2015年06月08日
明るいほうへ
金子 みすゞの『明るいほうへ』という詩がある。
本当の明るさを知らない、陽光に恵まれないものたち。 植物でも、虫でも、こどもでも、明るいほうへ 明るいほうへ 向かう、と・・。

では陽光が十分に満ち足りたものは、それで十分にしあわせなのだろうか?
むしろ、居る場所が明るいだけに、ほんのわずかな影でも目立ってしまうではないだろうか?『明るいほうへ』の時代が金子 みすゞの生きた 暗く、貧しい時代だとすれば、現代の日本の私たちは『明るさ知ってしまった後の時代』を生きていくものの問題を抱えているようにも思える。 みすゞに言わせればなんとも贅沢な悩みだろう・・。でも悩みは悩みだ。
金子 みすゞの詩に触れたのはつい最近である。市立図書館の宮沢賢治の本棚の近くで、金子みすずの詩集を見つけた。名前だけは良く耳にしていたので何気にパラパラと薄い本をめくっていたら、どんどん引き込まれていった・・。
まず読みやすい。ことばが平易でリズムが良い。。穏やかで可愛らしいイメージがリズム良く続いていく・・。そして最後の最後で、バーンと大ドンデン返しがあったりするのだ!! 読んでて楽しくなる・・。
でも、楽しさのむこうに深い深い哀しみを感じないわけいかない。さらに哀しみの向こうにさらに、ドッキとする怖さ。生きるということの根源を問う事の怖さがあるように感じる。 しかし、そのまた向こう側に仄かな明るさがあるのだ。

それゆえ童謡詩であるにもかかわらず、多くの成人がひきつけられているのだろう。
シンプルなだけに、つい、こんな詩を書きたいと思せる。もちろんそう思うだけで、そう書くことなどはできない・・。
でもやっぱり、書いてみたい、と思うのだ。
本当の明るさを知らない、陽光に恵まれないものたち。 植物でも、虫でも、こどもでも、明るいほうへ 明るいほうへ 向かう、と・・。

では陽光が十分に満ち足りたものは、それで十分にしあわせなのだろうか?
むしろ、居る場所が明るいだけに、ほんのわずかな影でも目立ってしまうではないだろうか?『明るいほうへ』の時代が金子 みすゞの生きた 暗く、貧しい時代だとすれば、現代の日本の私たちは『明るさ知ってしまった後の時代』を生きていくものの問題を抱えているようにも思える。 みすゞに言わせればなんとも贅沢な悩みだろう・・。でも悩みは悩みだ。
金子 みすゞの詩に触れたのはつい最近である。市立図書館の宮沢賢治の本棚の近くで、金子みすずの詩集を見つけた。名前だけは良く耳にしていたので何気にパラパラと薄い本をめくっていたら、どんどん引き込まれていった・・。
まず読みやすい。ことばが平易でリズムが良い。。穏やかで可愛らしいイメージがリズム良く続いていく・・。そして最後の最後で、バーンと大ドンデン返しがあったりするのだ!! 読んでて楽しくなる・・。
でも、楽しさのむこうに深い深い哀しみを感じないわけいかない。さらに哀しみの向こうにさらに、ドッキとする怖さ。生きるということの根源を問う事の怖さがあるように感じる。 しかし、そのまた向こう側に仄かな明るさがあるのだ。

それゆえ童謡詩であるにもかかわらず、多くの成人がひきつけられているのだろう。
シンプルなだけに、つい、こんな詩を書きたいと思せる。もちろんそう思うだけで、そう書くことなどはできない・・。
でもやっぱり、書いてみたい、と思うのだ。
タグ :金子 みすゞ
2015年05月29日
二次関数と完了時制と高校総体
高校総体の時期ですね。早いなぁ・・。新一年生は学校生活と授業の進め方に大分慣れてきたのではないでしょうか?
さて、この時期、一年生に英語・数学を教えていて毎年決まって思うこと・・。二次関数と完了時制はよく似ている、ということ。

数Ⅰ:放物線がx軸の値によって正または負の方向に滑っていくように、英文法の完了時制が現在・過去・未来へとタイムスリップするように滑っていく感じなのが良く似ているなぁ・・と思うのです。
・・・英語は時間軸に対してとても数学的なことを示す良い事例ではないかと、思う次第です。

では総体出場の皆さん頑張ってください
さて、この時期、一年生に英語・数学を教えていて毎年決まって思うこと・・。二次関数と完了時制はよく似ている、ということ。
数Ⅰ:放物線がx軸の値によって正または負の方向に滑っていくように、英文法の完了時制が現在・過去・未来へとタイムスリップするように滑っていく感じなのが良く似ているなぁ・・と思うのです。
・・・英語は時間軸に対してとても数学的なことを示す良い事例ではないかと、思う次第です。
では総体出場の皆さん頑張ってください

2015年05月13日
新緑の季節:高校中間テスト日和
GWの余韻覚めやらぬ(我輩だけ?)新緑の季節の中、高校生は中間テスト真っ只中なのです。

この気持ちの良い午後のひととき、いっきゅうの自学室から塾生の勉強モードがズンズンと伝わってきます。
我輩も良い刺激を受けてます。

この気持ちの良い午後のひととき、いっきゅうの自学室から塾生の勉強モードがズンズンと伝わってきます。
我輩も良い刺激を受けてます。
2015年05月04日
伊万里農林高生のスミレと有田陶器市。
以前、伊万里農林高生から買ったスミレ。つぼみの多いのをすすめてくれたもので、今が満開。
そして有田陶器市で買ったアルファベット陶器。お店のひとにヒントをもらって並べてみた。それと陶器グラスの特価品ふたつ。何も言わないのにさらにお店のほうから負けてくれた。ラッキー・・。

ひさしぶりに松浦鉄道に乗って行って来た・・・。緑鮮やかな田園風景。普段見慣れた風景も列車の車窓からではとても新鮮に見えた。
有田駅からテクテク歩いてお店を1軒1軒覗いて行った。で、皿山のずっと手前でギブアップのUターン・・。迷ったあげく保留していた少し高めのお茶碗、帰りにお店に立ち寄るのを忘れてしまったのだ・・。アレよかったな。 反省その1:迷ったら買い。ですね。年に一回の催事にせっかくやってきたんだからネ・・。もっといろいろ買ってもよかったかな~。
いや疲れた~。 反省その2:運動不足痛感・・。 しかし、皆さんほんとに元気だ。でも楽しかった。また来年。

有田陶器市にて。
追記 陶器市の面白味のひとつは迷うことだと一日経って気がついた次第でござる。
そして有田陶器市で買ったアルファベット陶器。お店のひとにヒントをもらって並べてみた。それと陶器グラスの特価品ふたつ。何も言わないのにさらにお店のほうから負けてくれた。ラッキー・・。
ひさしぶりに松浦鉄道に乗って行って来た・・・。緑鮮やかな田園風景。普段見慣れた風景も列車の車窓からではとても新鮮に見えた。
有田駅からテクテク歩いてお店を1軒1軒覗いて行った。で、皿山のずっと手前でギブアップのUターン・・。迷ったあげく保留していた少し高めのお茶碗、帰りにお店に立ち寄るのを忘れてしまったのだ・・。アレよかったな。 反省その1:迷ったら買い。ですね。年に一回の催事にせっかくやってきたんだからネ・・。もっといろいろ買ってもよかったかな~。
いや疲れた~。 反省その2:運動不足痛感・・。 しかし、皆さんほんとに元気だ。でも楽しかった。また来年。
有田陶器市にて。
追記 陶器市の面白味のひとつは迷うことだと一日経って気がついた次第でござる。
2015年04月11日
国見台 春の散歩道:サイモンとガーファンクル聴きながら・・・
桜が散った後のひっそりした国見台公園をi-PODでサイモンとガーファンクル聴きながら、カメラ片手に歩いた。そしていろいろ考えた。

なぜ、ひとは興味あるものに関しては、多くを覚える事が出来るのだろうか?たとえば好きなアイドルやアニメ・ゲームのことは驚くほど詳しくなれる。その一方 興味がないものは覚えられないし・・強制されると、苦手意識ができ、嫌いになる。そしてますます覚えられなくなるのだ。 たとえば、英語の単語の発音がうまくできない。数学の公式が身に付かない。社会理科の用語が頭に入らない。 しまいには『もう いっちょんすかん!!』の連発・・。ウ~ム、どうすればよいのやら・・・・。
そうそう、水泳や自転車を思いだしてみよう・・・。ゆっくりゆっくり慌てずに、徐々になれて行こう。すこしづつでもできるとうれしい、うれしいと楽しくなる、楽しくなると好きになるという好循環をつくろう。脳は身体の一部。無理やりの丸暗記はNG。あせらず、でもあきらめずコツコツと慣らして慣らして・・・。無理に一生懸命覚えようと意識しないでもやればやるほど自然と脳が覚えてくれるのだ。泳ぎや自転車の乗り方はずっと身体が覚えてくれるように・・。

