2016年02月22日
県立高校一般入試に向けて
特色試験の結果 受験生はいかがだっでしょうか? 我輩は悲喜こもごもでした。

大丈夫だろうと思った人たちは、やはり◎でした。
(僅かですが・・) ひょっとして、もしかしていけるかな?思った人・・現実は甘くなかったです。でもまあ一般試験を受ける人が大多数なので、これからが本当の本番の本番です。
一般試験の授業しながら、特色との難易度の違いを感じます。一般は、特色に比べて、【易】問題と【やや難・難】との差が大きいように感じています。たぶん一般入試は『受験生全体の学力の範囲が大きく分散する中、同じ問題を使う。』という条件のためではないかと。平たく言えば同じような難易度の問題が並ぶ試験であれば、ある学校では満点続出のところがあり、ある学校ではまったく点が取れない答案続出という結果になりうるから。結局、同じ土俵での(レベル内で)勝負を明確させる目的があると推察します。
なので残り日数を考えると受験生は自分が受ける高校のレベルを考え、それに見合ったレベルの問題を集中して勉強することが肝心であると。
次に理科・社会が鍵を握る。やればやるほどご褒美をくれるのが理・社です。
理科・社会を食わず嫌いをしてる人いませんか?そんなもったいないことは有りませんですぞ!
最後に、問題文をしっかり、ぬかりなく読み込む練習もたいせつです。 読み違い・読みそこないで、何点も損をしてませんか?
では、最後の最後のまであきらめずに GOOD LUCK!!


大丈夫だろうと思った人たちは、やはり◎でした。

一般試験の授業しながら、特色との難易度の違いを感じます。一般は、特色に比べて、【易】問題と【やや難・難】との差が大きいように感じています。たぶん一般入試は『受験生全体の学力の範囲が大きく分散する中、同じ問題を使う。』という条件のためではないかと。平たく言えば同じような難易度の問題が並ぶ試験であれば、ある学校では満点続出のところがあり、ある学校ではまったく点が取れない答案続出という結果になりうるから。結局、同じ土俵での(レベル内で)勝負を明確させる目的があると推察します。
なので残り日数を考えると受験生は自分が受ける高校のレベルを考え、それに見合ったレベルの問題を集中して勉強することが肝心であると。
次に理科・社会が鍵を握る。やればやるほどご褒美をくれるのが理・社です。


最後に、問題文をしっかり、ぬかりなく読み込む練習もたいせつです。 読み違い・読みそこないで、何点も損をしてませんか?
では、最後の最後のまであきらめずに GOOD LUCK!!

2016年02月11日
特色試験 英語・国語雑記
数学に続いて、昨日、今回の特色試験英語・国語の問題を塾生に借りてやってみた。
英語の難易度は例年と変わらないように感じた。形式も同じだ。しかし、昨日来た塾生のひとりが言うには、救急搬送の問題の用語が専門的な感じがして、もう一つはっきり掴みきれない感じが残ったそうだ・・。
英語は進学校で特色で合格したいひとにとって稼げる科目である。逆に言うと英語で決してしくじってはいけない!
のです。
逆に英語でなかなか点数があがらない人は、今後の練習として過去問解くとき、時間切れを気にしないで長文問題からじっくり丁寧に解いてみてはどうだろうか?全部解こうとするあまり、うわっつらでなんとな~く解いていることはないだろうか?
国語はとっつきにくい批評問題と、うるうると泣けそうな小説があった。(テスト中に泣かせるような問題は反則じゃないか?(笑)まあそれはそれで楽しみのひとつとしておこう。
) 記号選択と抜き取りの記述問題が多く、形式的にはいつもと同じかな・・。英語にも言えることだが選択問題は徹底した消去法で絞り込み、記述はいかに字数内に該当箇所を過不足なく手際よくまとめられるかが勝負。そのためにはプラスマイナスの流れをつかむこと。さらにキーワードを上手く見つけられるかが大事だ。最後のグラフ問題。いきなり書き出すのではなく、対比を意識してポイントを抑える。全体の枠組みを作って、それに従って簡潔に明確に書こう!!グラフを読み、分析記述することは、今後、大学入試や社会人になってもとても大事なことなる、ということ頭に片隅にいれておいてほしいです。
英・国とも一般と特色・・難易度も形式もそんなに変わらないと思う。時間の配分も練習しておくことも重要だ。(妙に時間が余る人も要注意だ。)
今日は祝日だが、頭切り替えて理科社会もしっかりやらんといかんばいっ!!
ですね。
英語の難易度は例年と変わらないように感じた。形式も同じだ。しかし、昨日来た塾生のひとりが言うには、救急搬送の問題の用語が専門的な感じがして、もう一つはっきり掴みきれない感じが残ったそうだ・・。
英語は進学校で特色で合格したいひとにとって稼げる科目である。逆に言うと英語で決してしくじってはいけない!

逆に英語でなかなか点数があがらない人は、今後の練習として過去問解くとき、時間切れを気にしないで長文問題からじっくり丁寧に解いてみてはどうだろうか?全部解こうとするあまり、うわっつらでなんとな~く解いていることはないだろうか?
国語はとっつきにくい批評問題と、うるうると泣けそうな小説があった。(テスト中に泣かせるような問題は反則じゃないか?(笑)まあそれはそれで楽しみのひとつとしておこう。

英・国とも一般と特色・・難易度も形式もそんなに変わらないと思う。時間の配分も練習しておくことも重要だ。(妙に時間が余る人も要注意だ。)
今日は祝日だが、頭切り替えて理科社会もしっかりやらんといかんばいっ!!


