2017年03月18日
ガラパゴスの住人
高校進学のお祝いにスマホみんな買ってもらっていますね。
イマドキの高校生には日常のツールとしては必須なのかな??
塾生に『ガラケーでもいいじゃない?!』と言っても苦笑の反応のみが返ってきます。(笑)
でも、スマホはラインとかゲームとか動画とか・・誘惑がいっぱいですよね。スマホのながら勉強は禁物です!
「スマホ電源OFFして勉強スイッチON」ですぞ。
ちなみに吾輩は『ガラパゴスの住人』です。
ガラケーだけでなくレコードやカセットテープの’70s~’80SのJ-POPSの音が好きなのです。(最近なぜか当時のアグネスチャンにハマってます。)カメラはアナログが好きですし、昔の角川映画:薬師丸ひろ子・原田知世ものをVHSでみるのも好きだし・・。(なんかマニアック?) あとは・・いやいやこれぐらいにしとこう。(笑) 若い人に言ってもまったく通じないだろうし・・。(笑)
イマドキの高校生には日常のツールとしては必須なのかな??
塾生に『ガラケーでもいいじゃない?!』と言っても苦笑の反応のみが返ってきます。(笑)
でも、スマホはラインとかゲームとか動画とか・・誘惑がいっぱいですよね。スマホのながら勉強は禁物です!
「スマホ電源OFFして勉強スイッチON」ですぞ。
ちなみに吾輩は『ガラパゴスの住人』です。
ガラケーだけでなくレコードやカセットテープの’70s~’80SのJ-POPSの音が好きなのです。(最近なぜか当時のアグネスチャンにハマってます。)カメラはアナログが好きですし、昔の角川映画:薬師丸ひろ子・原田知世ものをVHSでみるのも好きだし・・。(なんかマニアック?) あとは・・いやいやこれぐらいにしとこう。(笑) 若い人に言ってもまったく通じないだろうし・・。(笑)
2017年03月11日
観覧車のように
ジェットコースターのような高校入試直前の日々が過ぎて、今はとりあえず、静かな授業。
そんな中、大学入試の結果報告に塾生がぽつり,ぽつりと報告に来る。
昔は結果待ちに胃が痛くなるほど緊張してたけど、今は違う感じ。
なんかいい感じ。この時期は。
こんな時期こそ、じっくり塾生と向き合って授業をしよう。ゆったりと大きくまわる観覧車のように。

武雄・嬉野 メルヘン村
そんな中、大学入試の結果報告に塾生がぽつり,ぽつりと報告に来る。
昔は結果待ちに胃が痛くなるほど緊張してたけど、今は違う感じ。
なんかいい感じ。この時期は。
こんな時期こそ、じっくり塾生と向き合って授業をしよう。ゆったりと大きくまわる観覧車のように。
武雄・嬉野 メルヘン村
2017年01月17日
受験を楽しもう。
受験が好きな人いるのだろうか?
『いるわけないじゃん!』という声が聞こえてきます。
でも、毎年この時期の受験生を見ていると、意外と楽しんでいる?とふと思う時があります。
緊張感って意外といいものですよね。

佐賀市内にて。すごく楽しい絵です。 #ビスケットカメラ
『いるわけないじゃん!』という声が聞こえてきます。
でも、毎年この時期の受験生を見ていると、意外と楽しんでいる?とふと思う時があります。
緊張感って意外といいものですよね。
佐賀市内にて。すごく楽しい絵です。 #ビスケットカメラ
2016年09月26日
H&A
映画「花とアリス」のOST。
最近は吾輩のお勉強のお伴としてBGMとしてCDを流しています。
音響素晴らしい。 お勉強中も軽やかな気分にしてくれます♪
映画本編はいうまでもなく岩井俊二監督の傑作中の傑作であります。

春先の写真。タイトル「花とアリス」です。(笑)
最近は吾輩のお勉強のお伴としてBGMとしてCDを流しています。
音響素晴らしい。 お勉強中も軽やかな気分にしてくれます♪
映画本編はいうまでもなく岩井俊二監督の傑作中の傑作であります。

