般にシンプルな部屋がいいとは思うけど、殺風景なものもねえ・・好きな作家のアート作品を一つ二つ飾るのも部屋にいるのが楽しく心地よくなるのでは?
といわけで、いろいろ考えているであります。
2023年02月12日
サガぶら
只今受験シーズン真っただ中!
ここのところ自宅や塾で受験対策準備に煮詰まってたので、場所を変えてと、いざ佐賀県立図書館へ!
ここはメチャクチャ集中できるのだ。昔ながらの私語禁図書館。いいね!
息抜きに久しぶりに図書館・佐賀神社周りを散策。
その昔フィルカメラに凝ってた頃、この界隈アナログカメラ片手によく歩いていた。今日はスマホ片手にだが・・。

市村記念体体育館 佐賀が誇るモダン建築アート。坂倉準三の設計
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この辺は最近では骨董市やブックマルシェで訪れることはあるが用事が終るとサッサと帰っていた。(せかせかして余裕ないかな・・)


長崎街道のえべすさん。
ちょうど佐賀城下ひなまつり期間で、人道りもいつもより多かった気がする。
おしゃれカフェ・古民家カフェや古着店・ブテックなどあり、この辺はいい感じだ。
ふるカフェ系ハルさんの休日のハルさんのように古民家建築に全然詳しくない。けどちょっと思うことがあって、外観や店内のインテリアに興味があるのだ。照明・家具・内装などを外からチラ見してきた。カフェブロガーでもないので入店はしなかった。(純喫茶めぐりは憧れではあるけど。。なかなか・・。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この存在感!いい味出してます。交差点と素敵なコラボです。

図書の庭にあるスタイリッシュなテーブル・チェアー。数人の学生が戸外で勉強していた。ほんとこの界隈は勉強に良い環境だな~。
息抜きもできた!明日からまた引き締めてがんばりまっしょい!
ここのところ自宅や塾で受験対策準備に煮詰まってたので、場所を変えてと、いざ佐賀県立図書館へ!
ここはメチャクチャ集中できるのだ。昔ながらの私語禁図書館。いいね!
息抜きに久しぶりに図書館・佐賀神社周りを散策。
その昔フィルカメラに凝ってた頃、この界隈アナログカメラ片手によく歩いていた。今日はスマホ片手にだが・・。

市村記念体体育館 佐賀が誇るモダン建築アート。坂倉準三の設計
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この辺は最近では骨董市やブックマルシェで訪れることはあるが用事が終るとサッサと帰っていた。(せかせかして余裕ないかな・・)
長崎街道のえべすさん。
ちょうど佐賀城下ひなまつり期間で、人道りもいつもより多かった気がする。
おしゃれカフェ・古民家カフェや古着店・ブテックなどあり、この辺はいい感じだ。
ふるカフェ系ハルさんの休日のハルさんのように古民家建築に全然詳しくない。けどちょっと思うことがあって、外観や店内のインテリアに興味があるのだ。照明・家具・内装などを外からチラ見してきた。カフェブロガーでもないので入店はしなかった。(純喫茶めぐりは憧れではあるけど。。なかなか・・。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この存在感!いい味出してます。交差点と素敵なコラボです。
図書の庭にあるスタイリッシュなテーブル・チェアー。数人の学生が戸外で勉強していた。ほんとこの界隈は勉強に良い環境だな~。
息抜きもできた!明日からまた引き締めてがんばりまっしょい!
2023年02月04日
☆赤本便り☆
共通テストも終わり、私大・国公2次前期後期とこれからが本番!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、先日塾生が受けたい大学の過去問集(いわゆる赤本)最新号をメリカリで大至急購入した。送られた本に写真のようなコメントが添えられていた。受け取りのメッセージに「頑張ります!!ありがとうございます!」と返した。こちらが「塾講師」なんて野暮なこと言えません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この大学の英語の長文にくすっと笑える一説が・。
英国の世論調査に関して、行政当局が統計に使えうデーター収集で苦労している内容の論文だ。
その大きな要因として、調査に協力する人に偏りがあること。拒否する人・まともの応えない人が多いことなど・・。調査を拒否する理由にひとつとして、「多忙だ」ということだが自分たちがいかに忙しいかを延々と20分ちかく調査員に説明する人たちの存在・・・に笑えた。
身に覚えあるような・・ないような・・。
大学入試の英文読解問題に、思わずニヤッとさせる部分にほんのたまにぶつかることがあるのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そうそう、福岡大に忘れられない英文問題があったのを思い出す。
ブルースの歴史「ついてである。
1900以前の黒人音楽つらい重労働貧困生活をうたったものが多い。宗教音楽ゴスペル労働賛歌・民謡・・そして1900年第初期にうまれたアメリカにおける黒人ブルースの歴史について英文問題である。
有名なBBキングやマディーウォータース、またブルースの故郷ミシシッピ ハイウエイ31について1960年代ボブ・ディランが歌ったことも本文に述べられていた。
そして、William Christopher Handy ウイリアムハーディのことについて。
彼がブルースの父と呼ばれるきっかけのエピソード。ミシシッピ、メンフィスの駅の待合で、ヨレヨレの服を着た男が、ナイフをギターのフレットを抑えてかき鳴らして(ボトルネック奏法。スライドギターとか呼ばれているね。)謳っていたのを偶然聴いてショックを受ける。
ウイリアムは、耳に残った名もなき男の奇妙な音楽を、ダンスクラブで再現。大反響を呼び多くの投げ銭が飛んだという。
そこブルースの始まりアメリカンポップス=ポピュラーミュージックの始まりでもある。
このような内容の英文が入試に出されるなんて・・・楽しいね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、先日塾生が受けたい大学の過去問集(いわゆる赤本)最新号をメリカリで大至急購入した。送られた本に写真のようなコメントが添えられていた。受け取りのメッセージに「頑張ります!!ありがとうございます!」と返した。こちらが「塾講師」なんて野暮なこと言えません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この大学の英語の長文にくすっと笑える一説が・。
英国の世論調査に関して、行政当局が統計に使えうデーター収集で苦労している内容の論文だ。
その大きな要因として、調査に協力する人に偏りがあること。拒否する人・まともの応えない人が多いことなど・・。調査を拒否する理由にひとつとして、「多忙だ」ということだが自分たちがいかに忙しいかを延々と20分ちかく調査員に説明する人たちの存在・・・に笑えた。
身に覚えあるような・・ないような・・。
大学入試の英文読解問題に、思わずニヤッとさせる部分にほんのたまにぶつかることがあるのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そうそう、福岡大に忘れられない英文問題があったのを思い出す。
ブルースの歴史「ついてである。
1900以前の黒人音楽つらい重労働貧困生活をうたったものが多い。宗教音楽ゴスペル労働賛歌・民謡・・そして1900年第初期にうまれたアメリカにおける黒人ブルースの歴史について英文問題である。
有名なBBキングやマディーウォータース、またブルースの故郷ミシシッピ ハイウエイ31について1960年代ボブ・ディランが歌ったことも本文に述べられていた。
そして、William Christopher Handy ウイリアムハーディのことについて。
彼がブルースの父と呼ばれるきっかけのエピソード。ミシシッピ、メンフィスの駅の待合で、ヨレヨレの服を着た男が、ナイフをギターのフレットを抑えてかき鳴らして(ボトルネック奏法。スライドギターとか呼ばれているね。)謳っていたのを偶然聴いてショックを受ける。
ウイリアムは、耳に残った名もなき男の奇妙な音楽を、ダンスクラブで再現。大反響を呼び多くの投げ銭が飛んだという。
そこブルースの始まりアメリカンポップス=ポピュラーミュージックの始まりでもある。
このような内容の英文が入試に出されるなんて・・・楽しいね!
2023年01月26日
☆敬徳高校入学前期試験☆
今週敬徳高校前期試験の発表がありました。
当塾生も数名受験しました。
3月中旬過ぎ、今期実績としてすべての入試結果の人数をいっきゅうホームページにあげるつもりです。(ブログにはあげません。) はぁ、どうなることやら・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
敬徳高校の入試問題は年々徐々に難しくなっているような気がします。一方、塾生側はこの難化に追いつけてるのかと言えば・・。(もちろん個々人によりますが・・)ゲーム・スマホのやり過ぎじゃないでしょうか??というわけで、中学生にはいつもお説教です。(笑)
さて、県立の問題と比べると敬徳問題はぎゅっとしまってる。サービス問題は少ない。選択問題多し。難易度はおおむね中から中ムズばかりで、苦手な人は点数が作りにくい。一方、できる人にとっては取りやすくできている、と思う。つまり、中間層はなく、一部の上位のみがいい点を取って、残りは点数はかなり低いと思われる。統計用語で言えば、標準偏差(点数のバラつきみたいなもの)が大きいのではないかと推察する。
県立の問題はいわば幕の内弁当的で広範囲単元からまんべんなく問題の文章が長くくどい(笑)(大学共通テストも長くてくどい)。でもサービス問題が散らばってるので拾っていけば、苦手な人もなんとかそれなりの点数作れる、と思う。私立型にくらべて記述問題も多い(コレ苦手な人が多い。)が、これは考えようでチャンスともいえなくもない。選択は外したら0点だが、記述は(採点基準が学校ごとなのか不明だが)なんとか頑張って書けばちょっとは点数もらえるかもしれないのだ。どんな変なこと書いてもマイナス点はないだろうし・・・。
近年、敬徳高校 総合進学コースは進学実績を上げていると耳にします。伊万里地区は中高生徒の流出に悩んでおりますが敬徳高校総合進学コースの頑張りにうれしく思いますし、応援したいです!!伊高も負けじとがんばれ!(あ・・いっきゅうこそがんばれヨ。です・・(笑))
というわけで、前期試験を終えた完全・不完全?燃焼気味の塾生に喝を入れてます。今まで、英語・数学ガンガンやって来たので、理科をまずやる!!そしてこれから県立本試に向けてだんだん本番実践演習に向けてアクセル全開で向かってくのだ!