2016年02月10日
昨日の特色数学問題の感想
昨日、特色試験受験された方、お疲れです。
塾生から特色試験の数学の問題借りて解いてみたよ。
例年に比べて全体的に『やや難』の割合が少し多めかな?でも、難~や超難~はない。問題自体は一般的な問題集に良く見られるようなものばかり。
特に第五問は佐賀県の過去問で何度も出てきた相似比や面積比の問題。
過去問やってたヒトは取り組み易かったかも・・。
問3の(2)の自然数ABCを考える掛け算できたかな?
初めて解くような問題でも時間をかければ難しくないと思うのだけど・・。
公式に頼らない(知識に頼らない)ある意味、できる小学生なら解ける問題ですね。
でもコレ、高校数学の『整数の性質』につながっていく問題でもあるような・・。
時間配分うまくいけたかな?
英語国語は借り損ねた・・。
今日の塾生持ってくるかな?
塾生から特色試験の数学の問題借りて解いてみたよ。

例年に比べて全体的に『やや難』の割合が少し多めかな?でも、難~や超難~はない。問題自体は一般的な問題集に良く見られるようなものばかり。
特に第五問は佐賀県の過去問で何度も出てきた相似比や面積比の問題。
過去問やってたヒトは取り組み易かったかも・・。
問3の(2)の自然数ABCを考える掛け算できたかな?
初めて解くような問題でも時間をかければ難しくないと思うのだけど・・。
公式に頼らない(知識に頼らない)ある意味、できる小学生なら解ける問題ですね。
でもコレ、高校数学の『整数の性質』につながっていく問題でもあるような・・。
時間配分うまくいけたかな?
英語国語は借り損ねた・・。

今日の塾生持ってくるかな?
2015年12月29日
深呼吸して、目の前のことに集中しよう。
今、受験生諸君はあれやこれと先のことばかりにとらわれて、あたふたと、いろんなこと、やっていませんか?そんなヒトは、とりあえず、眼を閉じて深呼吸。 ふ~っ。
さて、『受験勉強という経験を楽しもう。』という気分になってみようか?
え?そんなのムリ?
いや、できるよ。

taken by Hiroto at a place in Saga
まずはそういう気分になったふりでもいいから・・・。今この一瞬一瞬を、味わいつくすつもりで・・。
いつのまにか雑念はなくなり、集中してる自分に気が付けばオーケー!!
取りあえず5分10分からでもいいから・・。すこしづつ、すこしづつだんたんと長く。
気持ちのいい疲労感がのこるよ。そしてしばらく休めばいい・・。
そして背伸びと深呼吸してまた始める。その繰り返し。きっといい気分で勉強できるはず。我輩はそうしてる。
では、良いお年を!!
さて、『受験勉強という経験を楽しもう。』という気分になってみようか?
え?そんなのムリ?
いや、できるよ。

taken by Hiroto at a place in Saga
まずはそういう気分になったふりでもいいから・・・。今この一瞬一瞬を、味わいつくすつもりで・・。
いつのまにか雑念はなくなり、集中してる自分に気が付けばオーケー!!
取りあえず5分10分からでもいいから・・。すこしづつ、すこしづつだんたんと長く。
気持ちのいい疲労感がのこるよ。そしてしばらく休めばいい・・。
そして背伸びと深呼吸してまた始める。その繰り返し。きっといい気分で勉強できるはず。我輩はそうしてる。
では、良いお年を!!

2015年03月21日
『終わりの季節』そして・・。
今日、国立大学後期試験の結果報告に来てくれた。実にいい顔していた・・。きつい時期を乗り越えた者だけしか持ち得ない頼もしさがあった。若い人は短い期間にすごく成長するものだ。
さて、本日2015年3月21日をもって今シーズン(2015年3月)までの大学・高校の受験の季節が終わった・・。一応、みんな落ち着くところに落ち着いたと思いたいのだけど・・・。いやいや・・そんなことない。全員が全員【第一志望どおりの結果】というわけじゃないから・・。
塾としては塾生すべてが【本人が妥協をしない第一志望』どおりの結果を出してはじめて100%満足できるもので、その点では大いに反省しなければならない。では何が足りなかったのか・・・色々思いつく節もあるし、これからも常に考えていかなくちゃならないだろうう・・。
『終わりの季節』そして『始まりの季節』 新しい気持ちで再出発です。
いっきゅうを卒塾する塾生のみなさん、お疲れ様でした。 こんな小さな個人塾に来てくれてどうもありがとう。新しい門出おめでとう。皆さんの今後の活躍祈ってます。いつでも遊びにきてください。
また引き続き高校生になっても来てくれる塾生のみなさん、これからもよろしくお願いします。全力でサポートします。いっしょにがんばりましょう。
【終わりの季節】 細野さん、矢野さん。実にいい音楽。歌詞も心に染み入ります。
一応,ここに今シーズンの当塾の結果を残してます。。
さて、本日2015年3月21日をもって今シーズン(2015年3月)までの大学・高校の受験の季節が終わった・・。一応、みんな落ち着くところに落ち着いたと思いたいのだけど・・・。いやいや・・そんなことない。全員が全員【第一志望どおりの結果】というわけじゃないから・・。
塾としては塾生すべてが【本人が妥協をしない第一志望』どおりの結果を出してはじめて100%満足できるもので、その点では大いに反省しなければならない。では何が足りなかったのか・・・色々思いつく節もあるし、これからも常に考えていかなくちゃならないだろうう・・。
『終わりの季節』そして『始まりの季節』 新しい気持ちで再出発です。
いっきゅうを卒塾する塾生のみなさん、お疲れ様でした。 こんな小さな個人塾に来てくれてどうもありがとう。新しい門出おめでとう。皆さんの今後の活躍祈ってます。いつでも遊びにきてください。