春先の写真。タイトル「花とアリス」です。(笑)
タグ :BGM
2016年09月04日
なつかしい未来
アニメ『未来少年コナン』のふるさと、『残され島』のような場所。
佐世保川棚町の旧日本軍の魚雷試験所跡地にお盆休みに再び訪れました。

コナンが生まれた時代。地球の大部分が人間の争いによって破壊されました。幸いにもその年代(2008年)を超えて・・我々は生きている。


昔、『遠い未来』とおもってた時代をすでに通り越してしまってることに、なんだか、不思議な感覚を覚えました。

さて、どんな未来が待っているのだろう?
佐世保川棚町の旧日本軍の魚雷試験所跡地にお盆休みに再び訪れました。
コナンが生まれた時代。地球の大部分が人間の争いによって破壊されました。幸いにもその年代(2008年)を超えて・・我々は生きている。
昔、『遠い未来』とおもってた時代をすでに通り越してしまってることに、なんだか、不思議な感覚を覚えました。
さて、どんな未来が待っているのだろう?
2016年07月16日
Go for it!
中体連。これまでの頑張りを今日と明日に花開かせよう!!

あのゾウさんも応援してるぞう!!

Go for it!
あのゾウさんも応援してるぞう!!
Go for it!
2016年05月30日
だいじょばん
だいじょばん。よく塾生が口にします。
だいじょうぶじゃない、という意味だそうです。
どうやら福岡の方言らしいです。
どうも、みんなの言葉が福岡弁になってるようです。
かなり福岡弁に侵食されてますね。
経済規模が大きいほうが言葉も優位のなのかな?英語もそうだし・・
・・という我輩も『だいじょばん』使ってしまってます。
佐賀弁だいじょばん?みたいな・・
それはともかく、勉強は『だいじょばん』 じゃ、いかんばい!

VISTA QUEST VQ1015ENTRY
だいじょうぶじゃない、という意味だそうです。
どうやら福岡の方言らしいです。
どうも、みんなの言葉が福岡弁になってるようです。
かなり福岡弁に侵食されてますね。
経済規模が大きいほうが言葉も優位のなのかな?英語もそうだし・・
・・という我輩も『だいじょばん』使ってしまってます。

佐賀弁だいじょばん?みたいな・・
それはともかく、勉強は『だいじょばん』 じゃ、いかんばい!
VISTA QUEST VQ1015ENTRY
2016年05月11日
わかるひとがわからないことをわかる、ということ
得てして、わからなったことがわかってしまうと、わからなかった時の気持ちわからなくなる。
以前スマホの機能や料金体系など、電話でたずねたことが有りましたが、なんのことだか、ちんぷんかんぷん・・。('ェ')サァ?
そのうち・・・自分で何を訊けばいいかわからなくなり・・まるで『妖怪しどろもどろ』になったような気分でした。・・・こちらのまったくの勉強不足のせいもあるのだろうけど。。もうすこし、ド素人にもわかるように説明してほしいものです。
この経験を教える立場に置き換えて、『自分にとってあたりまえにわかってることがわからないひとの気持ち、をわかること。』たいせつにしたいです。
えっ?何言ってるか、いっちょんわからん?はぁ どうもアイスンマセン m(-_-)m