英語リスニング用CDプレイヤー2台。
キースへリングのステッカー貼っちゃいちゃいました。ワーイ(笑)
当塾生も数名受験しました。
3月中旬過ぎ、今期実績としてすべての入試結果の人数をいっきゅうホームページにあげるつもりです。(ブログにはあげません。) はぁ、どうなることやら・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
敬徳高校の入試問題は年々徐々に難しくなっているような気がします。一方、塾生側はこの難化に追いつけてるのかと言えば・・。(もちろん個々人によりますが・・)ゲーム・スマホのやり過ぎじゃないでしょうか??というわけで、中学生にはいつもお説教です。(笑)
さて、県立の問題と比べると敬徳問題はぎゅっとしまってる。サービス問題は少ない。選択問題多し。難易度はおおむね中から中ムズばかりで、苦手な人は点数が作りにくい。一方、できる人にとっては取りやすくできている、と思う。つまり、中間層はなく、一部の上位のみがいい点を取って、残りは点数はかなり低いと思われる。統計用語で言えば、標準偏差(点数のバラつきみたいなもの)が大きいのではないかと推察する。
県立の問題はいわば幕の内弁当的で広範囲単元からまんべんなく問題の文章が長くくどい(笑)(大学共通テストも長くてくどい)。でもサービス問題が散らばってるので拾っていけば、苦手な人もなんとかそれなりの点数作れる、と思う。私立型にくらべて記述問題も多い(コレ苦手な人が多い。)が、これは考えようでチャンスともいえなくもない。選択は外したら0点だが、記述は(採点基準が学校ごとなのか不明だが)なんとか頑張って書けばちょっとは点数もらえるかもしれないのだ。どんな変なこと書いてもマイナス点はないだろうし・・・。
近年、敬徳高校 総合進学コースは進学実績を上げていると耳にします。伊万里地区は中高生徒の流出に悩んでおりますが敬徳高校総合進学コースの頑張りにうれしく思いますし、応援したいです!!伊高も負けじとがんばれ!(あ・・いっきゅうこそがんばれヨ。です・・(笑))
というわけで、前期試験を終えた完全・不完全?燃焼気味の塾生に喝を入れてます。今まで、英語・数学ガンガンやって来たので、理科をまずやる!!そしてこれから県立本試に向けてだんだん本番実践演習に向けてアクセル全開で向かってくのだ!
英語リスニング用CDプレイヤー2台。
キースへリングのステッカー貼っちゃいちゃいました。ワーイ(笑)
2023年01月13日
@RELAX 受験期の過ごし方
明日から土・日の共通テストを皮切りに、今期の受験シーズンが本格化しますね。
長いこと塾家業を生業としてますが、慣れません。この時期毎年ながら緊張しがちです。
「受験がない塾家業程楽しいものはないと思うけど、どこまで必要とされるだろうか・・」
さて、
・すごく緊張する人
・まあまあ緊張する人
・全然しない人
の普段の成績と試験の結果の相関関係を知りたい。(今、統計学を使って心理学を勉強する学生が増えてるらしい。マーケティングや世論のトレンド動向を知るうえで有効である、と。たしかにおもしろそうだ。ニーズも高そう。)
でもまぁ、多くの人が多かれ少なかれ本番は緊張するとおもう。緊張もパフォーマンスに良い刺激になるともといわれてますので、開き直ってやるっきゃない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただ問題はこの1か月2か月をどうす過ごすのか?だ。基本一人でやるしかない。孤独との戦いだ。でもこれは若い学生にはすごくいい経験だと思います。
結論から言えば、普段通りに過ごす。なんつたって体調・心の平静が一番だから。規則正しく、栄養のあるあったかいものを食べて、お風呂はゆっくり、普段より早寝早起き。勉強はメリハリつけて集中実践型。長時間無理はしない。気分転換もする。たまに散歩いいかも。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
吾輩的には、好きな小物を周りに置くとリラックスできる。(でも気が散らない程度に)普段着も好きな作家のデザインのものを身に着けるといい気分になれます。
キースへリング作品のコラボグッズに囲まれたり、着たりしてると、心が軽く明るい気分になれるようです。
なにかひとつ、お気に入りの小物=アイテムを受験に持っていくのもいいかも。
☆受験生にGOOD LUCK!!!☆
2023年01月06日
初詣・合格祈願!
明けましておめでとうございます。
元旦朝一 学問の聖、孔子を祀る「多久聖廟」に初詣。
(近年毎年行ってます。)
気持ちのいい快晴のお天気道路も貸し切り状態。
参拝客もまだまばら、開店間もない売店で受験生へのお守り買ってきました!
塾生全員合格するぞ~!!
2022年12月27日
真冬のTシャツ☆Gifts for Myself☆
こんばんわ。
散々なクリスマスイブでした。
まあ、きいてください。。。
塾家業はこの時期は超多忙のメリークルシミマス・です(寒)
というわけで土曜日のイヴは午後過ぎから授業があるので午前中がっつり仕込みしようとした極寒の朝、キッチンの照明がつかない!壁のスイッチでつくので、リモコンが不調なのだろうとリモコン持ってベスト電器へ。(壁スイッチは隅っこの棚に隠れてやりづらい。)
「本体機種が分からないと適合リモコンが分からないです、。」と。(DAIKOというリモコンメーカー名だけで機種か不明。)帰って出直しかぁ、と車に乗ると、知らないオジサンがガンガンこっちに向かってくる。ん?吾輩なんか悪いことした?と思ったら指を指してる方を見ると後ろのタイヤがパンクしているではないか!!!!(オジサンありがとう。)持ち時間がないので城島自動車さんに代車を借りました(近くでよかった)。帰宅してさっそく照明の機種を見ようとカバーを開けようとするけど開かない。力を込めると、カバーがバリバリ・・・。もう最悪だ・・・。
とりあえず、機種名を写メして再びベスト電器へ。「そのメーカーは当社では取り扱いありません」と。。。はよ言ってよ!!リモコンは汎用機(ちょっと怪しいげ)をとりあえずダメ元で買いました。
なんて日だ!!
カバーーなし。まあ、これはこれでもいいか?なんかアートっぽいし・・。リモコンは設定が面倒だったが何とか出来た。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブツブツとボヤキながら帰宅して郵便受けを開けると封筒が1通。そうそう!メリカリで買ったヤツだ!