また引き続き高校生になっても来てくれる塾生のみなさん、これからもよろしくお願いします。全力でサポートします。いっしょにがんばりましょう。

【終わりの季節】 細野さん、矢野さん。実にいい音楽。歌詞も心に染み入ります。
一応,ここに今シーズンの当塾の結果を残してます。。
2015年03月11日
高校入試問題は高校の勉強につながるよ。
高校入試お疲れ様~。
しばらくはよく頑張った自分にお疲れ様の休息を与えましょう。
【閑話休題】
高校入試はある意味、高校での履修の観点から、中学の履修範囲内の問題が作成されてるともいえます。言い換えると高校入試は高校での履修をしっかりできるかどうか、その基本が出来てるかを確かめるための試験ともいえます。
たとえば英語と数学、中学と高校つながってますよ。高校受験のために今まで勉強してきたことは、これからも『連続』していくのです。当りまえのような話ですね・・。でも 次元が変わります。質と量が格段に違ってくるのです。
【数学】は中学数学>高校数学という発展パターンでいうと、規則性>数列。 方程式>>図形や複素数方程式。 整数を問う問題>複雑な整数性質分析・演算。文字式の計算> 関数や微分積分/ 指数対数関数。確率・統計>データの分析や高度な確率。三角形・角度・三角比>三角比・三角関数。 合同・相似・図形 >図形と計量 ・図形・ベクトル・・などなど高度なものにつながっていきます。中学生では知らない用語ばかりだと思いますが 『今、習ってるものの発展系を高校で習うことになる。だからこそ今が大切。』ということを知っておいて欲しいのです。
【英語】は中学の範囲で習う英文法では特に重要なものは、分詞、関係代名詞(後置修飾系)、不定詞、接続詞。文の構造:主語+動詞+目的語の語順や修飾被修飾関係は高校英語を習熟するためにはすごく重要な項目となります。読解や作文の内容も、ず~うっと高度なものになります。
いっきゅうでは高校生に教える立場からも中学生に教えいています。今勉強しているもの先に何があるのか?が見通せれば、視野が広がり、自分が日々やってることの意義が確認しやすくなる、と考えいるからです。(たまにニュートンやライプニッツ、ガウス オイラーなどの数学史の兵達のエピソードなど交えています。)
高度なことが出来るようになれば、中学で学んだことを振り返って『ああ・・あれはそいうことだったのか!!』と分かってきます。 履修の範囲が高度に広がっていくということは、面白み・やりがいも格段に増すことになります。
いっきゅうでは今、中学・高校準備講座もやっております。
しばらくはよく頑張った自分にお疲れ様の休息を与えましょう。

【閑話休題】
高校入試はある意味、高校での履修の観点から、中学の履修範囲内の問題が作成されてるともいえます。言い換えると高校入試は高校での履修をしっかりできるかどうか、その基本が出来てるかを確かめるための試験ともいえます。
たとえば英語と数学、中学と高校つながってますよ。高校受験のために今まで勉強してきたことは、これからも『連続』していくのです。当りまえのような話ですね・・。でも 次元が変わります。質と量が格段に違ってくるのです。
【数学】は中学数学>高校数学という発展パターンでいうと、規則性>数列。 方程式>>図形や複素数方程式。 整数を問う問題>複雑な整数性質分析・演算。文字式の計算> 関数や微分積分/ 指数対数関数。確率・統計>データの分析や高度な確率。三角形・角度・三角比>三角比・三角関数。 合同・相似・図形 >図形と計量 ・図形・ベクトル・・などなど高度なものにつながっていきます。中学生では知らない用語ばかりだと思いますが 『今、習ってるものの発展系を高校で習うことになる。だからこそ今が大切。』ということを知っておいて欲しいのです。
【英語】は中学の範囲で習う英文法では特に重要なものは、分詞、関係代名詞(後置修飾系)、不定詞、接続詞。文の構造:主語+動詞+目的語の語順や修飾被修飾関係は高校英語を習熟するためにはすごく重要な項目となります。読解や作文の内容も、ず~うっと高度なものになります。
いっきゅうでは高校生に教える立場からも中学生に教えいています。今勉強しているもの先に何があるのか?が見通せれば、視野が広がり、自分が日々やってることの意義が確認しやすくなる、と考えいるからです。(たまにニュートンやライプニッツ、ガウス オイラーなどの数学史の兵達のエピソードなど交えています。)
高度なことが出来るようになれば、中学で学んだことを振り返って『ああ・・あれはそいうことだったのか!!』と分かってきます。 履修の範囲が高度に広がっていくということは、面白み・やりがいも格段に増すことになります。


2015年03月08日
日曜もお勉強。
今日はいいお天気の日曜日。絶好の行楽日和ですね。 
でも受験生何人か塾に勉強に来てます。昨日もお昼から夜まで・・・この最後の追い込み時期【理科・社会】は特に大事ですね。合否の鍵を握るといっても過言でないです。
ちょうど今、お弁当を食べてます。頑張って勉強しランチの後のチョコレート程おいしいものはないのでは??
【受験時期を一気にスキップしてしまいたい。。】 ウン、その気持ち実によくわかります。でもスキップしたら・・つまんないよ。緊張感の中、頑張った自分がなくなる・・・。 甘いだけのお菓子の食べ放題なんていつか飽きてしまうように、楽ばかりの人生なんてなにが楽しいか判らなくなる。
【妥協せず頑張った自分にあげるご褒美ほどおいしいものはない。】 我輩はこれこそ人生を楽しむ定理なのではないかと、今日つくづく思う次第です。若い受験生は今この辛くて苦しい瞬間をしっかり味わいましょう。あとでおいしい果実が待ってまっせ。
NO PAIN NO GAIN!!

でも受験生何人か塾に勉強に来てます。昨日もお昼から夜まで・・・この最後の追い込み時期【理科・社会】は特に大事ですね。合否の鍵を握るといっても過言でないです。

ちょうど今、お弁当を食べてます。頑張って勉強しランチの後のチョコレート程おいしいものはないのでは??
【受験時期を一気にスキップしてしまいたい。。】 ウン、その気持ち実によくわかります。でもスキップしたら・・つまんないよ。緊張感の中、頑張った自分がなくなる・・・。 甘いだけのお菓子の食べ放題なんていつか飽きてしまうように、楽ばかりの人生なんてなにが楽しいか判らなくなる。
【妥協せず頑張った自分にあげるご褒美ほどおいしいものはない。】 我輩はこれこそ人生を楽しむ定理なのではないかと、今日つくづく思う次第です。若い受験生は今この辛くて苦しい瞬間をしっかり味わいましょう。あとでおいしい果実が待ってまっせ。