英語を指導している時、よく訊かれるのが『どうしたら英単語覚えたら良いですか?』 その答えは『英語が好きになればいいよ。』(そらそうだ!) では、『どうして好きになればいいのですか?』『英語に慣れ親しむことだよ。』『ではどうやって慣れ親しめば・・?)』 『おとのかたまりつまり語感リズムで覚えるように・・』『え?音のカタマリ?なに?』(ウ~ムまるで禅問答だ。)
・・・では、我輩がどのようにして英語に慣れ親しむようになったのかを、私事ながら・・・。
きっかけは我輩が中学生に入学したお祝いに、サイモンとガーファンクルのベスト曲集のカセットテープを姉に買ってもらったことだ。S&Gの奏でる美しいアコーステックギターのアルペジオの響きとふたりの繊細なハーモニー・・・。意味は分からないが、 英語の気持ちのいい言葉の響き。歌詞カードの英語の文字の並びの美しさに惹かれた。その中に日本語訳の意味さえもよくわかない内省的だけど一度聴いたら忘れられないとても美しいメロディの楽曲があった。 いつか自分で訳して理解したいとおもいました。 それが有名な『サウンド・オフ・サイレンス』。


とても不思議な歌詞だ。まるで村上春樹作品の異空間ワールドのような・・。今あらためて『サウンド・オブ・サイレンス』の歌詞の意味を考えてみても、よくわからない・・。まるで夢分析だ。でも、感覚的にはわかる、とおもう。つまり、頭で理路整然とわかるものではなく、歌詞と音が一体となってつくる世界観に共感を覚えるのだ。芸術とはそういうものだ。

それはともかく、そのテープをもらって以来、事あるごとに何回もS&Gのテープが伸びてしまうまで聴きこんだ。 またいろんな洋楽を聴くようになった。そのうち歌詞が自然と頭に入ってきて覚えられるようになった。リズムのある語感で英語の歌詞のフレーズを身につけるようになったのだ。 『英語は語感=リズムで出来ている』といっても過言ではない、という考えに至りました。このような過程を得て慣用句などの英語のさまざまな表現も覚えられるようになったのだと、思います。 今、こうして英語を教えてるのも、英語を夢中で勉強で出来たのも、この体験がつながってきてるのかな? と。まあ、一個人の例に過ぎないけど・・。 テープをもらってから数十何回目の春S&Gを聴きなおしてそう考えています。
さて、余談ながら、あらためサイモンとガーファンクルの楽曲の素晴らしさに驚いています。アコーステックなミニマルな音作りなのに、音響としての立体感がある。音圧がある。環境音楽(アンビエント)として成り立っている。(今風に言えばフォークトロニカが究極にもとめている音像をS&Gは40年以上も前にコンピュータを使わずに確立していたともいえよう。) たんなる聴き心地のよいポップスではない・・・。これってあまり語れてないようだけど、革新的前衛的な偉業を成したデュオとしてもっと再評価されるべきではないかと思う次第であります。

中・高生はもうぼちぼち新学期の授業も始まってますね、もし勉強で苦手意識が出来てしまったら・・・まずは、『苦手』という心の壁をいったんリセットしよう。出来なくていいから感覚をいっぱい広げて,好奇心や遊び心をもって、とりあえずなにか自分のアンテナにひっかかることがないか、自分なりに探してみよう。
なぜ、ひとは興味あるものに関しては、多くを覚える事が出来るのだろうか?たとえば好きなアイドルやアニメ・ゲームのことは驚くほど詳しくなれる。その一方 興味がないものは覚えられないし・・強制されると、苦手意識ができ、嫌いになる。そしてますます覚えられなくなるのだ。 たとえば、英語の単語の発音がうまくできない。数学の公式が身に付かない。社会理科の用語が頭に入らない。 しまいには『もう いっちょんすかん!!』の連発・・。ウ~ム、どうすればよいのやら・・・・。

そうそう、水泳や自転車を思いだしてみよう・・・。ゆっくりゆっくり慌てずに、徐々になれて行こう。すこしづつでもできるとうれしい、うれしいと楽しくなる、楽しくなると好きになるという好循環をつくろう。脳は身体の一部。無理やりの丸暗記はNG。あせらず、でもあきらめずコツコツと慣らして慣らして・・・。無理に一生懸命覚えようと意識しないでもやればやるほど自然と脳が覚えてくれるのだ。泳ぎや自転車の乗り方はずっと身体が覚えてくれるように・・。
英語を指導している時、よく訊かれるのが『どうしたら英単語覚えたら良いですか?』 その答えは『英語が好きになればいいよ。』(そらそうだ!) では、『どうして好きになればいいのですか?』『英語に慣れ親しむことだよ。』『ではどうやって慣れ親しめば・・?)』 『おとのかたまりつまり語感リズムで覚えるように・・』『え?音のカタマリ?なに?』(ウ~ムまるで禅問答だ。)
・・・では、我輩がどのようにして英語に慣れ親しむようになったのかを、私事ながら・・・。
きっかけは我輩が中学生に入学したお祝いに、サイモンとガーファンクルのベスト曲集のカセットテープを姉に買ってもらったことだ。S&Gの奏でる美しいアコーステックギターのアルペジオの響きとふたりの繊細なハーモニー・・・。意味は分からないが、 英語の気持ちのいい言葉の響き。歌詞カードの英語の文字の並びの美しさに惹かれた。その中に日本語訳の意味さえもよくわかない内省的だけど一度聴いたら忘れられないとても美しいメロディの楽曲があった。 いつか自分で訳して理解したいとおもいました。 それが有名な『サウンド・オフ・サイレンス』。
とても不思議な歌詞だ。まるで村上春樹作品の異空間ワールドのような・・。今あらためて『サウンド・オブ・サイレンス』の歌詞の意味を考えてみても、よくわからない・・。まるで夢分析だ。でも、感覚的にはわかる、とおもう。つまり、頭で理路整然とわかるものではなく、歌詞と音が一体となってつくる世界観に共感を覚えるのだ。芸術とはそういうものだ。
それはともかく、そのテープをもらって以来、事あるごとに何回もS&Gのテープが伸びてしまうまで聴きこんだ。 またいろんな洋楽を聴くようになった。そのうち歌詞が自然と頭に入ってきて覚えられるようになった。リズムのある語感で英語の歌詞のフレーズを身につけるようになったのだ。 『英語は語感=リズムで出来ている』といっても過言ではない、という考えに至りました。このような過程を得て慣用句などの英語のさまざまな表現も覚えられるようになったのだと、思います。 今、こうして英語を教えてるのも、英語を夢中で勉強で出来たのも、この体験がつながってきてるのかな? と。まあ、一個人の例に過ぎないけど・・。 テープをもらってから数十何回目の春S&Gを聴きなおしてそう考えています。
さて、余談ながら、あらためサイモンとガーファンクルの楽曲の素晴らしさに驚いています。アコーステックなミニマルな音作りなのに、音響としての立体感がある。音圧がある。環境音楽(アンビエント)として成り立っている。(今風に言えばフォークトロニカが究極にもとめている音像をS&Gは40年以上も前にコンピュータを使わずに確立していたともいえよう。) たんなる聴き心地のよいポップスではない・・・。これってあまり語れてないようだけど、革新的前衛的な偉業を成したデュオとしてもっと再評価されるべきではないかと思う次第であります。
中・高生はもうぼちぼち新学期の授業も始まってますね、もし勉強で苦手意識が出来てしまったら・・・まずは、『苦手』という心の壁をいったんリセットしよう。出来なくていいから感覚をいっぱい広げて,好奇心や遊び心をもって、とりあえずなにか自分のアンテナにひっかかることがないか、自分なりに探してみよう。

2015年03月14日
数学ガール:数学は自由だ!
数学オリンピックに出場する高校生の動画をみた。そのうちのひとりの女子高生(つまり数学ガール)が『数学って自由だから好き
』と言っていたのが印象的だった。
物理的制約、金銭
、しがらみ、 利害関係・・・つまりめんどくさくて不条理な現実的な諸問題にしばられることなく、紙と鉛筆でどこまでも数学的なルールのしたがってさえいればあとは自由に好きなだけ遊んでいいられる。無限の旅が出来る。そんな世界にどっぷり浸ることができる人たち・・・なんともうらやましことか・・・。
でも、本当に自由である言えるためには、相当な数学の実力を持ち合わせてなければならない。そうでないとただのかっこいいだけの『スローガン』だけになってしまう。 たとえいくら中学数学で偏差値100の成績を上げても所詮中学の数学の範囲でしかない・・。裏庭をかけまわっているワンコにすぎない。ワンワン。
高校の数学になるとその範囲はずっと広がり、自由度は拡張される。中学数学が大得意な新高校生は、高校の広い数学の世界に、自由を感じるかもしれない。でもその分、やることがより厳密になることもたしかだ・・。
ただ高校数学の自由度は大学やその上位の数学から見れば、牧場の羊の自由程度にすぎないのかもなのかもしれない。メエメエ・・。
数学オリンピックのメダルを取るレベルぐらいになると空を自由に舞うトンビあるいは鷲になった気分なのかもしれない。