ユニクロのコラボTシャツ。村上春樹「1973のピンボール」の表紙:佐々木マキの絵がプリントされている。
(この小説は大学2年生のころ読んだ。絵を見るだけで当時80’Sの雰囲気が蘇る。)
12月に入って休日はこもって各大学高校の過去問対策の仕込みばかりやってる。そういう自分へ(誰も褒めてくれない。あたりまえか・・)へのご褒美としてかな?ネット(メリカリ、ヤフオクなどで)チープだけど良いものを物色・散財しております。というわけで毎日なんらかのグッズが送られてくる状態です。(でも何が送られ来るか忘れてることが多い。)それがどんなものであれ、好きなもの選んでそれが送られてくるだけでハッピーな気分になれる。
”JUST ABOUT ANYTHING LOOKS BETTER FROM A DISTANCE”
このTシャツを見て、この散々な日が脱力系のコメディ映画のワン・シーンのようにも思えてきた。。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
その日授業を終えてやれやれと帰宅。郵便箱開ける(毎度これが楽しみになってる)と、おお!またメール便!あそうそう・・キース・へリングの古着Tシャツ!これもメリカリ。即決忘れてたのでセルフ・サプライズだ。(笑)
キース・ヘリングのほっこりポップアートでハッピークリスマス気分になりました、とさ。
AMERCAN ART OF THE 80'S
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年はTシャツ集めたな~。全然着てないけど・・。
「MY T-SHIRTS BLOG」はいづれ また。
2022年12月19日
マフィンとニット帽
昨日の日曜のこごえる朝、ニット帽を目深にかぶって駅通で販売の「伊万里実業高校さんの手作りお菓子」を買いに行きました。
さっそく塾の教室で食べました。あったか~いカフェラテとともに。
ほんのり甘くてモフモフ食感。めっちゃおいしかった。
おかげさまで今週の授業の仕込みもサバケました、とさ。

さっそく塾の教室で食べました。あったか~いカフェラテとともに。
ほんのり甘くてモフモフ食感。めっちゃおいしかった。
おかげさまで今週の授業の仕込みもサバケました、とさ。
2022年03月27日
朝撮レ:桜とフィギュア
おはようございます。
いっきゅうの裏手には八天様が祀られてまして、いま、そこの広場では枝垂桜とソメイヨシノが花盛り。
というわけで、先ほど朝一、フィギュアにモデルになってもらいました。(笑)
(ちょうどいい具合に伊万里高校生の自転車ありましたので、のっけました。)

志摩リン(ゆるキャン△)

れんちょん(のんのんびより)
朝からオジサン、何やってんだ(笑)
いっきゅうの裏手には八天様が祀られてまして、いま、そこの広場では枝垂桜とソメイヨシノが花盛り。
というわけで、先ほど朝一、フィギュアにモデルになってもらいました。(笑)
(ちょうどいい具合に伊万里高校生の自転車ありましたので、のっけました。)
志摩リン(ゆるキャン△)
れんちょん(のんのんびより)
朝からオジサン、何やってんだ(笑)
2021年11月03日
宮々ハルヒ・英検の憂鬱
当塾生「宮々ハルヒ」はスポーツ万能/歌って踊れるスーパー高校1年生。成績は全く勉強しない割に中の上。超絶ツンデレお姫様キャラ。通称団長。英検は一応、準2級所持している。ただ2級の面接で連続不合格。それはなぜか? 試験中、中二病をこじらせてしまうから。(笑)彼女は英検面接試験の最後のパートで、自論の超エキセントリックな世界観をぶちあげてしまうのだ。宇宙人だの未来人・異世界人・超能者・・・などなど(笑)準2級まではそれらしいことをしゃべってなんとか合格できたが、2級はそうはいかない。塾長として、いろいろ助言をするが全く聞く耳を持ってない。(
それできびしいことをいうと、「ミャミャ(宮々だけに)」とはぐらかせれてしまうのだ。 しかし今度不合格となってしまうと、あの恐るべき「閉鎖空間」が世界を覆っており下手するとこの世界が滅んでしまうかもしれないのだから・・どうしたものか悩ましい。
というわけでこの世界を救うため「宮々ハルヒ」に捧げる英検禁則事項をひとつ。
<自分の思い込みだけで結論付けるな!!>バランスの取れた主張それをサポートする具体的事例と客観的根拠示せ! な~んてこというと、ハルヒは「そんなのつまんない!ワタシただのスピーチには興味ありません。以上!」といいだすだろう・・。もともと「宮々ハルヒ」は実力はあるのだから普通にやれば悠々合格のはず。あくまでも試験なのだから割り切ってメンタルを制御できさえすればいいのだが・・。
と、ここまでが、京都アニメーションの伝説的問題作「涼宮ハルヒの憂鬱」のパロディでした
。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「涼宮ハルヒの憂鬱」がある層にに熱狂的に支持されたのはおよそ15年前、当時吾輩は「ハルヒ?? ふん・・オタクさんのヤツか~」という目線でいましたがこれは吾輩の完全に間違いでした。土下座いたします。当時少なからず世間から偏見の目に晒されながらも「ハルヒ」を支持した人々を今、心から尊敬の念抱くと同時に感謝しております。彼らのおかげで今の日本のアニメ文化が世界に浸透しているのですから・・・。今ではライトオタク・カジュアルオタクという言葉があるようで・・若い人はみんなある種アニメ好きであることの方が大多数ですから。
第1話の高校入学式のクラス。ハルヒは「ただの人間には興味ありません この中に宇宙人 未来人 異世界人 超能力者が居たら私の所に来なさい 以上!」と痛い痛い自己紹介をぶち上げます。ここから始まる「ハルヒ」の物語はハチャメチャな日常系コメディ+SFファンタジー+青春ラブコメなのです。「ハルヒ」のシュールでB級なサイエンスフィクション。展開が前衛的でもある一方、ベタな青春ラブストーリーとコメディ的要素もあって吾輩はすっかりハマっちゃいました。
以下は、ネタバレ(ただ核心部分は禁則事項でバラしてないつもり)も含みますので、気になる方はここまでとしてください。先々月から先月に少しづつ「第1期~2期+「涼宮ハルヒの消失」+「長門有希ちゃんの消失」を少し。を初めて観たものですので、読み間違い・浅さがあるかもしれません、どうかご容赦を。 以下はコロナ巣ごもりアニメの自分用クロニクルですが、よかったら読んでください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実は主人公は三人いる!
と、吾輩には読み取れる。
<涼宮ハルヒ>
文字どうりの主人公・涼宮ハルヒは自分が願ったことは何でも実現できる能力を持っている設定。ただし本人は無自覚。彼女の「退屈な日常」をワクワクな世界に変えようと学校にSOS団 (正式名称は「世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団)を結成し団長として同じ高校生手下4人を従える。(まず宇宙人・未来人・超能力者。彼らはハルヒを監視するために、それぞれ違ったとある機関によるエージェントという設定。しかし、ハルヒ第一声の通りであれば彼女によって召喚されたともいえるかもしれない。)そしてなぜかクラスの席の前の一般男子高校生が強引に入団させられる。お姫様気質のハルヒは彼らに無茶ぶりをしてたワクワクな出来事実現させる。お調子もののハルヒはさらに欲求エスカレートしていく。(夏休みを15532回ループさせるような・・)sos団の団員たちはこの世界が滅ばないようにハルヒの欲求を満たそうと頑張るのだ!その団員の中でちょっとさえない感じの一般高校生団員キョンはハルヒの驚愕の正体をほかの団員から知らされる。なのでキョンは一団員として無茶苦茶なハルヒにはおとなしく従っている。キョンはハルヒにとって都合のいい癒し系キャラなのだ。だが、いざとなる、たのもしいお兄ちゃんキャラを発揮してハルヒを「閉鎖空間」から強引に引っ張っりだしたり、めちゃくちゃなハルヒの言動を叱りつけもする。これは他の団員が決して出来ないことである。ハルヒはキョンに反発しても「閉鎖空間」は出現させない。そして彼の存在によって「閉鎖空間」をこじらせる回数が減っていくのだ。ハルヒはキョンがそばにいて安定する。これが意味するところは・・・。つまり好きなのだ。「恋愛」対象というより、むしろハルヒは自分の存在を忖度なしで認めてくれる欠かせない存在として彼に甘えっぱなしなのだ。ハルヒは駄々っ子のように欲求をエスカレートさせるのはキョンの関心を引くためともいえのではないか?。TVシリーズ最終回は、いつもツンツンのハルヒがほんの一瞬、優しく可愛い女子力を発揮するシーンがある。冬の夜空から降る雨に中キョンとハルヒの相合傘。じつに胸キュンのシーンなのだが、最後のシーンでハルヒは視聴者に向けてアッカンベーをする。いったいこれは何を意味するのか??
二人目の主人公<キョン=視聴者説>
キョンというごくごく普通の男子高校生をナレーター=語り部に設定したことはとても重要。キョンはぼんやりしたモラトリアムな高校生。中途半端な中二病をこじらせた陰キャラ・帰宅部の非もて系。この設定が等身大キャラとして当時は世間から冷たい目線と酷い扱いを受けていたアニメ好きの男子学生に共感を生んだのだろう。「ハルヒ」はキョンにSOS団という居場所を与え「ワクワクドキドキのリアルで充実した高校生活」を提供した。つまりキョンに自己投影した視聴者は自分のことのようにアニメの世界に熱狂し・入れ込んでいく「ハルヒ現象」を生む。
テレビシリーズの続編的映画「涼宮ハルヒの消失」ではクリスマスの前週の寒い日いつものように学校に登校するキョン。そこは普通と違っていた。まるで現在の「コロナ」のような得体のしれない風邪が蔓延して多くに生徒が学校を休んでいる。そしてそこにいるはずの「ハルヒ」がいないのだ。どこを探しても誰に聞いても「ハルヒ」という生徒の存在を知らない」という。誰彼ともなく問い詰めるので奇人変人扱いされる。そう・・「ハルヒ」との出来事はすべてはキョンの妄想劇だったのだ・・。そう考えるとすべが符合する。キョンは退屈な日常を平々凡々に暮らしているの飽き足らず、「ハルヒとその仲間を脳内にでっあげるという中二病をこじらせたのだった・・としたら。つまりキョン=視聴者が架空の「ハルヒ」によって、退屈なでふわふわした日常にワクワクの場所と時間を与えてくれたという構図。
しかし、キョンは奇人変人に見られようがあきらめなかった。「ハルヒ」の痕跡を命を懸けて探すのだった・・そしてたどり着いた衝撃の事実とは「何者かによってこの世界が改変されていたということ」それは意外な人物で、意外な理由だった。(テレビ版最終話に見事に伏線が張られている。)これ以上は禁則事項=ネタバレ禁止です。
だがしかし・・キョンは実はモテるのヤツだ。頼りなくてぼんやりした印象だがなかなかどうして男気にある男子なのである。たしかにハルヒが選んだだけある。懐が深く、思いやりもあるし、いざとなると決断力もある男子なのだ。さぁ、これからは草食系・お兄ちゃんキャラがモテ期だよ~!!アンタ達、キョンを十分に学習しておくように!!たぶんこれが、一般視聴者(アニメ好きの非もて系男子諸君。吾輩を含む
)に対するハルヒからのメタメッセージだったのかもしれない。(ハルヒのアッカンベーの意味。)
<第3の主人公 長門有希=製作者説>。
SOS団員のひとり「この銀河を統括する情報統合思念体によって作られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース。それが、わたし。」とつぶやく女子高生く長門有希 が第三の主人公(さらには製作者サイドを表現している)といえるだろう。彼女のおかげでなんど世界は救われたか。ハルヒの機嫌ひとつで危うくなる世界(ストーリーがぶっ飛び過ぎ破綻しそうななるのを裏方でこっそり補正している。)維持できたのは長門のおかげである。キョンも何度か命を救われている。何世代も先のスーパー量子コンピューター並みの仕事人で裏方で人知れずやっているのだ。
だがしかし・・本編「涼宮ハルヒの憂鬱」はもうひとつの可能性世界であるスピンオフアニメ「長門有希ちゃんの消失」の長門ちゃんが作り上げた世界ともいえるのだ。読書好きの眼鏡少女は内気で人とのかかわりが苦手。数Ⅲの難問を暗算で解けるほどの超ハイスペックなのだが、普通の同級生・特に男子と普通にかわす言葉が見当たらないようだ。彼女は文芸部の部長。部員は彼女一人。毎日の放課後、たったひとり部室でもてあます時間と空間の中、彼女が作り上げた妄想が「涼宮ハルヒの憂鬱」といえるかもしれない。SF定番ネタのタイムループの仕掛けや別の可能性世界パラレルワールド。周到に用意された伏線と、のちにそうだったか!と思わせる伏線回収の見事さ。視聴者を惑わす実験的演出。長門こそ中ニ病を超肥大化させた「涼宮ハルヒの憂鬱」の製作者といえないだろうか・・。(読書好き少女も「ハルヒ」にハマるというわけさ。)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
思春期は自分の存在と自分を取り巻く世界の折り合いつけるのが難しい年代ともいわれています。「中二病」とはウキペディアによれば「中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動」を自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを揶揄したネットスラング」とあります。子供から大人になる過程での、悩み多き世代というべきでしょうか・・。(当塾に中二病をこじらせてる塾生は・・思いつかないなぁ。ああそういえば・・10年ぐらい前かな?高三生男子(受験生です!)で、今度「ラピュタ」がテレビ放送があるので、授業を振り替えさせてください!と言ってきたのを思い出した(笑)・・レンタルでいつでも見ればいいやん?というと、いやテレビじゃないとダメなんです!!という。その時はよくわからなったがテレビ放映を視聴者同士で共有しあえるパソコン掲示板(いまならSNS)で生中継したかったのだろう・・。(振替を了承する代わり、宿題2倍だしました。)でも彼はそんなに中二病な感じじゃなかったけどな・・。(そんな素振り見せないようにしてたのかな?)しかしこんなことを真顔で真っ正直に言ってくるということは塾長の吾輩が十分に中二病的要素をもっていると感じてのことなのだろうか・・・。
涼宮ハルヒは中二病でツンデレこじらせ女子。一方、相手方のキョンは、パッとしない陰キャラで草食系のお兄ちゃんキャラの男子。この組み合わせパターンはのちのティーンズ世代ラブコメアニメの要素(現代若者の心情を映した)の先駆けともいえるでしょう。(「化物語シリーズ」「やはり俺の青春ラブコメは間違っている」「トラ・ドラ」「青春ブタ野郎シリーズ」など) 思春期・青春ラブコメをただのアニメと侮るなかれ。複雑に絡み合う人間関係(恋愛・友情・部活)に揺れ動く心の機微を見事に描いているものが多く十二分に作品としても大人の鑑賞にも耐えうるものだと吾輩は考えます。
『涼宮ハルヒの憂鬱』(すずみやハルヒのゆううつ)をはじめとしたライトノベルシリーズ。作者は谷川流、イラストはいとうのいぢ。角川スニーカー文庫(角川書店)より2003年6月から刊行されている。2019年1月からは角川文庫からも刊行されている。涼宮ハルヒの憂鬱』(すずみやハルヒのゆううつ、京都アニメーション制作。日本では、2006年4月から7月にかけて独立UHF局を中心とした11の放送局の深夜枠で全14話が放送された。
2007年7月7日に第2期の制作が発表され(その後「新アニメーション」との発表に変更)、2009年4月から10月にかけて新作14話を加えた全28話が放送[1]された。2010年2月6日に続編となる劇場版『涼宮ハルヒの消失』が公開された。(ウキペディアより抜粋引用)
「ハルヒ」のインパクトは日本の狭い深夜の陰キャラ・オタクの部屋から全世界に拡散していった。「ハルヒ」に夢中になった人々は少数派であるが熱狂的支持し(ネットスラングweeb (日本のアニメ好き)生み出した。この余韻は今も続いているようだ。動画のコメント読むと世界には「ハルヒ」に救われた人も大勢いるようだ。中二病は世界共通なのか?
1期エンディングテーマ「ハレ晴れユカイダンスは世界中で踊られていますね。SNS動画でいろんな国々のハレ晴れダンスを観ることができます。フィリピンでは受刑者が体操として見事に踊っています。これらを観るとこれこそ世界平和!ハルヒは世界の平和に貢献しています。
よくよく見れば、歌いながら顔の表情も変えながら踊っている。ポップな振り付けが歌詞と見事に連動しています。手話を全身でやってるような・・。吾輩も動画見ながらやってみましたが、とてもついていけない。息が上がります。(はぁ・・ブログでは何でも書けちゃうもんですね?!ほかの人には口が先手も言えない禁則事項です!
)。