NO PAIN NO GAIN!!
2015年03月06日
最近の口癖。
最近の我輩の口癖。『勉強することを勉強しているんだよ。』です。文字通りの意味です。塾生も『またかい?』とおもってることでしょう。
なぜそんなお説教じみたことを言ってるかと申しますと。・・この時期『なんのためこんなこと覚えないかんとですか?・・こんなん将来つかわんやん・・』などという【愚痴】を耳にすることがよく有りますから・・。(実は我輩も中学生の頃は同じようなことばかり言ってた記憶がございます。) ハイ・・確かにそうです。将来直接的にそのほとんどは使うことはないでしょう・・。
でもね、これから先、勉強は何らかの形でずっとしなければならないだろう。今はその基礎固めと、なにより【勉強することを勉強している】と言えよう。さらに言えば勉強の仕方『覚えるコツ。 問題解決に取り組むコツ。 理解するコツ。 柔軟な発想力。幅広いものの見方。そして論理的に意見を言うコツ 』などを得るために勉強しておるのだよ=3。今のこの経験が将来活きてくるのですよ。と口酸っぱぁく力説しておる今日この頃でありまぁす。(昔の自分に言ってるよう気もします。)
あややっ・・その耳にタコがくっついておるぞ・・。
いっきゅう 春期講座 塾生募集中です。
なぜそんなお説教じみたことを言ってるかと申しますと。・・この時期『なんのためこんなこと覚えないかんとですか?・・こんなん将来つかわんやん・・』などという【愚痴】を耳にすることがよく有りますから・・。(実は我輩も中学生の頃は同じようなことばかり言ってた記憶がございます。) ハイ・・確かにそうです。将来直接的にそのほとんどは使うことはないでしょう・・。
でもね、これから先、勉強は何らかの形でずっとしなければならないだろう。今はその基礎固めと、なにより【勉強することを勉強している】と言えよう。さらに言えば勉強の仕方『覚えるコツ。 問題解決に取り組むコツ。 理解するコツ。 柔軟な発想力。幅広いものの見方。そして論理的に意見を言うコツ 』などを得るために勉強しておるのだよ=3。今のこの経験が将来活きてくるのですよ。と口酸っぱぁく力説しておる今日この頃でありまぁす。(昔の自分に言ってるよう気もします。)
あややっ・・その耳にタコがくっついておるぞ・・。

いっきゅう 春期講座 塾生募集中です。

2015年02月18日
雑草魂
昨日17日は特色選抜入試合格発表日でした。特色選抜合格された方おめでとう!! 努力が報われて、達成感があることでしょう・・。
でもね、『特色はギリで受かるくらいならギリで受からないほうが良いのだ。と聞きました・・。でも受かりたい・・。』と、受験前、ある塾生が言ってたことを思い出します(そのひとは合格しました。) 我輩もそう思います。悔しさをばねに、一般入試まで、全教科を必死で勉強した人のほうが、早々と決まって、ゆるんでしまった人より、得るものは大きいことはあきらかであろう、と。実は入学後のことを考えると、特色組だろうが、一般組だろうが、高校生活において何ん~も変わりはしないんです。入学してしまえばアノ騒動はなんだったんだろうか?という感じでなのである・・。
大学入試もAO・推薦や私立の大学に早々と決まっている人がいる。 めでたい事だ。親御さんも安心だ・・。しかしこれから本番を迎えるひとがどれだけどんな思いで勉強しているか・・ということを想像してみれば、今、のほほん~んと過ごしている人に比べての人生における経験値の差はどれほのどのものか・・。さらに、3月中旬まで国・公立後期を受けざる得ない人の体験は彼・彼女たち人生の中でも大きな試練でもある。しかしそれを乗り越えたときの経験値は何事に変えがたいものになるのではないかと考えます。思い返せば、後期試験(中には胃潰瘍になりかけた人もいましたが・・。)を乗り越えた塾生らはたしかに一皮向けた大人びた雰囲気がありました。 (後期試験を受けるという人は妥協することなく果敢に前期試験に挑戦したひとだと言うことができます。我輩は敬意を払いたいです。)
できれば早く決まることに越したことはない。我輩も切にそう願ってます・・。でも、受験という嵐に最後の最後まで呑みこまれもがき苦しみながら努力して得るものは、本当に体験するものだけにしか与えられないものだ、と考える次第であります。
(追記:特色組・推薦・私立組はけっしてゆるまず、これ機に一気に上昇気流にのりましょう!!)
いっきゅうのホームページ 高校・中学準備講座受講生募集します。
でもね、『特色はギリで受かるくらいならギリで受からないほうが良いのだ。と聞きました・・。でも受かりたい・・。』と、受験前、ある塾生が言ってたことを思い出します(そのひとは合格しました。) 我輩もそう思います。悔しさをばねに、一般入試まで、全教科を必死で勉強した人のほうが、早々と決まって、ゆるんでしまった人より、得るものは大きいことはあきらかであろう、と。実は入学後のことを考えると、特色組だろうが、一般組だろうが、高校生活において何ん~も変わりはしないんです。入学してしまえばアノ騒動はなんだったんだろうか?という感じでなのである・・。
大学入試もAO・推薦や私立の大学に早々と決まっている人がいる。 めでたい事だ。親御さんも安心だ・・。しかしこれから本番を迎えるひとがどれだけどんな思いで勉強しているか・・ということを想像してみれば、今、のほほん~んと過ごしている人に比べての人生における経験値の差はどれほのどのものか・・。さらに、3月中旬まで国・公立後期を受けざる得ない人の体験は彼・彼女たち人生の中でも大きな試練でもある。しかしそれを乗り越えたときの経験値は何事に変えがたいものになるのではないかと考えます。思い返せば、後期試験(中には胃潰瘍になりかけた人もいましたが・・。)を乗り越えた塾生らはたしかに一皮向けた大人びた雰囲気がありました。 (後期試験を受けるという人は妥協することなく果敢に前期試験に挑戦したひとだと言うことができます。我輩は敬意を払いたいです。)
できれば早く決まることに越したことはない。我輩も切にそう願ってます・・。でも、受験という嵐に最後の最後まで呑みこまれもがき苦しみながら努力して得るものは、本当に体験するものだけにしか与えられないものだ、と考える次第であります。
(追記:特色組・推薦・私立組はけっしてゆるまず、これ機に一気に上昇気流にのりましょう!!)
いっきゅうのホームページ 高校・中学準備講座受講生募集します。
2015年02月11日
寝てもさめても受験勉強:寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれる・・・
こんにちは。
昨日県立高校特色試験受験された中三生のみなさんはお疲れさま~っ。
まあ・・出来不出来はどうあれ、3月の一般試験も受けるつもりで、少し休んで、再度やる気スイッチオンですっ!全教科総力戦です!!このときほど『暗記パン欲しい』とおもう時はないのかも・・ですね。
毎年のことですがこの期間だけは『少しは休んだら?』と言うほど当塾の学習部屋でものすご~く勉強する塾生が増えます。質問もビシビシ・バンバン飛んできます。(普段からそうであればいいのでしょうが・・・。) 『夢でも勉強しているんですよ・・。』と言う塾生もいました。『夢にまで勉強してるんで、なんだか出来るようになった気がしたのは気のせいでしょうか・・・』という問いに『それは力がついてる証拠だよ。』と答えました。
そういえば、サンシャイン英語の単元で『PILLOW』 星新一原作)ある発明マクラで寝ると夢のなかでだけ英語が出来る(目覚めたら元もまま。)ようになる話しが出てきましたね・・。我輩も、超難問の数学の問題をホイホイ解いてたりする夢をたまに見ることがあります・・。もちろん目覚めたらすぐ忘れてしまいますが・・・。
そうそう・・インドの数学の大天才ラマヌジャン は正式な教育は受けてないのにかかわらず数学の新定理をいくつも発見しました。夢で発見し、目覚めては数式を書き込んでいた・・という逸話があります。彼の有名な言葉が『寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれた。』です。たぶん四六時中、寝ても覚めても数学のことばかり考えることで(もって生まれた資質もあるでしょうが)脳内の働きがそういうことを起こすようになったのではないでしょうか・・。
ん?天才と比較するな!ですか??
・・・でも同じ人間なんだから・・。平凡だけど一ミリぐらい共通点はあるだろうと・・。夢に見るほど必死で勉強することで脳内の神経の働きがその負荷に応えようとするはず。夢はその証拠であろうと・・・。きっと寝ても覚めても勉強すればラマヌジャンのように『受験の神様が教えてくれるでしょう。』 
でも休憩は大事ですよ・・。
受験勉強は合格が第一目標ですが、その過程から『何か』が生まれることを期待したいです。