物理的制約、金銭

でも、本当に自由である言えるためには、相当な数学の実力を持ち合わせてなければならない。そうでないとただのかっこいいだけの『スローガン』だけになってしまう。 たとえいくら中学数学で偏差値100の成績を上げても所詮中学の数学の範囲でしかない・・。裏庭をかけまわっているワンコにすぎない。ワンワン。

高校の数学になるとその範囲はずっと広がり、自由度は拡張される。中学数学が大得意な新高校生は、高校の広い数学の世界に、自由を感じるかもしれない。でもその分、やることがより厳密になることもたしかだ・・。

数学オリンピックのメダルを取るレベルぐらいになると空を自由に舞うトンビあるいは鷲になった気分なのかもしれない。


2015年03月11日
高校入試問題は高校の勉強につながるよ。
高校入試お疲れ様~。
しばらくはよく頑張った自分にお疲れ様の休息を与えましょう。
【閑話休題】
高校入試はある意味、高校での履修の観点から、中学の履修範囲内の問題が作成されてるともいえます。言い換えると高校入試は高校での履修をしっかりできるかどうか、その基本が出来てるかを確かめるための試験ともいえます。
たとえば英語と数学、中学と高校つながってますよ。高校受験のために今まで勉強してきたことは、これからも『連続』していくのです。当りまえのような話ですね・・。でも 次元が変わります。質と量が格段に違ってくるのです。
【数学】は中学数学>高校数学という発展パターンでいうと、規則性>数列。 方程式>>図形や複素数方程式。 整数を問う問題>複雑な整数性質分析・演算。文字式の計算> 関数や微分積分/ 指数対数関数。確率・統計>データの分析や高度な確率。三角形・角度・三角比>三角比・三角関数。 合同・相似・図形 >図形と計量 ・図形・ベクトル・・などなど高度なものにつながっていきます。中学生では知らない用語ばかりだと思いますが 『今、習ってるものの発展系を高校で習うことになる。だからこそ今が大切。』ということを知っておいて欲しいのです。
【英語】は中学の範囲で習う英文法では特に重要なものは、分詞、関係代名詞(後置修飾系)、不定詞、接続詞。文の構造:主語+動詞+目的語の語順や修飾被修飾関係は高校英語を習熟するためにはすごく重要な項目となります。読解や作文の内容も、ず~うっと高度なものになります。
いっきゅうでは高校生に教える立場からも中学生に教えいています。今勉強しているもの先に何があるのか?が見通せれば、視野が広がり、自分が日々やってることの意義が確認しやすくなる、と考えいるからです。(たまにニュートンやライプニッツ、ガウス オイラーなどの数学史の兵達のエピソードなど交えています。)
高度なことが出来るようになれば、中学で学んだことを振り返って『ああ・・あれはそいうことだったのか!!』と分かってきます。 履修の範囲が高度に広がっていくということは、面白み・やりがいも格段に増すことになります。
いっきゅうでは今、中学・高校準備講座もやっております。
しばらくはよく頑張った自分にお疲れ様の休息を与えましょう。

【閑話休題】
高校入試はある意味、高校での履修の観点から、中学の履修範囲内の問題が作成されてるともいえます。言い換えると高校入試は高校での履修をしっかりできるかどうか、その基本が出来てるかを確かめるための試験ともいえます。
たとえば英語と数学、中学と高校つながってますよ。高校受験のために今まで勉強してきたことは、これからも『連続』していくのです。当りまえのような話ですね・・。でも 次元が変わります。質と量が格段に違ってくるのです。
【数学】は中学数学>高校数学という発展パターンでいうと、規則性>数列。 方程式>>図形や複素数方程式。 整数を問う問題>複雑な整数性質分析・演算。文字式の計算> 関数や微分積分/ 指数対数関数。確率・統計>データの分析や高度な確率。三角形・角度・三角比>三角比・三角関数。 合同・相似・図形 >図形と計量 ・図形・ベクトル・・などなど高度なものにつながっていきます。中学生では知らない用語ばかりだと思いますが 『今、習ってるものの発展系を高校で習うことになる。だからこそ今が大切。』ということを知っておいて欲しいのです。
【英語】は中学の範囲で習う英文法では特に重要なものは、分詞、関係代名詞(後置修飾系)、不定詞、接続詞。文の構造:主語+動詞+目的語の語順や修飾被修飾関係は高校英語を習熟するためにはすごく重要な項目となります。読解や作文の内容も、ず~うっと高度なものになります。
いっきゅうでは高校生に教える立場からも中学生に教えいています。今勉強しているもの先に何があるのか?が見通せれば、視野が広がり、自分が日々やってることの意義が確認しやすくなる、と考えいるからです。(たまにニュートンやライプニッツ、ガウス オイラーなどの数学史の兵達のエピソードなど交えています。)
高度なことが出来るようになれば、中学で学んだことを振り返って『ああ・・あれはそいうことだったのか!!』と分かってきます。 履修の範囲が高度に広がっていくということは、面白み・やりがいも格段に増すことになります。


2015年02月26日
めんどくさい。めんどくさい。ああ、めんどくさい・・・
おはようございます。
塾生が『めんどくさい・・』というと、『もしもし・・そのさいはどこ産の野菜ですか?』あるいは『どこぞの動物園にいるサイですか?』と応答しようにもメンドクサイ質問をする【面倒くさい塾講師】なのです。
さて、以前テレビの放送で宮崎駿さんの最後の上映作品製作のドキュメンタリーがあってました。『めんどくさい。めんどくさい。ああ、めんどくさい・・・』 とこぼしながら、ものすごい細かいことに徹底してこだわって作画されてました。『でも、大事なことはたいていめんどくさいんだよね。』ともおっしゃてました。
うんたしかに・・・そうですね。受験も勉強も部活、仕事・・日常のいろいろなことも・・。何かを成し遂げようとするとき、『めんどくさいこと』のなかにこそ何か大事なことがあるのかもしれません。
塾生が『めんどくさい・・』というと、『もしもし・・そのさいはどこ産の野菜ですか?』あるいは『どこぞの動物園にいるサイですか?』と応答しようにもメンドクサイ質問をする【面倒くさい塾講師】なのです。