蔵出し写真 唐津市内にて ハーフカメラの名器オリンパスPEN FT
以前スマホの機能や料金体系など、電話でたずねたことが有りましたが、なんのことだか、ちんぷんかんぷん・・。('ェ')サァ?
そのうち・・・自分で何を訊けばいいかわからなくなり・・まるで『妖怪しどろもどろ』になったような気分でした。・・・こちらのまったくの勉強不足のせいもあるのだろうけど。。もうすこし、ド素人にもわかるように説明してほしいものです。
この経験を教える立場に置き換えて、『自分にとってあたりまえにわかってることがわからないひとの気持ち、をわかること。』たいせつにしたいです。
えっ?何言ってるか、いっちょんわからん?はぁ どうもアイスンマセン m(-_-)m
蔵出し写真 唐津市内にて ハーフカメラの名器オリンパスPEN FT
2016年03月16日
長い一日と陣太鼓
きのうは一年で一番長い日でした。
毎年そうなのだけど、なかなか慣れない。
佐賀県高校入試合格発表日。
どきどきしながら結果待ってると長~くなった首が疲れます。
一通り結果を知ってホッとすると同時にしみじみするものが・・・。
いろんなことが思い出されるから・・。卒塾する人もいるから・・・。
満足感と寂しい感じが入り混じってしみじみとした思いにふけっていると、
『こんにちわ~♪』
うん? おっ、なつかしい顔。
去年、熊本の大学に入学した卒塾生がひょっこり。お菓子の『陣太鼓』片手に。
今は長い春休み期間で帰郷中とのこと。
すっかり美人さんになり、たのしい大学生活送っているとのこと・・。
なにより。
おかげて、うれしい一日と相成りました。

ありがとう。
毎年そうなのだけど、なかなか慣れない。
佐賀県高校入試合格発表日。
どきどきしながら結果待ってると長~くなった首が疲れます。
一通り結果を知ってホッとすると同時にしみじみするものが・・・。
いろんなことが思い出されるから・・。卒塾する人もいるから・・・。
満足感と寂しい感じが入り混じってしみじみとした思いにふけっていると、
『こんにちわ~♪』
うん? おっ、なつかしい顔。
去年、熊本の大学に入学した卒塾生がひょっこり。お菓子の『陣太鼓』片手に。
今は長い春休み期間で帰郷中とのこと。
すっかり美人さんになり、たのしい大学生活送っているとのこと・・。
なにより。
おかげて、うれしい一日と相成りました。
ありがとう。
2016年03月09日
お疲れさま、おやすみなさいませ。
今夜だけは お疲れさまは王子さま
お疲れさまはお姫さま
お月さまも お星さまも
みんなうなづく。
今夜だけは お疲れさまは王子さま
お疲れさまはお姫さま
お疲れさま、おやすみなさいませ。

お疲れさまはお姫さま
お月さまも お星さまも
みんなうなづく。
今夜だけは お疲れさまは王子さま
お疲れさまはお姫さま
お疲れさま、おやすみなさいませ。
2015年10月22日
秋の断片集
こんにちは。
散歩がてらに写真をちょっとづつ、撮りだめしました。











歩きながらつらつら思うこと、何事も健康あってこそ・・です。
最近は若ものさえ、中高生、さらに小学生いたるまで、肩こりや腰痛を訴えるひとたちが増えているそうです。
年齢に限らず生活習慣、大事ですね。
散歩がてらに写真をちょっとづつ、撮りだめしました。
歩きながらつらつら思うこと、何事も健康あってこそ・・です。
最近は若ものさえ、中高生、さらに小学生いたるまで、肩こりや腰痛を訴えるひとたちが増えているそうです。
年齢に限らず生活習慣、大事ですね。
2015年09月26日
秋の写真とあの季節
早いもので、9月も最終土曜日。
秋の大型連休も終わり、10月からそろそろ、塾講師・受験生にとって『あの季節』が本格的に始まる雰囲気が漂います。
でも、始まってるひとはもうとっくの昔に。まだぴんと来ない人は、自覚が足りないのか、よっぽど自信があるのか・・・。