昨日県立高校特色試験受験された中三生のみなさんはお疲れさま~っ。
まあ・・出来不出来はどうあれ、3月の一般試験も受けるつもりで、少し休んで、再度やる気スイッチオンですっ!全教科総力戦です!!このときほど『暗記パン欲しい』とおもう時はないのかも・・ですね。
毎年のことですがこの期間だけは『少しは休んだら?』と言うほど当塾の学習部屋でものすご~く勉強する塾生が増えます。質問もビシビシ・バンバン飛んできます。(普段からそうであればいいのでしょうが・・・。) 『夢でも勉強しているんですよ・・。』と言う塾生もいました。『夢にまで勉強してるんで、なんだか出来るようになった気がしたのは気のせいでしょうか・・・』という問いに『それは力がついてる証拠だよ。』と答えました。
そういえば、サンシャイン英語の単元で『PILLOW』 星新一原作)ある発明マクラで寝ると夢のなかでだけ英語が出来る(目覚めたら元もまま。)ようになる話しが出てきましたね・・。我輩も、超難問の数学の問題をホイホイ解いてたりする夢をたまに見ることがあります・・。もちろん目覚めたらすぐ忘れてしまいますが・・・。
そうそう・・インドの数学の大天才ラマヌジャン は正式な教育は受けてないのにかかわらず数学の新定理をいくつも発見しました。夢で発見し、目覚めては数式を書き込んでいた・・という逸話があります。彼の有名な言葉が『寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれた。』です。たぶん四六時中、寝ても覚めても数学のことばかり考えることで(もって生まれた資質もあるでしょうが)脳内の働きがそういうことを起こすようになったのではないでしょうか・・。
ん?天才と比較するな!ですか??