さて、以前テレビの放送で宮崎駿さんの最後の上映作品製作のドキュメンタリーがあってました。『めんどくさい。めんどくさい。ああ、めんどくさい・・・』 とこぼしながら、ものすごい細かいことに徹底してこだわって作画されてました。『でも、大事なことはたいていめんどくさいんだよね。』ともおっしゃてました。
うんたしかに・・・そうですね。受験も勉強も部活、仕事・・日常のいろいろなことも・・。何かを成し遂げようとするとき、『めんどくさいこと』のなかにこそ何か大事なことがあるのかもしれません。
2015年02月18日
雑草魂
昨日17日は特色選抜入試合格発表日でした。特色選抜合格された方おめでとう!! 努力が報われて、達成感があることでしょう・・。
でもね、『特色はギリで受かるくらいならギリで受からないほうが良いのだ。と聞きました・・。でも受かりたい・・。』と、受験前、ある塾生が言ってたことを思い出します(そのひとは合格しました。) 我輩もそう思います。悔しさをばねに、一般入試まで、全教科を必死で勉強した人のほうが、早々と決まって、ゆるんでしまった人より、得るものは大きいことはあきらかであろう、と。実は入学後のことを考えると、特色組だろうが、一般組だろうが、高校生活において何ん~も変わりはしないんです。入学してしまえばアノ騒動はなんだったんだろうか?という感じでなのである・・。
大学入試もAO・推薦や私立の大学に早々と決まっている人がいる。 めでたい事だ。親御さんも安心だ・・。しかしこれから本番を迎えるひとがどれだけどんな思いで勉強しているか・・ということを想像してみれば、今、のほほん~んと過ごしている人に比べての人生における経験値の差はどれほのどのものか・・。さらに、3月中旬まで国・公立後期を受けざる得ない人の体験は彼・彼女たち人生の中でも大きな試練でもある。しかしそれを乗り越えたときの経験値は何事に変えがたいものになるのではないかと考えます。思い返せば、後期試験(中には胃潰瘍になりかけた人もいましたが・・。)を乗り越えた塾生らはたしかに一皮向けた大人びた雰囲気がありました。 (後期試験を受けるという人は妥協することなく果敢に前期試験に挑戦したひとだと言うことができます。我輩は敬意を払いたいです。)
できれば早く決まることに越したことはない。我輩も切にそう願ってます・・。でも、受験という嵐に最後の最後まで呑みこまれもがき苦しみながら努力して得るものは、本当に体験するものだけにしか与えられないものだ、と考える次第であります。
(追記:特色組・推薦・私立組はけっしてゆるまず、これ機に一気に上昇気流にのりましょう!!)
いっきゅうのホームページ 高校・中学準備講座受講生募集します。
でもね、『特色はギリで受かるくらいならギリで受からないほうが良いのだ。と聞きました・・。でも受かりたい・・。』と、受験前、ある塾生が言ってたことを思い出します(そのひとは合格しました。) 我輩もそう思います。悔しさをばねに、一般入試まで、全教科を必死で勉強した人のほうが、早々と決まって、ゆるんでしまった人より、得るものは大きいことはあきらかであろう、と。実は入学後のことを考えると、特色組だろうが、一般組だろうが、高校生活において何ん~も変わりはしないんです。入学してしまえばアノ騒動はなんだったんだろうか?という感じでなのである・・。
大学入試もAO・推薦や私立の大学に早々と決まっている人がいる。 めでたい事だ。親御さんも安心だ・・。しかしこれから本番を迎えるひとがどれだけどんな思いで勉強しているか・・ということを想像してみれば、今、のほほん~んと過ごしている人に比べての人生における経験値の差はどれほのどのものか・・。さらに、3月中旬まで国・公立後期を受けざる得ない人の体験は彼・彼女たち人生の中でも大きな試練でもある。しかしそれを乗り越えたときの経験値は何事に変えがたいものになるのではないかと考えます。思い返せば、後期試験(中には胃潰瘍になりかけた人もいましたが・・。)を乗り越えた塾生らはたしかに一皮向けた大人びた雰囲気がありました。 (後期試験を受けるという人は妥協することなく果敢に前期試験に挑戦したひとだと言うことができます。我輩は敬意を払いたいです。)
できれば早く決まることに越したことはない。我輩も切にそう願ってます・・。でも、受験という嵐に最後の最後まで呑みこまれもがき苦しみながら努力して得るものは、本当に体験するものだけにしか与えられないものだ、と考える次第であります。
(追記:特色組・推薦・私立組はけっしてゆるまず、これ機に一気に上昇気流にのりましょう!!)
いっきゅうのホームページ 高校・中学準備講座受講生募集します。
2015年02月11日
寝てもさめても受験勉強:寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれる・・・
こんにちは。
昨日県立高校特色試験受験された中三生のみなさんはお疲れさま~っ。
まあ・・出来不出来はどうあれ、3月の一般試験も受けるつもりで、少し休んで、再度やる気スイッチオンですっ!全教科総力戦です!!このときほど『暗記パン欲しい』とおもう時はないのかも・・ですね。
毎年のことですがこの期間だけは『少しは休んだら?』と言うほど当塾の学習部屋でものすご~く勉強する塾生が増えます。質問もビシビシ・バンバン飛んできます。(普段からそうであればいいのでしょうが・・・。) 『夢でも勉強しているんですよ・・。』と言う塾生もいました。『夢にまで勉強してるんで、なんだか出来るようになった気がしたのは気のせいでしょうか・・・』という問いに『それは力がついてる証拠だよ。』と答えました。
そういえば、サンシャイン英語の単元で『PILLOW』 星新一原作)ある発明マクラで寝ると夢のなかでだけ英語が出来る(目覚めたら元もまま。)ようになる話しが出てきましたね・・。我輩も、超難問の数学の問題をホイホイ解いてたりする夢をたまに見ることがあります・・。もちろん目覚めたらすぐ忘れてしまいますが・・・。
そうそう・・インドの数学の大天才ラマヌジャン は正式な教育は受けてないのにかかわらず数学の新定理をいくつも発見しました。夢で発見し、目覚めては数式を書き込んでいた・・という逸話があります。彼の有名な言葉が『寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれた。』です。たぶん四六時中、寝ても覚めても数学のことばかり考えることで(もって生まれた資質もあるでしょうが)脳内の働きがそういうことを起こすようになったのではないでしょうか・・。
ん?天才と比較するな!ですか??
・・・でも同じ人間なんだから・・。平凡だけど一ミリぐらい共通点はあるだろうと・・。夢に見るほど必死で勉強することで脳内の神経の働きがその負荷に応えようとするはず。夢はその証拠であろうと・・・。きっと寝ても覚めても勉強すればラマヌジャンのように『受験の神様が教えてくれるでしょう。』 
でも休憩は大事ですよ・・。
受験勉強は合格が第一目標ですが、その過程から『何か』が生まれることを期待したいです。

昨日県立高校特色試験受験された中三生のみなさんはお疲れさま~っ。
まあ・・出来不出来はどうあれ、3月の一般試験も受けるつもりで、少し休んで、再度やる気スイッチオンですっ!全教科総力戦です!!このときほど『暗記パン欲しい』とおもう時はないのかも・・ですね。
毎年のことですがこの期間だけは『少しは休んだら?』と言うほど当塾の学習部屋でものすご~く勉強する塾生が増えます。質問もビシビシ・バンバン飛んできます。(普段からそうであればいいのでしょうが・・・。) 『夢でも勉強しているんですよ・・。』と言う塾生もいました。『夢にまで勉強してるんで、なんだか出来るようになった気がしたのは気のせいでしょうか・・・』という問いに『それは力がついてる証拠だよ。』と答えました。
そういえば、サンシャイン英語の単元で『PILLOW』 星新一原作)ある発明マクラで寝ると夢のなかでだけ英語が出来る(目覚めたら元もまま。)ようになる話しが出てきましたね・・。我輩も、超難問の数学の問題をホイホイ解いてたりする夢をたまに見ることがあります・・。もちろん目覚めたらすぐ忘れてしまいますが・・・。
そうそう・・インドの数学の大天才ラマヌジャン は正式な教育は受けてないのにかかわらず数学の新定理をいくつも発見しました。夢で発見し、目覚めては数式を書き込んでいた・・という逸話があります。彼の有名な言葉が『寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれた。』です。たぶん四六時中、寝ても覚めても数学のことばかり考えることで(もって生まれた資質もあるでしょうが)脳内の働きがそういうことを起こすようになったのではないでしょうか・・。
ん?天才と比較するな!ですか??


でも休憩は大事ですよ・・。
受験勉強は合格が第一目標ですが、その過程から『何か』が生まれることを期待したいです。
2015年01月14日
熱いココアとチョコレートと音楽。
受験生こんばんわ。おつかれですぅ~。
今脳みそはお疲れでありませんか?脳も身体の一部ですので少しは休憩を与えましょう。根を詰めすぎたら、良いひらめきも起こらないかもしれません。出来るものも出来なくなり、覚えられるもの覚えられなくなり、あせる気持ちでストレスで余裕がなくなりという・・・悪循環にならないように気をつけましょう。
我輩も受験生同様、ここのところずっとセンター試験や各大学や高校の過去問の対策でだいぶ脳が疲れております。そこで持続可能な受験勉強をするためはいかに巧くに休憩をとるかがたいせつなことだろうと思う次第です。
休憩時間には熱いココアとチョコと音楽が休めてくれます。ココアにはポリフェノールが多く含まれており疲れの原因である身体の酸化を防ぐ効能があるそうです。また脳にエネルギーを与える意味でも血糖値をあげるチョコレート(受験用のブドウ糖チョコまであるらしい。)です。 あと音楽。左脳は理論右脳は感覚といわれてますが受験勉強は左脳を多く使うので休憩時は左脳を休ませ、その間右脳に刺激を与える意味で左右の脳のバランスが良くなり、リフレッシュと勉強も右脳からの良いひらめきのアシストが期待出来るかもです。
音楽は歌のないゆるやかな音楽を聴いてます。(歌があっても意味のわかならいものならOK。)脳のみをマッサージしてくれるような音楽。モーツルト・バッハは良いと良く耳にしますね。我輩も去年までは良く聴いてましたよ。今年はインストルメンタルだけの映画音楽やラテン系です。ゆるやかなボサノバやタンゴ、あるいはファドというポルトガルの民俗音楽を良く聴いてます。このような音楽は中・高生はあまり馴染みがないとおもいますが・・。
まあ、とにかく休憩をうまく活用すると、さあまたやろうっ!という気持ちも沸いてきます。 では、お互い最後の最後までがんばりましょう。
今脳みそはお疲れでありませんか?脳も身体の一部ですので少しは休憩を与えましょう。根を詰めすぎたら、良いひらめきも起こらないかもしれません。出来るものも出来なくなり、覚えられるもの覚えられなくなり、あせる気持ちでストレスで余裕がなくなりという・・・悪循環にならないように気をつけましょう。
我輩も受験生同様、ここのところずっとセンター試験や各大学や高校の過去問の対策でだいぶ脳が疲れております。そこで持続可能な受験勉強をするためはいかに巧くに休憩をとるかがたいせつなことだろうと思う次第です。
休憩時間には熱いココアとチョコと音楽が休めてくれます。ココアにはポリフェノールが多く含まれており疲れの原因である身体の酸化を防ぐ効能があるそうです。また脳にエネルギーを与える意味でも血糖値をあげるチョコレート(受験用のブドウ糖チョコまであるらしい。)です。 あと音楽。左脳は理論右脳は感覚といわれてますが受験勉強は左脳を多く使うので休憩時は左脳を休ませ、その間右脳に刺激を与える意味で左右の脳のバランスが良くなり、リフレッシュと勉強も右脳からの良いひらめきのアシストが期待出来るかもです。
音楽は歌のないゆるやかな音楽を聴いてます。(歌があっても意味のわかならいものならOK。)脳のみをマッサージしてくれるような音楽。モーツルト・バッハは良いと良く耳にしますね。我輩も去年までは良く聴いてましたよ。今年はインストルメンタルだけの映画音楽やラテン系です。ゆるやかなボサノバやタンゴ、あるいはファドというポルトガルの民俗音楽を良く聴いてます。このような音楽は中・高生はあまり馴染みがないとおもいますが・・。
まあ、とにかく休憩をうまく活用すると、さあまたやろうっ!という気持ちも沸いてきます。 では、お互い最後の最後までがんばりましょう。
2014年10月27日
Lonely Planet Japan
こんにちは。久しぶりのブログです。
今年は円安効果も影響して訪日外国人観光客数が史上最高を更新しているそうですね。彼らは、有名な観光地というより世界中で日本にしかない場所に大いに興味があるそうです。たとえば東京の築地の市場、谷中根津のような古い下町の路地、あるいはニホンザルが入る温泉は彼らに超人気だそうです。またSNS やブログなど口コミで高評価のお店の食べ歩も目玉だそうです。それだけ日本は美食の国といえますよね。
その彼らの多くのガイドブックの定番といえば今も昔も『Lonely Planet』です。