というわけでこの世界を救うため「宮々ハルヒ」に捧げる英検禁則事項をひとつ。
<自分の思い込みだけで結論付けるな!!>バランスの取れた主張それをサポートする具体的事例と客観的根拠示せ! な~んてこというと、ハルヒは「そんなのつまんない!ワタシただのスピーチには興味ありません。以上!」といいだすだろう・・。もともと「宮々ハルヒ」は実力はあるのだから普通にやれば悠々合格のはず。あくまでも試験なのだから割り切ってメンタルを制御できさえすればいいのだが・・。
と、ここまでが、京都アニメーションの伝説的問題作「涼宮ハルヒの憂鬱」のパロディでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「涼宮ハルヒの憂鬱」がある層にに熱狂的に支持されたのはおよそ15年前、当時吾輩は「ハルヒ?? ふん・・オタクさんのヤツか~」という目線でいましたがこれは吾輩の完全に間違いでした。土下座いたします。当時少なからず世間から偏見の目に晒されながらも「ハルヒ」を支持した人々を今、心から尊敬の念抱くと同時に感謝しております。彼らのおかげで今の日本のアニメ文化が世界に浸透しているのですから・・・。今ではライトオタク・カジュアルオタクという言葉があるようで・・若い人はみんなある種アニメ好きであることの方が大多数ですから。
第1話の高校入学式のクラス。ハルヒは「ただの人間には興味ありません この中に宇宙人 未来人 異世界人 超能力者が居たら私の所に来なさい 以上!」と痛い痛い自己紹介をぶち上げます。ここから始まる「ハルヒ」の物語はハチャメチャな日常系コメディ+SFファンタジー+青春ラブコメなのです。「ハルヒ」のシュールでB級なサイエンスフィクション。展開が前衛的でもある一方、ベタな青春ラブストーリーとコメディ的要素もあって吾輩はすっかりハマっちゃいました。
以下は、ネタバレ(ただ核心部分は禁則事項でバラしてないつもり)も含みますので、気になる方はここまでとしてください。先々月から先月に少しづつ「第1期~2期+「涼宮ハルヒの消失」+「長門有希ちゃんの消失」を少し。を初めて観たものですので、読み間違い・浅さがあるかもしれません、どうかご容赦を。 以下はコロナ巣ごもりアニメの自分用クロニクルですが、よかったら読んでください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実は主人公は三人いる!
と、吾輩には読み取れる。
<涼宮ハルヒ>
文字どうりの主人公・涼宮ハルヒは自分が願ったことは何でも実現できる能力を持っている設定。ただし本人は無自覚。彼女の「退屈な日常」をワクワクな世界に変えようと学校にSOS団 (正式名称は「世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団)を結成し団長として同じ高校生手下4人を従える。(まず宇宙人・未来人・超能力者。彼らはハルヒを監視するために、それぞれ違ったとある機関によるエージェントという設定。しかし、ハルヒ第一声の通りであれば彼女によって召喚されたともいえるかもしれない。)そしてなぜかクラスの席の前の一般男子高校生が強引に入団させられる。お姫様気質のハルヒは彼らに無茶ぶりをしてたワクワクな出来事実現させる。お調子もののハルヒはさらに欲求エスカレートしていく。(夏休みを15532回ループさせるような・・)sos団の団員たちはこの世界が滅ばないようにハルヒの欲求を満たそうと頑張るのだ!その団員の中でちょっとさえない感じの一般高校生団員キョンはハルヒの驚愕の正体をほかの団員から知らされる。なのでキョンは一団員として無茶苦茶なハルヒにはおとなしく従っている。キョンはハルヒにとって都合のいい癒し系キャラなのだ。だが、いざとなる、たのもしいお兄ちゃんキャラを発揮してハルヒを「閉鎖空間」から強引に引っ張っりだしたり、めちゃくちゃなハルヒの言動を叱りつけもする。これは他の団員が決して出来ないことである。ハルヒはキョンに反発しても「閉鎖空間」は出現させない。そして彼の存在によって「閉鎖空間」をこじらせる回数が減っていくのだ。ハルヒはキョンがそばにいて安定する。これが意味するところは・・・。つまり好きなのだ。「恋愛」対象というより、むしろハルヒは自分の存在を忖度なしで認めてくれる欠かせない存在として彼に甘えっぱなしなのだ。ハルヒは駄々っ子のように欲求をエスカレートさせるのはキョンの関心を引くためともいえのではないか?。TVシリーズ最終回は、いつもツンツンのハルヒがほんの一瞬、優しく可愛い女子力を発揮するシーンがある。冬の夜空から降る雨に中キョンとハルヒの相合傘。じつに胸キュンのシーンなのだが、最後のシーンでハルヒは視聴者に向けてアッカンベーをする。いったいこれは何を意味するのか??
二人目の主人公<キョン=視聴者説>
キョンというごくごく普通の男子高校生をナレーター=語り部に設定したことはとても重要。キョンはぼんやりしたモラトリアムな高校生。中途半端な中二病をこじらせた陰キャラ・帰宅部の非もて系。この設定が等身大キャラとして当時は世間から冷たい目線と酷い扱いを受けていたアニメ好きの男子学生に共感を生んだのだろう。「ハルヒ」はキョンにSOS団という居場所を与え「ワクワクドキドキのリアルで充実した高校生活」を提供した。つまりキョンに自己投影した視聴者は自分のことのようにアニメの世界に熱狂し・入れ込んでいく「ハルヒ現象」を生む。
テレビシリーズの続編的映画「涼宮ハルヒの消失」ではクリスマスの前週の寒い日いつものように学校に登校するキョン。そこは普通と違っていた。まるで現在の「コロナ」のような得体のしれない風邪が蔓延して多くに生徒が学校を休んでいる。そしてそこにいるはずの「ハルヒ」がいないのだ。どこを探しても誰に聞いても「ハルヒ」という生徒の存在を知らない」という。誰彼ともなく問い詰めるので奇人変人扱いされる。そう・・「ハルヒ」との出来事はすべてはキョンの妄想劇だったのだ・・。そう考えるとすべが符合する。キョンは退屈な日常を平々凡々に暮らしているの飽き足らず、「ハルヒとその仲間を脳内にでっあげるという中二病をこじらせたのだった・・としたら。つまりキョン=視聴者が架空の「ハルヒ」によって、退屈なでふわふわした日常にワクワクの場所と時間を与えてくれたという構図。
しかし、キョンは奇人変人に見られようがあきらめなかった。「ハルヒ」の痕跡を命を懸けて探すのだった・・そしてたどり着いた衝撃の事実とは「何者かによってこの世界が改変されていたということ」それは意外な人物で、意外な理由だった。(テレビ版最終話に見事に伏線が張られている。)これ以上は禁則事項=ネタバレ禁止です。
だがしかし・・キョンは実はモテるのヤツだ。頼りなくてぼんやりした印象だがなかなかどうして男気にある男子なのである。たしかにハルヒが選んだだけある。懐が深く、思いやりもあるし、いざとなると決断力もある男子なのだ。さぁ、これからは草食系・お兄ちゃんキャラがモテ期だよ~!!アンタ達、キョンを十分に学習しておくように!!たぶんこれが、一般視聴者(アニメ好きの非もて系男子諸君。吾輩を含む