でも休憩は大事ですよ・・。
受験勉強は合格が第一目標ですが、その過程から『何か』が生まれることを期待したいです。
2015年01月14日
熱いココアとチョコレートと音楽。
受験生こんばんわ。おつかれですぅ~。
今脳みそはお疲れでありませんか?脳も身体の一部ですので少しは休憩を与えましょう。根を詰めすぎたら、良いひらめきも起こらないかもしれません。出来るものも出来なくなり、覚えられるもの覚えられなくなり、あせる気持ちでストレスで余裕がなくなりという・・・悪循環にならないように気をつけましょう。
我輩も受験生同様、ここのところずっとセンター試験や各大学や高校の過去問の対策でだいぶ脳が疲れております。そこで持続可能な受験勉強をするためはいかに巧くに休憩をとるかがたいせつなことだろうと思う次第です。
休憩時間には熱いココアとチョコと音楽が休めてくれます。ココアにはポリフェノールが多く含まれており疲れの原因である身体の酸化を防ぐ効能があるそうです。また脳にエネルギーを与える意味でも血糖値をあげるチョコレート(受験用のブドウ糖チョコまであるらしい。)です。 あと音楽。左脳は理論右脳は感覚といわれてますが受験勉強は左脳を多く使うので休憩時は左脳を休ませ、その間右脳に刺激を与える意味で左右の脳のバランスが良くなり、リフレッシュと勉強も右脳からの良いひらめきのアシストが期待出来るかもです。
音楽は歌のないゆるやかな音楽を聴いてます。(歌があっても意味のわかならいものならOK。)脳のみをマッサージしてくれるような音楽。モーツルト・バッハは良いと良く耳にしますね。我輩も去年までは良く聴いてましたよ。今年はインストルメンタルだけの映画音楽やラテン系です。ゆるやかなボサノバやタンゴ、あるいはファドというポルトガルの民俗音楽を良く聴いてます。このような音楽は中・高生はあまり馴染みがないとおもいますが・・。
まあ、とにかく休憩をうまく活用すると、さあまたやろうっ!という気持ちも沸いてきます。 では、お互い最後の最後までがんばりましょう。
今脳みそはお疲れでありませんか?脳も身体の一部ですので少しは休憩を与えましょう。根を詰めすぎたら、良いひらめきも起こらないかもしれません。出来るものも出来なくなり、覚えられるもの覚えられなくなり、あせる気持ちでストレスで余裕がなくなりという・・・悪循環にならないように気をつけましょう。
我輩も受験生同様、ここのところずっとセンター試験や各大学や高校の過去問の対策でだいぶ脳が疲れております。そこで持続可能な受験勉強をするためはいかに巧くに休憩をとるかがたいせつなことだろうと思う次第です。
休憩時間には熱いココアとチョコと音楽が休めてくれます。ココアにはポリフェノールが多く含まれており疲れの原因である身体の酸化を防ぐ効能があるそうです。また脳にエネルギーを与える意味でも血糖値をあげるチョコレート(受験用のブドウ糖チョコまであるらしい。)です。 あと音楽。左脳は理論右脳は感覚といわれてますが受験勉強は左脳を多く使うので休憩時は左脳を休ませ、その間右脳に刺激を与える意味で左右の脳のバランスが良くなり、リフレッシュと勉強も右脳からの良いひらめきのアシストが期待出来るかもです。
音楽は歌のないゆるやかな音楽を聴いてます。(歌があっても意味のわかならいものならOK。)脳のみをマッサージしてくれるような音楽。モーツルト・バッハは良いと良く耳にしますね。我輩も去年までは良く聴いてましたよ。今年はインストルメンタルだけの映画音楽やラテン系です。ゆるやかなボサノバやタンゴ、あるいはファドというポルトガルの民俗音楽を良く聴いてます。このような音楽は中・高生はあまり馴染みがないとおもいますが・・。
まあ、とにかく休憩をうまく活用すると、さあまたやろうっ!という気持ちも沸いてきます。 では、お互い最後の最後までがんばりましょう。
2014年12月06日
受験雑記:文系理系
高校生になれば、理系・文系分けがある。でも経済学は一応文系だけど、money つまり数:数学的要素は色濃い。故に経済学部志望は高校の段階では理系を選択したほうが良いと考える。理系にしたって、社会と深く関連する環境学部・農学部、あるいは人を扱う医療・看護系は人間の業を取り扱う職業だ。文系のセンスも重要だ。文系分野を馬鹿にしてはいけない。
さらにその他の学部にしたって理系文系両方のセンス、さらには創造性つまり芸術的のセンス・思考法が必要とされると考えます。
『文系はもっと理系の思考を。理系はもっと文系の感性を。』そう考えます。そうすることで専攻する分野でもっと上にいけるブレイクスルーがあると考えます。
英語は文系理系どちらにもとっても重要だけど、これからの時代のキャリヤを考えると、勉強する目標ではなく手段・道具と考えるべきだ。
さらにその他の学部にしたって理系文系両方のセンス、さらには創造性つまり芸術的のセンス・思考法が必要とされると考えます。
『文系はもっと理系の思考を。理系はもっと文系の感性を。』そう考えます。そうすることで専攻する分野でもっと上にいけるブレイクスルーがあると考えます。
英語は文系理系どちらにもとっても重要だけど、これからの時代のキャリヤを考えると、勉強する目標ではなく手段・道具と考えるべきだ。
2014年12月04日
受験雑記録:受験読解力
こんにちは。ひさしぶりです。
さて、受験生は完全に受験モードになってるはずです。そうでないひとは、よっぽど余裕があるひと、あるいは大物なのでしょう。
普段あまりブログ書かなくなったくせになぜこのi一番忙しい時期にわざわざブログを?と自分でも不思議なのですが・・。まあこの時期だからこそのブログです。テンションがハイな時期にいろんな思いが駆け巡っていきます。後で落ち着いた時にじっくり書こうとおもっていても、その時になれば大半は忘れてるし、もう書く気持ちも萎えちゃってるでしょう・・・。(笑) 後々読み返してこんなこと思ってのか、と自分にとっても参考になるかな、と。
なので、このハイテンションなこの時期、塾講師兼塾長として思いついたことあれこれを短く記していこうかなと思います。
その第一弾。『受験読解力』
英語・国語は当然ですが、数学理科社会・・高校受験の問題の文章の量は大盛り大サービスです。如何に早く正確に問題の意味を理解できるか・・・。知識の丸暗記ではなく、教科独特の言葉の定義をしっかり理解しておくことが必要です。
(数学の問題文を理解することを『数文読解』という人がいます。)
以上。
さて、受験生は完全に受験モードになってるはずです。そうでないひとは、よっぽど余裕があるひと、あるいは大物なのでしょう。

普段あまりブログ書かなくなったくせになぜこのi一番忙しい時期にわざわざブログを?と自分でも不思議なのですが・・。まあこの時期だからこそのブログです。テンションがハイな時期にいろんな思いが駆け巡っていきます。後で落ち着いた時にじっくり書こうとおもっていても、その時になれば大半は忘れてるし、もう書く気持ちも萎えちゃってるでしょう・・・。(笑) 後々読み返してこんなこと思ってのか、と自分にとっても参考になるかな、と。
なので、このハイテンションなこの時期、塾講師兼塾長として思いついたことあれこれを短く記していこうかなと思います。
その第一弾。『受験読解力』
英語・国語は当然ですが、数学理科社会・・高校受験の問題の文章の量は大盛り大サービスです。如何に早く正確に問題の意味を理解できるか・・・。知識の丸暗記ではなく、教科独特の言葉の定義をしっかり理解しておくことが必要です。
(数学の問題文を理解することを『数文読解』という人がいます。)
以上。
2014年01月15日
学問の神様
こんにちは。
明日は敬徳高校特進前期入学試験があります。また今週は県内外私立高校入学試験、そしてセンター試験がありますね。そう、いよいよ受験の季節が開幕します!!
というわけで先週の週末は佐賀県一斉高校入学模試をいっきゅう教室と1Q文庫にて行いました。いつになく塾生らは少々緊張の面持ちでした・・。でも私はキライじゃないです、この『キンチョウカン』 いいもんです。たまには緊張するのも・・・。
さて、孔子様が奉られた多久聖廟のお守り。
いっきゅう入魂を込めて塾生に『授けてます。』
ウィキペデイアより~
『肥前多久邑主の多久茂文が教育振興を目的として建立を発願し、1699年(元禄12年)に学問所(後の東原庠舎)を建設した上でその講堂に孔子像を安置、さらに1708年(宝永5年)に椎原山の麓に拝殿(恭安殿)を完成。大正10年(1921年)3月3日、敷地を含め国の史跡に指定されている。建物は昭和8年1月23日、当時の国宝保存法に基づき国宝(いわゆる旧国宝)に指定され、昭和25年(1950年)8月29日、文化財保護法施行に伴い国の重要文化財となった。』