かなり使い込んじゃってます。通訳ガイド試験の勉強に使いました。
この版の佐賀県のチャプターでは西有田の『十八夜祭り』が大きく見開きで取り上げられてます。この小さな夏祭りがほかの有名お祭りを小さな枠に追いやってまで取り上げられたことは、いかに記者がこの祭りを気に入ったかを物語ってます。つまり、よくある超有名な(世界遺産的な)名所旧跡案内書などではなく記者の個人判断でこのガイドブックは編集されてるのではないか。読者もそれを求めている。当然これを読んだ外国人はこの小さな祭り集まってくる次第です。

(下のほう3分の一見開きが十八夜祭りについてです。)
----これはひとつの例ですが外国人の個人の目線であたらしい日本の魅力を知ることが出来るのもおもしろいです。

この本は英語版日本歳時記として、勉強だけでなく読み物としても十分堪能できます。これも通訳ガイド試験の勉強に使いました。
今年は円安効果も影響して訪日外国人観光客数が史上最高を更新しているそうですね。彼らは、有名な観光地というより世界中で日本にしかない場所に大いに興味があるそうです。たとえば東京の築地の市場、谷中根津のような古い下町の路地、あるいはニホンザルが入る温泉は彼らに超人気だそうです。またSNS やブログなど口コミで高評価のお店の食べ歩も目玉だそうです。それだけ日本は美食の国といえますよね。
その彼らの多くのガイドブックの定番といえば今も昔も『Lonely Planet』です。

かなり使い込んじゃってます。通訳ガイド試験の勉強に使いました。
この版の佐賀県のチャプターでは西有田の『十八夜祭り』が大きく見開きで取り上げられてます。この小さな夏祭りがほかの有名お祭りを小さな枠に追いやってまで取り上げられたことは、いかに記者がこの祭りを気に入ったかを物語ってます。つまり、よくある超有名な(世界遺産的な)名所旧跡案内書などではなく記者の個人判断でこのガイドブックは編集されてるのではないか。読者もそれを求めている。当然これを読んだ外国人はこの小さな祭り集まってくる次第です。

(下のほう3分の一見開きが十八夜祭りについてです。)
----これはひとつの例ですが外国人の個人の目線であたらしい日本の魅力を知ることが出来るのもおもしろいです。

この本は英語版日本歳時記として、勉強だけでなく読み物としても十分堪能できます。これも通訳ガイド試験の勉強に使いました。
2014年07月19日
納涼:英語でサラリーマン川柳
こんにちは。世間一般では今日から3連休らしいですね。でも学生は3連休どころか夏休み・・・いいなぁ。でも、休みどころか普段よりもっともっと勉強しなければいけない人もいますね。ガンバってください!!
数年前、頼まれもしないのに川柳なるもの外国人向けに解説を試みました。(暇だったんですねえ。)日本人はユーモアがわからないってたまに聞きますが、とんでもない!落語、漫画、漫才 そして川柳・・・日本の笑いのレベルは相当なものだと思うんですが・・・いかがなもんでしょう?
Japanese have a unique verse form called “senryu”. It is very short and rhythmical like “haiku” having a 17-syllable verse form consisting of three metrical units of 5, 7, and 5 syllables. But senryu is very different from haiku in terms of its content in that it is funny, cynical, and sarcastic. And “salaryman” is a Japanese-English word referring to ordinary Japanese workers, who are generally struggling with many concerns ? the downsizing of their companies, raising their children, generation gaps, catching up with advanced information technologies, paying mortgages, etc. So, as you see, in “salaryman senryu”, Japanese workers express their true feelings and thoughts about their lives and their situations with humor and wit. When they make fun of themselves and share their dismal experiences by writing “senryu ”, they are able to let off steam or empathize with each other at least. So, let me try to translate several senryu into English. Even though the task of reproducing the original meanings and rhythms in English is quite difficult, it seems very challenging and interesting to me. Senryu often makes reference to various aspects of Japanese culture and history. It also contains many puns and buzzwords. Please forgive me if I’m not able to do well. (I avoided choosing the verses that convey things/concepts that are uniquely Japanese; it seems impossible to covey the true meaning of these verses to you without lengthy explanations.)
第一生命日本のサラリーマン川柳の一部を勝手に英訳してみました。また、それぞれに突っ込みを入れておきました。日常生活のクスっと笑えるところ、うまく言い得てます。
1.Every time, when stepping on a bath scale, I constantly shift the position of my feet.
『体重計どこにのっても同じなのに・・・』
2. Awesome! I’ve finally gotten a whole week off!
『やっともらった休暇・・でも長すぎる休暇・・・つらいですね。』
3. I have land and a house, but no room in my home.
『【悲しきお父さん】という歌ができそうです。』
4. One day, I met an E-pal, and then, I found that she was my WIFE!
『修羅場というか、いやむしろ荒涼とした・・・』
5. I have no dreams even in my own dreams.
『最近のワタクシも同じような・・
いかんいかん、まだまだ人生は続くのだ!!』
6. The boss, who used to tell us to cut down on waste, was cut.
『これは別の意味で笑えません・・・。』
7. Actually, we have another meeting, in order to reduce the number of meetings.
『私も昔サラリーマンでしたがほんと会議のための会議ばかりでしたね・・・。
自営業ブラボ~!!(ツライコトモアルケドネ)』
9. My boss is the only person that I can call my E-pal.
最近の若い人は違うかな?
10.Why can’t you do your job as fast as you type e-mail on your cell phone?
『若い部下に言ってませんか?ワタクシも塾生に言ったことあるような・・・・』
I quoted these Senryu from Daiichi Seimei 's site.
Translated by Hiroto ikeda
さて、いっきゅうのCMです。
夏期講習21日からはじめます。コマもだいぶ埋まってきました。もし、お試し無料体験などご関心ございましたらお早めにご連絡いただければ幸いです。
いっきゅう 0955-29-8355 ikeda-office@mx7.tiki.ne.jp 塾長池田まで。