<第3の主人公 長門有希=製作者説>。
SOS団員のひとり「この銀河を統括する情報統合思念体によって作られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース。それが、わたし。」とつぶやく女子高生く長門有希 が第三の主人公(さらには製作者サイドを表現している)といえるだろう。彼女のおかげでなんど世界は救われたか。ハルヒの機嫌ひとつで危うくなる世界(ストーリーがぶっ飛び過ぎ破綻しそうななるのを裏方でこっそり補正している。)維持できたのは長門のおかげである。キョンも何度か命を救われている。何世代も先のスーパー量子コンピューター並みの仕事人で裏方で人知れずやっているのだ。
だがしかし・・本編「涼宮ハルヒの憂鬱」はもうひとつの可能性世界であるスピンオフアニメ「長門有希ちゃんの消失」の長門ちゃんが作り上げた世界ともいえるのだ。読書好きの眼鏡少女は内気で人とのかかわりが苦手。数Ⅲの難問を暗算で解けるほどの超ハイスペックなのだが、普通の同級生・特に男子と普通にかわす言葉が見当たらないようだ。彼女は文芸部の部長。部員は彼女一人。毎日の放課後、たったひとり部室でもてあます時間と空間の中、彼女が作り上げた妄想が「涼宮ハルヒの憂鬱」といえるかもしれない。SF定番ネタのタイムループの仕掛けや別の可能性世界パラレルワールド。周到に用意された伏線と、のちにそうだったか!と思わせる伏線回収の見事さ。視聴者を惑わす実験的演出。長門こそ中ニ病を超肥大化させた「涼宮ハルヒの憂鬱」の製作者といえないだろうか・・。(読書好き少女も「ハルヒ」にハマるというわけさ。)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
思春期は自分の存在と自分を取り巻く世界の折り合いつけるのが難しい年代ともいわれています。「中二病」とはウキペディアによれば「中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動」を自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを揶揄したネットスラング」とあります。子供から大人になる過程での、悩み多き世代というべきでしょうか・・。(当塾に中二病をこじらせてる塾生は・・思いつかないなぁ。ああそういえば・・10年ぐらい前かな?高三生男子(受験生です!)で、今度「ラピュタ」がテレビ放送があるので、授業を振り替えさせてください!と言ってきたのを思い出した(笑)・・レンタルでいつでも見ればいいやん?というと、いやテレビじゃないとダメなんです!!という。その時はよくわからなったがテレビ放映を視聴者同士で共有しあえるパソコン掲示板(いまならSNS)で生中継したかったのだろう・・。(振替を了承する代わり、宿題2倍だしました。)でも彼はそんなに中二病な感じじゃなかったけどな・・。(そんな素振り見せないようにしてたのかな?)しかしこんなことを真顔で真っ正直に言ってくるということは塾長の吾輩が十分に中二病的要素をもっていると感じてのことなのだろうか・・・。
涼宮ハルヒは中二病でツンデレこじらせ女子。一方、相手方のキョンは、パッとしない陰キャラで草食系のお兄ちゃんキャラの男子。この組み合わせパターンはのちのティーンズ世代ラブコメアニメの要素(現代若者の心情を映した)の先駆けともいえるでしょう。(「化物語シリーズ」「やはり俺の青春ラブコメは間違っている」「トラ・ドラ」「青春ブタ野郎シリーズ」など) 思春期・青春ラブコメをただのアニメと侮るなかれ。複雑に絡み合う人間関係(恋愛・友情・部活)に揺れ動く心の機微を見事に描いているものが多く十二分に作品としても大人の鑑賞にも耐えうるものだと吾輩は考えます。
『涼宮ハルヒの憂鬱』(すずみやハルヒのゆううつ)をはじめとしたライトノベルシリーズ。作者は谷川流、イラストはいとうのいぢ。角川スニーカー文庫(角川書店)より2003年6月から刊行されている。2019年1月からは角川文庫からも刊行されている。涼宮ハルヒの憂鬱』(すずみやハルヒのゆううつ、京都アニメーション制作。日本では、2006年4月から7月にかけて独立UHF局を中心とした11の放送局の深夜枠で全14話が放送された。
2007年7月7日に第2期の制作が発表され(その後「新アニメーション」との発表に変更)、2009年4月から10月にかけて新作14話を加えた全28話が放送[1]された。2010年2月6日に続編となる劇場版『涼宮ハルヒの消失』が公開された。(ウキペディアより抜粋引用)
「ハルヒ」のインパクトは日本の狭い深夜の陰キャラ・オタクの部屋から全世界に拡散していった。「ハルヒ」に夢中になった人々は少数派であるが熱狂的支持し(ネットスラングweeb (日本のアニメ好き)生み出した。この余韻は今も続いているようだ。動画のコメント読むと世界には「ハルヒ」に救われた人も大勢いるようだ。中二病は世界共通なのか?
1期エンディングテーマ「ハレ晴れユカイダンスは世界中で踊られていますね。SNS動画でいろんな国々のハレ晴れダンスを観ることができます。フィリピンでは受刑者が体操として見事に踊っています。これらを観るとこれこそ世界平和!ハルヒは世界の平和に貢献しています。