いっきゅうの守護天使です。
いつも授業風景を見守ってくれてます。

いっきゅうの受験生を見守ってくれます。
では受験生の皆さん、
GOOD LUCK!
明日は敬徳高校特進前期入学試験があります。また今週は県内外私立高校入学試験、そしてセンター試験がありますね。そう、いよいよ受験の季節が開幕します!!
というわけで先週の週末は佐賀県一斉高校入学模試をいっきゅう教室と1Q文庫にて行いました。いつになく塾生らは少々緊張の面持ちでした・・。でも私はキライじゃないです、この『キンチョウカン』 いいもんです。たまには緊張するのも・・・。
さて、孔子様が奉られた多久聖廟のお守り。
いっきゅう入魂を込めて塾生に『授けてます。』

ウィキペデイアより~
『肥前多久邑主の多久茂文が教育振興を目的として建立を発願し、1699年(元禄12年)に学問所(後の東原庠舎)を建設した上でその講堂に孔子像を安置、さらに1708年(宝永5年)に椎原山の麓に拝殿(恭安殿)を完成。大正10年(1921年)3月3日、敷地を含め国の史跡に指定されている。建物は昭和8年1月23日、当時の国宝保存法に基づき国宝(いわゆる旧国宝)に指定され、昭和25年(1950年)8月29日、文化財保護法施行に伴い国の重要文化財となった。』
いっきゅうの守護天使です。
いつも授業風景を見守ってくれてます。
いっきゅうの受験生を見守ってくれます。
では受験生の皆さん、
GOOD LUCK!
2012年01月23日
英検・TOEICはセンターに効くぞ~♪
今 国立・私立 塾生それぞれの志望大学の過去問を教えている。内容形式それぞれ特徴があって面白い。
さて、今回のセンター試験の結果、当塾生で英検2級保持者・TOEICを受けてきた人は、センター英語で9割以上あるいは8割近く取れている。
また彼らの同級生も英検やTOEICを受けてきた生徒に高得点の傾向にあるようだ。
確かに振り返ってみると過去の当塾生も2級で8割以上は取れているのだ。
---TOEIC600・英検2級でセンター8割(以上)が目安になるだろう。
両テストもセンター英語と同じ速読型と言えるし、リスニングの比重が大きいので、これも速読力向上につながったと言えるだろう。
ただ、国立2次の英語試験の中には熟読型+記述(和訳・要約・英作文)があるので、速読型とは違うアプローチが必要となるのだが・・・。
これについてはもし時間取れたら別の機会に・・・

さて、今回のセンター試験の結果、当塾生で英検2級保持者・TOEICを受けてきた人は、センター英語で9割以上あるいは8割近く取れている。
また彼らの同級生も英検やTOEICを受けてきた生徒に高得点の傾向にあるようだ。
確かに振り返ってみると過去の当塾生も2級で8割以上は取れているのだ。

---TOEIC600・英検2級でセンター8割(以上)が目安になるだろう。
両テストもセンター英語と同じ速読型と言えるし、リスニングの比重が大きいので、これも速読力向上につながったと言えるだろう。
ただ、国立2次の英語試験の中には熟読型+記述(和訳・要約・英作文)があるので、速読型とは違うアプローチが必要となるのだが・・・。

これについてはもし時間取れたら別の機会に・・・

2011年03月16日
失敗を楽しもう。
作日は県立高校合格発表。一年でいちばん胃の痛い日である。まあなんとか無事全員第一志望校に合格でした。やれやれほっと一息である・・・。合格を報告に来た塾生らの顔をみると、落ちる(失敗する)かもしれないというプレッシャーの中で口には出さないが心理的にもたいへんな思いをして乗り越えて来たんだなあと、頼もしさを感じました・・・。私自身毎回受験生からいろんなことを学ばせてもらっています。
ただ、彼らには祝福の言葉と同時に『むしろ失敗することの方が成功することよりも多いのだよ。』とも言いたい気もします。言い換えれば成功はいくつもの失敗があってはじめて手にすることが出来る。さらには目標のレベルが高ければ高いほど失敗する数が増えるということ、を。(その関係性はちょうど今高校1年生が数Ⅱで今習っている増加関数(a>1 の場合)のような右上がりのグラフのようなものになる、と思う。)
そこで思い出すのが、NHKのプロフェッショナルで登場した量子物理学者 古澤明さん(量子情報の瞬間移動の実証を世界で始めて成功させたひとである。)の『失敗を楽しもう』という言葉です。世界中の最先端の科学者との競争や予算をもらうための実績つくりなどの大きなプレッシャーの中、実験は行われ9割以上失敗するそうである。落胆と今度こその繰り返しの日々。失敗してはいろんなことを何度も何度も繰り返しさらには今まで必死で築き上げたことをあっさり捨て去ること。失敗するのはやはりシンドイ・・・けど重要なのは『失敗を楽しむこと。』誰もなしえてないことを行うには失敗を恐れるのではなく楽しむこと、だそうだ。
もし、彼の研究が実用化されれば小さなチップでスーパーコンピュータが1000年か掛かる計算を数秒でできるそうである。そうなれば宇宙のこと遺伝子のことが良く判り、さらには大地震など自然災害の正確な予知もできるのではないか、と思う。はやく実用化して欲しいですね。
ただ、彼らには祝福の言葉と同時に『むしろ失敗することの方が成功することよりも多いのだよ。』とも言いたい気もします。言い換えれば成功はいくつもの失敗があってはじめて手にすることが出来る。さらには目標のレベルが高ければ高いほど失敗する数が増えるということ、を。(その関係性はちょうど今高校1年生が数Ⅱで今習っている増加関数(a>1 の場合)のような右上がりのグラフのようなものになる、と思う。)
そこで思い出すのが、NHKのプロフェッショナルで登場した量子物理学者 古澤明さん(量子情報の瞬間移動の実証を世界で始めて成功させたひとである。)の『失敗を楽しもう』という言葉です。世界中の最先端の科学者との競争や予算をもらうための実績つくりなどの大きなプレッシャーの中、実験は行われ9割以上失敗するそうである。落胆と今度こその繰り返しの日々。失敗してはいろんなことを何度も何度も繰り返しさらには今まで必死で築き上げたことをあっさり捨て去ること。失敗するのはやはりシンドイ・・・けど重要なのは『失敗を楽しむこと。』誰もなしえてないことを行うには失敗を恐れるのではなく楽しむこと、だそうだ。
もし、彼の研究が実用化されれば小さなチップでスーパーコンピュータが1000年か掛かる計算を数秒でできるそうである。そうなれば宇宙のこと遺伝子のことが良く判り、さらには大地震など自然災害の正確な予知もできるのではないか、と思う。はやく実用化して欲しいですね。
2010年03月24日
胃は痛かったけど・・・
これまで勉強に来てくれた生徒さんたちがあいさつに来てくれました。塾には卒業式はないけど、生徒さんらの晴れやかな顔を見て、塾をやっていてほんとに良かったと思いました。これからまもなく親元を、ふるさとを、旅立つのだ、という頼もしい表情をしていました。
いや、でもほんと、結果が分かるまで、胃が痛い日がつづきました。自分がまさか、こんな気持ちになるとはまったく思っても見なかった・・・。(塾を始めて事実上はじめての入試でした。)それを思うと本人や親御さんはどんなに大変かと・・・。
昔からずっと思ってきたことですが、日本の入試制度は改革が必要だと思います。事実上1年に1度切りの失敗が許されない入試。そして、まるでリスクを掛けて自分を投機をするかのような学校選択制。実力がある生徒が、本当に勉強したい学校に行くには、経済的、時間的なリスクを犯さなければならない今の一発勝負の入試制度を改め、もっと長期的で多角的な方法で生徒の能力を評価すべきだ、と思います。
でもまあ、ともかく、こんな気持ちがこの時期毎年続くのかな?胃は持つのか?と思ったりしますが、あの生徒さんらの晴れやかな顔を思い出すと、また、ガンバっていきまっしょい、と思うのです。
祈願した神社にはお礼参りしにいきます。