食欲のことじゃないですよ。
秋の大型連休も終わり、10月からそろそろ、塾講師・受験生にとって『あの季節』が本格的に始まる雰囲気が漂います。
でも、始まってるひとはもうとっくの昔に。まだぴんと来ない人は、自覚が足りないのか、よっぽど自信があるのか・・・。
食欲のことじゃないですよ。
2015年09月02日
心と身体のケア
はぁ~やっと夏期講座終わった・・
いや~今年はきつかった・・。 午後から夜まで、一日が終わる頃は腰から首にかけてカッチンコッチンだ。加齢のせいといえばそれまでだが・・・
そのような愚痴をお医者さんから友人家族に到るまで聞いて貰ったが・・みな口を揃えて『ストレスでしょ。』・・・です。
そこで、いろんな本やネットで調べてみた。キーワードは『自律神経』 最近医療世界でぐっと注目されてきているらしい。自律神経とは、意識でコントロールことができない身体やこころの働きを司る神経。たとえば心臓や消化や体温調節・・。生きる上で自意識でよりは断然にこちらのほうが大事で、我々は自律神経によって生かされているといっても過言でないだろう。
その神経が乱れているのだ。その自律神経のうち副交感神経(リラックスさせる)交感神経 (活力・集中力を高める) のバランスが崩れたために、現代医療では病名不明あるいは治療が困難な体調が崩す人が増えているらしい。これは必ずしも加齢のせいばかりでなく、若い人も自律神経の乱れで不調を訴える人が多いらしい。
パソコン、スマホ、コンビニ的食生活、なんでもボタンひとつで操作できる家電製品・・・現代の社会習慣がどうやら大きな原因のようだ。

生活習慣の見直しが重要なのだ。
我輩が特に注意していることはなのが以下のこと。
【まず姿勢を正す】
猫背。椅子にすわるとき足を組む。我輩もそうだった。
まるで棟方志功が彫刻でも彫ってるかのように、へばりつくように勉強する人がいる。すごい集中力だ。でも首や眼への負担が心配になる。
さらに勉強仕事以外でも 寝るまでパソコンスマホゲーム・・。これらの使用は眼から首周りへの負担が大きいのだ。
武士のようにとまでは言わないまでも背筋を伸ばしてゆったり気持ちで机に向かおう。ときどき机を離れて伸びをするのもいいだろう。
歩くときも、ゆったり背筋を伸ばして呼吸も意識しよう。
【呼吸】
腹式。臍周りを意識して、まず鼻から息を吸いゆっくり息を吐き出す。酸素が身体中にいきわたるイメージでくりかえす。
【緊張したらゆるめる。】
目の疲れ 首の疲れ・・蒸したタオルを首や眼に当てる。 寝る前温浴・ぬる目の そこでゆっくりねじをゆめるように、ストレッチ、マッサージあるいはつぼ押し。
【食事】
我輩は仕事柄夕食が遅くなるので、夕食は出来るだけ軽め、そのかわり 朝食・昼食にしっかり食べる。
できるだけオーガニックなもの(昔ながらの日本食が多い)をバランスよく摂る。腹八部目を心がけている。
まあ、その他もろもろ、自然浴、睡眠、散歩、音楽、趣味・・いろんなことを調べて勉強して、自律神経に良いことは自ら実践していくつもりだ。もちろん単純に若い人と我輩と比較は出来ないが、生活習慣の激変で、若い人もある程度自分で心と身体両面のケアをすることは必須科目だ。
質の良い勉強を継続していくためには、たんに一生懸命勉強するだけでなく、心と身体両面からの管理がたいせつなのだ、と痛切に思う。 そういことも時に塾生にアドバイスしてゆきたいと考えておる次第です。