よくよく見れば、歌いながら顔の表情も変えながら踊っている。ポップな振り付けが歌詞と見事に連動しています。手話を全身でやってるような・・。吾輩も動画見ながらやってみましたが、とてもついていけない。息が上がります。(はぁ・・ブログでは何でも書けちゃうもんですね?!ほかの人には口が先手も言えない禁則事項です!

2021年08月29日
シン・コロナ対策といまり豊水梨
こんにちわ。
デルタ株の蔓延で佐賀も厳しい状況ですね。今を何とか乗り越えれば・・という思いですがこの先どうなるのでしょうか?デルタ株は若い人にもこれまで以上に感染しやすいそうですね。地元では伊万里高校がリモート授業に切り替えました。
というわけで、いっきゅうといたしまして、これまでの当塾のコロナ対策(アクリル板。消毒。換気。マスク。)に加えて、シン・コロナ対策として換気扇を増設しました。(これまで1台ありましたが)2台を空気を停滞させないような位置に配置しました。また学年閉鎖の塾生はしばらくお休みいただいています。今後はいっきゅうでのオンライン授業も考慮に入れています。
今日は夏休み最後の推しアニメで「田舎が舞台のアニメ」を紹介するつもりでしたが中止です。またあらためます。
今日は午後からなし選果場に立ち寄るつもりでしたが、もう豊水梨の選果は終わってしまってお休みということでした。というわけ道路沿いの「伊万里豊水梨」をひとかご買ってまいりました。

デルタ株の蔓延で佐賀も厳しい状況ですね。今を何とか乗り越えれば・・という思いですがこの先どうなるのでしょうか?デルタ株は若い人にもこれまで以上に感染しやすいそうですね。地元では伊万里高校がリモート授業に切り替えました。

というわけで、いっきゅうといたしまして、これまでの当塾のコロナ対策(アクリル板。消毒。換気。マスク。)に加えて、シン・コロナ対策として換気扇を増設しました。(これまで1台ありましたが)2台を空気を停滞させないような位置に配置しました。また学年閉鎖の塾生はしばらくお休みいただいています。今後はいっきゅうでのオンライン授業も考慮に入れています。
今日は夏休み最後の推しアニメで「田舎が舞台のアニメ」を紹介するつもりでしたが中止です。またあらためます。
今日は午後からなし選果場に立ち寄るつもりでしたが、もう豊水梨の選果は終わってしまってお休みということでした。というわけ道路沿いの「伊万里豊水梨」をひとかご買ってまいりました。


2021年03月14日
TOEIC TOEFL 封印レコード解放
今度の日曜日(21日)TOEICテストがあります。今年度卒塾生も数名初受験です。進学先の大学が決まった後、大特訓中です。前日の20日までやります!何点取れるか楽しみです。というわけで、去年のある卒塾生に様子をうかがうと、TOEICよりTOEFL をやんなきゃならない様子。彼女、毎日英語漬けで悲鳴を上げてます。
ふ~む1年生でこうなのか・・さすが外国語学科英語専攻です。でもしょうーがないよね、英語専攻なんですから・・。まぁ、TOEFLもスコアで評価されるものなので、受験の時やったように戦略的に勉強法を考えてなおしてみたら?とアドバイスしました。
ここで、TOEIC とTOEFL のちがいを大まかに・・・。TOEICは日本の文脈でいうと、ビジネスパーソン向け。グローバル化した企業で国際言語である英語力が必須ということで採用時、昇進要件としてTOEICのスコアが求められます。経済系の学部は必須です!!
TOEFLは北米の大学で学ぶために求められる主にアカデミックな英語力を評価するテストです。文化系はもちろん、理系でも留学して研究したい人も必要。有名大学で学ぶためには高いTOEFLのスコアが求められます。
さてさて、昨年受験期直前に買っておいた限定版レコード。受験時期封印していたものをついに解き放ちました。
まずは「岡田有希子 MARIYA'S SONG BOOK」竹内まりや提供楽曲のベストアルバムレコードです。デビューから35年以上たってます。実は、吾輩、彼女のほとんどオリジナルアナログレコード持っているのでダブってしまいますが、コレは絶対買っときゃなきゃ!と。



いや~やっぱり岡田有希子は良い!声が良い!雰囲気が良い!黄金の80’Sアイドルの頂点のさらに頂点に立つ歌手だったんだ!!とこのアルバム聴いて再確認できました。何でこういう正統派のアイドル歌手が今の時代はいないのでしょうか?いや、いるのかな?知らないだけかな?と80’Sが10代だった吾輩は世代間ギャップをひしひしと感じておる次第です。いやいや・・彼女は歴代でもトップなのですからそう易々と出てくるはずもないです・・。彼女は時代を超えた文字通りの「永遠のアイドル」になっちゃってたんですね。
次のアナログレコードは以前にブログに書いた青葉市子のアルバム。青葉市子はいま最も聴かれるべき最上級のシンガーソングライターです。




彼女のリリース3枚目の「0」と4枚目「うたびこ」のアナログ限定盤2枚です。これは買っとかないと後悔するぞと。(ファーストセカンドもセカンドも欲しかったんですが、予算が足りませんでした。
)受注生産で11月にオーダー、2月中旬にやっと届いてその1か月後に封印を解きました。もう正座して聴いております。あっち側≒異界に引きずり込まれそうです。
二人とも全く違う個性ですが、究極のミラクル+マジカルな癒しの歌姫なのです。

ここで、TOEIC とTOEFL のちがいを大まかに・・・。TOEICは日本の文脈でいうと、ビジネスパーソン向け。グローバル化した企業で国際言語である英語力が必須ということで採用時、昇進要件としてTOEICのスコアが求められます。経済系の学部は必須です!!
TOEFLは北米の大学で学ぶために求められる主にアカデミックな英語力を評価するテストです。文化系はもちろん、理系でも留学して研究したい人も必要。有名大学で学ぶためには高いTOEFLのスコアが求められます。
さてさて、昨年受験期直前に買っておいた限定版レコード。受験時期封印していたものをついに解き放ちました。
まずは「岡田有希子 MARIYA'S SONG BOOK」竹内まりや提供楽曲のベストアルバムレコードです。デビューから35年以上たってます。実は、吾輩、彼女のほとんどオリジナルアナログレコード持っているのでダブってしまいますが、コレは絶対買っときゃなきゃ!と。
いや~やっぱり岡田有希子は良い!声が良い!雰囲気が良い!黄金の80’Sアイドルの頂点のさらに頂点に立つ歌手だったんだ!!とこのアルバム聴いて再確認できました。何でこういう正統派のアイドル歌手が今の時代はいないのでしょうか?いや、いるのかな?知らないだけかな?と80’Sが10代だった吾輩は世代間ギャップをひしひしと感じておる次第です。いやいや・・彼女は歴代でもトップなのですからそう易々と出てくるはずもないです・・。彼女は時代を超えた文字通りの「永遠のアイドル」になっちゃってたんですね。