いや、でもほんと、結果が分かるまで、胃が痛い日がつづきました。自分がまさか、こんな気持ちになるとはまったく思っても見なかった・・・。(塾を始めて事実上はじめての入試でした。)それを思うと本人や親御さんはどんなに大変かと・・・。
昔からずっと思ってきたことですが、日本の入試制度は改革が必要だと思います。事実上1年に1度切りの失敗が許されない入試。そして、まるでリスクを掛けて自分を投機をするかのような学校選択制。実力がある生徒が、本当に勉強したい学校に行くには、経済的、時間的なリスクを犯さなければならない今の一発勝負の入試制度を改め、もっと長期的で多角的な方法で生徒の能力を評価すべきだ、と思います。
でもまあ、ともかく、こんな気持ちがこの時期毎年続くのかな?胃は持つのか?と思ったりしますが、あの生徒さんらの晴れやかな顔を思い出すと、また、ガンバっていきまっしょい、と思うのです。

祈願した神社にはお礼参りしにいきます。
2010年03月10日
最後の1秒まで!!
お昼過ぎから生徒さんたちからの連絡がありました。
大学合否の結果、一喜一憂・悲喜こもごも・・・ 。
さて、後期試験は息つく間もなくありますね。
最後の1秒まであきらめずガンバリまっしょい!
大学合否の結果、一喜一憂・悲喜こもごも・・・ 。
さて、後期試験は息つく間もなくありますね。
最後の1秒まであきらめずガンバリまっしょい!

2010年02月24日
受験旅行
昨日で国立二次対策のクレージーな日々が終わりました・・・。
すごく大変だったけど、充実感がありました。生徒さんはよくがんばりました。終わってみるとなんか寂しい気もします・・・。

今、受験地に向かっているのだな~と、晴れた空を見上げています。
月並みな言葉だけど、『ベストを尽くせ!』と言いたいです。
すごく大変だったけど、充実感がありました。生徒さんはよくがんばりました。終わってみるとなんか寂しい気もします・・・。

今、受験地に向かっているのだな~と、晴れた空を見上げています。
月並みな言葉だけど、『ベストを尽くせ!』と言いたいです。
2010年02月01日
頭脳に嵐を巻き起こせ!!
今、私の頭は文字通り『頭が砂嵐!!ブレインストーミング』状態です。
大・高受験や資格試験対策に追われてまして・・・。
一般に『ブレインストーミング』とは、会議など集団で物事を決定する際、参加者が無駄ネタも含めてアイディアをどんどん出していく最初の段階を言います。
自由英作文・論文ではそれを一人で行うことになります。与えられたテーマに関して論拠となるネタをおもいつくままあつめ、その後、分類、排除、整理して、論拠の設計図をつくります。
自由英作文あるいは英検スピーチではこの過程が肝心です。ブレインストームの過程で一番自信をもてることに結論づけ、ネタを優先をつけて絞り込みます。(自分の英語力で組みやすいほうを選ぶ。)
【提案】中高生の受験生のみなさん!!国語リスニング、作文、論文や英作対策に友達やご家族と『ブレインストーミングごっこ』をしませんか!!(当塾でも行ってます。)何かテーマについ賛成・反対し、その理由を言い合う。考慮時間は30秒。どんどん、意見を言い合って、突っ込みどころ(矛盾・不明瞭)突っ込んで、頭の中に嵐を起こしましょう!
(でもけんかはしないでね。
)

一般に『ブレインストーミング』とは、会議など集団で物事を決定する際、参加者が無駄ネタも含めてアイディアをどんどん出していく最初の段階を言います。
自由英作文・論文ではそれを一人で行うことになります。与えられたテーマに関して論拠となるネタをおもいつくままあつめ、その後、分類、排除、整理して、論拠の設計図をつくります。
自由英作文あるいは英検スピーチではこの過程が肝心です。ブレインストームの過程で一番自信をもてることに結論づけ、ネタを優先をつけて絞り込みます。(自分の英語力で組みやすいほうを選ぶ。)
【提案】中高生の受験生のみなさん!!国語リスニング、作文、論文や英作対策に友達やご家族と『ブレインストーミングごっこ』をしませんか!!(当塾でも行ってます。)何かテーマについ賛成・反対し、その理由を言い合う。考慮時間は30秒。どんどん、意見を言い合って、突っ込みどころ(矛盾・不明瞭)突っ込んで、頭の中に嵐を起こしましょう!