いや~今年はきつかった・・。 午後から夜まで、一日が終わる頃は腰から首にかけてカッチンコッチンだ。加齢のせいといえばそれまでだが・・・
そのような愚痴をお医者さんから友人家族に到るまで聞いて貰ったが・・みな口を揃えて『ストレスでしょ。』・・・です。
そこで、いろんな本やネットで調べてみた。キーワードは『自律神経』 最近医療世界でぐっと注目されてきているらしい。自律神経とは、意識でコントロールことができない身体やこころの働きを司る神経。たとえば心臓や消化や体温調節・・。生きる上で自意識でよりは断然にこちらのほうが大事で、我々は自律神経によって生かされているといっても過言でないだろう。
その神経が乱れているのだ。その自律神経のうち副交感神経(リラックスさせる)交感神経 (活力・集中力を高める) のバランスが崩れたために、現代医療では病名不明あるいは治療が困難な体調が崩す人が増えているらしい。これは必ずしも加齢のせいばかりでなく、若い人も自律神経の乱れで不調を訴える人が多いらしい。
パソコン、スマホ、コンビニ的食生活、なんでもボタンひとつで操作できる家電製品・・・現代の社会習慣がどうやら大きな原因のようだ。
生活習慣の見直しが重要なのだ。
我輩が特に注意していることはなのが以下のこと。
【まず姿勢を正す】
猫背。椅子にすわるとき足を組む。我輩もそうだった。
まるで棟方志功が彫刻でも彫ってるかのように、へばりつくように勉強する人がいる。すごい集中力だ。でも首や眼への負担が心配になる。
さらに勉強仕事以外でも 寝るまでパソコンスマホゲーム・・。これらの使用は眼から首周りへの負担が大きいのだ。
武士のようにとまでは言わないまでも背筋を伸ばしてゆったり気持ちで机に向かおう。ときどき机を離れて伸びをするのもいいだろう。
歩くときも、ゆったり背筋を伸ばして呼吸も意識しよう。
【呼吸】
腹式。臍周りを意識して、まず鼻から息を吸いゆっくり息を吐き出す。酸素が身体中にいきわたるイメージでくりかえす。
【緊張したらゆるめる。】
目の疲れ 首の疲れ・・蒸したタオルを首や眼に当てる。 寝る前温浴・ぬる目の そこでゆっくりねじをゆめるように、ストレッチ、マッサージあるいはつぼ押し。
【食事】
我輩は仕事柄夕食が遅くなるので、夕食は出来るだけ軽め、そのかわり 朝食・昼食にしっかり食べる。
できるだけオーガニックなもの(昔ながらの日本食が多い)をバランスよく摂る。腹八部目を心がけている。
まあ、その他もろもろ、自然浴、睡眠、散歩、音楽、趣味・・いろんなことを調べて勉強して、自律神経に良いことは自ら実践していくつもりだ。もちろん単純に若い人と我輩と比較は出来ないが、生活習慣の激変で、若い人もある程度自分で心と身体両面のケアをすることは必須科目だ。
質の良い勉強を継続していくためには、たんに一生懸命勉強するだけでなく、心と身体両面からの管理がたいせつなのだ、と痛切に思う。 そういことも時に塾生にアドバイスしてゆきたいと考えておる次第です。

2015年07月17日
中体連ではいっきゅう入魂 !!
伊西地区は明日から中体連ですね。
今のご時勢、流行らない言葉でしょうが、『魂』をこめて戦って欲しい!!球技の人はもちろん、球技じゃない人も最後の最後までまであきらめず『いっきゅう入魂』で望んでほしいとおもいます。
結果より、『如何に頑張ったか』の方が大事だと我輩は考えます。
ご健闘を祈ります。
You can do it!!

今のご時勢、流行らない言葉でしょうが、『魂』をこめて戦って欲しい!!球技の人はもちろん、球技じゃない人も最後の最後までまであきらめず『いっきゅう入魂』で望んでほしいとおもいます。
結果より、『如何に頑張ったか』の方が大事だと我輩は考えます。
ご健闘を祈ります。
You can do it!!

2015年07月16日
売り切れ御免のお饅頭屋さんのように。
山内町においしいお饅頭屋さんがあるらしい。いや、あるのだ。行ったことはないが、知人に頂いて食べてみたが、話どおり、いやそれ以上においしい。でもすぐに売り切れるらしい。
でも売り切れるからといって、値段は特に高くはない。普通である。おいしいものを丹念につくっていると、数に限りがあるのは当然だ。
こういう情報は口コミで静かに伝播している。先日、友人にしたり顔で話したら、『ああ、知ってるよ。あれ、おいしいよね。たまに車飛ばして買いに行くよ。』 という具合いだ。
何かの拍子に『そういえば、あそこおいしいよね・・』というたわいもない話題にのぼる事のすごさ。当然チラシもなにもなし。ひとつひとつ丁寧に作った分すべて売れる。売切れたらしょうがない・・。という潔さ。
個人塾として見習うべき姿なのかもしれない。と、ふと思いをめぐらすのである。