次のアナログレコードは以前にブログに書いた青葉市子のアルバム。青葉市子はいま最も聴かれるべき最上級のシンガーソングライターです。
彼女のリリース3枚目の「0」と4枚目「うたびこ」のアナログ限定盤2枚です。これは買っとかないと後悔するぞと。(ファーストセカンドもセカンドも欲しかったんですが、予算が足りませんでした。

二人とも全く違う個性ですが、究極のミラクル+マジカルな癒しの歌姫なのです。

2021年03月11日
三月物語
お久しぶりです。
毎年のことではありますが、この時期は炭酸が抜けたハイボールのようになっております。慌ただしい受験期と緊張の合格発表。そして卒塾していく塾生・・・気が抜けております・・・。
でも、ぼやぼやしてれらないのです!新規塾生を募集しなきゃ!(これも毎年ブログに書いててるような)というわけでよろしくお願いします!超素朴ないっきゅうのホームページに最新実績や料金表のっけています。2回無料おためし体験できますヨ!
さて今年のウチ受験生は全員、何とか落ち着くところに落ち着きました。そして、去年大きなチャレンジをして、惜しくもう一年がんばったひとりの卒塾生からも良い知らせもありました。よかった~。
いやしかしやっぱり後期試験受けるってたんへんだぁ。卒業式も終わって周りのほとんど進路決まっているのに、狭き門の受験勉強をやりつづけるという・・その「彼女」はさらにもう一年・・・ほんとよく頑張りました!!
ウチの場合を振り返ってみれば、後期試験を受けた塾生はみんなとっても「よか息子」「よか娘」ばかりでした。こころ優しくて努力家ばかり。志高くしてのチャレンジの結果が後期試験なのです。彼、彼女たちが前期でうまく行かなったことに腐らず黙々と努力しつづける姿は胸が熱くなるもがありました。去年の三月の前期・後期の「彼女」の結果を聞いて正直吾輩はうろたえていました。でも「彼女」の方が落ち着いて淡々としていました。(内心はわかりませんが・・)その後「彼女」は故郷を離れて予備校でもう一年頑張り続けました。心が折れそうな時期もあったのでは?と想像に難くないです。でも「彼女」は見事に乗り越えました!!
というわけで、受験というのは残酷なところもあります。でも、つらくきつい時期を通り越して成長もあるのではないかと、「彼女」の知らせに思いを新たにしました。
そしてまた新たな1年が始まるのです。
ああ、髪がぼさぼさ・・床屋に行かなきゃ。




この間の日曜、久しぶりに長崎方面にドライブしてきました。有名なくだものバス停です。太良町の先、諫早に至る有明沿いの国道にあります。
毎年のことではありますが、この時期は炭酸が抜けたハイボールのようになっております。慌ただしい受験期と緊張の合格発表。そして卒塾していく塾生・・・気が抜けております・・・。
でも、ぼやぼやしてれらないのです!新規塾生を募集しなきゃ!(これも毎年ブログに書いててるような)というわけでよろしくお願いします!超素朴ないっきゅうのホームページに最新実績や料金表のっけています。2回無料おためし体験できますヨ!
さて今年のウチ受験生は全員、何とか落ち着くところに落ち着きました。そして、去年大きなチャレンジをして、惜しくもう一年がんばったひとりの卒塾生からも良い知らせもありました。よかった~。
いやしかしやっぱり後期試験受けるってたんへんだぁ。卒業式も終わって周りのほとんど進路決まっているのに、狭き門の受験勉強をやりつづけるという・・その「彼女」はさらにもう一年・・・ほんとよく頑張りました!!
ウチの場合を振り返ってみれば、後期試験を受けた塾生はみんなとっても「よか息子」「よか娘」ばかりでした。こころ優しくて努力家ばかり。志高くしてのチャレンジの結果が後期試験なのです。彼、彼女たちが前期でうまく行かなったことに腐らず黙々と努力しつづける姿は胸が熱くなるもがありました。去年の三月の前期・後期の「彼女」の結果を聞いて正直吾輩はうろたえていました。でも「彼女」の方が落ち着いて淡々としていました。(内心はわかりませんが・・)その後「彼女」は故郷を離れて予備校でもう一年頑張り続けました。心が折れそうな時期もあったのでは?と想像に難くないです。でも「彼女」は見事に乗り越えました!!
というわけで、受験というのは残酷なところもあります。でも、つらくきつい時期を通り越して成長もあるのではないかと、「彼女」の知らせに思いを新たにしました。
そしてまた新たな1年が始まるのです。
ああ、髪がぼさぼさ・・床屋に行かなきゃ。



この間の日曜、久しぶりに長崎方面にドライブしてきました。有名なくだものバス停です。太良町の先、諫早に至る有明沿いの国道にあります。
2021年01月04日
仕事始め
令和3年 あけましておめでとうございます。
今日から初仕事です。
今年は佐賀の空にバルーンが沢山飛びますように。


今年もよろしくお願いします。
今日から初仕事です。
今年は佐賀の空にバルーンが沢山飛びますように。
今年もよろしくお願いします。

2020年11月12日
孤独の昼飯:バターライス編
今日の昼飯、ドラマ【深夜食堂】の裏メニューの一品「バターライス」とてもうまそうだったのでやってみた。
炊き立てじゃなかったが、冷や飯にバター載せてレンジでチン。
一杯目は醤油、
二杯目は生姜焼きのタレを垂らして、食べた。
うまかった~。
まるで【孤独のグルメ】の井之頭吾郎のように、ガっツガっツと食べてしまった。
少々疲れ気味だったがこれでずいぶん元気になれた。

2020年11月11日
いっきゅうの日
11月11日はいっきゅう開塾の日です。したがいまして、11月11日は【いっきゅうの日】と制定しております。ポッキーの日ともいわれてますが・・ばんざーい
11月09日 が1月09日 が語呂はいいのですが、はやり1並びの日にオープンしました!かれこれもう12年です。
初心忘れるべからず!!というわけで、いっきゅうの方針を確認しようと思います。
【その壱】
私が直接塾生ひとりひとりに指導する。塾業界でいうところの自立型というオンラインで委託した外部講師の授業を受けてもらうようなこと(自立型塾はただの場所のみを提供)はいっきゅうではやりません。
実際に直接指導する方が塾生には絶対いい!と考えてるからです。春先行ったコロナ禍でのネット授業で経験してよくわかりました。塾生の様子が直接対面とオンラインではやはり全然違います。
【その弐】
塾生持ち込みの問題(ワーク・プリント・問題集)もその場で対応しております。通常はこちらが用意したテキストにしたがって勉強します。定期テスト期間は学校情報を基に(問題に出そうなテキスト・プリント・ワーク問題を徹底おさらいします!
【その参】
英数専門ですから、深~く掘り下げます。中学生には高校の授業につながる内容も触れていきます。英検は準1級をめざしましょう!英検対策としてリスニング+ライティング添削指導+二次試験スピーチ面接も個別対応しております。その他TOEIC/TOEFL /TEAPさまざまな資格テストも対応します。*他塾さまとかけもち大歓迎!
訊かれたら、なんでも「あいよっ」(ドラマ「深夜食堂」のマスターのように)とサクッと答えられるよう、日々精進です!


GO TO いっきゅう GO TO STUDY!!!