数年前、頼まれもしないのに川柳なるもの外国人向けに解説を試みました。(暇だったんですねえ。)日本人はユーモアがわからないってたまに聞きますが、とんでもない!落語、漫画、漫才 そして川柳・・・日本の笑いのレベルは相当なものだと思うんですが・・・いかがなもんでしょう?
Japanese have a unique verse form called “senryu”. It is very short and rhythmical like “haiku” having a 17-syllable verse form consisting of three metrical units of 5, 7, and 5 syllables. But senryu is very different from haiku in terms of its content in that it is funny, cynical, and sarcastic. And “salaryman” is a Japanese-English word referring to ordinary Japanese workers, who are generally struggling with many concerns ? the downsizing of their companies, raising their children, generation gaps, catching up with advanced information technologies, paying mortgages, etc. So, as you see, in “salaryman senryu”, Japanese workers express their true feelings and thoughts about their lives and their situations with humor and wit. When they make fun of themselves and share their dismal experiences by writing “senryu ”, they are able to let off steam or empathize with each other at least. So, let me try to translate several senryu into English. Even though the task of reproducing the original meanings and rhythms in English is quite difficult, it seems very challenging and interesting to me. Senryu often makes reference to various aspects of Japanese culture and history. It also contains many puns and buzzwords. Please forgive me if I’m not able to do well. (I avoided choosing the verses that convey things/concepts that are uniquely Japanese; it seems impossible to covey the true meaning of these verses to you without lengthy explanations.)
第一生命日本のサラリーマン川柳の一部を勝手に英訳してみました。また、それぞれに突っ込みを入れておきました。日常生活のクスっと笑えるところ、うまく言い得てます。
1.Every time, when stepping on a bath scale, I constantly shift the position of my feet.
『体重計どこにのっても同じなのに・・・』
2. Awesome! I’ve finally gotten a whole week off!
『やっともらった休暇・・でも長すぎる休暇・・・つらいですね。』
3. I have land and a house, but no room in my home.
『【悲しきお父さん】という歌ができそうです。』
4. One day, I met an E-pal, and then, I found that she was my WIFE!
『修羅場というか、いやむしろ荒涼とした・・・』
5. I have no dreams even in my own dreams.
『最近のワタクシも同じような・・
いかんいかん、まだまだ人生は続くのだ!!』
6. The boss, who used to tell us to cut down on waste, was cut.
『これは別の意味で笑えません・・・。』
7. Actually, we have another meeting, in order to reduce the number of meetings.
『私も昔サラリーマンでしたがほんと会議のための会議ばかりでしたね・・・。
自営業ブラボ~!!(ツライコトモアルケドネ)』
9. My boss is the only person that I can call my E-pal.
最近の若い人は違うかな?
10.Why can’t you do your job as fast as you type e-mail on your cell phone?
『若い部下に言ってませんか?ワタクシも塾生に言ったことあるような・・・・』
I quoted these Senryu from Daiichi Seimei 's site.
Translated by Hiroto ikeda
さて、いっきゅうのCMです。
夏期講習21日からはじめます。コマもだいぶ埋まってきました。もし、お試し無料体験などご関心ございましたらお早めにご連絡いただければ幸いです。
いっきゅう 0955-29-8355 ikeda-office@mx7.tiki.ne.jp 塾長池田まで。
2014年02月25日
天気予報はたのし。
こんにちは。オリンピック終わりましたね。でも、ワタシは受験シーズンど真ん中とあってソチそっちのけ状態でした。
さて、だいぶ春めいてきました。でもあと何回かは寒気がシベリヤ方面から「Привет -プリヴェート(ヤア)」と挨拶にくるのではないかと思うのですが・・・いかがでしょう?
お天気といえば天気予報。塾が終わるのが夜の10時過ぎなので夕食とりながら報道ステーションの青山さんのお天気コーナーを見るのが毎晩のお決まりです。
正直、今まではこのお上品なお天気キャスターに見とれてしまって、あまり天気のことは頭にはいってこなかったのです
・・・。でも中学理科の天気、たとえば気圧配置図 前線、西高東低、シベリア気団(シベリアの楽団のようですね。ドンドコドン。小笠原気団などなどをあらためて勉強していると、天気の変化(大気動き)のしくみが良く分かってきます。見ていて楽しいです。『なるほど分かるというのは、楽しいものなのだ!!』とあらためて実感してます。塾生にもこの実感を経験してほしいものです。
ところで天気予報士の資格、難しいのだろうか?まあ取ったところでどうなることでもないけど・・・。

さて、だいぶ春めいてきました。でもあと何回かは寒気がシベリヤ方面から「Привет -プリヴェート(ヤア)」と挨拶にくるのではないかと思うのですが・・・いかがでしょう?
お天気といえば天気予報。塾が終わるのが夜の10時過ぎなので夕食とりながら報道ステーションの青山さんのお天気コーナーを見るのが毎晩のお決まりです。
正直、今まではこのお上品なお天気キャスターに見とれてしまって、あまり天気のことは頭にはいってこなかったのです


ところで天気予報士の資格、難しいのだろうか?まあ取ったところでどうなることでもないけど・・・。
2014年01月15日
学問の神様
こんにちは。
明日は敬徳高校特進前期入学試験があります。また今週は県内外私立高校入学試験、そしてセンター試験がありますね。そう、いよいよ受験の季節が開幕します!!
というわけで先週の週末は佐賀県一斉高校入学模試をいっきゅう教室と1Q文庫にて行いました。いつになく塾生らは少々緊張の面持ちでした・・。でも私はキライじゃないです、この『キンチョウカン』 いいもんです。たまには緊張するのも・・・。
さて、孔子様が奉られた多久聖廟のお守り。
いっきゅう入魂を込めて塾生に『授けてます。』
ウィキペデイアより~
『肥前多久邑主の多久茂文が教育振興を目的として建立を発願し、1699年(元禄12年)に学問所(後の東原庠舎)を建設した上でその講堂に孔子像を安置、さらに1708年(宝永5年)に椎原山の麓に拝殿(恭安殿)を完成。大正10年(1921年)3月3日、敷地を含め国の史跡に指定されている。建物は昭和8年1月23日、当時の国宝保存法に基づき国宝(いわゆる旧国宝)に指定され、昭和25年(1950年)8月29日、文化財保護法施行に伴い国の重要文化財となった。』

いっきゅうの守護天使です。
いつも授業風景を見守ってくれてます。

いっきゅうの受験生を見守ってくれます。
では受験生の皆さん、
GOOD LUCK!
明日は敬徳高校特進前期入学試験があります。また今週は県内外私立高校入学試験、そしてセンター試験がありますね。そう、いよいよ受験の季節が開幕します!!
というわけで先週の週末は佐賀県一斉高校入学模試をいっきゅう教室と1Q文庫にて行いました。いつになく塾生らは少々緊張の面持ちでした・・。でも私はキライじゃないです、この『キンチョウカン』 いいもんです。たまには緊張するのも・・・。
さて、孔子様が奉られた多久聖廟のお守り。
いっきゅう入魂を込めて塾生に『授けてます。』