でも売り切れるからといって、値段は特に高くはない。普通である。おいしいものを丹念につくっていると、数に限りがあるのは当然だ。
こういう情報は口コミで静かに伝播している。先日、友人にしたり顔で話したら、『ああ、知ってるよ。あれ、おいしいよね。たまに車飛ばして買いに行くよ。』 という具合いだ。
何かの拍子に『そういえば、あそこおいしいよね・・』というたわいもない話題にのぼる事のすごさ。当然チラシもなにもなし。ひとつひとつ丁寧に作った分すべて売れる。売切れたらしょうがない・・。という潔さ。
個人塾として見習うべき姿なのかもしれない。と、ふと思いをめぐらすのである。
2015年07月07日
伊万里農林高生の花パートⅡ
おはようございます。
先日、友人のお店で油を売っていたら、伊万里農林高生が花をいっぱい抱えてやってきた。高校生の自作の花であるが商品としてもとても立派なものである。
以前もブログにもアップしたが、連休前にもそのお店で、農林生から買ったのだが(お店は駅通りに近いので時々来るらしい)。
その花は今も元気に咲いていて、とても気に入っている。
前回は青くて一つ一つが小さめで落ち着いた感じだが、今回のは赤の大玉で自己主張がはっきりしている感じだ。女優でたとえるなら、前者が黒木 華。 今回の花は、う~ん 誰だろう・・・上野 樹里か戸田 恵梨香あたりか・・・。

(まあ花の写真は苦手でして、・・・本物はもっときれいです。)
前回もそうだが(勝手にスミレと決め付けたが定かではない) 花の名前を聞き忘れてしまった。
次回はどんな花だろう?また縁があったら、パートⅢ 買います。 今度はしっかり花の名前を聞くことにしよう。
先日、友人のお店で油を売っていたら、伊万里農林高生が花をいっぱい抱えてやってきた。高校生の自作の花であるが商品としてもとても立派なものである。
以前もブログにもアップしたが、連休前にもそのお店で、農林生から買ったのだが(お店は駅通りに近いので時々来るらしい)。
その花は今も元気に咲いていて、とても気に入っている。
前回は青くて一つ一つが小さめで落ち着いた感じだが、今回のは赤の大玉で自己主張がはっきりしている感じだ。女優でたとえるなら、前者が黒木 華。 今回の花は、う~ん 誰だろう・・・上野 樹里か戸田 恵梨香あたりか・・・。
(まあ花の写真は苦手でして、・・・本物はもっときれいです。)
前回もそうだが(勝手にスミレと決め付けたが定かではない) 花の名前を聞き忘れてしまった。
次回はどんな花だろう?また縁があったら、パートⅢ 買います。 今度はしっかり花の名前を聞くことにしよう。

2015年06月30日
テストの花道
こんにちは。
中高生期末テストどうだったでしょうか?テスト直前ギューギューにやったつもりなのにいざテスト本番では・・・あれれ?どうやるんだっけ?となった経験有りませんか? テスト前では、フムフムなるほどと、答をながめたり、人に説明されてわかったつもりがが、テスト用紙を前にしてええ?・・わかるはずなのに・・・どうして?
結論から言えば気持ちだけは勉強したつもりだけど、まだまだ脳には定着してくれなかったのでしょう・・。脳科学の説では一夜漬けぐらいの情報では、脳は簡単に覚えてくれませんし、理解してくれません・・。仮に覚えたとしてもテストが終ってしまえば一生懸命覚えたことが一気に蒸散してしまいませんか?
日々のコツコツがだいじです。日々のコツコツも分からないところは時間を置いて何度も独力で完答(設定時間内)できるまでやらないと、脳は重要な情報と受け付けてくれません。重要な情報と脳が受け付ければ長い間大事に記憶されるそうです。
コツコツ・・・そう、当たり前のことを当たり前のようにすることが、大事ですね。今回のテストで勉強のやり方でよかったところ、ダメだったところテストの全体反省もだいじですね。