初心忘れるべからず!!というわけで、いっきゅうの方針を確認しようと思います。
【その壱】
私が直接塾生ひとりひとりに指導する。塾業界でいうところの自立型というオンラインで委託した外部講師の授業を受けてもらうようなこと(自立型塾はただの場所のみを提供)はいっきゅうではやりません。
実際に直接指導する方が塾生には絶対いい!と考えてるからです。春先行ったコロナ禍でのネット授業で経験してよくわかりました。塾生の様子が直接対面とオンラインではやはり全然違います。
【その弐】
塾生持ち込みの問題(ワーク・プリント・問題集)もその場で対応しております。通常はこちらが用意したテキストにしたがって勉強します。定期テスト期間は学校情報を基に(問題に出そうなテキスト・プリント・ワーク問題を徹底おさらいします!
【その参】
英数専門ですから、深~く掘り下げます。中学生には高校の授業につながる内容も触れていきます。英検は準1級をめざしましょう!英検対策としてリスニング+ライティング添削指導+二次試験スピーチ面接も個別対応しております。その他TOEIC/TOEFL /TEAPさまざまな資格テストも対応します。*他塾さまとかけもち大歓迎!
訊かれたら、なんでも「あいよっ」(ドラマ「深夜食堂」のマスターのように)とサクッと答えられるよう、日々精進です!
GO TO いっきゅう GO TO STUDY!!!
2020年10月31日
【GO TO いっきゅう キャンペーン 】と美味しい映画とドラマ
「GO TO EAT キャンペーン」 のチケット予約受付が始まりましたね。吾輩もさっそく申し込みました。佐賀は「Go To Eatキャンペーン SAGAおいし~と食事券」(スマホ向け)またはがき応募も可。応募はがきは伊万里ではマックスバリュウにあるらしいですよ。吾輩、普段あんまり外食しないのですが、せっかくの機会だからチケット使って地元を食べ歩きしようとおもいました。(もちろんコロナには十分注意して)。実は申し込んだ動機にはあとで紹介する「おいしい映画とドラマにかなり影響されております。
とその前に、いっきゅうも「GO TO キャンペーン」にあやかりまして、11月いっぱい「GO TO いっきゅう :GO TO SUTDY キャンペンーン」を行います!!11月11日はいっきゅう開塾の日でもありまして。(もうかれこれ12周年です。)キャンペーン内容は【新規での無料お試し90分を2回】です。さらにご入塾の際は【テキスト1700円相当をご進呈!】お試しできるコマが限られておりますので、事前にご予約お願い申し上げます。

自宅前に植えたレモンの木が実をつけました。日当たりが悪いせいか実は少ししかなりませんが、うれしいもんです。
さて、美味しい映画とドラマの紹介です。
【カモメ食堂】【プール】【めがね】【パンとスープとネコ日和】
今年の連休前後のコロナの休業要請期間はたくさん映画(特に女性監督の女性主演の映画にいいものがたくさんあります。【百円の恋】安藤サクラ・【百万円と苦虫女】蒼井優【モラトリアムタマ子】前田敦子・・主演のアートシアター系の映画よかったです。)旧作80円15日レンタルで観ました。その中でうまそうな映画が小林聡美・もたいまさこら出演の上記の映画です。おいしそうな手つくり料理がふんだんに出てきます。いわゆる「食とスロウライフがテーマ。」ほんんわか淡々した中に何か哲学的な意味がそこはかとなく・・・貧しくなって豊かになる。不便になって楽しくなる。暇になって優しくなる。アフターコロナの生活様式に向けてヒントがあるような映画です。
【深夜食堂】
台風時に借りたのが「深夜食堂」です。コロナ禍以前ブックオフで原作の漫画(安倍夜郎)を少しだけ立ち読みしてた縁(すいません。)で借りて見たところ大当たり!!巨大台風におびえながら見始めたら面白くて止まりませんでした。強風の中、家がグラついてもあまり怖い思いもせず明け方までずっと見てました。台風が去ったのちも続巻あるもの全部借りて一気に観ました。食堂の主人(マスターと呼ばれている)の佇まいがなんともいい。小林薫が渋すぎです。彼の作る料理は素朴でとても懐かしいのです。彼の口癖を真似したくなります。いっきゅう塾は深夜食堂のように「できるもんならなんでもやるよ。」というノリです。塾生ひとりひとり持ち込んでくる様々な問題をその場で(英語数学だけですが。)「あいよ!」と教えています。なんだか「深夜食堂」って塾長一人でやっている小さな個別指導塾に似ています。「え?塾生が来るかって?それが結構来るんだよ・・・。」と、マスターのように言ってみたいね。
主題歌の「鈴木常吉/思ひで 」がまたいいんだよ。


「深夜食堂の」提灯風に見えてほしいことろです。
【孤独のグルメ】 主演 松重豊 · 作画谷口ジロー ·原作 久住昌之 (漫画 ダンドリくん 大好きでした!!)
レンタルDVD深夜食堂シリーズを見終わって悲しくなって(深夜ロス状態)で、次に見つけたのがコレ!今、シーズン3を寝る前に観ています。噂は知ってましたがじっくり見たことがありませんでした。いかつい顔したオジサンの井之頭五郎吾郎(松重豊 深夜食堂にも出ていました。)が仕事の依頼先の街でフラフラとおいしそうなところをみつけては一人で食べ歩くという、ただそれだけのドラマ。吾郎の食べっぷりが見どころ。これを見ると知らない町の下町の裏通りをぶらぶらと歩いてうまそうな食堂に飛び込みたくなります。(でもちょっと勇気いりますね)「お~っそうきたか!」「迷ったときは両方頼む」とぶつぶつ言いながら・・・。


金柑漬け。いつも嬉野茶を届けてくれるおばちゃんにいただきました。
吾郎風に「ふ~む・・喉にうれしいね。」とつぶやいて食べております。
めっきり朝夕寒くなりました。風邪に気お付けて。また逢う日まで。

【追悼:筒美京平さん】については、またあらためて。
とその前に、いっきゅうも「GO TO キャンペーン」にあやかりまして、11月いっぱい「GO TO いっきゅう :GO TO SUTDY キャンペンーン」を行います!!11月11日はいっきゅう開塾の日でもありまして。(もうかれこれ12周年です。)キャンペーン内容は【新規での無料お試し90分を2回】です。さらにご入塾の際は【テキスト1700円相当をご進呈!】お試しできるコマが限られておりますので、事前にご予約お願い申し上げます。

自宅前に植えたレモンの木が実をつけました。日当たりが悪いせいか実は少ししかなりませんが、うれしいもんです。
さて、美味しい映画とドラマの紹介です。
【カモメ食堂】【プール】【めがね】【パンとスープとネコ日和】
今年の連休前後のコロナの休業要請期間はたくさん映画(特に女性監督の女性主演の映画にいいものがたくさんあります。【百円の恋】安藤サクラ・【百万円と苦虫女】蒼井優【モラトリアムタマ子】前田敦子・・主演のアートシアター系の映画よかったです。)旧作80円15日レンタルで観ました。その中でうまそうな映画が小林聡美・もたいまさこら出演の上記の映画です。おいしそうな手つくり料理がふんだんに出てきます。いわゆる「食とスロウライフがテーマ。」ほんんわか淡々した中に何か哲学的な意味がそこはかとなく・・・貧しくなって豊かになる。不便になって楽しくなる。暇になって優しくなる。アフターコロナの生活様式に向けてヒントがあるような映画です。
【深夜食堂】
台風時に借りたのが「深夜食堂」です。コロナ禍以前ブックオフで原作の漫画(安倍夜郎)を少しだけ立ち読みしてた縁(すいません。)で借りて見たところ大当たり!!巨大台風におびえながら見始めたら面白くて止まりませんでした。強風の中、家がグラついてもあまり怖い思いもせず明け方までずっと見てました。台風が去ったのちも続巻あるもの全部借りて一気に観ました。食堂の主人(マスターと呼ばれている)の佇まいがなんともいい。小林薫が渋すぎです。彼の作る料理は素朴でとても懐かしいのです。彼の口癖を真似したくなります。いっきゅう塾は深夜食堂のように「できるもんならなんでもやるよ。」というノリです。塾生ひとりひとり持ち込んでくる様々な問題をその場で(英語数学だけですが。)「あいよ!」と教えています。なんだか「深夜食堂」って塾長一人でやっている小さな個別指導塾に似ています。「え?塾生が来るかって?それが結構来るんだよ・・・。」と、マスターのように言ってみたいね。

主題歌の「鈴木常吉/思ひで 」がまたいいんだよ。
「深夜食堂の」提灯風に見えてほしいことろです。
【孤独のグルメ】 主演 松重豊 · 作画谷口ジロー ·原作 久住昌之 (漫画 ダンドリくん 大好きでした!!)
レンタルDVD深夜食堂シリーズを見終わって悲しくなって(深夜ロス状態)で、次に見つけたのがコレ!今、シーズン3を寝る前に観ています。噂は知ってましたがじっくり見たことがありませんでした。いかつい顔したオジサンの井之頭五郎吾郎(松重豊 深夜食堂にも出ていました。)が仕事の依頼先の街でフラフラとおいしそうなところをみつけては一人で食べ歩くという、ただそれだけのドラマ。吾郎の食べっぷりが見どころ。これを見ると知らない町の下町の裏通りをぶらぶらと歩いてうまそうな食堂に飛び込みたくなります。(でもちょっと勇気いりますね)「お~っそうきたか!」「迷ったときは両方頼む」とぶつぶつ言いながら・・・。
金柑漬け。いつも嬉野茶を届けてくれるおばちゃんにいただきました。
吾郎風に「ふ~む・・喉にうれしいね。」とつぶやいて食べております。
めっきり朝夕寒くなりました。風邪に気お付けて。また逢う日まで。
【追悼:筒美京平さん】については、またあらためて。