ウィキペデイアより~
『肥前多久邑主の多久茂文が教育振興を目的として建立を発願し、1699年(元禄12年)に学問所(後の東原庠舎)を建設した上でその講堂に孔子像を安置、さらに1708年(宝永5年)に椎原山の麓に拝殿(恭安殿)を完成。大正10年(1921年)3月3日、敷地を含め国の史跡に指定されている。建物は昭和8年1月23日、当時の国宝保存法に基づき国宝(いわゆる旧国宝)に指定され、昭和25年(1950年)8月29日、文化財保護法施行に伴い国の重要文化財となった。』
いっきゅうの守護天使です。
いつも授業風景を見守ってくれてます。
いっきゅうの受験生を見守ってくれます。
では受験生の皆さん、
GOOD LUCK!
2014年01月02日
初授業と今年の新しくやりたいこと。
あけましておめでとうございます。去年の年末は冬季講座やらなんやらで、すっかりご無沙汰でした。書きたいことはそれこそ日々3回づつ更新したいぐらいあるのですが、その日のうちに書かないと忘れてしまいます。そうやってサボりだすと、もうブログのことも忘却の彼方に行ってしまいます。今日は朝から初授業でした。2日の朝からの授業・・・新鮮で気持ちの良いものでした。
さて、本年、新しくやりたいこと。
ひとつめ。『中学五教科』を教えることです。『理科ムズイ・・・』と言う声が多かったのが動機です。もうすでに希望者には理科を不定期に教えてます。春ごろには理科の本格授業を行うつもりです。『社会科』もできれば夏休みぐらいに出来たらとおもってます・・でもまずは要望の多い『理科』です。というわけで短い正月休み(明日からもう講習です。)は理科と受験英数国の対策準備に追われてます。
でもまあ、ほかの塾さんから見れば五教科対応?そんなこと当たり前でしょ?といわれるかもしれませんが、当塾は英語専門塾から始まったのです。大人から小学生までの、英会話、英検、TOEIC,たまにTOEFそして大学、高校の受験英語を専門に教えてるうちに数学の要望が多かったので中学高校生向けの英数専門塾になり、そしてやはり国語は大事でしょ。というわけで中学生には国語。そして、この春に要望の多かった理科が加わり、そしてオオトリのみんな大好き?! でもないか・・社会科もやります。・・というわけで中学五教科も今年は教えたいのです。(で?だからなに?と言われるかもしれませんが・・)これがいっきゅうのささやかな歴史です。特に季節講座や定期試験の対策で理・社も力を入れていきたいです。現役学生のときより勉強してます。ああ、あの時もっとやっとけば・・・反面教師の塾講師です。
次にやりたいことは、『IQ文庫』開設です。すでに小さな文庫は自主学習室にあったのですが、別室に独立させます。私のお気に入りの本ばかりを並べます。とくに絵本・洋書絵本は充実させます。いわば『絵本のセレクトショップ』です。以前このブログも書きましたが絵本はおとなにもお勧めです。というか、絵本はおとなこそ読むべきなのでは?と思ってるぐらいです。映画や小説と違って時間もとられないし・・・こころの滋養になりますよ。かくいう私もストレスがたまるこの受験の季節にたまに絵本を開くとこころがすっーが軽くなります。並べるものはおとなが十分楽しめるものばかりです。私はもともとアート好きだったので『絵=芸術性を重視』して選んでます。絵本美術館とまではいきませんが『無料コーヒーがたまに出るかもしれないブックカフェ風』目指したいです。
絵本のほかは、アート系、サブカル系、旅、雑貨、エッセイ等々・・・。内容もさることながら、その本そのものが、すぐそばにおいて置きたくなるようなものを集めてるつもりです。(なんだか電子書籍の時代に正反対のことをしてますね。) さらに、本の周りには癒し系リヤドロ、ブライスあるいは国内外の無名の手作り民芸人形を展示します。また和洋アンティークな小物、ヴィンテージな北欧雑貨類も少々ですが置いていくつもりです。どこかなつかしく温もりのある雰囲気でくつろげる空間を提供できたら、と考えてます。
音楽も充実です。30年以上も前のレコードプレイヤーとスピーカーですが音がすごく良いです。IPODや WALKMANとの相性も抜群ですので昔から最新のいい音楽(特に映画音楽)いい音が聴けますよ。
春休みぐらいをめどにオープンするつもりです。建具系はおむねできました。あとは陳列です。この準備はすごく楽しみなのですが、今から受験まで3月中旬ぐらいまで何も出来ないと思います。受験が落ち着けば、展示しながら絵本史、国内外の絵本作家・作品論を自分なりに研究しようと思っています・・・。営業時間は正午前ぐらいから、塾が始まる5時前ぐらいに閉店します。それからは塾生ら(ちょっとした休憩場所)と送迎の親御さんに開放します。
ああ・・・たくさん書き過ぎましたね。今後はIQ文庫について詳しくはこのリンク先に書いていこうと存じます。 ここまで読んでいただきありがとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。では、次回までごきげんよう!!
細野晴臣さんの『はらいそ』アニメはさくらももこさん。
どこか不思議な懐かしさと無国籍な異国情緒。こんな感じもいいよな・・。
さて、本年、新しくやりたいこと。
ひとつめ。『中学五教科』を教えることです。『理科ムズイ・・・』と言う声が多かったのが動機です。もうすでに希望者には理科を不定期に教えてます。春ごろには理科の本格授業を行うつもりです。『社会科』もできれば夏休みぐらいに出来たらとおもってます・・でもまずは要望の多い『理科』です。というわけで短い正月休み(明日からもう講習です。)は理科と受験英数国の対策準備に追われてます。
でもまあ、ほかの塾さんから見れば五教科対応?そんなこと当たり前でしょ?といわれるかもしれませんが、当塾は英語専門塾から始まったのです。大人から小学生までの、英会話、英検、TOEIC,たまにTOEFそして大学、高校の受験英語を専門に教えてるうちに数学の要望が多かったので中学高校生向けの英数専門塾になり、そしてやはり国語は大事でしょ。というわけで中学生には国語。そして、この春に要望の多かった理科が加わり、そしてオオトリのみんな大好き?! でもないか・・社会科もやります。・・というわけで中学五教科も今年は教えたいのです。(で?だからなに?と言われるかもしれませんが・・)これがいっきゅうのささやかな歴史です。特に季節講座や定期試験の対策で理・社も力を入れていきたいです。現役学生のときより勉強してます。ああ、あの時もっとやっとけば・・・反面教師の塾講師です。
次にやりたいことは、『IQ文庫』開設です。すでに小さな文庫は自主学習室にあったのですが、別室に独立させます。私のお気に入りの本ばかりを並べます。とくに絵本・洋書絵本は充実させます。いわば『絵本のセレクトショップ』です。以前このブログも書きましたが絵本はおとなにもお勧めです。というか、絵本はおとなこそ読むべきなのでは?と思ってるぐらいです。映画や小説と違って時間もとられないし・・・こころの滋養になりますよ。かくいう私もストレスがたまるこの受験の季節にたまに絵本を開くとこころがすっーが軽くなります。並べるものはおとなが十分楽しめるものばかりです。私はもともとアート好きだったので『絵=芸術性を重視』して選んでます。絵本美術館とまではいきませんが『無料コーヒーがたまに出るかもしれないブックカフェ風』目指したいです。
絵本のほかは、アート系、サブカル系、旅、雑貨、エッセイ等々・・・。内容もさることながら、その本そのものが、すぐそばにおいて置きたくなるようなものを集めてるつもりです。(なんだか電子書籍の時代に正反対のことをしてますね。) さらに、本の周りには癒し系リヤドロ、ブライスあるいは国内外の無名の手作り民芸人形を展示します。また和洋アンティークな小物、ヴィンテージな北欧雑貨類も少々ですが置いていくつもりです。どこかなつかしく温もりのある雰囲気でくつろげる空間を提供できたら、と考えてます。
音楽も充実です。30年以上も前のレコードプレイヤーとスピーカーですが音がすごく良いです。IPODや WALKMANとの相性も抜群ですので昔から最新のいい音楽(特に映画音楽)いい音が聴けますよ。
春休みぐらいをめどにオープンするつもりです。建具系はおむねできました。あとは陳列です。この準備はすごく楽しみなのですが、今から受験まで3月中旬ぐらいまで何も出来ないと思います。受験が落ち着けば、展示しながら絵本史、国内外の絵本作家・作品論を自分なりに研究しようと思っています・・・。営業時間は正午前ぐらいから、塾が始まる5時前ぐらいに閉店します。それからは塾生ら(ちょっとした休憩場所)と送迎の親御さんに開放します。
ああ・・・たくさん書き過ぎましたね。今後はIQ文庫について詳しくはこのリンク先に書いていこうと存じます。 ここまで読んでいただきありがとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。では、次回までごきげんよう!!
細野晴臣さんの『はらいそ』アニメはさくらももこさん。
どこか不思議な懐かしさと無国籍な異国情緒。こんな感じもいいよな・・。
2013年11月09日
英検面接試験
明日の日曜は英検の二次試験がありますね。
いっきゅうも、今回は2級、準2級、3級面接対策、真っ最中です。
英語に限らず面接は、たぶんだれしも、できるなら避けて通りたいところですね。でも、学生さんのこれからの長い人生、避けられないことが多いですね。入試、資格、就活、あるいはオーデションなど・・。
さて直前に2点ほど、当たり前のことですが、再確認しましょう。まずは面接官から訊かれたことにきちんと応じることが何より大切です。
言うまでもないことのようですが、これが難しい・・・。 相手の言っていることを正確に理解しなければなりません。質問文の疑問詞、主語、動詞に特に注意を払う。もし、聞き取れなかったら聞き返す積極性も必要でしょう。
次に、分かりやすく話す。相手に自分が言いたいことを正しく伝えなければいけません。英検では、級が下がるほど、知っている言葉や文法が少なく、頭に浮かんだことを表現しようにも、追いつけない状況に陥りがちです。まず内容を簡潔に。主語と述語 (動詞、目的語)はっきりさせましょう。
まあ、これらのことは言うは易し・・・ですね。でも、こういうことを身につけられると英検の面接だけでなく、きっと将来いろんなことに役に立つと思います。
では、上の2点を再確認しましょう!
①相手から訊かれたことにきちんと応じる。
②分かりやすく話す。主語+述語。結論+理由を明確にする。
普段からいろんなことに対して自分の意見を持つようにしましょう。考える過程が大切です。その理由と具体例をポイントとして挙げられるよう考える癖がをつけましょう。さらに上級者は、考えたことの利点、欠点の対比=なぜ一方が他方を上回るか、考える癖を付けましょう。以上です。
誰もが緊張すると思います。面接部屋に入った瞬間に開き直りましょう。 私もそうしました。
では、Good luck!
Ps:
スピンオフいっきゅう:1Q文庫案内。
塾にあまり関係ない事柄・・・私の趣味(本やアンテーク雑貨収集、音楽の記事(これまでは「森のきんこん館」カテを1Q文庫にてつらつら~と、つづってまいりたいと存じます。よろしくお見知りおきを・・・。
いっきゅうも、今回は2級、準2級、3級面接対策、真っ最中です。
英語に限らず面接は、たぶんだれしも、できるなら避けて通りたいところですね。でも、学生さんのこれからの長い人生、避けられないことが多いですね。入試、資格、就活、あるいはオーデションなど・・。
さて直前に2点ほど、当たり前のことですが、再確認しましょう。まずは面接官から訊かれたことにきちんと応じることが何より大切です。
言うまでもないことのようですが、これが難しい・・・。 相手の言っていることを正確に理解しなければなりません。質問文の疑問詞、主語、動詞に特に注意を払う。もし、聞き取れなかったら聞き返す積極性も必要でしょう。
次に、分かりやすく話す。相手に自分が言いたいことを正しく伝えなければいけません。英検では、級が下がるほど、知っている言葉や文法が少なく、頭に浮かんだことを表現しようにも、追いつけない状況に陥りがちです。まず内容を簡潔に。主語と述語 (動詞、目的語)はっきりさせましょう。
まあ、これらのことは言うは易し・・・ですね。でも、こういうことを身につけられると英検の面接だけでなく、きっと将来いろんなことに役に立つと思います。
では、上の2点を再確認しましょう!
①相手から訊かれたことにきちんと応じる。
②分かりやすく話す。主語+述語。結論+理由を明確にする。
普段からいろんなことに対して自分の意見を持つようにしましょう。考える過程が大切です。その理由と具体例をポイントとして挙げられるよう考える癖がをつけましょう。さらに上級者は、考えたことの利点、欠点の対比=なぜ一方が他方を上回るか、考える癖を付けましょう。以上です。
誰もが緊張すると思います。面接部屋に入った瞬間に開き直りましょう。 私もそうしました。