中高生期末テストどうだったでしょうか?テスト直前ギューギューにやったつもりなのにいざテスト本番では・・・あれれ?どうやるんだっけ?となった経験有りませんか? テスト前では、フムフムなるほどと、答をながめたり、人に説明されてわかったつもりがが、テスト用紙を前にしてええ?・・わかるはずなのに・・・どうして?
結論から言えば気持ちだけは勉強したつもりだけど、まだまだ脳には定着してくれなかったのでしょう・・。脳科学の説では一夜漬けぐらいの情報では、脳は簡単に覚えてくれませんし、理解してくれません・・。仮に覚えたとしてもテストが終ってしまえば一生懸命覚えたことが一気に蒸散してしまいませんか?

日々のコツコツがだいじです。日々のコツコツも分からないところは時間を置いて何度も独力で完答(設定時間内)できるまでやらないと、脳は重要な情報と受け付けてくれません。重要な情報と脳が受け付ければ長い間大事に記憶されるそうです。
コツコツ・・・そう、当たり前のことを当たり前のようにすることが、大事ですね。今回のテストで勉強のやり方でよかったところ、ダメだったところテストの全体反省もだいじですね。

2015年06月22日
のど自慢と英検面接
かつての日曜のお昼の国民的番組 『NHKのど自慢』
昨日久しぶりに観た。こんなに面白かった?というぐらい面白かった。

素人さんの堂々たる唄いっぷりに感心してしまう。最初は観てるこちらが気恥ずくなるくらいの感じだったが・・・見ているうちに突き抜けている感じが、『ああ、ほんとに楽しんでるんだなあ・・・』と、こちらも楽しくなってきたのだ。
また、出場者のいろんな人生模様も少しだけ垣間見られたのも興味深かった。
英検面接も臆せず、恥ずかしがらず、堂々と楽しんで欲しい。

昨日久しぶりに観た。こんなに面白かった?というぐらい面白かった。
素人さんの堂々たる唄いっぷりに感心してしまう。最初は観てるこちらが気恥ずくなるくらいの感じだったが・・・見ているうちに突き抜けている感じが、『ああ、ほんとに楽しんでるんだなあ・・・』と、こちらも楽しくなってきたのだ。
また、出場者のいろんな人生模様も少しだけ垣間見られたのも興味深かった。
英検面接も臆せず、恥ずかしがらず、堂々と楽しんで欲しい。
2015年05月29日
二次関数と完了時制と高校総体
高校総体の時期ですね。早いなぁ・・。新一年生は学校生活と授業の進め方に大分慣れてきたのではないでしょうか?
さて、この時期、一年生に英語・数学を教えていて毎年決まって思うこと・・。二次関数と完了時制はよく似ている、ということ。

数Ⅰ:放物線がx軸の値によって正または負の方向に滑っていくように、英文法の完了時制が現在・過去・未来へとタイムスリップするように滑っていく感じなのが良く似ているなぁ・・と思うのです。
・・・英語は時間軸に対してとても数学的なことを示す良い事例ではないかと、思う次第です。

では総体出場の皆さん頑張ってください
さて、この時期、一年生に英語・数学を教えていて毎年決まって思うこと・・。二次関数と完了時制はよく似ている、ということ。
数Ⅰ:放物線がx軸の値によって正または負の方向に滑っていくように、英文法の完了時制が現在・過去・未来へとタイムスリップするように滑っていく感じなのが良く似ているなぁ・・と思うのです。
・・・英語は時間軸に対してとても数学的なことを示す良い事例ではないかと、思う次第です。
では総体出場の皆さん頑張ってください