では、Good luck!
Ps:
スピンオフいっきゅう:1Q文庫案内。
塾にあまり関係ない事柄・・・私の趣味(本やアンテーク雑貨収集、音楽の記事(これまでは「森のきんこん館」カテを1Q文庫にてつらつら~と、つづってまいりたいと存じます。よろしくお見知りおきを・・・。

2013年04月11日
余白から生まれた仲間たち
今週は小中高の入学式ウィークでしたね。 連チャンの親御さんもいらしたかと・・・大変ご苦労様でした。
新入学のみなさんは、あたらしい出会いにワクワクドキドキですね。
というわけで、いっきゅうの仲間たちを紹介します。
私の勉強紙の余白から生まれたいっきゅうの仲間です。

あさだ君。 高校2年生、いっくん、Qちゃんの近所のお兄さん。
なんでもよく知っている。 宇宙語(数学が元になっているらしい。)で会話できるらしい。
ガウス星人・オイラー星人 まだ正体は不明。 あさだくんのお友達。
いっきゅうライダーズ。いっくん。Qちゃんは自転車通学でなのである。
そうそう、余白といえば、17世紀、フランスの数学者フェルマーは、紙の余白にあるなぞの定理の予想した。。人はそれを『フェルマーの最終定理』と呼んだ。ウーンかっこいいですね!フェルマーは「私はこのことの真に驚くべき証明を発見したが、それを記すには余白が小さすぎる」というメモを残した。以来、多くの数学者は300年以上の間、悪戦苦闘させられることになったそうだ・・・。 360年後にアンドリュー・ワイルズによって証明されたそうです。その間絶えることなき数学者たちの飽くなき挑戦は時代を超え、おたがいを同志のように感じるものでなかったかと、ヘイヘイボンボンの私でも想像に難くないです。
同じ余白から生まれたものなのだが・・・片や、ウルトラ超ムズ~の数学定理。片や、へんてこキャラ・・・。
まあ、人生いろいろです。


じゃあ、またね~。
新入学のみなさんは、あたらしい出会いにワクワクドキドキですね。

というわけで、いっきゅうの仲間たちを紹介します。
私の勉強紙の余白から生まれたいっきゅうの仲間です。

あさだ君。 高校2年生、いっくん、Qちゃんの近所のお兄さん。
なんでもよく知っている。 宇宙語(数学が元になっているらしい。)で会話できるらしい。


ガウス星人・オイラー星人 まだ正体は不明。 あさだくんのお友達。

いっきゅうライダーズ。いっくん。Qちゃんは自転車通学でなのである。
そうそう、余白といえば、17世紀、フランスの数学者フェルマーは、紙の余白にあるなぞの定理の予想した。。人はそれを『フェルマーの最終定理』と呼んだ。ウーンかっこいいですね!フェルマーは「私はこのことの真に驚くべき証明を発見したが、それを記すには余白が小さすぎる」というメモを残した。以来、多くの数学者は300年以上の間、悪戦苦闘させられることになったそうだ・・・。 360年後にアンドリュー・ワイルズによって証明されたそうです。その間絶えることなき数学者たちの飽くなき挑戦は時代を超え、おたがいを同志のように感じるものでなかったかと、ヘイヘイボンボンの私でも想像に難くないです。
同じ余白から生まれたものなのだが・・・片や、ウルトラ超ムズ~の数学定理。片や、へんてこキャラ・・・。
まあ、人生いろいろです。



じゃあ、またね~。
2013年03月15日
卒業式とインフィニティ
今日は中学校の卒業式。
よく卒業式の祝辞で『君たちには無限の未来が待っている。』といわれることがありますね。
無限、英語で言えばinfinityインフィニティ.---
さて、[無限]は数学でも大切な概念ですね。
ただ無限にもいろいろな個性があるらしい。
プラス方向やマイナス方向に伸びる無限。。
2以上の整数を無限に累乗していけば、ものすごい速度で巨大な無限になっていきます。逆に0より大きく、1より小さいの数を無限に累乗していけば、限りなくゼロに近づいていきます。(実際にいろんな数を代入してやって見てください。)無限は無限個の無限があるそうです。
海岸線の精密な長さは求めるほど無限大になる、という一方、無限の伸びるだと思っていた平行線は、非ユークリッド幾何学という数学の理論においてどこかでつながったりします・・。面白いですねえ。
「無限」てちょっと面白そうだとおもいませんか?
興味ある中学卒業生は高校に入ってから、
数Ⅲの課程で、微分積分の極限という単元で勉強します。
楽しみですね。
ところで、いっきゅうのキャラを紹介します。勉強の合間、余白に落書きしてたら生まれました。

いっくん。 中学2年生 成績は全教科 いたって普通。 流れる雲を眺めるのがすき。 動物と会話が出来る、と思ってる。

Qちゃん。 いっくんと幼馴染。 英語・国語大好き でも数学苦手。 趣味 ピアノ しっかりものだけどあわてんぼ。

メラニウス(チェバ犬) 故事成語と数学が得意な不思議な犬。
二人と一匹がメインキャラですが、まだいろんなキャラいます。すこしづつ登場してくると思います。
彼らをどうぞよろしくお願いします。
よく卒業式の祝辞で『君たちには無限の未来が待っている。』といわれることがありますね。
無限、英語で言えばinfinityインフィニティ.---
さて、[無限]は数学でも大切な概念ですね。
ただ無限にもいろいろな個性があるらしい。
プラス方向やマイナス方向に伸びる無限。。
2以上の整数を無限に累乗していけば、ものすごい速度で巨大な無限になっていきます。逆に0より大きく、1より小さいの数を無限に累乗していけば、限りなくゼロに近づいていきます。(実際にいろんな数を代入してやって見てください。)無限は無限個の無限があるそうです。
海岸線の精密な長さは求めるほど無限大になる、という一方、無限の伸びるだと思っていた平行線は、非ユークリッド幾何学という数学の理論においてどこかでつながったりします・・。面白いですねえ。
「無限」てちょっと面白そうだとおもいませんか?
興味ある中学卒業生は高校に入ってから、
数Ⅲの課程で、微分積分の極限という単元で勉強します。
楽しみですね。
ところで、いっきゅうのキャラを紹介します。勉強の合間、余白に落書きしてたら生まれました。

いっくん。 中学2年生 成績は全教科 いたって普通。 流れる雲を眺めるのがすき。 動物と会話が出来る、と思ってる。

Qちゃん。 いっくんと幼馴染。 英語・国語大好き でも数学苦手。 趣味 ピアノ しっかりものだけどあわてんぼ。

メラニウス(チェバ犬) 故事成語と数学が得意な不思議な犬。
二人と一匹がメインキャラですが、まだいろんなキャラいます。すこしづつ登場してくると思います。
彼らをどうぞよろしくお願いします。

2012年07月27日
1-Q君と1-Qちゃん。
当塾のキャラクターを考えてます。
1-Q君と1-Qちゃん。
あれやこれやと描いてはいるんですが、
どうしても、さくらももこさんの『コジコジ』のキャラに似てしまうのです。
私の夏休みの課題です。といっても、夏期講習真っ最中ですが・・・。
1-Q君と1-Qちゃん。
あれやこれやと描いてはいるんですが、
どうしても、さくらももこさんの『コジコジ』のキャラに似てしまうのです。

私の夏休みの課題です。といっても、夏期講習真っ最中ですが・・・。